■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Vim6 Part3
1 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は
>>2-5
あたり。
368 :
367
:02/05/29 01:23
と、いうのは勘違いでした。スマソ もう寝ます。
369 :
(゚Д゚)ハァ?
:02/05/29 01:24
(゚Д゚)ハァ?
370 :
369
:02/05/29 01:25
いやーん
371 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/05/29 12:51
NetUpVim版にサブストリームの保存機能を追加しました。経緯は以下を参照してください。
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1633
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1635
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1638
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1639
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1641
しばらくテストしていて特に不具合は報告されていないので、NetUpVim版に反映させま
した。ただしテストであらゆる環境を網羅することはできず、チェックが行き届いてい
ない部分があることも十分考えられます。さらにモノがファイルの保存に関わることで
すから、慎重にならざるを得ません。なにか不具合があった場合には下記の旧版に戻し
て利用してください。同時に利用OS、バージョン、不具合の症状等を報告をしていただ
けると助かります。
http://www.kaoriya.net/testdir/gvim-6.1.81-nosubstream.exe.bz2
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 08:53
gvim の設定、日本語入力など解説したサイトご存じでしたら
教えてください。できれば日本語がいいです。
373 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/05/30 19:16
>>372
実はここ2chのvimスレが最大の情報源という噂も(w
日本語の主要なVim6ドキュメントはこのあたりかな:
Vim-FAQ(本家のMLで流れているものの和訳)
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt
Vim付属マニュアル日本語訳
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
Vim情報集
http://pcmania.jp/~moraz/
374 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/05/30 19:46
香り屋版を使ってるなら
:e $VIM/vimrc
:sp $VIM/gvimrc
も参考になるでしょう。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 01:14
fj.editor.vi さびしい……
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 01:23
さviしいってか?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/31 03:29
お〜い、山田く〜ん(以下略
378 :
6.1.082 age
:02/05/31 13:00
Windows版の6.1.082がうpされてますなーKoRoNさんThanks!!
379 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/06/01 10:51
jvim は 半角カタカナを全角に直してくれるんですが、
これを無効にするにはどうしたらいいでしょうか?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/01 11:01
>>379
ちとスレ違い。
set nojkanaconv
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/01 14:24
157さんと同じようにunixでshift-jisが表示されなくてこまってます。
:set enc? fenc? fencs?の結果です。上がファイルを開いてない状態で、下は文字化けの状態です
encoding=euc-jp
fileencoding=
fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932
encoding=euc-jp
fileencoding=
fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932
vim --versionです。
+autocmd -balloon_eval +browse +builtin_terms +byte_offset +cindent
+clientserver +clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments
+cryptv -cscope +dialog_con_gui +diff +digraphs -ebcdic -emacs_tags +eval
+ex_extra +extra_search -farsi +file_in_path +find_in_path +folding -footer
+fork() -gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist -keymap -langmap
+libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap +menu +mksession
+modify_fname +mouse +mouseshape -mouse_dec -mouse_gpm -mouse_jsbterm
-mouse_netterm +mouse_xterm +multi_byte +multi_lang -osfiletype +path_extra
-perl +postscript +printer -python +quickfix -rightleft -ruby +scrollbind
-signs +smartindent -sniff +statusline -sun_workshop +syntax +tag_binary
+tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse +textobjects +title
+toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual +visualextra +viminfo
+vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup +X11 +xfontset +xim
+xterm_clipboard -xterm_save
>>178
の
# iconv -f shift_jis -t euc-jp [開こうとされているファイル]
# iconv -f cp932 -t euc-jp [開こうとされているファイル]
はうまくできました。
382 :
KANO_Dai@Vim%Chalice
◆EONKKhcc
:02/06/01 18:00
助けて下さい。J による行連結が突然効かなくなりました。
エラーフラッシュが出るだけで、メッセージは出ません。
:set verbose=9 とかやっても、無言です。
gJ および :call <SNR>22_DoJoin(".") だとうまくいきます。
なぜでしょう?
383 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/01 19:15
>>382
:map J
してみてください。どのようにマップされているかが確認できます。ちなみに
Chaliceのスレッドのバッファでは<C-E>にマップしているので使えませんよ。
384 :
KANO_Dai@Vim%Chalice
◆EONKKhcc
:02/06/02 19:44
どうもすいません。
:map J をすると
v J <ESC>:call <SNR>24_DoJoinRange(line("'<"), line("'>"))<CR>
n J :call <SNR>24_DoRangeJoin("")<CR>
と出てきます。
これをやってみて、format.vimも読もうとしたのですが、
私の知識レベルでは不具合の理由が分かりませんでした。
385 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/02 20:25
どなたか
>>384
と同様の症状に見舞われている方はいらっしゃいませんか?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 02:50
保存時に文字コードが指定できるのは了解しているのですが,
改行コード指定を行うことも出来るのでしょうか?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 05:31
>>386
:h 'ff'
388 :
mattn@Vim%Chalice
:02/06/03 13:54
>>381
:e ++enc=cp932 [開こうとされているファイル]
ではどうでしょうか?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 16:09
>>386
文字コードの指定の仕方教えて
390 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/06/03 16:32
>>389
>>388
が目に入らぬかあぁぁ!!
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 16:57
痛いぃぃ!!
392 :
381
:02/06/03 17:01
>>388
できませんでした。iconvに問題があるのでしょうか?
393 :
javaはじめました
:02/06/03 22:27
最近、JAVAの開発を始めました。
Windows上でエディタはGvimで行おうと思っているのですが、
スマートなMake的コンパイル&エラー処理はどういった環境を用意すれば良いでしょうか?
最近のGvimにはcompilerセットにjikes.vimがあるので、jikesを用意して:makeコマンドを活用するのが
無難なのかなと思っていますが。 java系の方、ご教授を。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 22:32
makeよかant使った方がいーんじゃねーか?
395 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/03 22:41
>>393
:help errorformat-javac
に従って'efm'を設定すれば良いでしょう。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 23:26
>395
javacはエラーを標準出力ではなく標準エラーに出力するので
:makeではエラー書式をキャッチできないと思うのですが…。
>394
antってなんか馴染めなくて、makefileよりも手間かかりますし…。
まぁ、なれなのかもしれませんが。
397 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/03 23:38
>>396
javac -X
javac -Xstdout
を参照してください。
398 :
javaはじめました
:02/06/04 00:20
>397
解決しました。自分はsdk1.3を使っていたので、
oldjavac -J-Djavac.pipe.output=true
とすることで解決できました。 ありがとうございました。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 01:43
>>381
どのUNIX?
UNIXの種類でiconv(3)の仕様が大分違うから、GNU libiconvに
換えてみるとうまくいくかも。
実際、FreeBSDのiconvではエラーの返し方がGNU libiconvと
違うせいでうまく自動認識できない。
400 :
381
:02/06/04 17:27
>>399
Solaris7です。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 20:57
そういやSolaris8のiconvも駄目だったな。
しょうがないからGNU libiconv入れたけど。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 11:53
Cを書くときにautoindentで
if (a == 1) {
tab tab [カーソル位置]
では無く
if (a == 1) {
tab [カーソル位置]
としたいです、tabstopが8なら一個しかタブが入らないみたいですが
tsを4に指定するとインデントの値を埋めようとして(?)2個タブが挿入
されます、タブ幅4でインデントも1個にしたいんですがインデントの
指定の仕方ってどうやるんでしょうか?
tabstopはvimrcの中に
set ts=4
としましたがインデントの指定の仕方を誰か教えてください m(_ _)m
403 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/06/05 12:07
>>402
:h 30.5
(訳は
>>373
)
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 13:22
>>402
簡単にいうと
:set sw=4
も加えなくてはならない
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 13:54
>>402
Tabの設定は
>>94
も見ておくように。
406 :
mattn@Vim%Chalice
:02/06/06 09:18
まだ出るかw)
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=307
407 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/06/06 10:23
>>406
emacsからvimに乗り換える人がそれだけいるってことですかね。
408 :
KANO_Dai@Vim%Chalice
◆EONKKhcc
:02/06/06 21:48
自己解決しました。すいません。
そもそも、「窓使いの憂鬱」でキーボードの配列を変え、
それを補正するためにさらにVimのmappingを使っているんですけど、
どう考えてもその辺が理由ですよね。気づくべきでした。
で、結論から言うと、; と : の入れ替えのremapのせいでした。
おかしくなる前までは :nnoremap ; : してただけだったのですが、
その日にさらに :nnoremap : ; をやったようです。よく覚えてませんが。
で、:execute の中身でエラーが出始めたようです。
よく分かりませんが、これには :normal! のような
remapの補正が効かないようですね?
というわけで、お騒がせしました。
409 :
KANO_Dai@Vim%Chalice
◆EONKKhcc
:02/06/06 21:49
あ、私は、Jの連結が効かなくなった、と騒いでいた、
>>384
の者です。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 22:28
>>406
やべぇ、結構見やすいかも。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 14:56
vim6の参考書あったら教えてください.
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 15:01
>>411
本の話にいまちょうどなってるYo:
vi 2nd
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/90-96
オンラインドキュメントは
>>373
参照。
しかし、実はvim6付属のヘルプが最強の参考書である罠
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 15:47
term用のcolorschemeありますか?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 16:01
>>408
リマップで困ってる方って他にもいるんですね。
私も、セッションを開くとき、lとnを入れ替えてるせいで、
元の列に移動する normal 数字l が検索繰り返しになってしまって
困っています。
Vimが normal! を吐いてくれればいいのに。
これ、改善しませんかね。自分でソースいじる力はないので…。
415 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/08 17:58
>>415
> Vimが normal! を吐いてくれればいいのに。
どういう意味ですか?。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 18:09
春の日や 自問自答の 気の弱り
417 :
414
:02/06/09 13:03
Vimの吐いたセッションファイルの中で、
normal 桁数l
となっているんですよ。これが、私のマッピングのせいで
(私はlをnにしている)エラーになってしまいます。
これって、
normal! 桁数l
だったら、マッピングに影響されずにnormalモードコマンドが
実行できるんですよね?
ヘルプより:
If the [!] is given, mappings will not be used.
418 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/09 13:33
>>417
なるほど。納得です。vim-devへパッチ送ってみます。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 16:41
C editing with VIM HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html
訳がアップされています。
420 :
VI暦2日
:02/06/10 11:55
VIMでファイルの保存のしかたってzzでいいのですか?
保存しているように見えないのですが誰か教えてください。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 12:10
全角じゃ無理かもね。
422 :
mattn@Vim%Chalice
:02/06/10 12:13
>>420
変更されていれば保存されますよ。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 13:12
MLより。
http://www.fantasyexpress.com/vim/
藁
424 :
VI暦2日
:02/06/10 15:23
解決しました。
zzじゃなくてZZだったんですね(死
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 15:29
webサーバに挑戦してるのですが、
/var/www/html にあるindex.htmlをVIMで日本語書きなおしたところ、
web上で文字化けしてしまいました。
なぜ??
一応、echo $LANGで確認したところ ja_JP.eucJPとなっていたので、
日本語環境はできてるはずだと思ったのですが、
どこが悪いのか教えてください(´Д`)
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 15:57
>425
% grep -i charset /var/www/html/index.html*
427 :
425
:02/06/10 16:21
>>426
できたできた超ありがTO!!
他の人の参考になるように(自分が忘れた時も)履歴のこしときます。
% grep -i charset /var/www/html/index.html* とコマンド入力。
↓
許可がありません。とでる。なぜ?と思い、ls -lでパーミッションチェック。
index.htmlがrw-r--r--となっていることに気づく。
chmodでパーミッション変更。rmxr--r--とする。
↓
成 功 !
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 18:58
今の今まで im_custom*.diff.gz なるパッチの存在を
知らず、高度に進化した vim6 を横目に jvim + skkfep を
使い続けてきたおれであったが、
今日ようやく vim6 への移行を果たしたのであった。
パッチの作者様に感謝!
429 :
428
:02/06/10 19:57
やはりいきなりの移行は無理か…
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 20:09
>>429
なにがどないした?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 21:47
>>418
KoRoNさん、どうもありがとです。
まあ今のところはmksessionするごとにセッションファイルから
normal 行数lを消してしのいでおきます。
セッション機能は便利だと分かったので、使わない気にはなれませんので。
プロジェクトを切り替えるのに便利ですね。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 09:27
gVim でマウスホイールをグリグリしてると
カーソルが白抜きになって入力受け付けなく
なるのですが、どうやって抜けられますか?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 11:09
vimで波形選択(?)ってどうやるんでしょうか?
秀丸とかだとCTRL押しながらドラッグして選択するあれです。
例えば
○○○○○○○○
○○●●●●○○
○○●●●●○○
○○●●●●○○
○○○○○○○○
こういう選択です、普通にドラッグして選択すると
○○○○○○○○
○○●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●○○
○○○○○○○○
こういう風に選択になってしまうので・・
めったに使わないですけど有れば便利なので、選択方法が有れば
誰か教えてください
あとtoolbarの(不)可視ってコマンドではどうすれば良いんですか?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 11:21
>>433
C-v
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 12:35
>>432
Winならコントロールパネル→マウス→ホイール→詳細設定で、
ホイールをサポートしないソフトにVimを追加。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 12:37
>>433
ちなみに"はけい"じゃなくて"くけい"だよ。
矩形選択。
437 :
432
:02/06/11 12:42
>>435
直りました
ありがとうございます
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 16:57
>>433
set guioptions-=T
439 :
429
:02/06/11 17:15
>>430
単語の登録とか、漢字変換中の Ctrl-G や x の動作とか、etc.
skkfep とはだいぶ操作感が違って使いにくい (^^;
(どちらの挙動が SKK 的に正しいのかは知らないので、
これはあくまでも私の主観ということで)
440 :
mattn@Vim%Chalice
:02/06/11 19:02
>>439
上記2点、後日修正します。
ご報告ありがとうございました。
他にもあればどんどん言ってください。
441 :
mattn@Vim%Chalice
:02/06/11 21:03
>>440
>漢字変換中の Ctrl-G や x
こちらは修正しました(おそらく)
>単語の登録
こちらの修正にはもう少しお待ちください。m(_ _)m
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 21:18
あのう。
vimには上書き保存ってコマンドはないのでしょうか?
保存して終了しかわからないので非常に不便です。
教えてくださいです。。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 21:26
>>442
:w
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 21:44
>>442
アフォですか?
445 :
442
:02/06/11 22:11
>>443
サンクスコ!
>>444
アフォといわれても知らねーもんだはしらねーんだよ初心者だから!
キリバンゲットおめでとうございます。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 22:20
× 初心者だから
○ 調べるのが面倒だから
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 22:32
>>442
チュートリアルはやった?
>>419
>>373
にも目を通しておいてね。
448 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/06/11 23:37
ついでなので日本語ドキュメントのリンク集だよもん。
一通り目を通して立派なVim6遣いになるだよもん。
(KoRoN氏著の日本語チュートリアルってどこでしたっけ。。?)
Vim-FAQ(本家のMLで流れているものの和訳)
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt
Vim付属マニュアル日本語訳
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
Vim情報集
http://pcmania.jp/~moraz/
C editing with VIM HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html
あと、オライリーの本だよもん。
入門 vi 第6版
http://www.oreilly.co.jp/
449 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/12 00:17
> (KoRoN氏著の日本語チュートリアルってどこでしたっけ。。?)
…ありましたっけ?(笑)
まっつんさん訳(味付け:KoRoN)のチュートリアルはvimに付属しています。シェル上で
$ vimtutor ja
で起動します。香り屋版ならvimのコマンドラインより
:Tutororial
です。2ちゃんねらーならばレッスン 2.4は必見。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 00:49
>>449
> まっつんさん訳(味付け:KoRoN)のチュートリアルはvimに付属しています。シェル上で
それってvim-6.1.tar.bz2の中に入っているって事ですか?
見当たらないのですが
451 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/12 01:16
>>451
vim-6.1-extra.tar.gz (tutor)
vim-6.1-lang.tar.gz (tutor.ja)
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 01:19
>>452
ありがとう。
453 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/12 01:29
>>451-452
(T_T)
:s/
>>451
$/
>>450
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 03:55
>>440
どっかからまともなSKKライブラリでも持って来た方が
いーんじゃねーか、と煽ってみるテスト
(iiimf-skkでもいいかな)
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 08:58
今まで (skkinput) と少し勝手が違ってとまどいますが、im_custom 素晴しいです > 作者氏
なお Debian ユーザなら、自前パケジつくるときに *win32 関係のファイルに patch あてるのに
失敗するようなので patch 編集してその部分削りましょう。
少しスレ違い気味なので sage
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 10:55
skkinputと違うのは不具合ではなく仕様です。
457 :
429
:02/06/12 17:56
>>440-441
勝手に使っておいて勝手に「使いにくい」などと
暴言を吐いたのに、マジ感謝です。
x についてですが、何だかうまく働いていないような気がします。
それとも、skkfep では変換候補をさかのぼるキーに
なっていますが、本来はそうではないのでしょうか??
あと Ctrl-G を押すと変換しようとしていたものが一挙に
消えてしまいますが、skkfep ではたとえば
▼暑い
↓
▽あつ*
↓
▽あつ
↓
(消滅)
のような感じで消えます。(これは好みの問題でしょうか?)
skkfep, skkfep と連呼してますが、本来の SKK の動作
というものを知らないので、私には skkfep しか基準が
無いためです。どうか、お許しを。
458 :
mattn@Vim%Chalice
:02/06/12 19:42
>>457
>勝手に使っておいて勝手に「使いにくい」などと
>暴言を吐いたのに、マジ感謝です。
いえいえ、私にとっても使いにくいです。(^_^;)
> x についてですが、...
> あと Ctrl-G を押すと ...
なんとなくそれらしくしてみました。
# skk について良いライブラリなどが見つかり次第、
# それに移行しようかとも思ってます。
459 :
mattn@Vim%Chalice
:02/06/12 19:45
あっすみません。
エンバグです。
お待ちください。
460 :
mattn@Vim%Chalice
:02/06/12 20:25
すみませんでした。
040 としてあげました。
# ついでに fafifufefo が入力できなかったのもなおしました。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 21:10
chaliceを起動させてみたら板一覧の所がこんな風になっている。
Chalice 1.4 vim6.1.94 cURLもqkcも入っています。
+-- 2 lines: -|
+-- 7 lines: -|~
+-- 2 lines: -|
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 21:23
ガイシュツ
>>461
463 :
名無し@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え
:02/06/12 21:23
filetype plugin on を .vimrc に書く。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 21:27
さんきゅー
465 :
389
:02/06/13 10:35
>>390
文字コードを指定して保存する方法が知りたいの・・
466 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/06/13 10:48
>>465
オプション'fileencoding'(短縮名fenc)を設定してから保存します。
:set fenc=euc-jp
:w
fencに指定する値はEUCならeuc-jp、SJISならcp932、JISならiso-2022-jpが今は一般的です。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 10:49
>>465
:help ++enc
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)