■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

290 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 13:09
bcc の make って少しおかしくて、

include config.mk

がエラー出すんです。(^^;) どうしましょ

291 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 13:51
>>290
自己レス

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/migemo_bc5.tar.gz

でどうでしょう?
unix系は .bat を実行しないでしょうし、msvc は nmake ですし・・・

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 14:17
htp://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http://vim.sourceforge.net/&wb_lp=ENJA

293 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/16 14:26
>>292 精力、確かにそういう意味もあるけど…ワラタ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 17:22
htp://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fvim.sourceforge.net%2Fscripts%2Fscript.php%3Fscript_id%3D291&wb_lp=ENJA&wb_dis=2


295 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/16 18:33
>>294 タロイモ…そうきたか(_ _;;;

296 :最新テンプレ :02/05/16 18:48
精力…

297 :  :02/05/16 19:00
>>292, >>294 禿ワロテモタ

298 :297 :02/05/16 19:11
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.math.fu-berlin.de%2F%7Eguckes%2Fvim%2Faddicted.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2

299 :mattn@Vim%Chalice :02/05/17 13:58
megemo を cmigemo 1.1b2 に移行しました。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/

win32 の実行モジュールは上記 URL から取得できますが、
他のプラットフォーム(cygwin を含む)のモジュールは
KoRoN さんのところからソースパッケージを入手して
作ってください。
また辞書ファイルも上記 URL から取得するか、ソース
パッケージから生成してください。
その他、詳細は上記 URL の readme.txt を参照ください。

300 :mattn@Vim%Chalice :02/05/17 14:20
>>299
自己レス。すみません。
> また辞書ファイルも上記 URL から取得するか、ソース
> パッケージから生成してください。
上記 URL には辞書ファイルはありません。
ソースパッケージから生成してください。

# キリ番ゲト

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:01
megemo.vimのcom!行の最後の<cr>いらないよ。たぶん。

302 :  :02/05/17 23:57
そうだね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 20:58
magic,nomagicってなんですか?
$を無効にするには\$だとおもうのですが、
meaning magic nomagic
matches any single character . \.
matches start of line ^ ^
matches <EOL> $ $
matches start of word \< \<
matches end of word \> \>


304 :mattn@Vim%Chalice :02/05/18 21:39
>>301,>>302
ご指摘ありがとうございます。
修正しました。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:16
>>303
$はそのオプションに関わらず\$しないとだめってことでは?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:42
>>303
magic か nomagic であるかによって正規表現の意味が少し変わるっていうこと
magic ( デフォルト ) では . で任意の一文字
nomagic では \. で任意の一文字
$ は magic によらずに文末にマッチ

307 :303 :02/05/19 01:03
あ、magicってオプションがあるんですか!
全然しらなかったです。ありがとうございます。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 04:32
ktermを最新バージョンにageたらvimでマウスが使えなくなたーよ。鬱

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 04:38
>>308
撤回。逝

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:08
>>307 very magicというのもあるよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:16
very nomagicというのもあるよ

312 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 14:19
'encoding'が"euc-jp"な環境でeuc-jpのファイルを開いたのに、"cp932"や"sjis"と
誤判定されて困っている人いますか?。いましたら次のプラグインを試して欲しいの
です。
    http://www.kaoriya.net/testdir/verifyenc.vim
このプラグインを使用して誤判定するファイルがあったとか、正しく判定していた
ファイルが誤判定するようになった、という場合にはそのファイルの内容を説明する
か、直接私まで送ってもらえると助かります。

もちろんこのプラグインは'encoding'が"euc-jp"でない環境でも働くようになってい
ます。是非試してみてください。よろしくお願いします。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 18:40
>>312
$HOME/.vim/plugin に verifyenc.vim を保存しました。
以下のように HTML を記述・保存した後、再度開くと "てすと" の部分が
文字化けしました。

環境は RedHat7.2, Vim 6.1(1-75)
encoding は .vimrc で set せずに $LANG から読むようにしています。
日本語関係の設定は、以下の1行のみです。
set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,cp932

<?xml version='1.0' encoding='euc-jp'?>
<!DOCTYPE html PUBLIC '-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN'
                      'DTD/xhtml1-strict.dtd'>
<html xmlns='http://www.w3.org/1999/xhtml' xml:lang='ja' lang='ja'>
<head>
<meta http-equiv='Content-Type' content='text/html; charset=euc-jp' />
<title>てすと</title>
</head>
<body>
</body>
</html>

314 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 20:25
>>313 同URLでアップデートしてみました。試してみてください。

プラグインのアルゴリズムを簡単に解説しますと、基本的にはある行にeuc-jpの平仮
名もしくはカタカナではないかと思われる文字が、一定割合以上あった場合にeuc-jp
と判断するようにしています。>>312のバージョンの場合、行の全文字数に対する割
合を判断していましたが、新しいバージョンではMB文字の数に対する割合を計算して
判断するように変更しました。

315 :313 :02/05/19 20:44
>>314 OK でした。

316 : :02/05/20 15:06
今、netupvimでアップデートしたらvimがおかしくなったよ。
ずーと、aaaaaa...て入力してて端まできて改行されると文字が表示されなくなる。
他に一行が長くて端から表示されなくなるファイルもおかしく表示される。
非常に前のバージョンに戻したい・・・。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:36
>>316
:set wrap
しても直らない?

318 : :02/05/20 15:49
>>317

直りませんでした。
というか、完全にバグですね。これ。

se wrapしても端で改行されません。
でも、実は改行されてるみたいだけど、改行した後の入力した文字が見えまていません。
見えない文字の上での移動(カーソル)はできます。

バージョン戻したいよー。

319 :316 :02/05/20 15:53
いいかげんにしろ糞KoRoN死ね
テストぐれーしてUPしろカス

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:55
>>319 騙り?

321 :316(本物) :02/05/20 16:01
>>319

偽物勘弁して・・・。
KoRoNさん悪くおもってないから。

322 :316 :02/05/20 16:08
あ、KoRoNさん出来れば以前のバージョンをどこかにアップして欲しく・・・。スマソスマソ。

323 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 16:21
>>316
もう少し不具合の状況を詳しく教えてください。最近のnetupvimはソースコードいじ
ることなく、vim-dev発表のパッチを受け入れているだけですからもしも問題があれ
ば早期に解決する必要があります。
# netupvimでは、vim-devパッチの明らかな問題は解決したバージョンをアップする
# ようにしていますが、見えにくい問題はそのままスルーしてしまっているでしょ
# う。

>>322
古いバージョン(6.1.41)で良ければフルセットがwww.kaoriya.netにありますから、
そちらで上書きしてもらえれば戻せると思います。

324 :316 :02/05/20 16:35
>>KoRoNさん
6.1.41上書きで直りました。有り難う御座います。

具体的な症状を言いますとse wrapがきかないって感じです。
きかないってよりは挙動がおかしいんです。

6.1.79(?)同梱の.vimrc、.gvimrcとかだと普通に動いたので
多分なにかの組合せ(設定とか)でそうなるかと思います。

325 :mattn@Vim%Chalice :02/05/20 16:37
おそらく lcs_eol_one が問題ですので
先日の quickfix の修正は以下のようにすべき?

=================================
    /* When not wrapping and finished diff lines, break here. */
    if ((!wp->w_p_wrap
#ifdef FEAT_DIFF
    && filler_todo <= 0
#endif
    ) || (lcs_eol_one == NUL && lcs_eol != NUL))
break;
=================================

326 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 16:38
>>324
よろしければ不具合の出た設定ファイル一式を送ってもらえませんか?。どこかの
アップロードサイトでも良いですし、直接メールでも構いません。原因を特定しVim
本体に問題があるようなら即刻修正、もしくはvim-devへ不具合報告だします。

327 :mattn@Vim%Chalice :02/05/20 16:38
ちなにみ
set listchars=tab:>-,trail:-
といった具合に eol を消すと再現します。

328 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 16:47
>>325 >>327 なるほど。了解しました。

329 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 17:04
>>328 というわけでnetupvim版、更新しました。vim-devにはこれから投げます。

330 :mattn@Vim%Chalice :02/05/20 17:55
316さん、再度 netupvim にてアップデート
して頂いて、結果を教えていただけると助かります。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 18:44
なんか全然空気よんでなくて初歩的な質問で申し訳ないのですが、
|`[| `[ go to the start of the previously operated or put text
|`]| `] go to the end of the previously operated or put text
:[range]go[to] [off] go to [off] byte in the buffer
これらの意味をおしえてください。上の2つはいつやっても最初と最後に飛ぶだけです。
3つめのは[range]の意味がわかりません。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 19:24
>>331
KoRoN先生ご多忙につき(w、かわりに私めが…

void test(){
}



void test()
{
    printf(">>331は猫\n");
}

に書き換えたとします。
`[で、test() (最後に変更した部分の頭)
`]で、printf (最後に変更した部分の末尾)
にそれぞれカーソルが飛びます。

:goに関しては、[range]とはありますが
:20,50goは:50goと同じ意味(50バイト目に飛ぶ)です。

ちなみに、>>229-232あたりに、マニュアル&FAQの日本語訳へのリンクが
ありますよん。

333 :猫? :02/05/20 19:42
>>332
ありがとうございます。
`[と`]は:wしてからやっていたので最初と最後に飛ぶという落ちでした。
翻訳サイトがあるのですか!ありがたいです。

334 :316 :02/05/20 21:46
>>330
先程、netupvimでアップデートしましたところ直りました。
mattnさん、KoRoNさん有り難う御座いました。

335 :mattn@Vim%Chalice :02/05/21 10:16
既出かもしれませんが、よく周りから質問されるので・・・

# IEの「ソース表示」にて gvim を起動し、
# HTML構文色づけにて表示する方法

不安な方はレジストリのバックアップをおすすめします。
以下の2つのファイルを gvim.exe と同じ場所にコピーします。
両ファイルのパスを適切に修正下の後、gvim_srcview.reg を登録する。
(右クリック -> 結合)

===== gvim_srcview.reg ======
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\View Source Editor\Editor Name]
@="c:\\vim\\gvim_srcview.vbs"
=============================

===== gvim_srcview.vbs ======
' wrapper of source view editor for IE.
Dim wsh, exe
Set wsh = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
' 必要ならばフルパスで
exe = "gvim -R -c ""set ft=html"" "
For Each arg in Wscript.Arguments
  exe = exe & " """ & arg & """"
Next
call wsh.Exec( exe )
Set wsh = Nothing
=============================

336 :mattn@Vim%Chalice :02/05/21 10:22
dev-list に流れてる FAQ なかなかイイ(・∀・)!

337 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/21 11:18
>>336 日本語版も欲しいですねぇ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 10:39
>>337
欲しいですねぇ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 13:02
>>338

しかし今のバージョンはまだ叩き台ですからねぇ。この段階で訳しても徒労に
なっちゃいません?

340 :339 :02/05/24 15:59
と言いつつ着手し始めました。マターリ待っててね。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 23:31
マターリ

342 :339 :02/05/25 02:35
ちなみに今3割強終わったところでやんす。数日であげれる鴨。とりあえず今日
はもう寝ます。

343 :237 :02/05/25 10:07
vim関連の作業が早いですね。

344 :237 :02/05/25 10:11
ミスった。
>>237です。

vim関連の仕事をしている人は、みなさん作業が早いですね。
私のほうは相変わらず、またーりとFAQの作成作業を進めています。
もう少しペースをあげたほうがいいのかな?

345 :(´-`).。oO( 6.1.077と6.1.080がrej吐くなあ。動くけど。。。 :02/05/25 21:10
6.1.081age

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 00:32
>>345 おそっ。

rej吐くということだけど、うちはそんなことなかったんで、多分どっかで失敗
してると思うよ?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:04
Chalice経由で曹ォ桙ンキ鯣{語ェサッ鱶、ノネ鞋オスnbsp;;-(
Chalice keiyu de kakikomi suruto nihongo ga bakeru youni narimashita ;-(

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:11
Win用gvimのユーザー設定ファイルは、
なぜ、.vimrc じゃなくて _vimrc になっているんでしょう?
.vimrcにりネームしても動いたけど。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:23
エクスプローラーから .vimrc にリネームできないっていう質問が多発するのを
防ぐためじゃないのか?

350 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/26 18:58
>>347
以降はChaliceスレで。使用環境とインストール手順、そして最近Chaliceに対して行
なったこと(パッチあてたとか)を教えてください。
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/l50

351 :348 :02/05/26 21:32
>>349
なるほど。エクスプローラー腐ってるなぁ。。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:37
 ( ^▽^) < http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt 

353 :339 :02/05/27 00:41
>>352 いくつか問題点はあるんですが、とりあえずあげときました。誤訳とか、
意味が通らない点とか、些細な点でも何でも指摘してください。

# 特にいちばん最後の引用の部分なんですが、かなり訳しにくい英語である上
# に、自分が知らない分野なため問題ありです。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:51
>>352

 ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚Д゚) < 乙彼だゴルァ!
  | っっヾ  \_______
  |   | パチパチ
〜|   |
  ∪∪


URLあちこちに貼って来てもいいですか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 04:26
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/
ワラタ

356 :名無しさん@rejを確認... :02/05/27 09:58
>>345
rej吐くということですが、こちらでもそうなったです…使ったpatch当てプロ
グラムの種類によるのかも。

こちらの環境:
SunOS 5.8
GNU patch 2.5

# GNU patchの最新版は2.5.4

357 :356 :02/05/27 10:11
GNU patch 2.5.4でもやはりrej吐くなぁ…
# 2.5.4では新しく
#   missing header for context diff at line XX of patch
# というエラー(warning?)が出るようになったYO…

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 10:53
win 版 gVim でクリップボードにある hoge.txt という
文字列をモードラインに :e hoge.txt というように
ファイル名だけを貼り付けたい時があるのですが
そのようなことはできますか?

359 :358 :02/05/27 10:54
:e "*p
とかしてもだめでした.

360 :mattn@Vim%Chalice :02/05/27 11:34
>>358,>>359
<C-R>*
でどうでしょう?

361 :358 :02/05/27 11:45
>>360
<C-R>* でペーストできました.
ありがとうございました.


362 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/27 11:49
なんとなく補足

>>358 (テクニカルタームの訂正)
モードライン: そのファイルを読込んだ時に実行されるVimの設定を記述した、ファ
    イルの先頭と終端にある何行か('modelines'参照)の記述のこと。
コマンドライン: Exのコマンド文字列や/の検索文字列を入力する領域のこと。

>>360 (補足)
<C-R>*などの<C-R>シリーズはインサートモードでも使えるので覚えておくと便利。
ただし<C-R>で入力した文字列はautoindentの影響を受けてしまうことに留意。

363 :339 :02/05/27 13:05
>>355 何でワラタのか問い詰めたい(藁

ちょこちょこ手直ししてageてるんで(さっき昼前にもね)古いのを持ってる方
はダウソし直して下さい。

>>354 どうぞ

オリジナルの方のミスとかの洗い出しにも役立てばと思ってますんで、協力よろ。

364 :339 :02/05/27 17:16
FAQ訳してて気付いたんですが、Vi FAQを先に読んでからこっちを読め、という
スタンスなんですよね。だからそっちも訳さないことには完璧とは言えないわけ
で…。で、質問ですが、既に和訳があるんでしょうかね? 量が大したことない
ようならまたやりますけど。

>>363
>>355 何でワラタのか問い詰めたい(藁

なんか結果的にネタレスになってるような気もするけど、これ素でわからんかっ
たんよ〜。自分でやったことなのに。ど忘れ超ハヅカシイ

365 :mattn@Vim%Chalice :02/05/28 12:59
(´-`).oO(A-A-Pって一体なんなんだろう?)

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 00:05
>>365
Bram も明快な答えは出してないんですよね? 何の略かってことで vim-devで
ジョーク交じりに憶測が飛び交ってましたが。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 01:12
Patch 送る振りしてウイルス?

368 :367 :02/05/29 01:23
と、いうのは勘違いでした。スマソ   もう寝ます。

369 :(゚Д゚)ハァ? :02/05/29 01:24
(゚Д゚)ハァ?

370 :369 :02/05/29 01:25
いやーん

371 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/29 12:51
NetUpVim版にサブストリームの保存機能を追加しました。経緯は以下を参照してください。
    http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1633
    http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1635
    http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1638
    http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1639
    http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1641
しばらくテストしていて特に不具合は報告されていないので、NetUpVim版に反映させま
した。ただしテストであらゆる環境を網羅することはできず、チェックが行き届いてい
ない部分があることも十分考えられます。さらにモノがファイルの保存に関わることで
すから、慎重にならざるを得ません。なにか不具合があった場合には下記の旧版に戻し
て利用してください。同時に利用OS、バージョン、不具合の症状等を報告をしていただ
けると助かります。
    http://www.kaoriya.net/testdir/gvim-6.1.81-nosubstream.exe.bz2

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 08:53

gvim の設定、日本語入力など解説したサイトご存じでしたら
教えてください。できれば日本語がいいです。


373 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/30 19:16
>>372
実はここ2chのvimスレが最大の情報源という噂も(w
日本語の主要なVim6ドキュメントはこのあたりかな:


Vim-FAQ(本家のMLで流れているものの和訳)
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt

Vim付属マニュアル日本語訳
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
Vim情報集
http://pcmania.jp/~moraz/

374 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/30 19:46
香り屋版を使ってるなら
  :e $VIM/vimrc
  :sp $VIM/gvimrc
も参考になるでしょう。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:14
fj.editor.vi さびしい……

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:23
さviしいってか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 03:29
お〜い、山田く〜ん(以下略

378 :6.1.082 age :02/05/31 13:00
Windows版の6.1.082がうpされてますなーKoRoNさんThanks!!

379 :名無しさん@お腹いっぱい :02/06/01 10:51

jvim は 半角カタカナを全角に直してくれるんですが、
これを無効にするにはどうしたらいいでしょうか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 11:01
>>379
ちとスレ違い。
set nojkanaconv

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 14:24
157さんと同じようにunixでshift-jisが表示されなくてこまってます。
:set enc? fenc? fencs?の結果です。上がファイルを開いてない状態で、下は文字化けの状態です
encoding=euc-jp
fileencoding=
fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932

encoding=euc-jp
fileencoding=
fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932
vim --versionです。
+autocmd -balloon_eval +browse +builtin_terms +byte_offset +cindent
+clientserver +clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments
+cryptv -cscope +dialog_con_gui +diff +digraphs -ebcdic -emacs_tags +eval
+ex_extra +extra_search -farsi +file_in_path +find_in_path +folding -footer
+fork() -gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist -keymap -langmap
+libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap +menu +mksession
+modify_fname +mouse +mouseshape -mouse_dec -mouse_gpm -mouse_jsbterm
-mouse_netterm +mouse_xterm +multi_byte +multi_lang -osfiletype +path_extra
-perl +postscript +printer -python +quickfix -rightleft -ruby +scrollbind
-signs +smartindent -sniff +statusline -sun_workshop +syntax +tag_binary
+tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse +textobjects +title
+toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual +visualextra +viminfo
+vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup +X11 +xfontset +xim
+xterm_clipboard -xterm_save
>>178
# iconv -f shift_jis -t euc-jp [開こうとされているファイル]
# iconv -f cp932 -t euc-jp [開こうとされているファイル]
はうまくできました。

382 :KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc :02/06/01 18:00
助けて下さい。J による行連結が突然効かなくなりました。
エラーフラッシュが出るだけで、メッセージは出ません。
:set verbose=9 とかやっても、無言です。
gJ および :call <SNR>22_DoJoin(".") だとうまくいきます。
なぜでしょう?

383 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/01 19:15
>>382
:map J
してみてください。どのようにマップされているかが確認できます。ちなみに
Chaliceのスレッドのバッファでは<C-E>にマップしているので使えませんよ。

384 :KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc :02/06/02 19:44
どうもすいません。
:map J をすると
v J  <ESC>:call <SNR>24_DoJoinRange(line("'<"), line("'>"))<CR>
n J  :call <SNR>24_DoRangeJoin("")<CR>
と出てきます。
これをやってみて、format.vimも読もうとしたのですが、
私の知識レベルでは不具合の理由が分かりませんでした。

385 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/02 20:25
どなたか>>384と同様の症状に見舞われている方はいらっしゃいませんか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 02:50
保存時に文字コードが指定できるのは了解しているのですが,
改行コード指定を行うことも出来るのでしょうか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 05:31
>>386
:h 'ff'

388 :mattn@Vim%Chalice :02/06/03 13:54
>>381
:e ++enc=cp932 [開こうとされているファイル]
ではどうでしょうか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 16:09
>>386

文字コードの指定の仕方教えて


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)