■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 14:00
(´-`).。oO( titlebarやtoolbar消せると狂喜してる人もいれば。。。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 14:14
>必須ですか?。
必須ではありませんが、_と× はあってもいいかと。(□はいらない)
少しの間しか起動しないプログラムですからなくてもいいのですが。

260 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/12 19:43
>>258,>>259
わかりました。次にNetUpVimをリリースする時には考慮しましょう。
ただし、そのためだけにリリースすることはあり得ません。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 20:10
>>252-253
とりあえず、fortune用に編集したtipsと、ファイル名などの指定なしでの
起動時にtipsを一つ表示するスクリプト(!fortuneだけともいうw)をgeoに
ageてみました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6991/bsdtoys/archive/vimfortune.tgz

262 :253 :02/05/12 23:09
>>261 おお、早い! 早速試してみます。

263 :253 :02/05/13 00:02
>>261 インストールしてみますた。(・∀・)イイ!っすね。これVim-onlineにも
ageてみてはどうでしょう?

264 :mattn@Vim%Chalice :02/05/13 11:09
もしかして発信者は日本人?

# A  funny website : from エセ mattn
# Hi,vim-dev,eager to see you : from エセ KoRoN

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 17:47
>>264 どうでしょうねぇ。確かに連続で日本人ってのは不自然鴨…。
意図的にピックアップしてるのかなぁ。何にしても悪質この上ないっす。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:01
質問させてください。
winでつかっていますが文字コードをEUCにするにはどうすればいいでしょうか?

267 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/13 22:09
>>266
過去スレ通読きぼんぬ(>>157-)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:23
>>267
ありがとうございます。勉強します。

269 :mattn@Vim%Chalice :02/05/14 13:43
im_custom を移動しました
(修正リリースではありません)

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/im_custom/

270 :mattn@Vim%Chalice :02/05/14 14:19
ttp://homepage1.nifty.com/algafield/lp-haji.html#vimrc

前述の XIM 問題について AtokX での解決法が記述されてます。

ちなみに SD の5月号ではこの問題、バグ扱いになってました。
 ・・・トホホ
(終わりのほうにある連載記事です)

早くインクルードしてもらわねば・・・

271 :mattn@Vim%Chalice :02/05/15 15:11
KoRoNさんとこにおいてあった
  migemo.exe (ソースパッケージをビルドするとできる)
  migemo.dll
を使って、ノーマルの Vim でも拡張検索できるように
してみました。(今のところ win32 のみ)

megemo.vim を $VIMRUNTIME/plugin/ へコピーし、
上記二つのファイルをパスの通ったところへコピーします。

<leader>\me

にて入力を求められますので、このスレであれば
「MEGEMO:oiteatta」
で「おいてあった」にヒットします。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/

この migemo.exe はあくまでテスト用ツールなので
何時出力フォーマットが変わって動かなくなるかわかりません。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 15:42
>>271 す、すげー! これから試させていただきます。

273 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/15 16:32
>>271
お〜。面白いですね。使ってるのはmigemo.exeになってるから1.0のほうですか?。毎
回辞書読み込みするからちょっと重くなっちゃうので1.1のcmigemoのほうをお奨めし
ます。あと正式版までにC/Migemoへの入力を引数で与えて、プレーンに出力(修飾無
しで)できるようにしますね。こんな感じのパッチです。
    http://www.kaoriya.net/testdir/patch_migemo-1.1.001
呼び出しは
    migemo -v -w tango -d /some/migemo-dict/path
ちなみに-pオプションは使わないので、削除してやってください。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 16:51
今気付きましたが、KoRoNさんところでMigemoの新しいバージョンが出たんです
ね。なんかCygwinとかでもmake出来るようになってるし。
たくさんのMakefileを用意されるのは御苦労が多かったと思います。ありがたく
使わせていただきます。

# つかmakeした直後にパッチ出てるし…>>273

275 :mattn@Vim%Chalice :02/05/15 16:55
>>273
cmigemo へ移行完了

276 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/15 17:24
>>275
うはぁ。タイムリーですねぇ。ちなみに新cmigemoは起動にiBook(G3-500)で0.8秒、
VAIO(MMX300+Linux)で1.2秒くらいかかります。P4-1.7Gだと0.24っていうところ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:31
やたー。cmigemo(Cygwin版)使えるようになりました。凄すぎ。こんな感じで。

function! s:MigemoSearch(word)
  let migemo_output = substitute(system("cmigemo -v -w ". a:word . " -d /usr/local/share/migemo/cp932/migemo-dict"), "\n", "", "")
  let @/ = migemo_output
  normal! n
endfunction

command! -nargs=* Migemo  :call <SID>MigemoSearch(<q-args>)

# しかしmake中にcurlが起動したのには驚いた。よく出来てるね〜。

278 :mattn@Vim%Chalice :02/05/15 17:50
>>277
ソース流用させてもらいました。
ありがとうございます。
現在、win32 と cygwin にて動作が確認できました。

279 :mattn@Vim%Chalice :02/05/15 18:35
linuxでも確認できました。
ってところでアナウンスとしてage

Megemo : migemo 的正規表現拡張検索
===================================================
cmigemo がインストールされている環境にて
megemo.vim を $VIMRUNTIME/plugin/ へコピーします。

<leader>me

にて検索文字を「MEGEMO:oiteatta」といった感じに入力するか、
:Megemo oiteatta
と実行してください。
このスレであれば「おいてあった」にヒットします。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/

現在、 win32、cygwin、linux にて確認できています。

cmigemo は
http://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
より入手してください。

280 :277 :02/05/15 20:17
>>278 どういたまして。それにしてもメゲモって…。いいネーミングだ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:00
migemo の名前の由来ってなにですか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:27
KoRoNさん
C/Migemoのソースのmodelineの話です。

× /* vim:set ts=8 sts=4 sw=4 tw=0 */
○ /* vim:set ts=8 sts=4 sw=4 tw=0: */

これで旧vimでも素viでもエラー無しでopenできるようになると思います。

283 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/15 23:50
>>277
出力の\nを削れば、そのsubstitute()は無くせるみたいですね。そうしましょう。
> # しかしmake中にcurlが起動したのには驚いた。よく出来てるね〜。
面白いでしょ?。

わたしもメゲモには笑ってしまいました。megemoも一緒に配っちゃいますかねぇ。

>>281 なんででしょうね?。私は知りません。

>>282
全部そうなってます?。ありゃまぁほんとだ。なんでだろう?。治しておきます。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 10:20
すげ〜 megemo!
vim に乗り換えよっかなぁ

285 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 11:32
cmigemo 使用頻度が高そうですねぇ。
多くのプラットフォームに対応してますし。
vim 以外にもいろいろ使えそうです。
そのまま cgi からキックしちゃうのもいいかも・・・

286 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/16 11:45
>>285
むか〜しmigemoスレを見たような記憶もありますが…。
ともかくC/Migemoはライブラリとしての存在が第1ですから、
Perl(CGI)から呼ぶならモジュール化したほうが良いでしょうね。
# …やるかぁ?

287 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 11:49
Borland C++ Compiler用のMakefileを作ってみました。
最適化してそこそこのスピードがでてます。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/Make_bc5.mak

288 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 11:54
そうだ、プレーン出力の際に標準入力からの
ワード取得の道を残してもらえませんか?

289 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/16 12:38
>>287 できればcompile/Make_*.makの形式にあわせて書いてもらえませんか?。

>>288
了解です。-q/--quietオプションを新設します。STDINが終了するまで幾つでも単語
の問い合わせができるようになります。

290 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 13:09
bcc の make って少しおかしくて、

include config.mk

がエラー出すんです。(^^;) どうしましょ

291 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 13:51
>>290
自己レス

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/migemo_bc5.tar.gz

でどうでしょう?
unix系は .bat を実行しないでしょうし、msvc は nmake ですし・・・

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 14:17
htp://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http://vim.sourceforge.net/&wb_lp=ENJA

293 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/16 14:26
>>292 精力、確かにそういう意味もあるけど…ワラタ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 17:22
htp://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fvim.sourceforge.net%2Fscripts%2Fscript.php%3Fscript_id%3D291&wb_lp=ENJA&wb_dis=2


295 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/16 18:33
>>294 タロイモ…そうきたか(_ _;;;

296 :最新テンプレ :02/05/16 18:48
精力…

297 :  :02/05/16 19:00
>>292, >>294 禿ワロテモタ

298 :297 :02/05/16 19:11
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.math.fu-berlin.de%2F%7Eguckes%2Fvim%2Faddicted.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2

299 :mattn@Vim%Chalice :02/05/17 13:58
megemo を cmigemo 1.1b2 に移行しました。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/

win32 の実行モジュールは上記 URL から取得できますが、
他のプラットフォーム(cygwin を含む)のモジュールは
KoRoN さんのところからソースパッケージを入手して
作ってください。
また辞書ファイルも上記 URL から取得するか、ソース
パッケージから生成してください。
その他、詳細は上記 URL の readme.txt を参照ください。

300 :mattn@Vim%Chalice :02/05/17 14:20
>>299
自己レス。すみません。
> また辞書ファイルも上記 URL から取得するか、ソース
> パッケージから生成してください。
上記 URL には辞書ファイルはありません。
ソースパッケージから生成してください。

# キリ番ゲト

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:01
megemo.vimのcom!行の最後の<cr>いらないよ。たぶん。

302 :  :02/05/17 23:57
そうだね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 20:58
magic,nomagicってなんですか?
$を無効にするには\$だとおもうのですが、
meaning magic nomagic
matches any single character . \.
matches start of line ^ ^
matches <EOL> $ $
matches start of word \< \<
matches end of word \> \>


304 :mattn@Vim%Chalice :02/05/18 21:39
>>301,>>302
ご指摘ありがとうございます。
修正しました。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:16
>>303
$はそのオプションに関わらず\$しないとだめってことでは?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:42
>>303
magic か nomagic であるかによって正規表現の意味が少し変わるっていうこと
magic ( デフォルト ) では . で任意の一文字
nomagic では \. で任意の一文字
$ は magic によらずに文末にマッチ

307 :303 :02/05/19 01:03
あ、magicってオプションがあるんですか!
全然しらなかったです。ありがとうございます。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 04:32
ktermを最新バージョンにageたらvimでマウスが使えなくなたーよ。鬱

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 04:38
>>308
撤回。逝

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:08
>>307 very magicというのもあるよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:16
very nomagicというのもあるよ

312 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 14:19
'encoding'が"euc-jp"な環境でeuc-jpのファイルを開いたのに、"cp932"や"sjis"と
誤判定されて困っている人いますか?。いましたら次のプラグインを試して欲しいの
です。
    http://www.kaoriya.net/testdir/verifyenc.vim
このプラグインを使用して誤判定するファイルがあったとか、正しく判定していた
ファイルが誤判定するようになった、という場合にはそのファイルの内容を説明する
か、直接私まで送ってもらえると助かります。

もちろんこのプラグインは'encoding'が"euc-jp"でない環境でも働くようになってい
ます。是非試してみてください。よろしくお願いします。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 18:40
>>312
$HOME/.vim/plugin に verifyenc.vim を保存しました。
以下のように HTML を記述・保存した後、再度開くと "てすと" の部分が
文字化けしました。

環境は RedHat7.2, Vim 6.1(1-75)
encoding は .vimrc で set せずに $LANG から読むようにしています。
日本語関係の設定は、以下の1行のみです。
set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,cp932

<?xml version='1.0' encoding='euc-jp'?>
<!DOCTYPE html PUBLIC '-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN'
                      'DTD/xhtml1-strict.dtd'>
<html xmlns='http://www.w3.org/1999/xhtml' xml:lang='ja' lang='ja'>
<head>
<meta http-equiv='Content-Type' content='text/html; charset=euc-jp' />
<title>てすと</title>
</head>
<body>
</body>
</html>

314 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 20:25
>>313 同URLでアップデートしてみました。試してみてください。

プラグインのアルゴリズムを簡単に解説しますと、基本的にはある行にeuc-jpの平仮
名もしくはカタカナではないかと思われる文字が、一定割合以上あった場合にeuc-jp
と判断するようにしています。>>312のバージョンの場合、行の全文字数に対する割
合を判断していましたが、新しいバージョンではMB文字の数に対する割合を計算して
判断するように変更しました。

315 :313 :02/05/19 20:44
>>314 OK でした。

316 : :02/05/20 15:06
今、netupvimでアップデートしたらvimがおかしくなったよ。
ずーと、aaaaaa...て入力してて端まできて改行されると文字が表示されなくなる。
他に一行が長くて端から表示されなくなるファイルもおかしく表示される。
非常に前のバージョンに戻したい・・・。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:36
>>316
:set wrap
しても直らない?

318 : :02/05/20 15:49
>>317

直りませんでした。
というか、完全にバグですね。これ。

se wrapしても端で改行されません。
でも、実は改行されてるみたいだけど、改行した後の入力した文字が見えまていません。
見えない文字の上での移動(カーソル)はできます。

バージョン戻したいよー。

319 :316 :02/05/20 15:53
いいかげんにしろ糞KoRoN死ね
テストぐれーしてUPしろカス

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:55
>>319 騙り?

321 :316(本物) :02/05/20 16:01
>>319

偽物勘弁して・・・。
KoRoNさん悪くおもってないから。

322 :316 :02/05/20 16:08
あ、KoRoNさん出来れば以前のバージョンをどこかにアップして欲しく・・・。スマソスマソ。

323 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 16:21
>>316
もう少し不具合の状況を詳しく教えてください。最近のnetupvimはソースコードいじ
ることなく、vim-dev発表のパッチを受け入れているだけですからもしも問題があれ
ば早期に解決する必要があります。
# netupvimでは、vim-devパッチの明らかな問題は解決したバージョンをアップする
# ようにしていますが、見えにくい問題はそのままスルーしてしまっているでしょ
# う。

>>322
古いバージョン(6.1.41)で良ければフルセットがwww.kaoriya.netにありますから、
そちらで上書きしてもらえれば戻せると思います。

324 :316 :02/05/20 16:35
>>KoRoNさん
6.1.41上書きで直りました。有り難う御座います。

具体的な症状を言いますとse wrapがきかないって感じです。
きかないってよりは挙動がおかしいんです。

6.1.79(?)同梱の.vimrc、.gvimrcとかだと普通に動いたので
多分なにかの組合せ(設定とか)でそうなるかと思います。

325 :mattn@Vim%Chalice :02/05/20 16:37
おそらく lcs_eol_one が問題ですので
先日の quickfix の修正は以下のようにすべき?

=================================
    /* When not wrapping and finished diff lines, break here. */
    if ((!wp->w_p_wrap
#ifdef FEAT_DIFF
    && filler_todo <= 0
#endif
    ) || (lcs_eol_one == NUL && lcs_eol != NUL))
break;
=================================

326 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 16:38
>>324
よろしければ不具合の出た設定ファイル一式を送ってもらえませんか?。どこかの
アップロードサイトでも良いですし、直接メールでも構いません。原因を特定しVim
本体に問題があるようなら即刻修正、もしくはvim-devへ不具合報告だします。

327 :mattn@Vim%Chalice :02/05/20 16:38
ちなにみ
set listchars=tab:>-,trail:-
といった具合に eol を消すと再現します。

328 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 16:47
>>325 >>327 なるほど。了解しました。

329 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 17:04
>>328 というわけでnetupvim版、更新しました。vim-devにはこれから投げます。

330 :mattn@Vim%Chalice :02/05/20 17:55
316さん、再度 netupvim にてアップデート
して頂いて、結果を教えていただけると助かります。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 18:44
なんか全然空気よんでなくて初歩的な質問で申し訳ないのですが、
|`[| `[ go to the start of the previously operated or put text
|`]| `] go to the end of the previously operated or put text
:[range]go[to] [off] go to [off] byte in the buffer
これらの意味をおしえてください。上の2つはいつやっても最初と最後に飛ぶだけです。
3つめのは[range]の意味がわかりません。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 19:24
>>331
KoRoN先生ご多忙につき(w、かわりに私めが…

void test(){
}



void test()
{
    printf(">>331は猫\n");
}

に書き換えたとします。
`[で、test() (最後に変更した部分の頭)
`]で、printf (最後に変更した部分の末尾)
にそれぞれカーソルが飛びます。

:goに関しては、[range]とはありますが
:20,50goは:50goと同じ意味(50バイト目に飛ぶ)です。

ちなみに、>>229-232あたりに、マニュアル&FAQの日本語訳へのリンクが
ありますよん。

333 :猫? :02/05/20 19:42
>>332
ありがとうございます。
`[と`]は:wしてからやっていたので最初と最後に飛ぶという落ちでした。
翻訳サイトがあるのですか!ありがたいです。

334 :316 :02/05/20 21:46
>>330
先程、netupvimでアップデートしましたところ直りました。
mattnさん、KoRoNさん有り難う御座いました。

335 :mattn@Vim%Chalice :02/05/21 10:16
既出かもしれませんが、よく周りから質問されるので・・・

# IEの「ソース表示」にて gvim を起動し、
# HTML構文色づけにて表示する方法

不安な方はレジストリのバックアップをおすすめします。
以下の2つのファイルを gvim.exe と同じ場所にコピーします。
両ファイルのパスを適切に修正下の後、gvim_srcview.reg を登録する。
(右クリック -> 結合)

===== gvim_srcview.reg ======
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\View Source Editor\Editor Name]
@="c:\\vim\\gvim_srcview.vbs"
=============================

===== gvim_srcview.vbs ======
' wrapper of source view editor for IE.
Dim wsh, exe
Set wsh = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
' 必要ならばフルパスで
exe = "gvim -R -c ""set ft=html"" "
For Each arg in Wscript.Arguments
  exe = exe & " """ & arg & """"
Next
call wsh.Exec( exe )
Set wsh = Nothing
=============================

336 :mattn@Vim%Chalice :02/05/21 10:22
dev-list に流れてる FAQ なかなかイイ(・∀・)!

337 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/21 11:18
>>336 日本語版も欲しいですねぇ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 10:39
>>337
欲しいですねぇ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 13:02
>>338

しかし今のバージョンはまだ叩き台ですからねぇ。この段階で訳しても徒労に
なっちゃいません?

340 :339 :02/05/24 15:59
と言いつつ着手し始めました。マターリ待っててね。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 23:31
マターリ

342 :339 :02/05/25 02:35
ちなみに今3割強終わったところでやんす。数日であげれる鴨。とりあえず今日
はもう寝ます。

343 :237 :02/05/25 10:07
vim関連の作業が早いですね。

344 :237 :02/05/25 10:11
ミスった。
>>237です。

vim関連の仕事をしている人は、みなさん作業が早いですね。
私のほうは相変わらず、またーりとFAQの作成作業を進めています。
もう少しペースをあげたほうがいいのかな?

345 :(´-`).。oO( 6.1.077と6.1.080がrej吐くなあ。動くけど。。。 :02/05/25 21:10
6.1.081age

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 00:32
>>345 おそっ。

rej吐くということだけど、うちはそんなことなかったんで、多分どっかで失敗
してると思うよ?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:04
Chalice経由で曹ォ桙ンキ鯣{語ェサッ鱶、ノネ鞋オスnbsp;;-(
Chalice keiyu de kakikomi suruto nihongo ga bakeru youni narimashita ;-(

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:11
Win用gvimのユーザー設定ファイルは、
なぜ、.vimrc じゃなくて _vimrc になっているんでしょう?
.vimrcにりネームしても動いたけど。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:23
エクスプローラーから .vimrc にリネームできないっていう質問が多発するのを
防ぐためじゃないのか?

350 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/26 18:58
>>347
以降はChaliceスレで。使用環境とインストール手順、そして最近Chaliceに対して行
なったこと(パッチあてたとか)を教えてください。
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/l50

351 :348 :02/05/26 21:32
>>349
なるほど。エクスプローラー腐ってるなぁ。。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:37
 ( ^▽^) < http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt 

353 :339 :02/05/27 00:41
>>352 いくつか問題点はあるんですが、とりあえずあげときました。誤訳とか、
意味が通らない点とか、些細な点でも何でも指摘してください。

# 特にいちばん最後の引用の部分なんですが、かなり訳しにくい英語である上
# に、自分が知らない分野なため問題ありです。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:51
>>352

 ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚Д゚) < 乙彼だゴルァ!
  | っっヾ  \_______
  |   | パチパチ
〜|   |
  ∪∪


URLあちこちに貼って来てもいいですか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 04:26
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/
ワラタ

356 :名無しさん@rejを確認... :02/05/27 09:58
>>345
rej吐くということですが、こちらでもそうなったです…使ったpatch当てプロ
グラムの種類によるのかも。

こちらの環境:
SunOS 5.8
GNU patch 2.5

# GNU patchの最新版は2.5.4

357 :356 :02/05/27 10:11
GNU patch 2.5.4でもやはりrej吐くなぁ…
# 2.5.4では新しく
#   missing header for context diff at line XX of patch
# というエラー(warning?)が出るようになったYO…


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)