■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

196 :mattn@Vim%Chalice :02/05/02 10:06
>>195
set fileencodings=cp932,euc-jp
と候補を限定しても開けませんか?

# それとも euc-jp or cp932 ともとれるファイルだったり・・・

197 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/02 10:10
>>195 fileencodingsのsを付け忘れて設定しているとみた(笑)…んなわきゃないか

198 :185 :02/05/02 15:33
やはり、>>195の行をはずすと化けますね、、、
set encoding=japan
set fileencodings=cp932,euc-jp
だけで本当は表示されるんですか?

199 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/02 15:41
>>198
もちろん表示されます。というよりfileencodingsは
  :set fileencodings=iso-2022-jp,cp932
のほうが良いです。UNIXではeuc-jpを書く理由が(よっぽどのことでもなければ)あり
ません。

それはそうと、パッチのあたってない6.0をお使いでしたっけ?。ハードに使いこなす
のでなければ特に問題はないかもしれませんが、やはり最新版の6.1(+パッチ44)に切
り替えることをオススメしますよ。
  ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
もっともそれが本件に関係しているとも考えにくいですが(^-^;

200 :185 :02/05/02 16:04
わかりました。色々本当にありがとうございます。
set encoding=japanset fileencodings=iso-2022-jp,cp932
をvimrcに残して
WinのgVimで作成したファイルをLinuxで開くときは :e ++enc=cp932
で開いて使います。
勿論 6.1に切り替えてみます。

:e ++enc=cp932 で日本語表示されるのに、、なぜなんだろう?

201 :mattn@Vim%Chalice :02/05/02 19:32
>>200
もしかしてモード行に何か書いてありますか?
あと一度、拡張子を変えて開いてみてもらえますか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:13
Zaurus で Vim (゚д゚)ウメー

203 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/03 00:19
>>202
ほ、本当に(゚д゚)ウメーのか!?
よいキーボードがあってなんぼのもんやないんか、Vi(m)は…

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:33
Zaurus で Chalice (゚д゚)ウメー

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:44
>>204
なるほろ、それは(゚д゚)ウメーそう。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:04
Vim-devでZaurusの話題が! デフォルトでElvisが入ってるらしい…。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:45
vim6.1.45age

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:18
vimのconfigureオプション教えてくれ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:22
しるかボケ

210 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/05 05:29
>>208
> vimのconfigureオプション教えてくれ
過去ログ読め(eg.>>174)

211 :185 :02/05/06 10:23
>>201
txtにしてみたのですが、やっぱりだめでした。
:e ++enc=cp932 をするとちゃんと日本語になります。

212 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/06 10:49
>>211
ファイルを開かない状態で :set enc? fenc? fencs? を実行して結果を教えてもらえますか?
同様にファイルを開いて文字化けした状態で :set enc? fenc? fencs? を実行した結果も
教えてください。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:53
最近ウイルス多いね〜。今度のはFrom:の所まっつんさんになってたよ。ご愁傷
様です。

214 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/06 18:56
>>213
Received-To:みればわかるけど、あのウィルスはFrom:を詐称するからまっつんさん
自身とは関係ないよ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 20:49
>>214 いや知ってるけど。つーか最近ウイルスより犬厨が鵜座位。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:23
>>185
ひょっとしたら…
iconv コマンドが存在しても libiconv があるとは限らないぞ。
vim --version に "-liconv"
はあるか? 入ってなかったら、libiconv 入れろ。で、回線切って
首はつらなくていいからもっと理屈を勉強しろ。

入ってるんだったら >>163。 Compiled by 以外とにかく、全部。

217 :185 :02/05/09 09:24
>>212 KoRoNさん
3つとも euc-jp になります

>>216 libiconv はないです。早速入れます。

218 :mattn@Vim%Chalice :02/05/09 10:42
>>217
あれ? >>175 では +iconv ってなってますよ?別人ですか?

219 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/09 10:49
>>217
'fencs'の値がeuc-jpだけ、というのはおかしいです。
次のアドレスを参考に'fencs'の値を再設定してください。
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/729-730n
:e ++encがキチンと動いているので+iconvになってることは確実なのでしょう。恐ら
く…設定ファイルでtypoしているか、意図していない設定ファイルが'fencs'を上書
きしているのでしょう。老婆心ですが忠告しておきます。'fenc'じゃありません
'fencs'です。"s"が付いていますよ。

あとオプションがどのファイルで設定されたものか知りたいときには次のようにして
ください(私もつい最近知りました)。
    :verbose set fencs?

220 :185 :02/05/09 13:44
以下の記述の下に

if v:lang =~ "^ko"
set fileencodings=euc-kr
set guifontset=-*-*-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-*-*
elseif v:lang =~ "^ja_JP"
set fileencodings=euc-jp
set guifontset=-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*
elseif v:lang =~ "^zh_TW"
set fileencodings=big5
set guifontset=-sony-fixed-medium-r-normal--16-150-75-75-c-80-iso8859-1,-taipei-fixed-medium-r-normal--16-150-75-75-c-160-big5-0
elseif v:lang =~ "^zh_CN"
set fileencodings=gb2312
set guifontset=*-r-*
endif
if v:lang =~ "utf8$" || v:lang =~ "UTF-8$"
set fileencodings=utf-8
endif


こんな感じにしたら日本語になりました!以下の記述を上記の上に書いてい
たら日本語が表示されませんでした。 ううう、ありがとうございます。
みなさん、いつもありがとうございます。
ところで、これは正しい方法なのでしょうか?

" 日本語を扱うために必要
set encoding=japan
set fileencodings=ucs-bom
set fileencodings=iso-2022-jp
set fileencodings=utf-8,ucs-2le,ucs-2
set fileencodings=cp932


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 13:59
いや、あんたもうメタクソに間違ってるよ
なによりもまず'fileencodings'のヘルプに目を通せ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 14:09
>>221
> いや、あんたもうメタクソに間違ってるよ
> なによりもまず'fileencodings'のヘルプに目を通せ
':set'のヘルプも追加キボンヌ

223 :185 :02/05/09 14:34
とりあえず、よくわからないので元々記述してあった上記の下に、
一行にまとめて以下のようにしました。

set encoding=japan
set fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932


224 :KANO_Dai@Vim%Chalice :02/05/09 23:07
gVimのマニュアルを翻訳している者です。
Options.txtの、

1) local (option|value)
2) global (option|value)
3) (option|value) which is local to (buffer|window)



1) ローカルな(オプション|値)
2) グローバルな(オプション|値)
3) (バッファ|ウィンドウ)に対してローカルな(オプション|値)

としか訳せません。
こんな破壊された日本語でよいのでしょうか?
ご意見、代替案を伺いたいのです。
よろしくお願いします。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:18
>>224
> 1) local (option|value)
> 2) global (option|value)
> 3) (option|value) which is local to (buffer|window)

1) バッファ内のみの
2) 全バッファ共通の
3) (バッファ|窓)のみで使用される

ぐらいしか思いつけない。。。スマソ

あるいは、訳註としてどこかに「ローカル」「グローバル」などの単語の
定義を書き添えれば安心して使える、という考え方もアリかも。

#ソフトウェア板のエディタスレとか見てると、英語の説明書が障害になって
#vi(m)に移行出来ない人が結構いらっしゃるようですね。
#翻訳版の説明書は福音となることでしょう:-)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:42
>#ソフトウェア板のエディタスレとか見てると、英語の説明書が障害になって
>#vi(m)に移行出来ない人が結構いらっしゃるようですね。
>#翻訳版の説明書は福音となることでしょう:-)
個人的に2chスレの過去ログをFAQとしてまとめる作業を進めているんですけど、
こういうことでいくらか貢献できますかね。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 02:18
>226
それ、素晴らしいです。公開したら、URL貼り付けてください。

228 :mattn@Vim%Chalice :02/05/10 11:02
upx 使ったら 995K あった gvim.exe が 483K になった (゚д゚)
# でもやっぱり runtime 入れると FD に入らない・・・鬱

229 : :02/05/10 11:04
>>225

> #ソフトウェア板のエディタスレとか見てると、英語の説明書が障害になって
> #vi(m)に移行出来ない人が結構いらっしゃるようですね。
> #翻訳版の説明書は福音となることでしょう:-)

ゆーざまにゅあるの翻訳中。

http://www.water.sannet.ne.jp/clean/vimmain.html

特にvi系は初心者にキビしい(とっかかりが悪い)ので、
さっさと翻訳終わらしゅ予定でちゅ。

やっと半分超えまちた。

宣伝してもらえるとうれスい。





230 :mattn@Vim%Chalice :02/05/10 11:14
>>229
スタイルシートおかしくないですか?
# <!--
#  ...
#   }
# ->

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 11:30
vim のお力だけで CapsLock を Control に替えることってできますか?
#もちろん vim 内だけでいいんですが。
それとレジストリ使いましたっけ?最初のインストール時に何か聞かれた覚え
があるけど。
#客先で仕事することになるので。

232 : :02/05/10 11:46
>>230
>スタイルシートおかしくないですか?

感謝。
バグバグでした。

修正しときました。

で、URLも古いアドレスだったりしてたのでもういちど。

http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html

間違いだらけでスマソ。
翻訳のレベルも推して測っておくれ。

233 :231 :02/05/10 11:53
あ、書くの忘れてた。windows環境の話です。

234 :mattn@Vim%Chalice :02/05/10 12:21
>>233
>vim のお力だけで CapsLock を Control に替えることってできますか?
>#もちろん vim 内だけでいいんですが。
おそらくできないと思います。
その手のソフトをインストールすれば可能かと思います。
窓使いのほにゃらら・・・だったかな?

>それとレジストリ使いましたっけ?最初のインストール時に何か聞かれた覚え
>があるけど。
>#客先で仕事することになるので。
オリジナルは
  OLE機能を使用しないようビルドした場合はレジストリを使用しない

KoRoNさんのパッケージは
  --no-ole を引数に設定すればレジストリを使用しない
  (だったかな?)

です。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 14:53
cのソースを読んでいて、ジャンプを繰り返しているうちに今カーソルがある行は、なんという関数の中なのかをスクロールせずに調べるコマンド等ありますか?
一応、[[コマンドでジャンプして、その後c-oでモトの場所まで戻っているけど、なんだか億劫で。

236 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/10 15:05
>>235
こういうのかな?

Vim6スクリプトお勉強スレ (222)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/212

他にも、http://vim.sf.net/あたれば色々あると思うよ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 15:52
>>227
>それ、素晴らしいです。公開したら、URL貼り付けてください。

http://pcmania.jp/~moraz/
約一ヶ月前にすでに公開済みだったりする。
でもカウンターは全く進んでない(w
まだまだ建築(増築)中なんで、気長に更新を待ってください。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 17:32
>236
折角の情報ですが、もっとEasyなモノです。
[iや[dのようにステータスライン(?)に関数の定義の頭を表示してくれるとありがたいのですが。

239 :mattn@Vim%Chalice :02/05/10 17:52
>>238
ctags.vim を取ってきて
'コメント(私はF2で動かしたい)
'autocmd CursorHold * if exists('generate_tags') | let &titlestring='%t%( %M%)%( (%{expand("%:~:.:h")})%)%( %a%)%='.GetTagName(line(".")) | endif
nmap <F2> :echo "you are in ".GetTagName(line("."))."()"<cr>

っていうのはどうでしょうか?
# C の関数シンタックスは人それぞれなんで ctags を使うほかない
# 気がします。

240 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/10 21:19
>>235 簡易な方法なら次のマップでどうでしょ?。[fで表示。
:nnoremap [f [[k:p<CR><C-O><C-O>
# なんかありそうな気もするけど。

241 :KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc :02/05/11 18:55
>>225
なるほど。
定義を別のところで明確に書けば、
多少変な日本語でも新規ユーザの方にすんなり理解していただけそうですね。

>>232
>>237
いやあ、すごいですね。
私は KoRoN さんのところの翻訳プロジェクトに参加している者ですが、
こうやって色々なところで日本語環境としてのVimが整備されているのを見ると、
Vimの未来は明るい気がします。
初心者が使い始めようかと悩むとき、マニュアルやFAQの存在は大きいですから。
その点某ΕμακsエディタやそのWin版の某χψξξψエディタは、
ちょっと不親切ですよね。  <--挫折者のつぶやき
おっとやばい、こんな発言から戦争になる…。

242 :237 :02/05/11 20:03
>>241
はじめてKoRoNさん以外の人から感想をもらった。
孤独かつむなしい作業なんで、なんか感想を言ってもらえるとありがたいです。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 20:25
>>241
> 初心者が使い始めようかと悩むとき、マニュアルやFAQの存在は大きいですから。
Vimはドキュメントの充実が売りですからね。
日本人の初心者にも恩恵が受けられるようになれば大きいですよね、ホント。

>>242
ここにURL出るまで存在知らんかった…(かうんた56やし
もう少し宣伝して人の目に触れさせないと反響も出て来ないのでは?

244 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/11 20:39
>>237,>>243
> もう少し宣伝して人の目に触れさせないと反響も出て来ないのでは?
すんません。私が以前から知っておきながら(しかもリンク貼らせてもらいますと約
束しながら)いつまでも紹介してなかったです。今kaoriya.netにも、うpしました。

ちょっと話題は変わりますけど、たとえばvim onlineのtipsの和訳とかあったら便利
ですかね?。

245 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/11 20:47
>>244
> ちょっと話題は変わりますけど、たとえばvim onlineのtipsの和訳とかあったら便利
> ですかね?。
vim onlineの形式のままだと情報がばらけすぎてて読むの面倒じゃないですか?。

和訳するよりは、おいしいとこだけつまみ食いして独自のtips集にした方が
幸せかもしれませんね。

#起動時にランダムで一つ表示されるプラグインとかあるといいかも。
#Visual $tudioみたいだけど。。。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 20:58
>>245
> #起動時にランダムで一つ表示されるプラグインとかあるといいかも。
既にこういうのがあるよ。日本語化するのもいいかも。
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=88

247 :246 :02/05/11 21:22
う〜ん、ずっと使ったこと無かったんだけど(Vim-onlineが今の形になる少し前
に作られて話題になってた記憶はある)あらためて見るとあまり便利そうでもな
いね。ランダム表示の機能も無いし。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 21:40
>vim onlineの形式のままだと情報がばらけすぎてて読むの面倒じゃないですか?。

vim.onlineにも、
Please remember vim tips are not meant to be documentation!
Tips should have pointers to where you can read more about the feature in help or on the web.
とかいてあるから、確かに、そのまま翻訳したのでは、十分に活かせないと思う。

本の table of contents のように、内容がわかる日本語の見出しをつけて、
分類するのがいいと思う。

内容を訳すのは、もっと後でもいいのでは?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 21:48
>239,240
さすがにディフォルトコマンドではありませんでしたか。
ソソ、私が欲しかったのはこういう機能でした。お二方のやり方を参考に実現したいと思います。thanx.


250 :237 :02/05/11 21:54
>>244
>すんません。私が以前から知っておきながら(しかもリンク貼らせてもらいますと約
>束しながら)いつまでも紹介してなかったです。今kaoriya.netにも、うpしました。
紹介文つきでありがとうございます。
これで、更新サボれなくなった。

251 : ◆JjRXizOw :02/05/11 23:15
いいね、age

252 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/11 23:25
(´-`).。oO( tipsをfortuneのデータにするというのはどうかなあ?
        あ、winで動かないか…

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 23:54
>>252 それいいね。
# Winでも動くcookie fortuneのプログラムを見たことがある。なんだっけ。
# まぁ何にせよTip集を作るのが先だわな。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 09:35
NetUpVimをはじめて使ってみたんですけれども、右上のところに、
_□×
をつけることはできますか?
つまんないことですけど。

255 :  :02/05/12 11:54
6.1.061age

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 12:11
>254
まじでつまんねー

257 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/12 12:54
>>254
必須ですか?。付けるのはリソース弄るだけ(+数行)でできますけど、妥当な理由が無
いのなら敢えて付けません。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 14:00
(´-`).。oO( titlebarやtoolbar消せると狂喜してる人もいれば。。。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 14:14
>必須ですか?。
必須ではありませんが、_と× はあってもいいかと。(□はいらない)
少しの間しか起動しないプログラムですからなくてもいいのですが。

260 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/12 19:43
>>258,>>259
わかりました。次にNetUpVimをリリースする時には考慮しましょう。
ただし、そのためだけにリリースすることはあり得ません。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 20:10
>>252-253
とりあえず、fortune用に編集したtipsと、ファイル名などの指定なしでの
起動時にtipsを一つ表示するスクリプト(!fortuneだけともいうw)をgeoに
ageてみました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6991/bsdtoys/archive/vimfortune.tgz

262 :253 :02/05/12 23:09
>>261 おお、早い! 早速試してみます。

263 :253 :02/05/13 00:02
>>261 インストールしてみますた。(・∀・)イイ!っすね。これVim-onlineにも
ageてみてはどうでしょう?

264 :mattn@Vim%Chalice :02/05/13 11:09
もしかして発信者は日本人?

# A  funny website : from エセ mattn
# Hi,vim-dev,eager to see you : from エセ KoRoN

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 17:47
>>264 どうでしょうねぇ。確かに連続で日本人ってのは不自然鴨…。
意図的にピックアップしてるのかなぁ。何にしても悪質この上ないっす。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:01
質問させてください。
winでつかっていますが文字コードをEUCにするにはどうすればいいでしょうか?

267 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/13 22:09
>>266
過去スレ通読きぼんぬ(>>157-)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:23
>>267
ありがとうございます。勉強します。

269 :mattn@Vim%Chalice :02/05/14 13:43
im_custom を移動しました
(修正リリースではありません)

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/im_custom/

270 :mattn@Vim%Chalice :02/05/14 14:19
ttp://homepage1.nifty.com/algafield/lp-haji.html#vimrc

前述の XIM 問題について AtokX での解決法が記述されてます。

ちなみに SD の5月号ではこの問題、バグ扱いになってました。
 ・・・トホホ
(終わりのほうにある連載記事です)

早くインクルードしてもらわねば・・・

271 :mattn@Vim%Chalice :02/05/15 15:11
KoRoNさんとこにおいてあった
  migemo.exe (ソースパッケージをビルドするとできる)
  migemo.dll
を使って、ノーマルの Vim でも拡張検索できるように
してみました。(今のところ win32 のみ)

megemo.vim を $VIMRUNTIME/plugin/ へコピーし、
上記二つのファイルをパスの通ったところへコピーします。

<leader>\me

にて入力を求められますので、このスレであれば
「MEGEMO:oiteatta」
で「おいてあった」にヒットします。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/

この migemo.exe はあくまでテスト用ツールなので
何時出力フォーマットが変わって動かなくなるかわかりません。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 15:42
>>271 す、すげー! これから試させていただきます。

273 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/15 16:32
>>271
お〜。面白いですね。使ってるのはmigemo.exeになってるから1.0のほうですか?。毎
回辞書読み込みするからちょっと重くなっちゃうので1.1のcmigemoのほうをお奨めし
ます。あと正式版までにC/Migemoへの入力を引数で与えて、プレーンに出力(修飾無
しで)できるようにしますね。こんな感じのパッチです。
    http://www.kaoriya.net/testdir/patch_migemo-1.1.001
呼び出しは
    migemo -v -w tango -d /some/migemo-dict/path
ちなみに-pオプションは使わないので、削除してやってください。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 16:51
今気付きましたが、KoRoNさんところでMigemoの新しいバージョンが出たんです
ね。なんかCygwinとかでもmake出来るようになってるし。
たくさんのMakefileを用意されるのは御苦労が多かったと思います。ありがたく
使わせていただきます。

# つかmakeした直後にパッチ出てるし…>>273

275 :mattn@Vim%Chalice :02/05/15 16:55
>>273
cmigemo へ移行完了

276 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/15 17:24
>>275
うはぁ。タイムリーですねぇ。ちなみに新cmigemoは起動にiBook(G3-500)で0.8秒、
VAIO(MMX300+Linux)で1.2秒くらいかかります。P4-1.7Gだと0.24っていうところ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:31
やたー。cmigemo(Cygwin版)使えるようになりました。凄すぎ。こんな感じで。

function! s:MigemoSearch(word)
  let migemo_output = substitute(system("cmigemo -v -w ". a:word . " -d /usr/local/share/migemo/cp932/migemo-dict"), "\n", "", "")
  let @/ = migemo_output
  normal! n
endfunction

command! -nargs=* Migemo  :call <SID>MigemoSearch(<q-args>)

# しかしmake中にcurlが起動したのには驚いた。よく出来てるね〜。

278 :mattn@Vim%Chalice :02/05/15 17:50
>>277
ソース流用させてもらいました。
ありがとうございます。
現在、win32 と cygwin にて動作が確認できました。

279 :mattn@Vim%Chalice :02/05/15 18:35
linuxでも確認できました。
ってところでアナウンスとしてage

Megemo : migemo 的正規表現拡張検索
===================================================
cmigemo がインストールされている環境にて
megemo.vim を $VIMRUNTIME/plugin/ へコピーします。

<leader>me

にて検索文字を「MEGEMO:oiteatta」といった感じに入力するか、
:Megemo oiteatta
と実行してください。
このスレであれば「おいてあった」にヒットします。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/

現在、 win32、cygwin、linux にて確認できています。

cmigemo は
http://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
より入手してください。

280 :277 :02/05/15 20:17
>>278 どういたまして。それにしてもメゲモって…。いいネーミングだ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:00
migemo の名前の由来ってなにですか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:27
KoRoNさん
C/Migemoのソースのmodelineの話です。

× /* vim:set ts=8 sts=4 sw=4 tw=0 */
○ /* vim:set ts=8 sts=4 sw=4 tw=0: */

これで旧vimでも素viでもエラー無しでopenできるようになると思います。

283 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/15 23:50
>>277
出力の\nを削れば、そのsubstitute()は無くせるみたいですね。そうしましょう。
> # しかしmake中にcurlが起動したのには驚いた。よく出来てるね〜。
面白いでしょ?。

わたしもメゲモには笑ってしまいました。megemoも一緒に配っちゃいますかねぇ。

>>281 なんででしょうね?。私は知りません。

>>282
全部そうなってます?。ありゃまぁほんとだ。なんでだろう?。治しておきます。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 10:20
すげ〜 megemo!
vim に乗り換えよっかなぁ

285 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 11:32
cmigemo 使用頻度が高そうですねぇ。
多くのプラットフォームに対応してますし。
vim 以外にもいろいろ使えそうです。
そのまま cgi からキックしちゃうのもいいかも・・・

286 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/16 11:45
>>285
むか〜しmigemoスレを見たような記憶もありますが…。
ともかくC/Migemoはライブラリとしての存在が第1ですから、
Perl(CGI)から呼ぶならモジュール化したほうが良いでしょうね。
# …やるかぁ?

287 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 11:49
Borland C++ Compiler用のMakefileを作ってみました。
最適化してそこそこのスピードがでてます。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/Make_bc5.mak

288 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 11:54
そうだ、プレーン出力の際に標準入力からの
ワード取得の道を残してもらえませんか?

289 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/16 12:38
>>287 できればcompile/Make_*.makの形式にあわせて書いてもらえませんか?。

>>288
了解です。-q/--quietオプションを新設します。STDINが終了するまで幾つでも単語
の問い合わせができるようになります。

290 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 13:09
bcc の make って少しおかしくて、

include config.mk

がエラー出すんです。(^^;) どうしましょ

291 :mattn@Vim%Chalice :02/05/16 13:51
>>290
自己レス

http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/megemo/migemo_bc5.tar.gz

でどうでしょう?
unix系は .bat を実行しないでしょうし、msvc は nmake ですし・・・

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 14:17
htp://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http://vim.sourceforge.net/&wb_lp=ENJA

293 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/16 14:26
>>292 精力、確かにそういう意味もあるけど…ワラタ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 17:22
htp://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fvim.sourceforge.net%2Fscripts%2Fscript.php%3Fscript_id%3D291&wb_lp=ENJA&wb_dis=2


295 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/16 18:33
>>294 タロイモ…そうきたか(_ _;;;


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)