iconvは ダウンロードして./configure してmakeしてmake installしました。 vim の vimrcに
" 日本語を扱うために必要 set encoding=japan " ファイルの漢字コード自動判別のために必要。(要iconv) if has('iconv') set fileencodings+=iso-2022-jp set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2 if &encoding ==# 'euc-jp' set fileencodings+=cp932 else set fileencodings+=euc-jp << ここを sjisに変更ですか? endif endif
+iconv +maulti_byte にして /usr/share/vim/vim60/macros/vimrc に " 日本語を扱うために必要 set encoding=japan " ファイルの漢字コード自動判別のために必要。(要iconv) if has('iconv') set fileencodings+=iso-2022-jp set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2 if &encoding ==# 'euc-jp' set fileencodings+=cp932 else set fileencodings+=euc-jp endif endif
Vim6.0をインストールしました。 vim --version で +iconv +multi_byte の出力を確認しました。 ~/.vimrc ファイルに
set encoding=japan :e ++enc=cp932
" ファイルの漢字コード自動判別のために必要。(要iconv) if has('iconv') set fileencodings+=iso-2022-jp set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2 if &encoding ==# 'euc-jp' set fileencodings+=cp932 else set fileencodings+=euc-jp endif endif
あとオプションがどのファイルで設定されたものか知りたいときには次のようにして ください(私もつい最近知りました)。 :verbose set fencs?
220 :185 :02/05/09 13:44
以下の記述の下に
if v:lang =~ "^ko" set fileencodings=euc-kr set guifontset=-*-*-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-*-* elseif v:lang =~ "^ja_JP" set fileencodings=euc-jp set guifontset=-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-* elseif v:lang =~ "^zh_TW" set fileencodings=big5 set guifontset=-sony-fixed-medium-r-normal--16-150-75-75-c-80-iso8859-1,-taipei-fixed-medium-r-normal--16-150-75-75-c-160-big5-0 elseif v:lang =~ "^zh_CN" set fileencodings=gb2312 set guifontset=*-r-* endif if v:lang =~ "utf8$" || v:lang =~ "UTF-8$" set fileencodings=utf-8 endif