>できれば、拒否された理由をおしえていただけますか? 拒否された・・・というよりも他のIMとの共存が必要だからなぁ・・・って所でしょうか? #I wonder how safe it is to include this. I suppose it should at least #be tested with other input methods.
iconvは ダウンロードして./configure してmakeしてmake installしました。 vim の vimrcに
" 日本語を扱うために必要 set encoding=japan " ファイルの漢字コード自動判別のために必要。(要iconv) if has('iconv') set fileencodings+=iso-2022-jp set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2 if &encoding ==# 'euc-jp' set fileencodings+=cp932 else set fileencodings+=euc-jp << ここを sjisに変更ですか? endif endif
+iconv +maulti_byte にして /usr/share/vim/vim60/macros/vimrc に " 日本語を扱うために必要 set encoding=japan " ファイルの漢字コード自動判別のために必要。(要iconv) if has('iconv') set fileencodings+=iso-2022-jp set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2 if &encoding ==# 'euc-jp' set fileencodings+=cp932 else set fileencodings+=euc-jp endif endif
Vim6.0をインストールしました。 vim --version で +iconv +multi_byte の出力を確認しました。 ~/.vimrc ファイルに
set encoding=japan :e ++enc=cp932
" ファイルの漢字コード自動判別のために必要。(要iconv) if has('iconv') set fileencodings+=iso-2022-jp set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2 if &encoding ==# 'euc-jp' set fileencodings+=cp932 else set fileencodings+=euc-jp endif endif