■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Vim6 Part3
1 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は
>>2-5
あたり。
2 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/04/17 11:38
■ 過去スレ
- Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006246205/
- Part
http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
■ vimの情報ソース(国外)
- vim.org (総合情報)
http://www.vim.org/
- ソースコード他
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
- vim.sf.net (スクリプト/Tipsデータベース)
http://vim.sourceforge.net/
■ vimの情報ソース(国内)
- vim-jpメーリングリスト
http://welcome.to/vim-jp/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
■ 関連ツール・スレッド
- ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- 2ch閲覧プラグイン〜Chalice for Vim @2ちゃんねる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/
- vi @2ちゃんねる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974563729/
- Viと仲良くする方法 @2ちゃんねる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/l50
3 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/04/17 11:43
# 間違えて前スレ上げちゃったので…!sageで
>>2
本当は翻訳中のマニュアルとか他にもソースはあるのですが、2chにアドレスを書い
て良いかわからないので保留しておきます。
4 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/04/17 11:47
おお、KoRoN神自らご苦労さまでした。
ところで、日本語のヘルプファイルを作ったとして、:hで表示
出来るようにはなるのでしょうか?
5 :
KoRoN@Vim%Chalice
◆ALICEsdk
:02/04/17 11:55
>>4
$VIMRUNTIME/docを丸々入れ替えて、tagsファイルをmakeすれば勿論大丈夫です。Cコ
ンパイラとかawkが必要ですけどね。makeしなくてもある程度はいけると思います。
# あ…doctags.cのMBに問題がないかは検証してないや…。
6 :
mattn@Vim%Chalice
:02/04/17 12:11
>>4
:set helpfile=???
ではダメですか?
7 :
4
:02/04/17 13:50
>>5-6
:helptags ~/.vim/doc
で呼び出せるようにはなっていたのですが、文字がばけばけでした。
自分の環境に合わせてあらかじめコンバートしておく必要があるようです
(それとも、正しいやり方があるのかなあ。。)
#こんな感じのものです:
Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim〜 取扱説明書 *Chalice*
Since: 16-Nov-2001
Version: 1.3
Author: MURAOKA Taoro (KoRoN)
Last Change: 14-Apr-2002.
|chalice-overview| 概要
|chalice-install| インストール
|chalice-usage| 操作法
|chalice-customization| カスタマイズ
|chalice-todo| 問題点
|chalice-credits| Creditsその他
{Vi does not have any of this}
8 :
名無しさん@Vim6
:02/04/17 23:12
Vim6の色の設定に関する質問なんですが…、
・:syntaxコマンドでグループ名(例:SpecialKey, Normal, Comment, cType, ...)を作成する
→C言語のファイルならchar, int, longなどをcTypeとするように定義する
・定義したグループ名に対して:highlightコマンドで色の設定を行う
という順序で行うようになっている、と考えてよろしいですかね?
そして、色を独自に変えたいときは、~/.vimrcを
hi <グループ名> term=<色> cterm=<色> ctermfg=<色> ctermbg=<色> gui=<色> guifg=<色> guibg=<色>
…
syntax enable
とする…こういう認識で正しいですかね?あと、この方法と
syntax on
hi <グループ名> term=<色> cterm=<色> ctermfg=<色> ctermbg=<色> gui=<色> guifg=<色> guibg=<色>
…
とでは、どちらがいいのでしょうか?
識者の方、コメントいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
9 :
名無しさん@Vim6(=8)
:02/04/17 23:17
一応、
・:syntax on→デフォルトでない設定をデフォルトに上書き「する」
・:syntax enable→すでに設定されているものをデフォルトに上書き「しない」
ということになっていることは知っていますです。
#
http://www.vim.org/html/syntax.html
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)