■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

2 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
■ 過去スレ
- Part2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006246205/
- Part
  http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html

■ vimの情報ソース(国外)
- vim.org (総合情報)
  http://www.vim.org/
- ソースコード他
  ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
- vim.sf.net (スクリプト/Tipsデータベース)
  http://vim.sourceforge.net/

■ vimの情報ソース(国内)
- vim-jpメーリングリスト
  http://welcome.to/vim-jp/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
  http://www.kaoriya.net/

■ 関連ツール・スレッド
- ctags (日本語対応版)
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- 2ch閲覧プラグイン〜Chalice for Vim @2ちゃんねる
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/
- vi @2ちゃんねる
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974563729/
- Viと仲良くする方法 @2ちゃんねる
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/l50

3 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:43
# 間違えて前スレ上げちゃったので…!sageで

>>2
本当は翻訳中のマニュアルとか他にもソースはあるのですが、2chにアドレスを書い
て良いかわからないので保留しておきます。

4 :名無しさん@Vim%Chalice :02/04/17 11:47
おお、KoRoN神自らご苦労さまでした。

ところで、日本語のヘルプファイルを作ったとして、:hで表示
出来るようにはなるのでしょうか?

5 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:55
>>4
$VIMRUNTIME/docを丸々入れ替えて、tagsファイルをmakeすれば勿論大丈夫です。Cコ
ンパイラとかawkが必要ですけどね。makeしなくてもある程度はいけると思います。
# あ…doctags.cのMBに問題がないかは検証してないや…。

6 :mattn@Vim%Chalice :02/04/17 12:11
>>4
:set helpfile=???
ではダメですか?

7 :4 :02/04/17 13:50
>>5-6
:helptags ~/.vim/doc
で呼び出せるようにはなっていたのですが、文字がばけばけでした。
自分の環境に合わせてあらかじめコンバートしておく必要があるようです
(それとも、正しいやり方があるのかなあ。。)

#こんな感じのものです:

Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim〜 取扱説明書       *Chalice*
                              Since: 16-Nov-2001
                                 Version: 1.3
                         Author: MURAOKA Taoro (KoRoN)
                           Last Change: 14-Apr-2002.

|chalice-overview|    概要
|chalice-install|     インストール
|chalice-usage|      操作法
|chalice-customization|  カスタマイズ
|chalice-todo|      問題点
|chalice-credits|     Creditsその他

{Vi does not have any of this}

8 :名無しさん@Vim6 :02/04/17 23:12
Vim6の色の設定に関する質問なんですが…、
 ・:syntaxコマンドでグループ名(例:SpecialKey, Normal, Comment, cType, ...)を作成する
   →C言語のファイルならchar, int, longなどをcTypeとするように定義する
 ・定義したグループ名に対して:highlightコマンドで色の設定を行う
という順序で行うようになっている、と考えてよろしいですかね?

そして、色を独自に変えたいときは、~/.vimrcを
  hi <グループ名> term=<色> cterm=<色> ctermfg=<色> ctermbg=<色> gui=<色> guifg=<色> guibg=<色>
  …
  syntax enable
とする…こういう認識で正しいですかね?あと、この方法と
  syntax on
  hi <グループ名> term=<色> cterm=<色> ctermfg=<色> ctermbg=<色> gui=<色> guifg=<色> guibg=<色>
  …
とでは、どちらがいいのでしょうか?

識者の方、コメントいただけないでしょうか。よろしくお願いします。


9 :名無しさん@Vim6(=8) :02/04/17 23:17
一応、
 ・:syntax on→デフォルトでない設定をデフォルトに上書き「する」
 ・:syntax enable→すでに設定されているものをデフォルトに上書き「しない」
ということになっていることは知っていますです。
# http://www.vim.org/html/syntax.html


10 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 23:39
>>9
基本はあってます。syntax onしておいてsyntaxを設定してhighlight (def link)す
るわけです。色だけを変更したい時はhiだけ設定すれば動くでしょう。で質問は「hi
してenableするべきなのか」「onしてenableするべきか」かwhich is better?と聞い
ているのですね。結果は一緒です。どちらでもかまいません。

そもそも何をもって「良い」とするかその判断基準がわかりません。私は手軽に色が
変わりさえすればそれで良いと思います。どちらの方法を使っても変えることができ
ていればそれで良いのではないでしょうか?。ただし手軽ということを主体に考えれ
ばcolorschemeを使うほうがずっと良いでしょう。
  :help colorscheme
$VIMRUNTIME/colorsの中から自分の好みに一番近いものを持ってきて、適当に名前を
付け替え内容を編集してcolorschemeしたほうが楽でしょう。

私は.vimrcでsyntax onしておいて(正確には$VIMRUNTIME/gvimrc_example.vimを
sourceしている)、colorschemeやsyntax/*.vimで変えるようにしています。.vimrcで
設定することは推奨しません。例えばC言語用の色を変えたいときには
$HOME/.vim/syntax/c.vimに設定を書くわけです。

11 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 23:51
>>10 訂正
:4s/\(onして\)enable/\1hi/
:15s/g\(vimrc_example\)/\1/

12 :名無しさん@Vim6(=8) :02/04/18 01:37
さっそくのコメントありがとうございます!!!

なるほど、「hiで設定→:syntax enable」でも「:syntax on→hiで設定」でもいいの
ですね。「どちらも同じように見えるけど実は内部で行っていることが異なる」
ということがあるかもしれないと思ったもので。(笑

> そもそも何をもって「良い」とするかその判断基準がわかりません。
 申し訳ない、説明不足でした。実は今もうまい言い方が思いつかないので
すが…、
   ★自分のUNIXマシンで普段の作業をするとき、rootユーザでやってもいい
    のか、それとも一般ユーザでやるべきなのか?
といったものでしょうか。(★の場合はもちろん、きちんとした理由があって
後者なわけですが。)

実は http://www.vim.org/html/syntax.html の*mysyntaxfile*(:help mysyntaxfile)とそれ
以降の部分を見て混乱したんですよ…「げ、色の設定をするのにコレをしな
きゃならんのかよ?!!」ってカンジ

…でもあれだ、とりあえずは「:syntaxでグループ名を定義する」というのは
やる必要ないし、(ぉぃ ……ま、時間があるときにでもじっくり
$VIMRUNTIME/syntax/*.vimを見てみます。

Colorschemeはいいですね、$VIMRUNTIME/colors/morning.vim見てみたけど…なんだ、
:highlightコマンドの羅列なだけなのかっ!

どうもありがとうございました。


13 :名無しさん@Vim6(=8=9=12) :02/04/18 02:22
Colorschemeですが…、:colorschemeコマンドで指定できるschemeの名前って
$VIMRUNTIME/colors/以下のもの「だけ」のようですね…ということは
$HOME/.vim/syntax/以下に*.vimなファイルを置くことになるわけですが、そのとき
$VIMRUNTIME/syntax/c.vimみたいに:syntaxコマンドでグループ名を定義する部分も記
述しなければならないのですか?!

…と思ったら、:so $VIMRUNTIME/syntax/c.vimが実行された後に:so ~/.vim/syntax/c.vimが
実行されているようですね。すなわち、「記述しなくてよい」(ヨカッタ〜


あと、「:syntax on」や「:syntax enable」を実行すると自動的に「:filetype on」も
実行されるようですね。(from ":help syntax-loading")


14 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/18 02:46
> Colorschemeですが…、:colorschemeコマンドで指定できるschemeの名前って
> $VIMRUNTIME/colors/以下のもの「だけ」のようですね…ということは

そんなことはないです。$HOME/.vim/colors/*.vimも指定できます。Winなら
$HOME/vimfiles/colors/*.vimのものが指定できていますから。

> …と思ったら、:so $VIMRUNTIME/syntax/c.vimが実行された後に:so ~/.vim/syntax/c.vimが
> 実行されているようですね。すなわち、「記述しなくてよい」(ヨカッタ〜

たまたまどちらが先に読まれても問題無いようになっていたのでしょう。
'runtimepath'をみるとどういう順番で読込まれるかがわかります。確実にvimが提供
するデフォルトファイルの後に読ませたい場合には$HOME/.vim/afterに置くのことが
推奨されます。

15 :名無しさん@Vim6(=8=9=12=13) :02/04/18 03:06
おっしゃる通りでした。$HOME/.vim/colors/nichan.vimというファイルを作成し、
:colorscheme nichan
を実行したところ、きちんと反映されました。

これでJVim-3.0-j2.1aからVim-6.1へ完全に移行できそうです。
ありがとうございます!!


16 :toshi@Vim%Chalice :02/04/18 08:46
KoRoNさん,新スレ設立ありがとうございました.
とりあえずageさせて頂きます.

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 09:24
imcustomで :set imoptions=skk,serv:localhost して
るのですが

▽あああ[SPACE]

などして、辞書にエントリのないものを変換しようとすると
vim自体が固まってしまいます。
辞書登録にいこうとしているようにも思えるのですが

skkサーバはwskkservを使用しています。


18 :mattn@Vim%Chalice :02/04/18 11:10
>>17
原因発見しました。
次のリリースで修正します。
ご報告ありがとうございます。

19 :_ :02/04/19 00:37
誰かが過去スレをageたよーですマッタク
ageるのはこっちだゴルァ



20 :17 :02/04/19 07:19
>>18
im_custom031 で変換で固まらなくなることを確認しました.
が... 今度は ▽OkonaU → "行う" の送り仮名変換で
固まるようになってしまいました. どのバージョンかは定か
出ないのですができていたように記憶しています.

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 12:11
vimでC,JAVAのソースコードを編集しているのですが
ソースに色を付けるにはどのファイルを設定すればいいのですか?

Winのvimでは色がついているのにLinuxのvimでは色がついていません。

22 :17 :02/04/19 12:44
im_custom032 で ▽OkonaU → "行う" の送り仮名変換が
うまく動くようになりました.
すばやい対応ありがとうございます.

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 13:10
>>21
_vimrcに:
  sy on
詳しくは:h syntaxね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 13:54
ありがとぅございました。


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)