■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Vim6 Part3

1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
Vim 6.xに関する話題、Part3です。関連情報は>>2-5あたり。

2 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:38
■ 過去スレ
- Part2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006246205/
- Part
  http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html

■ vimの情報ソース(国外)
- vim.org (総合情報)
  http://www.vim.org/
- ソースコード他
  ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
- vim.sf.net (スクリプト/Tipsデータベース)
  http://vim.sourceforge.net/

■ vimの情報ソース(国内)
- vim-jpメーリングリスト
  http://welcome.to/vim-jp/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
  http://www.kaoriya.net/

■ 関連ツール・スレッド
- ctags (日本語対応版)
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- 2ch閲覧プラグイン〜Chalice for Vim @2ちゃんねる
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/
- vi @2ちゃんねる
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974563729/
- Viと仲良くする方法 @2ちゃんねる
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/l50

3 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:43
# 間違えて前スレ上げちゃったので…!sageで

>>2
本当は翻訳中のマニュアルとか他にもソースはあるのですが、2chにアドレスを書い
て良いかわからないので保留しておきます。

4 :名無しさん@Vim%Chalice :02/04/17 11:47
おお、KoRoN神自らご苦労さまでした。

ところで、日本語のヘルプファイルを作ったとして、:hで表示
出来るようにはなるのでしょうか?

5 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 11:55
>>4
$VIMRUNTIME/docを丸々入れ替えて、tagsファイルをmakeすれば勿論大丈夫です。Cコ
ンパイラとかawkが必要ですけどね。makeしなくてもある程度はいけると思います。
# あ…doctags.cのMBに問題がないかは検証してないや…。

6 :mattn@Vim%Chalice :02/04/17 12:11
>>4
:set helpfile=???
ではダメですか?

7 :4 :02/04/17 13:50
>>5-6
:helptags ~/.vim/doc
で呼び出せるようにはなっていたのですが、文字がばけばけでした。
自分の環境に合わせてあらかじめコンバートしておく必要があるようです
(それとも、正しいやり方があるのかなあ。。)

#こんな感じのものです:

Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim〜 取扱説明書       *Chalice*
                              Since: 16-Nov-2001
                                 Version: 1.3
                         Author: MURAOKA Taoro (KoRoN)
                           Last Change: 14-Apr-2002.

|chalice-overview|    概要
|chalice-install|     インストール
|chalice-usage|      操作法
|chalice-customization|  カスタマイズ
|chalice-todo|      問題点
|chalice-credits|     Creditsその他

{Vi does not have any of this}

8 :名無しさん@Vim6 :02/04/17 23:12
Vim6の色の設定に関する質問なんですが…、
 ・:syntaxコマンドでグループ名(例:SpecialKey, Normal, Comment, cType, ...)を作成する
   →C言語のファイルならchar, int, longなどをcTypeとするように定義する
 ・定義したグループ名に対して:highlightコマンドで色の設定を行う
という順序で行うようになっている、と考えてよろしいですかね?

そして、色を独自に変えたいときは、~/.vimrcを
  hi <グループ名> term=<色> cterm=<色> ctermfg=<色> ctermbg=<色> gui=<色> guifg=<色> guibg=<色>
  …
  syntax enable
とする…こういう認識で正しいですかね?あと、この方法と
  syntax on
  hi <グループ名> term=<色> cterm=<色> ctermfg=<色> ctermbg=<色> gui=<色> guifg=<色> guibg=<色>
  …
とでは、どちらがいいのでしょうか?

識者の方、コメントいただけないでしょうか。よろしくお願いします。


9 :名無しさん@Vim6(=8) :02/04/17 23:17
一応、
 ・:syntax on→デフォルトでない設定をデフォルトに上書き「する」
 ・:syntax enable→すでに設定されているものをデフォルトに上書き「しない」
ということになっていることは知っていますです。
# http://www.vim.org/html/syntax.html


10 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 23:39
>>9
基本はあってます。syntax onしておいてsyntaxを設定してhighlight (def link)す
るわけです。色だけを変更したい時はhiだけ設定すれば動くでしょう。で質問は「hi
してenableするべきなのか」「onしてenableするべきか」かwhich is better?と聞い
ているのですね。結果は一緒です。どちらでもかまいません。

そもそも何をもって「良い」とするかその判断基準がわかりません。私は手軽に色が
変わりさえすればそれで良いと思います。どちらの方法を使っても変えることができ
ていればそれで良いのではないでしょうか?。ただし手軽ということを主体に考えれ
ばcolorschemeを使うほうがずっと良いでしょう。
  :help colorscheme
$VIMRUNTIME/colorsの中から自分の好みに一番近いものを持ってきて、適当に名前を
付け替え内容を編集してcolorschemeしたほうが楽でしょう。

私は.vimrcでsyntax onしておいて(正確には$VIMRUNTIME/gvimrc_example.vimを
sourceしている)、colorschemeやsyntax/*.vimで変えるようにしています。.vimrcで
設定することは推奨しません。例えばC言語用の色を変えたいときには
$HOME/.vim/syntax/c.vimに設定を書くわけです。

11 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/17 23:51
>>10 訂正
:4s/\(onして\)enable/\1hi/
:15s/g\(vimrc_example\)/\1/

12 :名無しさん@Vim6(=8) :02/04/18 01:37
さっそくのコメントありがとうございます!!!

なるほど、「hiで設定→:syntax enable」でも「:syntax on→hiで設定」でもいいの
ですね。「どちらも同じように見えるけど実は内部で行っていることが異なる」
ということがあるかもしれないと思ったもので。(笑

> そもそも何をもって「良い」とするかその判断基準がわかりません。
 申し訳ない、説明不足でした。実は今もうまい言い方が思いつかないので
すが…、
   ★自分のUNIXマシンで普段の作業をするとき、rootユーザでやってもいい
    のか、それとも一般ユーザでやるべきなのか?
といったものでしょうか。(★の場合はもちろん、きちんとした理由があって
後者なわけですが。)

実は http://www.vim.org/html/syntax.html の*mysyntaxfile*(:help mysyntaxfile)とそれ
以降の部分を見て混乱したんですよ…「げ、色の設定をするのにコレをしな
きゃならんのかよ?!!」ってカンジ

…でもあれだ、とりあえずは「:syntaxでグループ名を定義する」というのは
やる必要ないし、(ぉぃ ……ま、時間があるときにでもじっくり
$VIMRUNTIME/syntax/*.vimを見てみます。

Colorschemeはいいですね、$VIMRUNTIME/colors/morning.vim見てみたけど…なんだ、
:highlightコマンドの羅列なだけなのかっ!

どうもありがとうございました。


13 :名無しさん@Vim6(=8=9=12) :02/04/18 02:22
Colorschemeですが…、:colorschemeコマンドで指定できるschemeの名前って
$VIMRUNTIME/colors/以下のもの「だけ」のようですね…ということは
$HOME/.vim/syntax/以下に*.vimなファイルを置くことになるわけですが、そのとき
$VIMRUNTIME/syntax/c.vimみたいに:syntaxコマンドでグループ名を定義する部分も記
述しなければならないのですか?!

…と思ったら、:so $VIMRUNTIME/syntax/c.vimが実行された後に:so ~/.vim/syntax/c.vimが
実行されているようですね。すなわち、「記述しなくてよい」(ヨカッタ〜


あと、「:syntax on」や「:syntax enable」を実行すると自動的に「:filetype on」も
実行されるようですね。(from ":help syntax-loading")


14 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/18 02:46
> Colorschemeですが…、:colorschemeコマンドで指定できるschemeの名前って
> $VIMRUNTIME/colors/以下のもの「だけ」のようですね…ということは

そんなことはないです。$HOME/.vim/colors/*.vimも指定できます。Winなら
$HOME/vimfiles/colors/*.vimのものが指定できていますから。

> …と思ったら、:so $VIMRUNTIME/syntax/c.vimが実行された後に:so ~/.vim/syntax/c.vimが
> 実行されているようですね。すなわち、「記述しなくてよい」(ヨカッタ〜

たまたまどちらが先に読まれても問題無いようになっていたのでしょう。
'runtimepath'をみるとどういう順番で読込まれるかがわかります。確実にvimが提供
するデフォルトファイルの後に読ませたい場合には$HOME/.vim/afterに置くのことが
推奨されます。

15 :名無しさん@Vim6(=8=9=12=13) :02/04/18 03:06
おっしゃる通りでした。$HOME/.vim/colors/nichan.vimというファイルを作成し、
:colorscheme nichan
を実行したところ、きちんと反映されました。

これでJVim-3.0-j2.1aからVim-6.1へ完全に移行できそうです。
ありがとうございます!!


16 :toshi@Vim%Chalice :02/04/18 08:46
KoRoNさん,新スレ設立ありがとうございました.
とりあえずageさせて頂きます.

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 09:24
imcustomで :set imoptions=skk,serv:localhost して
るのですが

▽あああ[SPACE]

などして、辞書にエントリのないものを変換しようとすると
vim自体が固まってしまいます。
辞書登録にいこうとしているようにも思えるのですが

skkサーバはwskkservを使用しています。


18 :mattn@Vim%Chalice :02/04/18 11:10
>>17
原因発見しました。
次のリリースで修正します。
ご報告ありがとうございます。

19 :_ :02/04/19 00:37
誰かが過去スレをageたよーですマッタク
ageるのはこっちだゴルァ



20 :17 :02/04/19 07:19
>>18
im_custom031 で変換で固まらなくなることを確認しました.
が... 今度は ▽OkonaU → "行う" の送り仮名変換で
固まるようになってしまいました. どのバージョンかは定か
出ないのですができていたように記憶しています.

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 12:11
vimでC,JAVAのソースコードを編集しているのですが
ソースに色を付けるにはどのファイルを設定すればいいのですか?

Winのvimでは色がついているのにLinuxのvimでは色がついていません。

22 :17 :02/04/19 12:44
im_custom032 で ▽OkonaU → "行う" の送り仮名変換が
うまく動くようになりました.
すばやい対応ありがとうございます.

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 13:10
>>21
_vimrcに:
  sy on
詳しくは:h syntaxね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 13:54
ありがとぅございました。

25 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/19 21:42
/^Vim6/というトリップ検索していたら「#Vim6SQN.」というのが引っかかった。
…SがDならなぁ(苦笑)

26 :KoRoN@Vim%Chalice ◆Vim6SQN. :02/04/19 21:59
>>25 こんな感じで

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 00:26
SQN...
saxyun?
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/2042/

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:07
:shell
で開くdos窓(gvimです)のカレントディレクトリを
編集中のファイルがあるディレクトリにできますか?
いつもvim本体のディレクトリなので。

29 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/20 01:19
>>28
:cd 好きなパス
してから:shellするとディレクトリ変わってますよね。W2K+gvimで確認しました。
KaoriYaのgvimには現在編集中のファイルのディレクトリに移動する
:CdCurrent
というコマンドが拡張してあるので、それを実行してから:shellしてみてください。

30 :28 :02/04/20 01:37
>>29
ありがとうございます。いけました。
このCdCurrentはあらかじめ実行しておけないでしょうか?
_vimrc に set CdCurrent としてもだめでした。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 02:06
:CdCurrent ( "C" の前に ":")
コマンドとして打つ。
設定ファイルに書くのじゃない。

32 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/20 02:10
>>30
次のコマンドを_vimrcに設定して:shellのかわりに:Shellを使ってください。
    command! -nargs=0 Shell cd %:p:h|shell

33 :28 :02/04/20 04:40
>>32
何度もありがとうございます。
そのコマンドで、ばっちりです。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 18:26
なんか020あたりからim_customがすごいスピードで更新されてるね。
ちょっと浦島気分。この分だとそろそろskkが実用になるかな?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 23:17
im_customってどこにあるの?
matt'nさんんとこには無いみたいだけど

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 21:31
香り屋さんのところの 6.1 を使って java コード書いてるんですが
innerLoop:
等でインデントが消されてしまいます。
どのようにしたらよいでしょうか?


37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 21:55
vimのsyntax色付けって拡張子によって変えてますよね?
それぞれの設定はどこで行われているのですか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:21
>>36
$VIMRUNTIME/indent/java.vim
で indent の設定をしているのでこれを編集して
~/vimfiles/indent/java.vim
として保存してみてはどうでしょうか?(どのように編集すればよいかまでは分からぬ、スマソ)

>>37
$VIMRUNTIME/syntax/*.vim
だと思います。

で、僕からも質問なんですけど *.c とかを一辺にロードさせたいんですけどできますでしょうか?
感覚的には
:bad *.c
って感じなんですが、うまくいきません。。。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:29
>>37
厳密には拡張子で分類しているわけではないぞ。
.htaccess とかは apache の設定で open される。

40 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/21 22:38
>>36
Javaはもうしばらく書いてないから忘れてるんですけど、Cで言うところのgotoラベ
ルとして内部的に扱われちゃっているかもしれません。ちゃんと読んでないんで正し
くないかもしれませんが、その場合にはどうにもならないでしょう。
:help indent-expression
の数行上の部分を見てください。

41 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/21 22:50
>>38
イッペンに画面に表示させる必要ありますか?。そうでなければ
  :help :args
はそれなりに使えるでしょう。全部splitするようなこともスクリプト書けばでき
ますけど…それって果たしてほんとに便利?

42 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/21 22:55
>>41補足
スクリプト使わなくても :args *.c して :argdo split すれば良かったんだ。
ただし該当ファイルが多いと実質使い物になりませんわ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 23:01
>>41
:argadd
でうまくいきました。ありがとうございます。

>イッペンに画面に表示させる必要ありますか?。
表示はしなくても要は、:bufdo を使いたかっただけなので・・・
しかしこの場合、:argdo の方が便利ですね

44 :38 :02/04/21 23:06
「ロード」っていう表現が誤りだったみたいですね。
バッファリストに加えたいだけだったのです。

45 :8=9=12=13 :02/04/22 01:21
>>37
1.$VIMRUNTIME/filetype.vimが実行され、setfコマンドでファイルタイプが
  設定される。
2.setfで指定されたパラメータに従って$VIMRUNTIME/syntax/〜.vimが実行さ
  れる。(C言語のソースコード(拡張子が.cのファイル)であれば、c.vimが
  実行されることになる。)

こんなカンジでしょうか。

>>39
Makefileとかも、ですね。


46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 04:03
エディタスレに刺激されgvimを使おうと思いDLしてみたのですがわからない
事があります。
起動時にシンタックスや色の設定を指定して起動したいのですが、
設定を変更後にgvimを終了してもう一度起動すると設定が最初のものに
戻ります。
どうすればシンタックスや色の設定を前回と同様に起動できますか?
もう一つ、ファイルをダブルクリックするなりして開いたとき、gvimで
分割して開いた状態にするにはどうすればいいのでしょうか。
よろしければ教えてください。

47 :mattn@Vim%Chalice :02/04/22 09:09
>>35
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Unknown/
にあります。
im_custom???.diff.gz
の一番数字が大きいのが最新版となっています。

48 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/22 09:51
>>46
香り屋のをお使いですよね?。だとしたら
  :e $VIM/README_j.txt
して「インストール」の「3.設定ファイルを書く」もしくは、
  :Tutor
を実行して「レッスン8」を参照してください。

簡単に要約すると
    :e $HOME/_vimrc
して、中に必要な設定を書いて保存しておけば起動時に読み込まれます。
$HOMEが定義されていない場合は$VIM/_vimrcを使ってください。

49 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/22 09:54
>>47補足
:e $VIM/vimrc
の先頭にあるコメント分も参考になりますので、ご一読ください。
…っていうか凄く詳しく書いてあります。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:15
37です。
勉強になりました。
みなさんありがとうございました。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:20
>>48
そうです香り屋のを使わせてもらってます。
教えていただいた通り $VIM/_vimrc を作成し
(元からあった_のついてないvimrcは関係ないのでしょうか)
$VIMRUNTIME/vimrc_example.vim の内容をコピーして書き込んだあと
常にPHPモードで起動したいので
 set syntax=php
 set filetype=php
という行を書き加えたのですが変化がありません。
見た感じ $VIM/_vimrc ではなく $VIM/vimrc を起動時に読み込んで
いるような気がするのですが。
あと特定のフォルダにあるファイルを分割して開く方法がわかりません。
例えば C:\****\****\***\ と場所にあるいくつかのファイルを
開いたり閉じたりしょっちゅうする場合は毎回 :sp C:\****\****\***\
とコマンドを打たないといけないのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
初歩的な質問の上、長くなってすいません。

52 :46 :02/04/22 12:21
すいません。
上の書き込みは私のものです。

53 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/22 12:47
>>51
> (元からあった_のついてないvimrcは関係ないのでしょうか)
> $VIMRUNTIME/vimrc_example.vim の内容をコピーして書き込んだあと

vimは起動すると
    $VIM/vimrc
    $VIM/_vimrc
の順番でファイルを探し、あれば読み込みます。
# $HOME/_vimrcがあった場合は$VIM/_vimrcよりも優先される
$VIMRUNTIME/vimrc_example.vimは最初の$VIM/vimrcで読み込まれますから
$VIM/_vimrcに書く必要はありません。

> 常にPHPモードで起動したいので

*.phpなファイルを開けば自動的に設定されるのに、それでもその設定は要りますか?。
必要なら自動設定機能を無効にして(やり方は:helpを探してください)
    :set ft=php
だけすれば良いでしょう。

> 見た感じ $VIM/_vimrc ではなく $VIM/vimrc を起動時に読み込んでいるような気がするのですが。

:scriptnamesを実行すればどの設定ファイルが読み込まれているのか確認できます。
確かめてください。

> 例えば C:\****\****\***\ と場所にあるいくつかのファイルを
> 開いたり閉じたりしょっちゅうする場合は毎回 :sp C:\****\****\***\

:cd c:\****\****\***\
してください。あとは:sp {ファイル名}で開けます。Ctrlを押しながらD&Dするとい
う方法もあります。

54 :36 :02/04/22 14:37
>>38
> $VIMRUNTIME/indent/java.vim
それらしきところをコメントアウトしたり、
空にしたりしてみましたがかわりなしでした。

>>40
> Cで言うところのgotoラベルとして内部的に扱われちゃっているかもしれません。
cindent あたりが絡んでるみたいですね。
通常の indent 動作と違うし。(コロン打った時点でインデントが消える。)
とりあえず、indentkeys からコロンを消したら、
インデントが消えなくなりました。しかし、
コロンで改行すると次行でインデントされません。
消えるよりマシなのでこれで様子を見てみます。

ありがとうございました。

55 :46 :02/04/22 14:56
>>53
ありがとうございます!
全部解決しました!
拡張子によってモードを変えるって事をしりませんでした。
お恥ずかしい。
:cd のような事ができるってのも気付きませんでした。
また質問になってしまいますが。
:cd で移動した先のフォルダの中のファイル・ディレクトリのリスト表示と
いうのはできるのでしょうか。
また、:e や :sp のあとにファイル名の頭数文字を入力しただけでフォルダの
中のファイルやディレクトリのリストから補完してくれるような事はできるので
しょうか。
こういう質問終わらないと思うのでこれ以降チュートリアルやサイトを探して
調べてみようと思います。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 15:08
低レベルな質問させていただきます。

set autoindent
とでインデントをそろえています。
ただここで面倒な事に気付きました。

int hoge(int a){
if(true){
a = true; ←

この時、改行するとカーソル位置は"a"の下になりますが"i"の下に行くと便利ですよね?
以前使っていたvimはそれをデフォルトでしてくれていたのですが今の設定ではしてくれません。
どのようにすればいいのでしょうか?

お願いします。


57 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/22 15:09
>>55
> :cd で移動した先のフォルダの中のファイル・ディレクトリのリスト表示と

  :e .
とかするとファイルブラウザが起動します。操作は身体で覚えてください。
もしくは:e のあとに<CTRL-D>をタイプしても良いです。

> また、:e や :sp のあとにファイル名の頭数文字を入力しただけでフォルダの
> 中のファイルやディレクトリのリストから補完してくれるような事はできるので

何文字かタイプして上記のように<CTRL-D>を押すとマッチする一覧が表示されます。
<Tab>をタイプするたびにマッチするものが順番に入力されます。試すのが一番わか
りやすいでしょう。

58 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/22 15:12
>>56
インデント消えてて何を言わんとしているのがいまいち伝わってきませんが、
使ってる言語がCなら}をタイプした時点でifにインデントを揃えてもらえるでしょ
う。ifの後ろの{がなければ;の後で改行しただけでifにインデントが揃います。

なりません?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 15:30
レスありがとうございます。56です。

インデントが消えてしまいましたが、ご推察の通りです。

>使ってる言語がCなら}をタイプした時点でifにインデントを揃えてもらえるでしょ
う。

それがならないのです。以前のVIMではなったのですが....
普通に"a"にインデントがそろえられます。
ブロックの概念は考慮に入れられていません。

c.vimを編集する必要でもあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

int hoge(int a){
    if(true){
        a = true; ←

60 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/22 15:42
autoindentがonでもcindentがoffだとそうなるでしょう。通常cindentは
$VIMRUNTIME/ftplugin/c.vimで設定されます。:scriptnamesで該当ファイルが読み込
まれているか確認してください。

読み込まれてないとすれば原因は2通り考えられます。1つは:filetype onしてない。
もう1つはインストールに失敗している。便利なので:filetype onしましょう。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 15:45
素早いレスありがとうございます。
早速試してみます。
ありがとうございました。

62 :46 :02/04/22 16:55
>>57
ありがとうございます。
すべて問題なくできました。
色々他の事も試してみようと思います。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 17:51
Vim6.1.25age

64 :8=9=12=13 :02/04/22 21:55
お世話になっております。実は今、ソースからVim-6.1をコンパイルしようとし
ているところなのですが…、typoと思われる場所がありますので、調査してい
ただけないでしょうか。
Makefileの835〜837行目に
> ### Only set VIMRUNTIMEDIR when VIMRCLOC is set to a different location and
> ### the runtime directory is not below it.
> #VIMRUNTIMEDIR = $(VIMRTLOC)
とありますが、この説明文にVIMR*C*LOCとありますが、なぜVIMRCLOCが関係する
のか分かりませんでした。これってVIMR*T*LOCの間違いではないかと思うので
すが…


65 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/22 22:29
>>64
私、Makefileはいじらないのでコメントは控えます。

間違いだとは思いますけど、それって治さないことで実害あります?

66 :64 :02/04/22 22:42
>>65
いや、変更する必要はないけど、一応知っといた方がいいような気がしたん
ですよ…

ちなみに、Makefileを見ると、「X Window」と書くべきところを、「X Windows」と
書いてあったりします :-P (←もちろん実害はないから気にしませんけど)


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 23:02
>>66
typosに気づいたなら自分で訂正してMLに投げましょう。

vim-dev@vim.org         Vim Development List

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:58
なんかこのスレKoRoNが乗っ取ってるみたいでキモい
消えろKoRoN

69 :66(≠68) :02/04/23 02:26
>>67
へいへい、近いうちに投げます。
あちら側が対応してくれるかは分からへんけど :-)

# >>68
# こらこら


70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 02:46
生きる事への強い意志が同時に自分と異なる生命をも尊ぶ心となる ← ププ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 14:00
>>68,>>70
次の板以外でのコテハン叩きは禁止されています:
 
最悪
http://teri.2ch.net/tubo/

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 16:19
日本語の文章内にアメリケンな顔文字入れるの病めて下さい。キモいです。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 16:22
「日本語の文章内にアメリケンな顔文字入れるの病めて下さい。キモいです。」
と指摘するのは止めて下さい。キモいです。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 16:33
>>72
UNIX被れの病理なので放置して下さい。

>>68
質問に答えられる人が答えてるだけ。
なんならKoRoNさんの代わりに答えてやっては?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 16:35
>>74=KoRoN とみた

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 16:43
>>75
|_・).o○(いえ、某エディタスレのテンプレ書きです。)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 17:58
(゚д゚)ウメー

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 18:05
何で急に荒れ出したんだ?
しかもそんな時も全員sageなのがいかにもunix板。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 18:44
KoRoN ってさあ、このスレに張りついてんの?
なんか質問とかあるとすげーはやい反応なんだよね。
頻繁にリロードしてる姿を想像すると気持ち悪くなるね。

MB化してるだけでたいした技術もないくせに妙に偉そうなんだよね。
ABrowser とかいう糞ソフト誰が使ってんの(笑)。

まあ、しょせん三流大卒程度のアニオタは他人がつくったソフトを
ちょこっと変更して公開したせこいサイトの中途半端なアクセス数でも自慢してなさいってこった。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 19:18
('-`).。oO(KoRoN氏のやる気を殺いで、害はあっても益があるとは
       思えんぞ。。。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:26
荒らしは(・∀・)カエレ!!

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:52
>>79
んで、お前は何作ってんの?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 23:36
いちいち反応しない。無視汁!

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:31
>>79
禿げ同!
KoRoN うぜえ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:53
大人のエロ本。ガマン汁!

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 12:10
6.1.032
パッチラッシュですねぇ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 17:49
これカコ(・∀・)イイ!
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=276

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:24
ctagのインデントが現在2つになっています。
1つに設定するにはどうすればいいのですか?

お願いします。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:54
>88
tab と tag をコンドームしてないかい?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 01:34
KoRoN の書きこみ少なくなったねえ。
やっぱ気にしてたんだ(藁

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 01:46
粘着 uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 02:05
間違えました、cindentでした。

お願いします。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 02:42
タブ幅のこと言ってるの?
なら、
set tabstop=4
set softtabstop=4
あたりかな?

94 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/04/25 03:46
>>92
インデントには'tabstop'、'shiftwidth'、'softtabstop'の3つのオプションが関わって
います。これらのうち'softtabstop'はvimオリジナルのオプションになります。cindent
やautoindent時に挿入されるタブの幅は'shiftwidth'で決定されます。少々ややこしい
ですが各オプションの意味は下記のとおりなので、ちょっとがんばって理解しておけば
柔軟に設定できるようになるでしょう。

'tabstop' (短縮名'ts')
    ファイル中の<Tab>文字(キャラクターコード9)を、画面上の見た目で何文字分に展
    開するかを指定する。既にあるファイルをどのように表示するのか指定したい時に
    便利。

'shiftwidth' (短縮名 'sw')
    vimが挿入するインデント('cindent')やシフトオペレータ(>>や<<)で挿入/削除され
    るインデントの幅を、画面上の見た目で何文字分であるか指定します。自動的に挿
    入される量、と覚えておくと良いです。

'softtabstop' (短縮名'sts')
    キーボードで<Tab>キーを押した時に挿入される空白の量。'softtabstop'が0以外の
    時には、例え'ts'を4に設定していても、<Tab>を1度押しても'softtabstop'分だけ
    空白が挿入されます。逆に'softtabstop'が0の場合には挿入されるのは'ts'で指定
    した量になります。

vimが自動的に挿入したか<Tab>キーによって挿入された空白は、'ts'に設定された幅で
Tab文字へと自動的に置き換えられます(ただし'expandtab'が設定されていない場合)。
これは十分に賢い機能なので特に意識しなくても良いでしょう。

で以上のことと、一般のエディタがTabを4文字か8文字で表示することを踏まえると
:set ts=4 sw=4 sts=0

:set ts=8 sw=4 sts=4
という設定が必要になります。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 11:16
Vim6上でatokxを動かすと落ちます。

再現手順
「あああ」と入力。Escをおす。bを押す。->落ちる

バックトレース(gdb) run -gf
Starting program: /home/takuhiro/tmp/vim/src/vim -gf

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x403ec549 in main_arena () from /lib/libc.so.6
(gdb) bt
#0 0x403ec549 in main_arena () from /lib/libc.so.6
#1 0x404425eb in XmbLookupString () from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
#2 0x4017a45c in gdk_event_translate () from /usr/lib/libgdk-1.2.so.0
#3 0x4017b281 in gdk_events_queue () from /usr/lib/libgdk-1.2.so.0
#4 0x4017b49e in gdk_event_dispatch () from /usr/lib/libgdk-1.2.so.0
#5 0x401ae79f in g_main_dispatch () from /usr/lib/libglib-1.2.so.0
#6 0x401aeb85 in g_main_iterate () from /usr/lib/libglib-1.2.so.0
#7 0x401aef82 in g_main_run () from /usr/lib/libglib-1.2.so.0
#8 0x400b3f63 in gtk_main () from /usr/lib/libgtk-1.2.so.0
#9 0x813c348 in gui_mch_wait_for_chars (wtime=4000) at gui_gtk_x11.c:3363
#10 0x8132779 in gui_wait_for_chars (wtime=-1) at gui.c:2409
#11 0x8125e61 in ui_inchar (buf=0x8169d77 "", maxlen=80, wtime=-1) at ui.c:164
#12 0x80b01e2 in inchar (buf=0x8169d77 "", maxlen=241, wait_time=-1)
at getchar.c:2604
#13 0x80af1a2 in vgetorpeek (advance=1) at getchar.c:2401
#14 0x80aea65 in vgetc () at getchar.c:1367
#15 0x80aedca in safe_vgetc () at getchar.c:1498
#16 0x80d9936 in normal_cmd (oap=0xbffff650, toplevel=1) at normal.c:585
#17 0x80b621e in main_loop (cmdwin=0) at main.c:2010
#18 0x80b4d86 in main (argc=0, argv=0xbffff824) at main.c:1861
#19 0x402d85e0 in __libc_start_main () from /lib/libc.so.6






96 :mattn@Vim%Chalice :02/04/25 11:35
>>95
すみません。いくらか質問させてください。

1. こちらはエンバグですか?
2. 「あああ」と入力。XIMトグルキーをおす。Escをおす。bを押す。
   でも落ちますか?(esc にマップはされていますか?)
3. kinput2 + canna 等では再現しないでよろしいですか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 11:39
>>96
1.エンバグの意味がよくわからないので、もう少し解説をお願いします。
2.いったんXIMオフにすると落ちませんが、imactivatekey=s-spaceにしている
環境で、Escを押すと自動的にオフになる設定にしていると落ちます。
3.再現しません。

98 :mattn@Vim%Chalice :02/04/25 11:47
>>97
1. 以前までは動いてましたか?
   動いていたとすると Patch 6.1.011 にてXIMのイベントまわり
   を修正しているのでそれが原因かもしれません。
2. それは以下のような設定でしょうか?
   inoremap <silent> <esc> <esc>:set iminsert=0<cr>

#すみません何度も質問して

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 11:50
>>98
1. いえ、今回初めてATOKXを試してみたので、以前に動いていたかどうか
は不明です。もうしわけありません。
2.いえ、<Esc>にたいしてマッピングは行っていません。iminsertの値は0
です。

100 :99 :02/04/25 11:55
coreファイルもありますので、落ちた時点での調べたい
変数の値などをおっしゃってくだされば、しらべて
のせます。


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)