■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:59
Part1: http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2: http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 13:09
>847
linuxいれれ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 14:03
# 今さらrxvt半透明パッチ
# rxvt-2.7.2/W11/w32/ntutil.cの以下の関数を置き換えてみてくれ。
# 良く分からんまま作ったので、色々突っ込んでくれ。
## 誰か透過値をオプションで渡せるようにしてくれないかなぁ。

HWND
NT_create_window(char *title,DWORD style,int x,int y,int w, int h,HWND parent)
{
HMODULE hInst = NULL; /* GetModuleHandleA(NULL); */
HWND hWnd;
HINSTANCE hLib;
BOOL WINAPI (*p)(HWND hwnd, COLORREF crKey, BYTE bAlpha, DWORD dwFlags);

hWnd=CreateWindowEx(WS_EX_LAYERED, (LPCTSTR)MAKELONG(atom,0),title,style,x,y,w,h,
parent,NULL,hInst,NULL);
if(hWnd == NULL)
return CreateWindow((LPCTSTR)MAKELONG(atom,0),title,style,x,y,w,h,
parent,NULL,hInst,NULL);

hLib=LoadLibrary("user32.dll");
if(hLib != NULL) {
p=GetProcAddress(hLib, "SetLayeredWindowAttributes");
#ifndef LWA_ALPHA
#define LWA_ALPHA 0x00000002
#endif
p(hWnd, 0, 200, LWA_ALPHA);
FreeLibrary(hLib);
}

return hWnd;
}


855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 18:02
>>854
せっかく作ったのにこんな事書くのもなんだけど、WindowTPとかの
「任意のウィンドウを半透明設定/解除するWin32ツール」を使った
方が便利かもしれず。

# NT系ってどうしてコンソールウィンドウに対するhWnd操作ができ
# ないんだろうなぁ。フォントも半固定だし。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 21:40
>>855
それでもWin9x系に比べりゃマシだと思われ

857 :855 :02/06/17 22:16
>>856
あ、「Windowsって」と書いたつもりが「NT系って」になってますた。

Win9xのコンソールというかDOS窓は、その名の通りDOSアプリ
動かすにはいいんだけど、Win32コンソールアプリ動かすと泣け
るよね…

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:47
Win95だとXWin.exeが動かない…
ダウソロードして損した

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:22
98SEにCygwin入れたけど使用者を漢字にしていたのでいやーんな自体に。
…入れ直さないと駄目だよね?

っていうか、98SEってユーザーネーム変えられたっけ?
むしろCygwinのデフォルトユーザーネーム?って変えられる?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:36
>>858
欠落エクスポートがうんじゃら、というエラーの場合、WinSock2が
入ってない為という可能性が高い。
確か過去ログに同じ話題があったと思うので「WinSock2」で検索。

>>859
cygwin.bat辺りで
set USER=nanashi
set HOME=c:\home\%USER%
とか設定した後でbash起動すればごまかせるかも。試してないけど。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:38
/usr/doc/*読まないガキが増えたな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:50
>>859
??

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:56
>>855
rxvtはクラス名を起動のたびに変えているみたいなので、クラス名から
対象を特定して半透明にしているようなツールだと、うまくいかないか
もしれません。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:16
FHS的には/usr/share/doc/*に移行のはずだけど
cygwinはどうするのかな。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 01:11
/dev/null/usr/doc という方向で。

866 :859 :02/06/18 01:23
/etc/profile
のUSERを編集したら何故かコンソールが出た瞬間消えました。
…ナニか間違ってますか?

↓こんな感じ
USER="hoge"

867 :'861 :02/06/18 02:07
/usr/doc/*読めって暗に言う奴増えたな
おまえは F かと問いたい。プププ&festival
ここのブレーキが訳分からん。

868 :855 :02/06/18 03:38
>>863
WindowTPの場合、対象ウィンドウのタイトルバー上でマウス
真ん中クリックすると半透明設定/解除、ホイールスクロール
で透明度調整って感じなので、rxvtでも特に問題ないみたい。

ただ、起動直後から半透明にはできないんで、そうしたい場合
は854氏のパッチと組み合わせで使うと良さそう。

>>866
/etc/profileはCygwin関連プロセスが起動してから読まれる
ので、それ以前に設定しとかないとおかしな事になりそうな。

昔Win98で使ってた頃は、漏れ一人しか使ってなかったマシン
だったのでc:\autoexec.batで設定しちゃってたな。まぁCygwin
以外のツールでも参照したかったからというのもあったけど。

869 :855 :02/06/18 03:40
>ホイールスクロールで透明度調整

ごめんこれ嘘(透明度は1パターンしか指定できない)だった。鬱…

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 04:16
>>860
確かに欠落エクスポートなんだけども、
Win95ではメッセージが何も書かれていないダイアログが出るだけなので、
原因究明に手間がかかってタチが悪い。
XWin.exeが動かない原因はWinSock2ではなく、
TrackMouseEvent という、Win95にはないがWin98以降の USER32.DLL にはある
APIを使ってるからです。
Win95で TrackMouseEvent が使えるUSER32.dllというのは存在するのか?
あったらほしい。

871 :863 :02/06/18 05:17
>>868
> ただ、起動直後から半透明にはできないんで、そうしたい場合
> は854氏のパッチと組み合わせで使うと良さそう。

うちはこの「起動直後から半透明」がやりたかったので、タスクトレイ
に常駐してシェルフックで監視、ホットキーで任意のキーが押されたと
きに半透明をトグル動作、なんていうrxvt専用のツールを作って遊んで
ます。

というわけで、854氏のパッチに期待。


872 :866 :02/06/18 08:36
文字コードがsjisだったのに気がついてeucにしたら…
「コマンドまたはファイル名が違います」
…がっくり。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 09:19
>>870
MSDN見るとTrackMouseEventちゅうAPIは、NT4以降かWin98以降
ときっぱり書かれちゃってるので、Win95では無理だろうねぇ。
# 最近Win95は色んなところで足切りされて来たな

>>866
なんでeucにする必要が?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 13:12
Perlccがつかいたいんで質問です
Perl5.6が自分でコンパイルできたかたおられます?
コンパイルオプションとか依存ライブラリとか聞きたいんですが。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 18:29
mirros.rcn.netってCygwinのミラーしなくなったのかな?
ミラー一覧にはないよ
http://cygwin.com/mirrors.html

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 18:31
gettextって、LANG=jaのカタログを持っていれば、
LANG=ja_JP.SJISのときはSJISを、LANG=ja_JP.EUCのときはEUCを
吐いてくれるようなもんじゃないの?
あんまり役に立たないなぁ・・・

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 18:45
CygwinでEUCを表示させようと思ったら、
どこかでSJISにしてあげなきゃいけないと思うんだけど、
標準入出力を変換してあげなきゃいけないんだよね?
これってfhandler_console/tty でやってあげるのが正しいの?
Cygwin I18Nで行われるの?

878 :877 :02/06/18 18:49
lessとかを使わないときの話ね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 18:50
半透明ってうれしい?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:57
>>876
gettext にはそういった機能もあるんだけど、それには iconv() が必要。

# っつーかドキュメント嫁。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 22:40
>>877
Xな環境ならSJISにする必要はあんまりないのでは。
Xを使わないのならrxvtやteraterm等の内部でやればいいのでは。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:30
半透明って宗キュン?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:55
必ずしもeuc→sjisじゃなくてany→sjisになるから
どっちにしろ難しいんじゃない?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 04:06
>>879
Win板を見ていると、DirectX9(まだベータ)のruntimeを入れると
透過処理をハード側でやれるようになるらしく、いいchip使った
カード使えばかなり実用的に使えるようになるそうな。

透過にしてうれしいかという点については、「(後ろが見れて)うれ
しい事もあるけど、無いと困るってわけでもない」かな(w

885 :866 :02/06/19 08:48
>>873
…なんとなく?ひょっとしてsjisじゃなきゃまずいっすか!?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 11:43
半透明処理は、アクセサリ的アプリとか、楽しむのが目的のアプリにはいいかもしれんが、
ビジネスアプリにはうざくてつかってられん。
ゆいいつCOOLと思ったのは、X WindowのE-termか。
でも、これはコンソールだなぁ。。。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 12:05
vmwareが捨てられるかと期待して、
cygwin最新のApache+mod_php4を動かそうとしてるんだが、
phpinfo()が途中で死ぬ。
本家MLでも2人報告があるけど、開発陣は再現できずに放置、かな?
hostname取るあたりで死んでそうな気もするが根拠なし。
snapshot入れたけど無駄だった。
phpを自分でコンパイルすれば何かわかるかもしれないけど、
rebaseのバグの線もありそうだし、ギブアップ。
別の結論得た人がいたら教えて。


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 12:44
>>887
お前がヘタレ。

889 : :02/06/19 12:57
>>887
デバッガくらい使えや。


890 :887 :02/06/19 21:15
>>888
俺はヘタレじゃない!!舐めんなよ。マジむかつく!ムキーーー!!

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:22
>890
ワラタ


892 :887 :02/06/19 22:41
>>890=889=888
相手してもらえなくて寂しかったんだね。気づかなくてごめんよ。
なんて煽ってみたりしてな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 10:21
pingやらtracerouteが無いからさぁコンパイルだとか思ったけど。
C:\WINNT\SYSTEM32にPATH突っ込めばいいという罠。

# 色々怖いのでusr/local/binにバイナリコピーして使ってるけど。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 10:56
(´-`).。oO(なにが「色々恐いので」なんだろう…しかもバイナリコピー??)

895 :なんでこんなことに・・・ :02/06/20 13:26
何でこんなことになるんでしょう。これでは何もコンパイルできないです。
DESKTOPPC:~$ cat hoge.c
#include <stdio.h>
int main(void) {
printf("Hello, World!");
}
DESKTOPPC:~$ gcc -o hoge.exe hoge.c
gcc: installation problem, cannot exec `as': No such file or directory
DESKTOPPC:~$

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 13:33
rm -rf /cygdrive/c/*

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 13:34
>>896 禿しく同意

898 :一応マジレスしとくか… :02/06/20 15:28
>>895
エラーメッセージ位読め。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:46
ワラタ。いいネタだ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:58
Meadowでbash使えるようになった。こんなにうれしいことは無い。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:11
snapshot ってもう FTP に置かなくなったのか。けっ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:24
cygwin-1.3.11-1が出てるよ!!
よーし、じゃあ1.3.12に向けてI18Nをマージしよう!


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:27
>>902
マジ??
久々だな。もう終わったのかと思ったよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:30
>>902
ほー、出たのか。
結構いじってるみたいだけど大丈夫?
/proc とかが入ったんでしょ?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:34
>>902
頑張ってマージしてください。
応援してます。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 03:26
cygwin-1.3.11-1って、どこにあるんですか?
本家のweb見ても、まだ1.3.10なんですが・・・

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 03:56
>>901
http://cygwin.com/snapshots/
にはあるんだけどね。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 03:58
>>906
ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/gnu/gnu-win32/release/cygwin/


909 :906 :02/06/21 04:45
>>908
ありがとうございます。
これは/usr以下に上書きで展開すれば良いんですよね・・・。
それから、上書きアップデート以降、
setup.exeでモジュールの変更は出来るんでしょうか?

910 :908 :02/06/21 07:26
>>909
Cygwin上からcygwinパッケージ展開してもcygwin1.dllは上書きでき
ない訳で、だから普通はsetup.exeを使う訳で。

俺はいつでも手動インストールなのでsetup.exeの事はよく知らない
けど、手動でtarballぶちまけたらパッケージ管理がおかしくなるので
その辺よく分からないのであれば手動インストールもお勧めしない。
# ちょっと前の過去ログも参照

つか、普通にsetup.exeから更新できないの?

まぁどっちにしろいきなり1.3.11で全部入れ替えるんではなく、tarball
からcygwin1.dllだけぶっこ抜いて、それだけ入れ替えた状態でしばらく
様子を見る方がいいと思うけど。これならすぐ戻せるし。

911 :895 :02/06/21 13:08
よんでもわからんから質問してるんだけど・・・・ネタじゃないので。
なぜかxyzzyからだったらできるが、使いにくい。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:45
>>911
binutilsは当然インストールしてあって、/usr/bin/as.exeもちゃんと
存在する、PATHも問題ないのだとしたら、変な環境変数定義して
ないか確認。

むか〜しむかしのWebページを参考にしてGCC_PREFIXなんかを
定義していると今のバージョンは逆に動かないので。

# xyzzyから動くのはsh.exe経由なので~/.bashrcが読まれずその
# 辺設定されないから動く、とかね

913 :912 :02/06/21 13:49
ちなみに、なぜかアナウンスないけどbinutilsも新しくなってる模様。
# >908の所にはある。

914 :linux binaries :02/06/21 14:49
I don't know much about OSs but.....
is it possible (eventually) using your
dll's to run linux binaries
straight out of the box (ie without recompiling)?

pasquale

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 15:44
>>913
テストだ
http://cygwin.com/ml/cygwin/2002-06/msg00945.html

916 :912 :02/06/21 16:10
>>915
あ、そっちにしか流れてなかったのか。ありがd

917 :895 :02/06/21 16:54
>>912
釣れた(ワラ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:55
>>917
やらレタ!!!(ワラ

919 :906 :02/06/21 23:53
>>910=908
ありがとうございます。
setup.exeも試してみますが、過去ログを参照しつつ、
少しずついじってみます。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:06
>>902
僕も心から応援してます。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 01:56
>>902
僕も応援するよ!
今はどのくらい進んでいるの?
公開してくれれば試してあげるよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 10:19
Cygwin用のGNUPLOT(下記)を入れたんですが、対話形式の
ウィンドウのフォントがめちゃめちゃ読みづらいんです。
どなたかフォントを変える方法、ご存知ないですか?

ftp://ligeti.cns.vt.edu/pub/gnuplot/gp371cyg.zip


923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 16:28
で、どうなりましたか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 16:30
cygwin-1.3.11-1 消えちゃったね。
Chrisが先走りすぎたようだね。


925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 16:51
>>922
ウインドウ内で右クリック。「Choose Font」で変更出来ましたよ。

926 :あげあげ :02/06/22 19:08
unixな操作をしたい(慣れたい)からしぐうぃんを入れるというのは
ばかげているでしょうか?



927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:11
>>926
うん、馬鹿。

928 :926 :02/06/22 19:16

謝れとは言いませんがこちらもちょっと大人げないのですが
ムカついたので友達のハッカーに頼んで あなたの個人情報を
探ってもらうことにしました。あ、もう遅いですよ。
もうすでに友達解析始めちゃってますから・・・(^^;
ちなみにこれは自慢じゃないんですがその友達は日本でも
5の指に入るくらい凄腕のハッカーです 。
この前彼の家に遊びに行ったらものの5分で他人の個人情報を
抜き取っていました。
彼にとってそれくらお赤子の指をひねるくらいの行いなんですよね(爆)
これであなたもいっかんの終わりってやつですね(^^;
まあせいぜい後悔してくださいね。
それからもう二度と荒らしはしないこと(その友達は荒らしが大嫌いらしいです。
荒らしを見つけたら即解析に入るみたいです(^^;)
それでは、う〜ん二日後くらいかな?また例の所に来てくださいね。
あなたの住所本名住所その他もろもろのせておきますんで(笑)
あ、警察とかに言ったって無駄ですよ。
あなたは荒らし(犯罪)なんだから通報したところで捕まるのは
アナタですし、友達は掲示板のログを自在に操ることができるんです。
と、いうことでbye♪(^0^)/~~



929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:30
>>928
どこ縦読みするの?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:40
>>928
かなりイマイチ
採点すると30点ぐらいだなw


931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:40
>>928
このコピペ久しぶりに見た。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:45
Cygwin 1.3.10 + w3m で日本語入力すると、
入力するごとに画面がスクロールしてしまって
|
|TEXT:
|   日
|    本
|     語
|      _
|___________________

みたいに段々になってしまいます。
たぶんどこかに回答があった気がするんですけど
どんなキーワードで探せばいいのか分かりません。
教えて。NT4.0 のcmd.exe 上です。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:47
>>932
シェルがPythonになっていると思われ。

934 :932 :02/06/22 19:54
シェルはbash で、Python は入れてません。
perl とruby なら入ってますけど…関係ないですよね?


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:57
>>934
ネタをネタと(略

でも>>932はつまらないので氏ね。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 20:07
CGIをローカルでテストするためのCygwin導入は妥当でしょうか?
Win2Kです。


937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 20:22
>>936
言語は何?
例えばperlなら、ActivePerl&AN HTTPD等を組み合わせた方が良いのでは?
cygwinを入れると、CGI以外の知識を沢山要求されます。


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 20:52
このスレで何十回と「cygwinいれたいんです」「Linuxでもインストールしろ」
って繰り返されてていい加減うざいね。
cygwin使ってるのは全員マゾ。マゾじゃないなら普通のUNIX使ってろ。
っていうのがこのスレから読み取れねえのか?

あ、もしかしてマゾだから何回も来るのか?なら素質があるってことだな。
だからといって放置プレイされるのは変わらんけどな。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 20:59
>>938
MXがこの世に存在しなかったら、UNIX、Linuxに完全移行できるんだけどね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 21:19
>>939
なかったら作れ、ヴォケ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 21:19
>>939
VMWARE 使えば?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 22:14
>>939
lopster

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 22:15
>>938
今時UNIXとか言ってるヤシの方が痛いと思うが?


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 22:33
>>943
Sunの社員さんですね。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 23:04
>>936
でも、モジュール単体をテストしたい時とか、デバッグメッセージ
を詳しく追いかけたい時なんかは、shell scriptから直接perl起動
して動かすと楽かも知れない。
あとw3mのlocal CGIとして動かすとか。

946 :922 :02/06/22 23:06
>>925

あっ、ほんとだ。ありがとう。
ついでに、設定を保存するやり方がわかったら
教えてください。ぺこり。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 23:15
>>938
正直、PC UNIXいきなり突っ込むのはマシンが2台ないと辛い。
(最初はWebを見るためにWin or Macを使わなければならないから)
だから、cygwinで慣らしておくってのは大いに結構だと思う。
漏れ自身、「Linux本見ながらcygwin」というのがUNIX入門だった。
今はXonWもあるから、以前にも増して入りやすくなっているはず。
ただし、曲がりなりにもCを読めないと厳しいのは確か。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 23:18
>正直、PCUNIXいきなり突っ込むのはマシンが2台ないと辛い。

辛いのはお前であって一般論ではない。


などと書いてみる。


949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 23:32
>>947
Linux MLD でも入れればいいじゃん。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 00:19
いや、世の中には仕事はDTP,DTV,DTMだけど
Shellは便利って言う人もいるんだよ、、、


951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 01:53
giflib-4.1.0 libungif-4.1.0のコンパイルできた方教えてください。
cygwin1.3.10-1 bash-2.05a-3環境です。
よろしくお願いします.

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 02:47
>>946
右クリックメニューの一番下。
って、メニューくらい読めるだろ?自分で試してみろよ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)