■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:59
Part1:
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2:
http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 20:48
で?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 21:08
cygwinを業務に使おうと思ってるんだけどどう?
SSHdとかcronとかあるから、管理するのに便利そうなんだけど。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 21:08
>>811
やめとけ
813 :
811
:02/06/13 21:34
なんで?セキュリティに問題あり?
それとも安定してない?
814 :
785
:02/06/13 21:56
>>788
誰お前?かってに返答してんじゃねーよ。
>>786
>setup で選択できなかったっけ?
ディフォルトではsetupすでに全部選択されてなかったっけ?
>>787
>lessはdefaultで入るはず。
はいってなかったよ。PATH見てもなかったし、どっかに隠されてんじゃ
ないかなーと思ってfindしてもなかった。
んでしょうがないからcygwinのサイトいって持ってきた。
さっきgccとgdbもいれた。
ちなみにちょっと前に気付いたんだけど、tarってオリジナルのと
仕様ちょっと違くない?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 23:49
setup.exeのDefaultって使えないよなあ。。。makeも入らない。
漏れはwgetで全部落として、ローカルファイルからちまちまいんすこ
しますた。
>>814
オリジナルって?
816 :
785
:02/06/14 01:13
>>815
いやね、オリジナルっていうか、UNIX(系)で
標準で入ってるGNUのtarのこと。
なぜかbzip2用のyオプションが使えなかったもんで。
info見てみたら、jオプションがyの代わりになってた。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 01:35
>>816
> info見てみたら、jオプションがyの代わりになってた。
FreeBSD の tar(1) から引用:
互換性
-y は FreeBSD だけの機能です。GNU tar メンテナは、-j を GNU tar 1.13.18
以降における公式な bzip2(1) 圧縮オプションとして採用しました。…
とある。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 01:43
ああ、そういことか。。。
同等機能でオプション違うのはどういう意図なんだろう。
全然方向違うけど、ln -s で作る妙なファイルも気になります。
win32ネイティブのショートカットとも中身が違うし、変な感じ。
819 :
818=815
:02/06/14 01:45
>>817
げ、レスついてた。
gnu tar 自体の仕様の方針だったのか。。。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 01:54
>>818
Windows shellのショートカットでも使えるように互換させてある
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 06:20
>>818
AT&TのUWINのシンボリックリンクの実装と互換になってる。
http://www.research.att.com/sw/tools/uwin
export CYGWIN=nowinsymlink するとショートカットじゃない、
昔のシンボリックリンクの実装が使える。
こっちのほうが作るのもたどるのも速い。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 08:23
>>818
RiueさんのFuckYouの日本語でも読んで出直してこい。
つーか、もう来るな。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 10:47
この板では初めて書き込みする者です。長文&ダメ文失礼。
質問1
当方、文字のエンコード関連はタコなWindowsユーザーでして、タコはタコなりにSJISを良く利用しています。
いきなりの質問で申し訳無いのですが、皆さんがCygwin上で良く利用する文字コードって何ですか?
日本語文字が化ける問題などは、早田氏の「Cygwinを使う」にあるrxvt (SJIS版)などを利用して、日本語(SJIS)表示が出来る環境を作ってきたのですが、EUCにエンコードされた文字は化けてしまい困ってます。
具体的には、LANGをja_JP.SJISに設定して、make --help などのコマンドを叩いた場合や、wmaker のメニュー表示などです。
そこで、皆さんがこの辺りの問題をどうしているのか? 良く利用する文字コードは何なのかを教えて欲しいのですが…
質問2
EUC表示するようにした環境で、SJISで書かれた文章などが化けないようにする有効な方法はありますか?
SJISに統一しようとしていたのを一転して、今度はrxvt(EUC版)などを利用し、
LANGをja_JP.EUCに変えて上記(make --help)の問題は解決したのですが、今度はSJIS表示が化けてしまい頭を抱えています。
具体的にはSJISで書かれた文章をless したり、ls --show-control-chars で日本語ファイル名が化けたり、
gettext --help などのコマンドを叩いた場合などです。(gettext のメッセージはSJISで作成されている)
less に関しては 日本語パッチを当てれば問題解決なのですが、
それ以外のSJIS文字表示は現状、有効な方法を見つけられずにいます。
ここの過去ログを流し読みしてみたのですが、見つけることが出来なかったので、質問させて頂きました。(優秀なスレですね)
宜しくお願い致します。(なんか、オマエには無理とか言われそうだなぁ〜)
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 11:04
改行しろ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 11:41
>>823
オマエには無理
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 17:33
telnetd 経由で、Tera Term で繋げば?
EUC-JP のままで、そのまま使えるじゃん。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/06/14 17:42
CygwinってwindowsXPでも使えますか?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 17:45
使えません。
WindowsXP では動きます。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/06/14 17:48
さすがにそういう回答でくるか
830 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/06/14 17:54
結局XPでも大丈夫なんですね?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 18:00
はい。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 18:01
注意
XPには対応していますが、馬鹿には対応していません。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 19:49
私、馬鹿なんですが、ちゃんと動いていますYO?
動いてしまうと言うことは、バクなのでしょうか。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 23:00
LANG=ja_JP.SJISでメッセージが化けるのは、カタログファイルが
euc-JPしかないから。
どっかでSJIS対応gettextとSJISなメッセージカタログ配布してた
ような気がするけど、俺はLC_MESSAGES=Cしちゃってる人間な
のでその辺追ってない。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 01:28
>>834
配布してるのは、意味のないcygwin-announceの直訳とかしてる人だよね?確か。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 14:25
setup.exeって
http://sources.redhat.com/cygwin/setup.exe
とは別に、最新版があるのですか?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 15:37
>>836
それが最新のはずだけど...
それとは別に、mirrors.rcn.netのディレクトリ内が空っぽになって
たりするのは何なんだ?(残ってるのもあるけど、inetutilsとかは
空っぽ)
メンテって訳でもなさそうだけど。
いつもあそこからtarballダウンロードしてたんだけどなぁ。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 18:14
>>837
問い合わせればよいのでは?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 04:53
setupすると,uninstalling... autoconf-devel
で凍る.
それでgccすると,
gcc:installation problem, cannot exec 'as': No such file or directory
という表示が出てコンパイルできない.
カテゴリー別インストールでdevel を Reinstall したり
パッケージ別インストールで,gcc やら,なんやら関係しそうなものを
個別に,uninstall したりReinstallしたり,とにかく
setup.exe でできることはいろいろとやってみた.
しかし,どれも上記の状態で凍ってしまい解決できない.
どうしたら良い??
840 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/16 06:31
>>839
setup.exe使うの諦めて、ftpでtarball持ってきておいてから
上の方に書いてあったpkgtoolでインストールするとか。
ただ中身見たらただのシェルスクリプトだったので、cygwin、
ash、gzip、tar辺りのパッケージは予め入ってないと動きよう
がないけど。
まぁCygwinのパッケージtarballって特に何も小細工されて
ないんで、/でtar xvjfしちゃえばそれでインストールはでき
ちゃうんだけどね。
もちろんその場合setup.exeやpkgtoolでパッケージ管理され
なくなってしまうけど、pkgtoolの実装見たら/etc/setupに
ファイルリスト持ってるだけという簡単な(お粗末な?)仕組み
みたいなので、後からどうにでもできそう。
841 :
839
:02/06/16 10:46
>>849
早速ありがとうございます.
やってみて,また報告します!
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 16:16
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 18:53
Part 1
http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
(倉庫入り)
Part 2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
(倉庫入り)
Part 3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
(倉庫入り)
Part 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
日本語:
Heavy Moon:
http://www.sixnine.net/cygwin/index_ja.html
Cygwin I18N:
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
藤枝さん:
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/
早田さん:
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
樋口さん:
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/cygwin.html
渡辺さん:
http://www.ruby-lang.org/~eban/
藤本さん:
http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/junixwin32.htm
柴田さん:
http://homepage2.nifty.com/hsbt/
啓志さん:
http://skeishi.hoops.ne.jp/
中丸さん:
http://www.on.ics.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
松山さん:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhw5892/cygwin/
藤田さん:
http://homepage1.nifty.com/fujitay1/cygwin.html
xmlinux:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1596/
CygwinML:
http://www.docile.org/users/docile/cygwin/ml.html
アンテナ:
http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/antenna/
sedash:
http://members.home.ne.jp/aida-s/old/sedash/
Peach Cygwin:
http://peach.sourceforge.net/
(死亡・負け犬・うざい)
英語:
Debian GNU/w32:
http://debian-cygwin.sourceforge.net/
Cygwin Gnome:
http://homepage.ntlworld.com/steven.obrien2/
KDE on Cygwin:
http://kde-cygwin.sourceforge.net/
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 19:21
はい、ごくろーさん
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 19:22
Peach Cygwinはようやくページを消したらしいな
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 23:20
>>843
> (死亡・負け犬・うざい)
すばらすぃ
847 :
709
:02/06/17 04:29
先日は皆様にご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんでした。
あれから「gcc」でコンパイルすることはできたのですが
授業でやってる「./a.out」のコマンドでプログラムの実行
できません。
僕のようなUNIXの基本概念を理解してないものが表層的な
機能だけを使おうとするのはよくないと思うのですが
なんとか学校と同じ環境でシェルスクリプトやC言語のプログラムの
復習がしたいのでよろしくおながいます。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 05:02
./a.exeというオチ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 05:10
>>847
Cygwin では、a.out ではなくて、a.exe。
頼むから、 gcc の基本的な使い方を勉強しる。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 08:10
>>847
> 授業でやってる「./a.out」のコマンドでプログラムの実行
> できません。
そこで ls してみたりしないもん?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 08:12
教えてもらったことしかできないんでしょ…
そんなんで*まともな*プログラムを書けるのかは謎だけど、
教わったことができれば試験は問題ないわな。。。
852 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/17 08:14
>>847
Cygwinはあくまで「Windows上での疑似Unix環境」なので、
本物と比べると色々違う部分がある。
だから、どこが違うのか、どう違うのかを自分で理解でき
ないと、今後もあちこち首をひねる事になるよ。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 13:09
>847
linuxいれれ。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 14:03
# 今さらrxvt半透明パッチ
# rxvt-2.7.2/W11/w32/ntutil.cの以下の関数を置き換えてみてくれ。
# 良く分からんまま作ったので、色々突っ込んでくれ。
## 誰か透過値をオプションで渡せるようにしてくれないかなぁ。
HWND
NT_create_window(char *title,DWORD style,int x,int y,int w, int h,HWND parent)
{
HMODULE hInst = NULL; /* GetModuleHandleA(NULL); */
HWND hWnd;
HINSTANCE hLib;
BOOL WINAPI (*p)(HWND hwnd, COLORREF crKey, BYTE bAlpha, DWORD dwFlags);
hWnd=CreateWindowEx(WS_EX_LAYERED, (LPCTSTR)MAKELONG(atom,0),title,style,x,y,w,h,
parent,NULL,hInst,NULL);
if(hWnd == NULL)
return CreateWindow((LPCTSTR)MAKELONG(atom,0),title,style,x,y,w,h,
parent,NULL,hInst,NULL);
hLib=LoadLibrary("user32.dll");
if(hLib != NULL) {
p=GetProcAddress(hLib, "SetLayeredWindowAttributes");
#ifndef LWA_ALPHA
#define LWA_ALPHA 0x00000002
#endif
p(hWnd, 0, 200, LWA_ALPHA);
FreeLibrary(hLib);
}
return hWnd;
}
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 18:02
>>854
せっかく作ったのにこんな事書くのもなんだけど、WindowTPとかの
「任意のウィンドウを半透明設定/解除するWin32ツール」を使った
方が便利かもしれず。
# NT系ってどうしてコンソールウィンドウに対するhWnd操作ができ
# ないんだろうなぁ。フォントも半固定だし。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 21:40
>>855
それでもWin9x系に比べりゃマシだと思われ
857 :
855
:02/06/17 22:16
>>856
あ、「Windowsって」と書いたつもりが「NT系って」になってますた。
Win9xのコンソールというかDOS窓は、その名の通りDOSアプリ
動かすにはいいんだけど、Win32コンソールアプリ動かすと泣け
るよね…
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 22:47
Win95だとXWin.exeが動かない…
ダウソロードして損した
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 23:22
98SEにCygwin入れたけど使用者を漢字にしていたのでいやーんな自体に。
…入れ直さないと駄目だよね?
っていうか、98SEってユーザーネーム変えられたっけ?
むしろCygwinのデフォルトユーザーネーム?って変えられる?
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 23:36
>>858
欠落エクスポートがうんじゃら、というエラーの場合、WinSock2が
入ってない為という可能性が高い。
確か過去ログに同じ話題があったと思うので「WinSock2」で検索。
>>859
cygwin.bat辺りで
set USER=nanashi
set HOME=c:\home\%USER%
とか設定した後でbash起動すればごまかせるかも。試してないけど。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 23:38
/usr/doc/*読まないガキが増えたな
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 23:50
>>859
??
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 23:56
>>855
rxvtはクラス名を起動のたびに変えているみたいなので、クラス名から
対象を特定して半透明にしているようなツールだと、うまくいかないか
もしれません。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 00:16
FHS的には/usr/share/doc/*に移行のはずだけど
cygwinはどうするのかな。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 01:11
/dev/null/usr/doc という方向で。
866 :
859
:02/06/18 01:23
/etc/profile
のUSERを編集したら何故かコンソールが出た瞬間消えました。
…ナニか間違ってますか?
↓こんな感じ
USER="hoge"
867 :
'861
:02/06/18 02:07
/usr/doc/*読めって暗に言う奴増えたな
おまえは F かと問いたい。プププ&festival
ここのブレーキが訳分からん。
868 :
855
:02/06/18 03:38
>>863
WindowTPの場合、対象ウィンドウのタイトルバー上でマウス
真ん中クリックすると半透明設定/解除、ホイールスクロール
で透明度調整って感じなので、rxvtでも特に問題ないみたい。
ただ、起動直後から半透明にはできないんで、そうしたい場合
は854氏のパッチと組み合わせで使うと良さそう。
>>866
/etc/profileはCygwin関連プロセスが起動してから読まれる
ので、それ以前に設定しとかないとおかしな事になりそうな。
昔Win98で使ってた頃は、漏れ一人しか使ってなかったマシン
だったのでc:\autoexec.batで設定しちゃってたな。まぁCygwin
以外のツールでも参照したかったからというのもあったけど。
869 :
855
:02/06/18 03:40
>ホイールスクロールで透明度調整
ごめんこれ嘘(透明度は1パターンしか指定できない)だった。鬱…
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 04:16
>>860
確かに欠落エクスポートなんだけども、
Win95ではメッセージが何も書かれていないダイアログが出るだけなので、
原因究明に手間がかかってタチが悪い。
XWin.exeが動かない原因はWinSock2ではなく、
TrackMouseEvent という、Win95にはないがWin98以降の USER32.DLL にはある
APIを使ってるからです。
Win95で TrackMouseEvent が使えるUSER32.dllというのは存在するのか?
あったらほしい。
871 :
863
:02/06/18 05:17
>>868
> ただ、起動直後から半透明にはできないんで、そうしたい場合
> は854氏のパッチと組み合わせで使うと良さそう。
うちはこの「起動直後から半透明」がやりたかったので、タスクトレイ
に常駐してシェルフックで監視、ホットキーで任意のキーが押されたと
きに半透明をトグル動作、なんていうrxvt専用のツールを作って遊んで
ます。
というわけで、854氏のパッチに期待。
872 :
866
:02/06/18 08:36
文字コードがsjisだったのに気がついてeucにしたら…
「コマンドまたはファイル名が違います」
…がっくり。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 09:19
>>870
MSDN見るとTrackMouseEventちゅうAPIは、NT4以降かWin98以降
ときっぱり書かれちゃってるので、Win95では無理だろうねぇ。
# 最近Win95は色んなところで足切りされて来たな
>>866
なんでeucにする必要が?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 13:12
Perlccがつかいたいんで質問です
Perl5.6が自分でコンパイルできたかたおられます?
コンパイルオプションとか依存ライブラリとか聞きたいんですが。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 18:29
mirros.rcn.netってCygwinのミラーしなくなったのかな?
ミラー一覧にはないよ
http://cygwin.com/mirrors.html
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 18:31
gettextって、LANG=jaのカタログを持っていれば、
LANG=ja_JP.SJISのときはSJISを、LANG=ja_JP.EUCのときはEUCを
吐いてくれるようなもんじゃないの?
あんまり役に立たないなぁ・・・
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 18:45
CygwinでEUCを表示させようと思ったら、
どこかでSJISにしてあげなきゃいけないと思うんだけど、
標準入出力を変換してあげなきゃいけないんだよね?
これってfhandler_console/tty でやってあげるのが正しいの?
Cygwin I18Nで行われるの?
878 :
877
:02/06/18 18:49
lessとかを使わないときの話ね
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 18:50
半透明ってうれしい?
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 19:57
>>876
gettext にはそういった機能もあるんだけど、それには iconv() が必要。
# っつーかドキュメント嫁。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 22:40
>>877
Xな環境ならSJISにする必要はあんまりないのでは。
Xを使わないのならrxvtやteraterm等の内部でやればいいのでは。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 00:30
半透明って宗キュン?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 01:55
必ずしもeuc→sjisじゃなくてany→sjisになるから
どっちにしろ難しいんじゃない?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 04:06
>>879
Win板を見ていると、DirectX9(まだベータ)のruntimeを入れると
透過処理をハード側でやれるようになるらしく、いいchip使った
カード使えばかなり実用的に使えるようになるそうな。
透過にしてうれしいかという点については、「(後ろが見れて)うれ
しい事もあるけど、無いと困るってわけでもない」かな(w
885 :
866
:02/06/19 08:48
>>873
…なんとなく?ひょっとしてsjisじゃなきゃまずいっすか!?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 11:43
半透明処理は、アクセサリ的アプリとか、楽しむのが目的のアプリにはいいかもしれんが、
ビジネスアプリにはうざくてつかってられん。
ゆいいつCOOLと思ったのは、X WindowのE-termか。
でも、これはコンソールだなぁ。。。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 12:05
vmwareが捨てられるかと期待して、
cygwin最新のApache+mod_php4を動かそうとしてるんだが、
phpinfo()が途中で死ぬ。
本家MLでも2人報告があるけど、開発陣は再現できずに放置、かな?
hostname取るあたりで死んでそうな気もするが根拠なし。
snapshot入れたけど無駄だった。
phpを自分でコンパイルすれば何かわかるかもしれないけど、
rebaseのバグの線もありそうだし、ギブアップ。
別の結論得た人がいたら教えて。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 12:44
>>887
お前がヘタレ。
889 :
:02/06/19 12:57
>>887
デバッガくらい使えや。
890 :
887
:02/06/19 21:15
>>888
俺はヘタレじゃない!!舐めんなよ。マジむかつく!ムキーーー!!
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 21:22
>890
ワラタ
892 :
887
:02/06/19 22:41
>>890
=889=888
相手してもらえなくて寂しかったんだね。気づかなくてごめんよ。
なんて煽ってみたりしてな。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 10:21
pingやらtracerouteが無いからさぁコンパイルだとか思ったけど。
C:\WINNT\SYSTEM32にPATH突っ込めばいいという罠。
# 色々怖いのでusr/local/binにバイナリコピーして使ってるけど。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 10:56
(´-`).。oO(なにが「色々恐いので」なんだろう…しかもバイナリコピー??)
895 :
なんでこんなことに・・・
:02/06/20 13:26
何でこんなことになるんでしょう。これでは何もコンパイルできないです。
DESKTOPPC:~$ cat hoge.c
#include <stdio.h>
int main(void) {
printf("Hello, World!");
}
DESKTOPPC:~$ gcc -o hoge.exe hoge.c
gcc: installation problem, cannot exec `as': No such file or directory
DESKTOPPC:~$
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 13:33
rm -rf /cygdrive/c/*
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 13:34
>>896
禿しく同意
898 :
一応マジレスしとくか…
:02/06/20 15:28
>>895
エラーメッセージ位読め。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 16:46
ワラタ。いいネタだ。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 16:58
Meadowでbash使えるようになった。こんなにうれしいことは無い。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 01:11
snapshot ってもう FTP に置かなくなったのか。けっ。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 01:24
cygwin-1.3.11-1が出てるよ!!
よーし、じゃあ1.3.12に向けてI18Nをマージしよう!
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 01:27
>>902
マジ??
久々だな。もう終わったのかと思ったよ。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 01:30
>>902
ほー、出たのか。
結構いじってるみたいだけど大丈夫?
/proc とかが入ったんでしょ?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 01:34
>>902
頑張ってマージしてください。
応援してます。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 03:26
cygwin-1.3.11-1って、どこにあるんですか?
本家のweb見ても、まだ1.3.10なんですが・・・
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 03:56
>>901
http://cygwin.com/snapshots/
にはあるんだけどね。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 03:58
>>906
ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/gnu/gnu-win32/release/cygwin/
909 :
906
:02/06/21 04:45
>>908
ありがとうございます。
これは/usr以下に上書きで展開すれば良いんですよね・・・。
それから、上書きアップデート以降、
setup.exeでモジュールの変更は出来るんでしょうか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)