■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:59
Part1: http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2: http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:59
>>763
たった今FreeBSDでそのとおりにやってみたら空のファイルになったわけだが

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:04
ひょっとしてばか?
>>763-766

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:06
リダイレクトくらいまともに使えるようになろうね...。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:44
>>767
>>766 は ばか ではないと思うけど?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:50
>>768 じゃぁどうやるのか教えれ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:53
>>770
ごもっともなんだけど俺面倒くさいの嫌いなの。


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:32
で、どのUnixマシンなら結果が上書きされるの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:45
>>763 早く教えろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:46
なんだかなあ。。。。


775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:06
>>773
「ふつうにUnixマシンで」って、どのマシンか聞いてんじゃん
そっちに答えてもらわないとこっちも教えるきしねぇよ
つーか、>>766 やCygwin みたいな挙動がふつーじゃねーの?

>>770
別ファイル作れ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:31
>>775
は? 773 != 763 ですが。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:39
>>776
そんなのどうでもいいじゃん。
763 と同じくらい馬鹿なんだから。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 04:51
空にならないOSがあるなら見てみたい

779 :名無しさん@Emacs :02/06/12 08:54
これで空にならないんだとすると、そのshellは
リダイレクトの実装まちがってないか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 12:02
>>779
なんてOS?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 12:58
telnet でログインできないぃぃ。
inetd.exe を起動して、telnet localhost で login プロンプトまでは
出るんだけど、username/password を入れてもログインできない。
Windows2000 で使ってるけど、NT認証とかめんどーなので
Win9x みたく /etc/passwd で認証させるようにしたい。
どうすればいいの?


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 13:11
>>781
/etc/passwd認証なんて元々サポートされてないじゃん。
できてたのは、そういうパッチ当てたバイナリ使ってたからでしょ?

inetdはサービスから起動してるよね?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:08
>>782
えっ、そうだったんですか。
昔 /etc/passwd に素のパスワード書いてログインできていたような
気がしたんだけど、あれはパッチ当てた login だったのか。

inetd はコマンドラインから ./inetd -d で起動しています。
あんまりサービスには登録したくなかったんだけど、
サービスじゃないとダメなんかなぁ?


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:53
>>763は何処いった? 逃げたか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:24
いまcygwinの最新バージョンを俺のwin2000 Advanced Serverに
インストールした。
なんか手間かければおもしろくなりそうだけど、時間かかりそうなので
やーめた。(はじめからmoreとかlessはいってねーし...)

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:48
>>785
スクロールバーあるし、よほど長くなければそれで良いような……
つか、setup で選択できなかったっけ?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 00:10
>>785
lessはdefaultで入るはず。
moreは自分で選べば入るよ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 00:12
>>786-787
そんなめんどくさいことできるか

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 00:27
>>788
はいはい、お疲れ様

790 :いまさら :02/06/13 00:41
Cygwinてどういう用途に使ってるの?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 00:52
>>790
何も思いつかないんなら、キミには無用のモノだよ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 00:53
setup.exeエラー出まくり。腐ってる。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:05
>>791
> 何も思いつかないんなら、キミには無用のモノだよ。
と言う言葉しか何も思いつかないんなら、キミには無用のモノだよ。


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:10
>>793
(゚Д゚)ハァ?

795 :ティムポ万歳 ◆czq1J3PY :02/06/13 01:20
スレのレベルが落ちてるな…

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:26
>>794
(゚Д゚)ヒィ?


797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:35
>>796
(゚Д゚)フゥ?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:42
>>797
(゚Д゚)ポェ?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 02:25
お、setup.exeが新しくなってる。
ダウンロードのエラーが消えるといいな...

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 03:12
g77でコンパイルしてみたら、ライブラリがうまくリンクできてないみたいなので
ldconfigを探してみたら、ないんですが。。。
ld.so とか ld.so.conf はどうしてます?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 03:52
>>800
そりゃcygwinのshared libraryはDLLなんだからld.soなんか
無いって。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 05:46
>>795
Win板のCygwinスレから流れてきてるんじゃないかな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/
つか、Win板に立てた事自体間違いだったような気もするが…

Win onlyの人を馬鹿にするつもりは全然無いんだが、(そういう
人にとっては)使うにしろ設定するにしろ茨の道だと思う。
それでも使いたいんであれば、過去ログしっかり読んでがんばっ
とくれ、という感じかなあ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 12:01
こっちに誘導しないでほしい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 12:59
はじめて投稿させてします。佐藤です。
Texに入れる図を作るのにどうしてもTgifがほしかったので探したら見つかりまし
た。

http://www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/

既に知られていたらごめんなさい。つい、うれしかったもので。



ばか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:03
ホロンがバカだからホロンのMLにはバカしかいないよ


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 17:10
ホロンの仙台の社員って馬鹿が多いみたいね。
会社に属する人間としてではなく、個人の立場なら、客を叩いてもイイと
思いこんでるんだもんな。
もー一回大学に入って、中小企業経営論でも受けてなさいってこった。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:40
質問厨の余計な世話焼き。

From: Yasuhiro OTOMO <yas.axis@ma.mni.ne.jp>
To: xonwin-users@holonlinux.com
Reply-To: xonwin-users@holonlinux.com
Subject: [xonwin-users:00491] Re: TeX について
Date: Thu, 13 Jun 2002 20:03:24 +0900
User-Agent: xcite1.43> Wanderlust/2.9.9 (Unchained Melody) SEMI/1.14.3
(Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigory将ラmae) APEL/10.3
Emacs/21.1 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)

大友です。

メーリングリストの話が出てきましたので、もう一つつけくわえますと、メー
リングリストにHTMLメールを出すのはあまり好まれない、という話を聞いたこ
とがあります。私もメーリングリストに入りたてのころに注意を受けましたの
で、上手さんも気をつけたほうがいいと思います。

あと、Outlook Expressのバージョンを6に上げたほうが、安全だと思います。

余計なお節介、失礼しました。

>>>>> In the message <001601c20ef1$fe7ff0e0$7da468cb@default>
>>>>> 上手 克己 wrote:

katsumi> 今回はTexについての質問です。Texを使って文書を作成しようと思い、過去ログを
katsumi> 見てみると、「pTeXとpLaTeX2eのコマンドが入れてある」というようなことが書かれて
katsumi> いたので使おうと思ったのですが、入力するとどちらの場合も「command not found」
katsumi> となって、使うことができません。なぜでしょうか。

Windows 9x系ではたしか標準ではTeXはインストールされないはずです。その
あたりを確認してみてください。

katsumi> あと、xdviも使いたいと思っているのですが、このコマンドは入っているのでしょうか。

入っていないです。X on Windowsで動かすことは可能のようです。(「Cygwin」
かつ「xdvi」で検索してみれば出てきます。)

もっとも、TeX環境に関しては、Windows上で構築したほうがいいように思えま
す。dviout for Windowsはxdviより高機能だと思いますし。それに、Windows
のMS-DOSプロンプトから起動できるコマンドは、基本的にX on Windowsからも
起動できます。(ただし、X on Windowsのマニュアルによると、一部のWindows
アプリケーションは引数なしで起動すると、クラッシュするものもあるのだそ
うです。TeXならたいていは引数をつけますので、たぶん大丈夫?)

「Cygwin上で使えるソフト」にこだわると、可能性がせばまることがあります
ので、必要に応じてWindowsもしくはDOSアプリケーションの助けを借りるのが
得策かと思います。

では。
--------------------------------------
大友 康寛 (Yasuhiro OTOMO)
PC-Email: yas.axis@ma.mni.ne.jp
Web page: ちょっと製作中断中です。
--------------------------------------



808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:41
このアフォ、いつからこんなに偉くなったのだろう。

From: Yasuhiro OTOMO <yas.axis@ma.mni.ne.jp>
To: xonwin-users@holonlinux.com
Reply-To: xonwin-users@holonlinux.com
Subject: [xonwin-users:00492] Re: Tgif みつけました。
Date: Thu, 13 Jun 2002 20:15:45 +0900
User-Agent: xcite1.43> Wanderlust/2.9.9 (Unchained Melody) SEMI/1.14.3
(Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigory将ラmae) APEL/10.3
Emacs/21.1 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)

大友です。

>>>>> In the message <006c01c21214$428d2f30$4f0aa8c0@daffunda>
>>>>> "Daisuke Sato" wrote: sato>

sato> はじめて投稿させてします。佐藤です。
sato> Texに入れる図を作るのにどうしてもTgifがほしかったので探したら見つかりました。

sato> http://www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/

sato> 既に知られていたらごめんなさい。つい、うれしかったもので。

Cygwin上で動くTgifをバイナリで配布してくれる人がいたとは知りませんでし
た。ありがとうございました。(私の場合は、Cygwinについてのいい解説サイ
トとして利用するつもりですが。)

Tgifは小関さんのサイトなどに紹介されているように、自分でコンパイルして、
CygwinやX on Windows上で動かすことが出来ます。フリーのドローソフトの少
ないWindowsにおいて、Tgifを動かせるのは、私にとっても福音だったもので
す。

では。
--------------------------------------
大友 康寛 (Yasuhiro OTOMO)
PC-Email: yas.axis@ma.mni.ne.jp
Web page: ちょっと製作中断中です。
--------------------------------------



809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:47
文句があるなら直接メールしろよ。
あなたも迷惑だ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:48
で?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 21:08
cygwinを業務に使おうと思ってるんだけどどう?
SSHdとかcronとかあるから、管理するのに便利そうなんだけど。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 21:08
>>811
やめとけ

813 :811 :02/06/13 21:34
なんで?セキュリティに問題あり?
それとも安定してない?

814 :785 :02/06/13 21:56
>>788
誰お前?かってに返答してんじゃねーよ。

>>786
>setup で選択できなかったっけ?
ディフォルトではsetupすでに全部選択されてなかったっけ?

>>787
>lessはdefaultで入るはず。
はいってなかったよ。PATH見てもなかったし、どっかに隠されてんじゃ
ないかなーと思ってfindしてもなかった。

んでしょうがないからcygwinのサイトいって持ってきた。
さっきgccとgdbもいれた。

ちなみにちょっと前に気付いたんだけど、tarってオリジナルのと
仕様ちょっと違くない?


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:49
setup.exeのDefaultって使えないよなあ。。。makeも入らない。
漏れはwgetで全部落として、ローカルファイルからちまちまいんすこ
しますた。

>>814
オリジナルって?

816 :785 :02/06/14 01:13
>>815
いやね、オリジナルっていうか、UNIX(系)で
標準で入ってるGNUのtarのこと。

なぜかbzip2用のyオプションが使えなかったもんで。
info見てみたら、jオプションがyの代わりになってた。


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 01:35
>>816
> info見てみたら、jオプションがyの代わりになってた。

FreeBSD の tar(1) から引用:

互換性
 -y は FreeBSD だけの機能です。GNU tar メンテナは、-j を GNU tar 1.13.18
 以降における公式な bzip2(1) 圧縮オプションとして採用しました。…

とある。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 01:43
ああ、そういことか。。。
同等機能でオプション違うのはどういう意図なんだろう。

全然方向違うけど、ln -s で作る妙なファイルも気になります。
win32ネイティブのショートカットとも中身が違うし、変な感じ。

819 :818=815 :02/06/14 01:45
>>817
げ、レスついてた。
gnu tar 自体の仕様の方針だったのか。。。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 01:54
>>818 Windows shellのショートカットでも使えるように互換させてある

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 06:20
>>818
AT&TのUWINのシンボリックリンクの実装と互換になってる。
http://www.research.att.com/sw/tools/uwin
export CYGWIN=nowinsymlink するとショートカットじゃない、
昔のシンボリックリンクの実装が使える。
こっちのほうが作るのもたどるのも速い。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 08:23
>>818
RiueさんのFuckYouの日本語でも読んで出直してこい。
つーか、もう来るな。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 10:47
この板では初めて書き込みする者です。長文&ダメ文失礼。
質問1
当方、文字のエンコード関連はタコなWindowsユーザーでして、タコはタコなりにSJISを良く利用しています。
いきなりの質問で申し訳無いのですが、皆さんがCygwin上で良く利用する文字コードって何ですか?

日本語文字が化ける問題などは、早田氏の「Cygwinを使う」にあるrxvt (SJIS版)などを利用して、日本語(SJIS)表示が出来る環境を作ってきたのですが、EUCにエンコードされた文字は化けてしまい困ってます。
具体的には、LANGをja_JP.SJISに設定して、make --help などのコマンドを叩いた場合や、wmaker のメニュー表示などです。
そこで、皆さんがこの辺りの問題をどうしているのか? 良く利用する文字コードは何なのかを教えて欲しいのですが…

質問2
EUC表示するようにした環境で、SJISで書かれた文章などが化けないようにする有効な方法はありますか?

SJISに統一しようとしていたのを一転して、今度はrxvt(EUC版)などを利用し、
LANGをja_JP.EUCに変えて上記(make --help)の問題は解決したのですが、今度はSJIS表示が化けてしまい頭を抱えています。
具体的にはSJISで書かれた文章をless したり、ls --show-control-chars で日本語ファイル名が化けたり、
gettext --help などのコマンドを叩いた場合などです。(gettext のメッセージはSJISで作成されている)
less に関しては 日本語パッチを当てれば問題解決なのですが、
それ以外のSJIS文字表示は現状、有効な方法を見つけられずにいます。

ここの過去ログを流し読みしてみたのですが、見つけることが出来なかったので、質問させて頂きました。(優秀なスレですね)
宜しくお願い致します。(なんか、オマエには無理とか言われそうだなぁ〜)


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 11:04
改行しろ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 11:41
>>823
オマエには無理

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 17:33
telnetd 経由で、Tera Term で繋げば?
EUC-JP のままで、そのまま使えるじゃん。

827 :名無しさん@お腹いっぱい :02/06/14 17:42
CygwinってwindowsXPでも使えますか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 17:45
使えません。
WindowsXP では動きます。

829 :名無しさん@お腹いっぱい :02/06/14 17:48
さすがにそういう回答でくるか

830 :名無しさん@お腹いっぱい :02/06/14 17:54
結局XPでも大丈夫なんですね?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 18:00
はい。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 18:01
注意
XPには対応していますが、馬鹿には対応していません。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 19:49
私、馬鹿なんですが、ちゃんと動いていますYO?
動いてしまうと言うことは、バクなのでしょうか。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 23:00
LANG=ja_JP.SJISでメッセージが化けるのは、カタログファイルが
euc-JPしかないから。

どっかでSJIS対応gettextとSJISなメッセージカタログ配布してた
ような気がするけど、俺はLC_MESSAGES=Cしちゃってる人間な
のでその辺追ってない。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 01:28
>>834
配布してるのは、意味のないcygwin-announceの直訳とかしてる人だよね?確か。


836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:25
setup.exeって
http://sources.redhat.com/cygwin/setup.exe
とは別に、最新版があるのですか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:37
>>836
それが最新のはずだけど...

それとは別に、mirrors.rcn.netのディレクトリ内が空っぽになって
たりするのは何なんだ?(残ってるのもあるけど、inetutilsとかは
空っぽ)

メンテって訳でもなさそうだけど。
いつもあそこからtarballダウンロードしてたんだけどなぁ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 18:14
>>837
問い合わせればよいのでは?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 04:53
setupすると,uninstalling... autoconf-devel
で凍る.
それでgccすると,
gcc:installation problem, cannot exec 'as': No such file or directory
という表示が出てコンパイルできない.
カテゴリー別インストールでdevel を Reinstall したり
パッケージ別インストールで,gcc やら,なんやら関係しそうなものを
個別に,uninstall したりReinstallしたり,とにかく
setup.exe でできることはいろいろとやってみた.
しかし,どれも上記の状態で凍ってしまい解決できない.
どうしたら良い??

840 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/16 06:31
>>839
setup.exe使うの諦めて、ftpでtarball持ってきておいてから
上の方に書いてあったpkgtoolでインストールするとか。

ただ中身見たらただのシェルスクリプトだったので、cygwin、
ash、gzip、tar辺りのパッケージは予め入ってないと動きよう
がないけど。

まぁCygwinのパッケージtarballって特に何も小細工されて
ないんで、/でtar xvjfしちゃえばそれでインストールはでき
ちゃうんだけどね。

もちろんその場合setup.exeやpkgtoolでパッケージ管理され
なくなってしまうけど、pkgtoolの実装見たら/etc/setupに
ファイルリスト持ってるだけという簡単な(お粗末な?)仕組み
みたいなので、後からどうにでもできそう。

841 :839 :02/06/16 10:46
>>849
早速ありがとうございます.
やってみて,また報告します!


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:16
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 18:53
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

日本語:
Heavy Moon: http://www.sixnine.net/cygwin/index_ja.html
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
藤枝さん: http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/
早田さん: http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
樋口さん: http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/cygwin.html
渡辺さん: http://www.ruby-lang.org/~eban/
藤本さん: http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/junixwin32.htm
柴田さん: http://homepage2.nifty.com/hsbt/
啓志さん: http://skeishi.hoops.ne.jp/
中丸さん: http://www.on.ics.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
松山さん: http://village.infoweb.ne.jp/~fwhw5892/cygwin/
藤田さん: http://homepage1.nifty.com/fujitay1/cygwin.html
xmlinux: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1596/
CygwinML: http://www.docile.org/users/docile/cygwin/ml.html
アンテナ: http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/antenna/
sedash: http://members.home.ne.jp/aida-s/old/sedash/
Peach Cygwin: http://peach.sourceforge.net/ (死亡・負け犬・うざい)

英語:
Debian GNU/w32: http://debian-cygwin.sourceforge.net/
Cygwin Gnome: http://homepage.ntlworld.com/steven.obrien2/
KDE on Cygwin: http://kde-cygwin.sourceforge.net/

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 19:21
はい、ごくろーさん


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 19:22
Peach Cygwinはようやくページを消したらしいな


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 23:20
>>843
> (死亡・負け犬・うざい)
すばらすぃ

847 :709 :02/06/17 04:29
先日は皆様にご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんでした。

あれから「gcc」でコンパイルすることはできたのですが
授業でやってる「./a.out」のコマンドでプログラムの実行
できません。

僕のようなUNIXの基本概念を理解してないものが表層的な
機能だけを使おうとするのはよくないと思うのですが

なんとか学校と同じ環境でシェルスクリプトやC言語のプログラムの
復習がしたいのでよろしくおながいます。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 05:02
./a.exeというオチ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 05:10
>>847
Cygwin では、a.out ではなくて、a.exe。
頼むから、 gcc の基本的な使い方を勉強しる。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 08:10
>>847
> 授業でやってる「./a.out」のコマンドでプログラムの実行
> できません。
そこで ls してみたりしないもん?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 08:12
教えてもらったことしかできないんでしょ…
そんなんで*まともな*プログラムを書けるのかは謎だけど、
教わったことができれば試験は問題ないわな。。。

852 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/17 08:14
>>847
Cygwinはあくまで「Windows上での疑似Unix環境」なので、
本物と比べると色々違う部分がある。
だから、どこが違うのか、どう違うのかを自分で理解でき
ないと、今後もあちこち首をひねる事になるよ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 13:09
>847
linuxいれれ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 14:03
# 今さらrxvt半透明パッチ
# rxvt-2.7.2/W11/w32/ntutil.cの以下の関数を置き換えてみてくれ。
# 良く分からんまま作ったので、色々突っ込んでくれ。
## 誰か透過値をオプションで渡せるようにしてくれないかなぁ。

HWND
NT_create_window(char *title,DWORD style,int x,int y,int w, int h,HWND parent)
{
HMODULE hInst = NULL; /* GetModuleHandleA(NULL); */
HWND hWnd;
HINSTANCE hLib;
BOOL WINAPI (*p)(HWND hwnd, COLORREF crKey, BYTE bAlpha, DWORD dwFlags);

hWnd=CreateWindowEx(WS_EX_LAYERED, (LPCTSTR)MAKELONG(atom,0),title,style,x,y,w,h,
parent,NULL,hInst,NULL);
if(hWnd == NULL)
return CreateWindow((LPCTSTR)MAKELONG(atom,0),title,style,x,y,w,h,
parent,NULL,hInst,NULL);

hLib=LoadLibrary("user32.dll");
if(hLib != NULL) {
p=GetProcAddress(hLib, "SetLayeredWindowAttributes");
#ifndef LWA_ALPHA
#define LWA_ALPHA 0x00000002
#endif
p(hWnd, 0, 200, LWA_ALPHA);
FreeLibrary(hLib);
}

return hWnd;
}


855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 18:02
>>854
せっかく作ったのにこんな事書くのもなんだけど、WindowTPとかの
「任意のウィンドウを半透明設定/解除するWin32ツール」を使った
方が便利かもしれず。

# NT系ってどうしてコンソールウィンドウに対するhWnd操作ができ
# ないんだろうなぁ。フォントも半固定だし。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 21:40
>>855
それでもWin9x系に比べりゃマシだと思われ

857 :855 :02/06/17 22:16
>>856
あ、「Windowsって」と書いたつもりが「NT系って」になってますた。

Win9xのコンソールというかDOS窓は、その名の通りDOSアプリ
動かすにはいいんだけど、Win32コンソールアプリ動かすと泣け
るよね…

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:47
Win95だとXWin.exeが動かない…
ダウソロードして損した

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:22
98SEにCygwin入れたけど使用者を漢字にしていたのでいやーんな自体に。
…入れ直さないと駄目だよね?

っていうか、98SEってユーザーネーム変えられたっけ?
むしろCygwinのデフォルトユーザーネーム?って変えられる?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:36
>>858
欠落エクスポートがうんじゃら、というエラーの場合、WinSock2が
入ってない為という可能性が高い。
確か過去ログに同じ話題があったと思うので「WinSock2」で検索。

>>859
cygwin.bat辺りで
set USER=nanashi
set HOME=c:\home\%USER%
とか設定した後でbash起動すればごまかせるかも。試してないけど。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:38
/usr/doc/*読まないガキが増えたな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:50
>>859
??

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:56
>>855
rxvtはクラス名を起動のたびに変えているみたいなので、クラス名から
対象を特定して半透明にしているようなツールだと、うまくいかないか
もしれません。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:16
FHS的には/usr/share/doc/*に移行のはずだけど
cygwinはどうするのかな。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 01:11
/dev/null/usr/doc という方向で。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)