■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:59
Part1:
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2:
http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 01:51
よかったね
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 02:01
ところでどうして1.3.11はなかなか出ないの?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 04:33
いろいろやりたい事がたまってるからでは?
でも、リリースが遅れるとgoodなのはなぜ?
>>696
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 04:57
>>699
そりゃ、リリース直前にいじりまわしたものがそのまま出るよりは、
冷却期間が入ったほうがいいってことではないかな?
701 :
699
:02/06/06 07:47
>>700
Cygwinの場合、「冷却期間」ってあんまり存在してないと思うけど。
むしろリリースが延びれば延びるほどいじった所が増えて、いざ
リリースした時にはぼろぼろになっている罠。
まぁそうならないよう、snapshotの段階でどんどんバグレポすべき
なんだけど…、と話はループしてしまうのだな。
でも藤枝さん所見たらstat()周り高速化したみたいだから、久々に
snapshot試してみようかな。
702 :
699
:02/06/06 08:17
お、6/5のsnap入れてみたけど、CYGWIN=nontsecでinetdログイン
した時にbash死ぬのが直ってるね。
703 :
699
:02/06/06 08:26
連続でスマソ。
確かにstat()速くなってる。fork()の問題があるからconfigure
とかは速くならないけど、lsした時の反応が明らかに(・∀・)イイ!
うれしいのでageちゃうぞっと。
704 :
/
:02/06/06 08:30
http://61.194.121.144/
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 00:36
1.3.12まだかな♪
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 10:58
cygwinってbind()使えないんですか?
707 :
dragon
:02/06/07 11:25
>>60
自分の場合、以下の環境変数を追加でvim起動時の文字化けが解決できました。
export LC_ALL=C
日本語ファイルの文字化けはまだわからないです。
Good luck.
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 11:48
bash(゚д゚)オソー ってレスがあったけど、
man bashをやってみたら、
BUGS
It's too big and too slow.
って書いてあってちょっとうけた。
gnuのmanそのままみたいだから、単にshと比べてって意味なんだろうが。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 15:53
学校でLINUXのシェルのVIエディターで
C言語勉強をしています。
自宅のWIN2000上で復習したいのでcygwin
をいれてみました。フルインストールです。
シェルのコマンドとかは復習できるのですが
Viエディター打ち込んだC言語のソースをコンパイル
しようとすると
cc ファイル名.c
「そんなコマンドねえぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!」といってきます。
C言語のコンパイラはcygwinについていないのでしょうか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | コンパイルの方法をおながいします。
/ ./\ \_______________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 15:58
linuxシェルのviエディター??
不思議な言葉を操りなさるな。
cygwinでコンパイルするなら、ccはgcc。
711 :
mattn@Vim%Chalice
:02/06/07 15:59
>>707
cygwin の vim.mo ファイルは euc-jp で配布されています。
よって shift_jis の mo をどこからか持ってくるか、
変換して生成します。
作り方:
vim のソースパッケージをとってきて sjiscorr.c をコンパイルします。
(vim61/src/po にあります)
次に
/usr/share/vim/vim61/lang/ja/LC_MESSAGES/vim.mo
に対して以下の処理を行います。
msgunfmt -o vim.po | nkf -s | ./sjiscorr | msgfmt -o vim_sjis.mo -
これでできた vim_sjis.mo を
/usr/share/vim/vim61/lang/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES
にコピーします。あとは
export LANG=ja_JP.SJIS
とするか、
~/.vimrc 内で
let $LANG='ja_JP.SJIS'
とします。
712 :
709
:02/06/07 16:05
>>710様レスありがとうございます。
まだIF文ぐらいまでしか進んでない厨房で
申し訳ありませんでした。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 16:29
ccと打ちたかったら、
ln -s /usr/bin/gcc /usr/bin/cc
でリンク張っとくべし。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 17:20
~/.bashrc に
alias cc=gcc
で十分。
下手に/usr以下さわると、混乱の元。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 17:26
B系shell
$ echo "alias cc=\"gcc\"" >>.(ba)shrc
$ source .(ba)shrc
C系shell
% echo "alias cc gcc" >>.(t)cshrc
% source .(t)cshrc
普通symlinkなんぞは張らない、
>>713
は(以下略
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 17:29
>>714
ソース取ってきてmakeすると時々CC=ccな奴があったりするので
symlink張っちゃう方が面倒がなくていいけどね。
/usr触るの嫌なら ln -s /usr/bin/gcc /usr/local/bin/cc で
PATHを/usr/local/bin優先にしとけばいいし。
まぁその辺は各自好きにすれってところでもあるか…
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 17:36
cygwinスレでいうのもアレだが、普通は管理者権限がないと
ln -s /usr/bin/gcc /usr/bin/ccなんてことはできない。
/usr/local以下だってpermission落す管理者はいないよ。
やるなら ln -s /usr/bin/gcc ~/bin/cc
CC=ccが困る?
$ CC=gcc make でいいじゃん。
もしくはCC=gcc ./configureとかな。
718 :
716
:02/06/07 17:44
>>717
ごもっともなんだけど俺面倒くさいの嫌いなの。
*BSDやLinuxだって最初から(hardlinkだけど)link張ってあるんだし、
自分一人しか使わないならどう管理したっていいでしょ。
公共マシンまでそのノリでやるのは問題だけどね。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 17:48
>>718
なら、初心者相手に教える君するのは自重すべし。
その論調だとPATHに"."を通すとか教えることもおーけーになっちまうぞ。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 17:50
おいおい、どうだっていいだろ。そんなこと。
個人のマシンでやるんだったら自分の好きにしたらいいし、
みんなで使うマシンなら、その範囲内で好きにしたらいいんでないかい?
こういうところで変にこだわるやつって多いよな。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 17:57
子供相手に横断舗道の渡り方を教えるときに
黄色信号でダッシュするから教える奴はいないだろ?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 18:03
ちゃんと
>>709
をよんだか?
彼はただコンパイルの方法を聞いているだけだぞ?
ただ学校の授業の復習にって。
別にunix技術者になるって言っているわけでもないのに。OK?
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 18:06
厨、うるさいから黙っていろ
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 18:06
>>722
とおりすがりだが、彼の人生を勝手に決めちゃイカンじゃろ。
やっぱり変な癖をつけないほうが良いと思うがのう。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 18:18
>>713-724
ヽ(´ー`)ノ
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 19:23
初心者相手に「個人のローカルルール」を教えるなよ・・・
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 20:47
cygwinってwinXPでも使えますか?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 20:48
>727
使えるよ。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 20:50
>>728
じゃあ、早速やってみます
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 21:00
個人のグローバルルールって何だ。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 22:21
echo "echoでい日本語表示しょうとすると文字化けしない?"
毎回じゃないんだけど、結構な頻度で文字化けしたり EOF in backquote substitutionエラーが来る。
ガイシュツ?
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 23:13
>>715
.shrcってなに?
>>731
echo 予定
とか
echo ドキュソ
とかのことかな?
SJISの2バイト目が、SJISの2バイト目と解釈されずに
ASCIIの \ と解釈されたりしてるんでは。
SJISを理解してくれるシェルを使おう。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 23:16
>>732
そういうものをサポートしてる/bin/shも世の中には存在するのココロ
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 01:01
化けるのはechoだけじゃないし、ドキュソみたいに最後の文字は
どうすんだ、というのもあるので、
>>732
>>733
が言うように
マルチバイト対応を使うのが正解だけど、
伝統的な回避法なら、"表\示"というふうに、2バイト目が5cの
文字の後にもう一つ\(5c)を入れるといのもある。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 03:41
過去レスを参考にして、以下のような.inputrcを作成しました。
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
ですが、実際に日本語を入力すると文字化けしてしまいます。
例:
$ cat \202\276\202\337\202\333.txt
cat: だめぽ.txt: No such file or directory
コマンドラインは化けて、メッセージは正常な場合、
どこの設定を直したら良いのでしょうか?
# export LANG=ja_JP.SJIS も試しましたがダメでした。
# lsは'--show-control-chars'を付けて日本語表示が出来ています。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 04:21
>>735
rxvt使ってる?
使ってる場合、そのrxvtは日本語対応版(過去ログ参照)使ってる?
737 :
736
:02/06/08 04:23
あ、でもエラー表示の方は化けてないんだから関係ないか…
738 :
735
:02/06/08 05:01
>>736
rxvtを使っています。
パッケージは以下のページから入手したバイナリを使っています。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/compiled.html
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 17:08
>>734
>伝統的な回避法なら、"表\示"というふうに、2バイト目が5cの
ディレクトリ名に'ソ'が入っていると、下のようにfindがエラーを出してしまうんですが、
これの回避方法はありますでしょうか?
----ここから----
$ uname -r
1.3.10(0.51/3/2)
$ pwd
/cygdrive/c/tmp/
$ ls --show-control-chars -a
./ ../ ソ/
$ find .
.
./ソ
find: ./ソ: No such file or directory
----ここまで----
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 18:19
>>739
>>473
741 :
氏ね
:02/06/08 23:34
From: 上手 克己 <katsumie@livedoor.com>
To: <xonwin-users@holonlinux.com>
Reply-To: xonwin-users@holonlinux.com
Subject: [xonwin-users:00487] TeX について
Date: Sat, 8 Jun 2002 22:40:01 +0900
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2615.200
先日、XEmacsの起動の仕方について初めて投稿させて頂きました。おかげさまで
XEmacsをうまく起動することができるようになりました。お礼が送れてしまいました
が教えて頂いた方々には本当に感謝しています。
ところで、前回投稿させて頂いたときに、私の自分勝手な行動によって多くの
方にご迷惑をおかけしました。メーリングリストの仕組みをいまいちわかって
いなかったために、あのようなことをしてしまいました。本当にすみませんでした。
今回はTexについての質問です。Texを使って文書を作成しようと思い、過去ログを
見てみると、「pTeXとpLaTeX2eのコマンドが入れてある」というようなことが書かれ
て
いたので使おうと思ったのですが、入力するとどちらの場合も「command not
found」
となって、使うことができません。なぜでしょうか。
あと、xdviも使いたいと思っているのですが、このコマンドは入っているのでしょう
か。
742 :
731
:02/06/09 00:01
文字コード関係で苦しんでる人、私以外にもやっぱいるんだね。
sjisとeucを行ったりきたりするCygwin環境では鬼門かもね。
とりあえずマルチバイトシェルを手に入れてみよう。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 00:01
こいつ本当に悪いと思ってるのか?
それ以前に頭悪すぎ・・・
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 00:50
>>743
オマエモナー
745 :
735
:02/06/09 03:42
あぅ・・・
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 07:07
うーん。まぁ、典型的初心者って奴だなぁ。
# 大物電波に慣れてしまってこの程度じゃなんとも感じない(w
恐らくrpmでパッケージが入ってるかどうか確認する方法なんかも知ら
ない&XonWin付属ドキュメントにはその辺の説明は無いんだろうから、
rpmならLinux系のドキュメントが参考になるからgoogleすれ、とかうまく
誘導してあげればなんとかなりそうだけど。
一応過去ログ読んだりはしてるようだから、氏ねというほどひどくないと
思うし。ちょい基礎知識が足りないので色々苦労はしそうだけどね。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 12:45
>>746
この人さ、あらゆる人に質問のダイレクトメール送ってたんだぜ?
748 :
716
:02/06/09 13:20
ごもっともなんだけど俺面倒くさいの嫌いなの。
749 :
746
:02/06/09 13:32
>>747
あ、そうなの?それはひでーな(w
# でもあのメールだけじゃその辺分からん
まぁ初心者が割と無礼なのはよくある事なので、今後次第
じゃないかねぇ。…とフォローに回ってるからって別に擁護
する意図はないけど。
750 :
716
:02/06/09 14:12
>>748
騙るなよ
751 :
名無し
:02/06/09 14:16
厨の話はあっちでしる。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50
この件はMLヲチして今後の展開を期待だ。
>>746
本入りと本無しが有るのではなかったか?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 21:09
>>751
6,800 円もする本まで出てるけど、読めたもんじゃねーよ。
全体的に、文章のレベル低いスギ。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 23:01
cygwinでX環境を構築したいんですが
ここ(www.jfast1.net/~hsbt/xfree.htm)を読んで
Xfree86の項目をdefaultからinstallに変更してパッケージをインストールして
startxwin.shを
# twm &
wmaker &
に変更してcygwin.batを実行してみたんですが上手くいきません。
ちなみにDOSは知っていますがUNIXは初めてのUnix初心者です。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 23:02
>>753
情報を小出しにしているのは駆け引きですか?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 23:17
>>754
ワラタ
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 16:59
>>753
シェルが分からなかったら、startxwin.bat
の方を run twm →run wmaker に変更して実行するとかは?
757 :
753
:02/06/10 21:00
>>756
おかげさまで解決しました
cygwin昨日初めてインストールしたので
startxwin.batを実行すればX環境が立ち上がるのを知りませんでした。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 00:23
startxwin.batもstartxwin.shもやってることは同じはずなんだが。
win系のエディタが改行コードを勝手にCRLFに置きかえて、
シェルがこけたとかいうオチだったりして。。。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 17:58
今月の発火ジャパンで特集組んでたぞ
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 18:36
特集3 簡単Cygwin導入ガイド(たら)
Windowsを使っているけれど、UNIXにも興味はある。
でも、なかなか手を出せない、またマシンにLinuxを
インストールしてみたものの、環境に慣れるのがおっ
くうでなかなかLinuxのほうを立ち上げない、そんな
人はいませんか?
そんな人にオススメなのがWindows上で手軽に構築で
きるUNIXX環境のCygwinです。ここではCygwinのイン
ストールから設定、アプリケーションのコンパイルや
X Windowsまでを解説します。
また「初心者」が増えるか・・
761 :
760
:02/06/11 18:38
http://www.byakuya-shobo.co.jp/hj/index.html
ね。
たらって誰だろう?
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 19:14
X Windowsってなんだろ。。。
http://www.byakuya-shobo.co.jp/hj/tokushu.html
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 19:42
trコマンドでファイルを編集して元のファイルに上書きしたら空っぽのファイルになっちまった。これってバグ?普通にUnixマシンでやったらちゃんと結果が上書きされるし。
たとえば改行文字を削るこんなコマンド
tr -d '\n' < test.txt >test.txt
別のファイルに出力すればうまくいく。うーん、バグっぽい。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 20:29
>>763
Unixマシンって具体的に何か教えろ
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 20:57
>>763
Windows のアフォ仕様を引きずっている cygwin なので、仕方ないと思われ。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 20:59
>>763
たった今FreeBSDでそのとおりにやってみたら空のファイルになったわけだが
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 21:04
ひょっとしてばか?
>>763-766
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 21:06
リダイレクトくらいまともに使えるようになろうね...。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 21:44
>>767
>>766
は ばか ではないと思うけど?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 21:50
>>768
じゃぁどうやるのか教えれ。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 21:53
>>770
ごもっともなんだけど俺面倒くさいの嫌いなの。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 22:32
で、どのUnixマシンなら結果が上書きされるの?
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 22:45
>>763
早く教えろ
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 22:46
なんだかなあ。。。。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 23:06
>>773
「ふつうにUnixマシンで」って、どのマシンか聞いてんじゃん
そっちに答えてもらわないとこっちも教えるきしねぇよ
つーか、
>>766
やCygwin みたいな挙動がふつーじゃねーの?
>>770
別ファイル作れ。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 23:31
>>775
は? 773 != 763 ですが。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 23:39
>>776
そんなのどうでもいいじゃん。
763 と同じくらい馬鹿なんだから。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 04:51
空にならないOSがあるなら見てみたい
779 :
名無しさん@Emacs
:02/06/12 08:54
これで空にならないんだとすると、そのshellは
リダイレクトの実装まちがってないか?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 12:02
>>779
なんてOS?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 12:58
telnet でログインできないぃぃ。
inetd.exe を起動して、telnet localhost で login プロンプトまでは
出るんだけど、username/password を入れてもログインできない。
Windows2000 で使ってるけど、NT認証とかめんどーなので
Win9x みたく /etc/passwd で認証させるようにしたい。
どうすればいいの?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 13:11
>>781
/etc/passwd認証なんて元々サポートされてないじゃん。
できてたのは、そういうパッチ当てたバイナリ使ってたからでしょ?
inetdはサービスから起動してるよね?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 17:08
>>782
えっ、そうだったんですか。
昔 /etc/passwd に素のパスワード書いてログインできていたような
気がしたんだけど、あれはパッチ当てた login だったのか。
inetd はコマンドラインから ./inetd -d で起動しています。
あんまりサービスには登録したくなかったんだけど、
サービスじゃないとダメなんかなぁ?
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 21:53
>>763
は何処いった? 逃げたか?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 23:24
いまcygwinの最新バージョンを俺のwin2000 Advanced Serverに
インストールした。
なんか手間かければおもしろくなりそうだけど、時間かかりそうなので
やーめた。(はじめからmoreとかlessはいってねーし...)
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 23:48
>>785
スクロールバーあるし、よほど長くなければそれで良いような……
つか、setup で選択できなかったっけ?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 00:10
>>785
lessはdefaultで入るはず。
moreは自分で選べば入るよ。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 00:12
>>786-787
そんなめんどくさいことできるか
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 00:27
>>788
はいはい、お疲れ様
790 :
いまさら
:02/06/13 00:41
Cygwinてどういう用途に使ってるの?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 00:52
>>790
何も思いつかないんなら、キミには無用のモノだよ。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 00:53
setup.exeエラー出まくり。腐ってる。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 01:05
>>791
> 何も思いつかないんなら、キミには無用のモノだよ。
と言う言葉しか何も思いつかないんなら、キミには無用のモノだよ。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 01:10
>>793
(゚Д゚)ハァ?
795 :
ティムポ万歳
◆czq1J3PY
:02/06/13 01:20
スレのレベルが落ちてるな…
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 01:26
>>794
(゚Д゚)ヒィ?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)