■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:59
Part1: http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2: http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

644 :641 :02/06/02 00:29
>>643
bz2lib消してやってみたけど、やっぱりだめだよ。
bashが起動して終わっちゃう・・・。
sh だと落ちるし・・・

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 00:41
だから、おまえには無理だよ、帰れ、もう来るな

646 :336 :02/06/02 00:43
>>644
もしかしたらwinsupのtaballも必要なのかも。

とりあえずbinary、cygwin1.dll一式のみです。
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/cygwin-inst-20020517-i18n-extention.tar.gz

# くれぐれもat own your riskで、転んでも泣かない。

647 :641 :02/06/02 01:22
ごめんなさい、-O2じゃなくて-O3でやってました。
-O2にしたらうまく行きました。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 01:47
おめーら redhat の利益を増やすために必死だな。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 02:03
>>648
お前、redhatの利益減らすために 必 死 だ な ( W

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 02:08
おめーら レスを増やすために必死だな。


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 02:25
というわけで、皆さん 必 死 な ん で す ね !

652 :649 :02/06/02 02:39
ごく僅かですが釣れましたので良しとします。あーよかった。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 03:05
自分を釣るという見事な芸当を疲労してくれた649さんに拍手!

654 :=648=651 :02/06/02 03:19
何か?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 11:37
XのソースはCVSから取ってくるしかないの?
面倒くさいなぁ・・

656 :641 :02/06/02 13:43
xterm起動したら
アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000022)
だって・・・

657 :cygwinで金儲けできてんの? > redhat :02/06/02 13:59
Xもバイナリ置きました、ime.nu経由をお勧めします。
# なんかプロホスの設定腐っててでmozillaだとダメ。

http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/cygwin/XFree86-bin-4.2.0-native_setlocale.tar.bz2
http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/cygwin/XFree86-lib-4.2.0-native_setlocale.tar.bz2
http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/cygwin/XFree86-prog-4.2.0-native_setlocale.tar.bz2

658 :続き :02/06/02 14:03
cannaはなまかる氏のとこのバイナリでOKです。
kinput2は再コンパイルして下さい、手順は同じです。


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 14:28
一応有償サポートありのGNU Proを売ってるけど、儲かってるとは
思えないよなぁ…

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 13:41
Chris達にi18nの話しようよ
すぐにマージされるとは思わないけど、
耳に入れといて悪いことはないと思うし。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 15:54
早いほどいいよな。
開発者・パッケージメインテナ・ユーザそれぞれにとって。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 16:39
言うだけの奴は気楽だな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 19:36
UNIX使いの方々よろしくお願いいたします。
CygwinでSSHサーバを構築したいと思い、格闘しております。
CygwinでのSSHサーバは構築できたようなのですが、ログインができない状態です。 お助けください。
状況は(クライアントもCygwin)
$ ssh administrator@xxx.xxx.xxx
The authenticity of host 'xxx.xxx.org (xxx.xxx.xxx.xxx)' can't be established
.
RSA key fingerprint is xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added 'xxx.xxx.org,xxx.xxx.xxx.xxx' (RSA) to the list of
known hosts.
administrator@xxx.xxx.xxx's password:
Permission denied (publickey,password,keyboard-interactive).
こんな感じです。 ここで入れたパスはWindows 2000のパスワードを入れてます。
テラタームではユーザ名とパスワードをいれてみましたが、ヤッパリ
ログインできません。
SSH1でもSSH2でもRSAでもイイです。ログインしたーいダケです。
厨房ですが、よろしくお願いいたします。
これって既出?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 19:40
>>663
Administrator以外のアカウントで試してみました?

665 :CygwinでSSHサーバを構築したいとmono :02/06/03 19:42
あ、環境は

666 :CygwinでSSHサーバを構築したいと者 :02/06/03 19:45
あ、環境は、SSHさーば構築してすべてデフォルトです。
>>664
あ、ハイ、しました。(ハヤ!)

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 19:47
>>666
で、Admin以外のアカウントでもログインできず?

668 :CygwinでSSHサーバを構築したいと者 :02/06/03 19:49
質問の意図を読み切れず、頭わるくてすみません。
Administratorも一般ユーザもできません。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 19:52
了解。
環境はWin2000ですね?環境変数って分かります?
Win2000の環境変数で、CYGWINにntsecと設定していますか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 19:57
あ、あとttyも設定すべきだす。
CYGWIN=ntsec tty


671 :CygwinでSSHサーバを構築したいと者 :02/06/03 20:05
そうですね。設定内容きちんと記します。
答える側からすると大変失礼なことシテマス。
すみません。

環境設定は以下の様にしました。
使っているCygwinのバーション1.3.10です
インストールしたパッケージは
defaultのパッケージ以外にopenssh,cygrunsrv,openssl,regex,vim,libintl,man,less,groffです
NTの環境変数設定は変数名にCYGWIN、変数値にntsec ttyをいれ、pathに
;c:\cygwin\binを入れてます。

参考にしたURLは
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/winssha.html
をみています。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 20:15
chown -R 544:544 /var
chown 18:18 /var/log/sshd.log
chown 544:544 /etc/ssh*
chown 18:18 /etc/ssh_host*_key

これ試してみてください。

673 :CygwinでSSHサーバを構築したいと者 :02/06/03 20:28
>>672
やってみました。ログからすると、お。できていないねぇてことはわかるんですが
で、このログみてから・・・・ワカンネェって感じです。
私の推測は、ファイルのアクセス権設定がされていない?ってことかな?と思ってます。
$ chown -R 544:544 /var
chown: changing ownership of `/var': Permission denied
chown: changing ownership of `/var/log': Permission denied
chown: changing ownership of `/var/log/lastlog': Permission denied
chown: changing ownership of `/var/log/setup.log': Permission denied
chown: changing ownership of `/var/log/setup.log.full': Permission denied
chown: changing ownership of `/var/log/sshd.log': Permission denied
chown: changing ownership of `/var/run': Permission denied
chown: changing ownership of `/var/run/sshd.pid': Permission denied
chown: changing ownership of `/var/run/utmp': Permission denied
chown: changing ownership of `/var/tmp': Permission denied
$ chown 544:544 /etc/ssh*
chown: changing ownership of `/etc/ssh_config': Permission denied
chown: changing ownership of `/etc/ssh_host_dsa_key': Permission denied
chown: changing ownership of `/etc/ssh_host_dsa_key.pub': Permission denied
chown: changing ownership of `/etc/ssh_host_key': Permission denied
chown: changing ownership of `/etc/ssh_host_key.pub': Permission denied
chown: changing ownership of `/etc/ssh_host_rsa_key': Permission denied
chown: changing ownership of `/etc/ssh_host_rsa_key.pub': Permission denied
chown: changing ownership of `/etc/sshd_config': Permission denied
$ chown 18:18 /etc/ssh_host*_key
chown: changing ownership of `/etc/ssh_host_dsa_key': Permission denied
chown: changing ownership of `/etc/ssh_host_key': Permission denied
chown: changing ownership of `/etc/ssh_host_rsa_key': Permission denied

chown 18:18 /var/log/sshd.log は何もでませんでした。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 21:07
>>673
権限がないようですね。

私の環境では、問題なく動作します。

CygwinはWindowsユーザー名に日本語使ってると不具合があったような気がします。
また、現在ログイン中のユーザー(sshd等をインストールしたユーザー)は
Administratorsグループに含まれていますか?

ちなみに、私はAdministrator以外のAdministratorsグループに属する、
ローマ字ユーザー名でログインしており、このアカウントでCygwinのインストールと
sshdのインストールを行い、サービスとして登録しました。問題なく実行できています。
Win2000です。


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 21:07
プログラミングスレじゃないのは承知だけど教えてください

Cygwin上にてpthreadsは実用的に使えるの?
どの関数がthread safeなの?

なんだか挙動不審に陥ってて鬱だ
まさかaccept(2)がthread unsafeだなんてことはないよな…

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 21:08
あ、私の環境では
chown -R 544:544 /var
chown 18:18 /var/log/sshd.log
chown 544:544 /etc/ssh*
chown 18:18 /etc/ssh_host*_key
はしなくてもOKでした。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 22:46
>>658
なんでCannaなんぞを・・・MSIMEでいいじゃん・・・

678 :うんこ ◆e5RYHKeU :02/06/03 23:55
ホロン 必 死 だ な 。

----

また、この際ですのでついでに言っておきます。

このMLは、私を含め、XonWindowsにたずさわる会社側の人間も参加して
います。この辺の立場に関する経緯は、HOLONLinuxMLにて開始当初に議論され

> 我々も「MLとサポートとの線引きをどうするか?」ということで社内で検討
> いたしましたが、「曖昧なほうが様々なメリットがあるのではないか?」
> ということで落ち着きまして、別段明確なポリシーを出さずにやっております。
>
> たとえば、サポート範囲からちょっとはみ出したような問題などは、サポートに
> かけて頂いても立場上お答えしづらいこともありますが、同じ内容でもここなら
> アイデアを出せる場合があるかもしれません。
> (わからない場合は、はじめから答えられませんのであしからず。)
>
> ですから、アップデートのお知らせなどのときには「会社の立場」で、
> それ以外では「ユーザーの1人」といった立場で参加していると考えて
> いただけるとありがたいです。

という事に落ち着きました。このMLもその性格を踏襲しています。
ですから、サポートをML上で行う為に参加しているのでは無く、1ユーザーと
して情報交換に参加しているという事でご理解願います。

また、くどいようですが、XonWindowsは、導入のサポートはいたしますが、
個々のソフトなどの操作、運用、または障害等に関しましてはサポートを
いたしません。FAQをご参照戴くか、もしくはMLにて情報交換を行う等
での対応をお願い致します。



679 :誤ロンは満貫払いですが :02/06/04 00:02
>>678
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:26
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01b.html

http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/setenv.html
のbashrcってそっくり。どっちがもと?それともどっちもコピー?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:32
>>679
はいはい、馬鹿はそっちに行ってください
>>680
はいはい、よかったね、どっちでもいいじゃん

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 03:02
>>670
ttyなんて設定する必要ないよ。
ttyにどういう意味があるかわかってて、
設定しろって言ってる奴誰もないだろ?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 06:03
pthreadはまだexperimentalな状態じゃないかな。
pythonパッケージなんかもpthreadは無効にしてるし。

684 :CygwinでSSHサーバを構築したいと者 :02/06/04 07:55
皆さんご丁寧にありがとうございました。
先ほど、インストールしたてのWindows 2000にCygwinを入れたところ、SSHが
無事動きました。
動かなかった原因はCドライブからEveryoneフルコントロールをはずしたことが
起因だと思います。


685 :675 :02/06/04 17:40
>>683
なるほど、やはりそうでしたか
とりあえずスッドレベースであるという基本設計は変更できないので
CygwinあきらめてWin32ベースで書き直すことにしてみます

いちおうLinux, BSD, Cygwin共用のソースだったんだけどなあ
鬱だ氏のう

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:09
>>685
そのアプリケーションをCygwinのpthreadで動かしてみて、
動かなかったらpthreadのデバッグをしてあげると、
みんなよろこぶと思う。

…確かに言うだけっていうのは楽でいいな。

687 :名無し :02/06/04 23:45
>>678
ここはホロン厨が来る場所ではない。
逝ってよし。


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 01:24
>>687
オマエモナー

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 13:14
最近の setup.exe は XFree86 (with Xwin.exe) まで
インストールしてくれる様になったんだ。
GNU Win32 B18 から使ってる身としては夢の様だ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 17:24
>>689
逆に楽しみを奪われたというか・・・。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 23:18
>>689
でも、インストーラが途中で止まってしまい
結局 makeしたほうが早いという罠があります。


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 23:43
>>691
makeまでせんでも、手動インストールすればいいじゃん。
上の方にシェルスクリプトで半自動インストールする方法もあったし。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 23:49
>>692
あーそうでしたか。スマソ


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 00:16
藤枝さん、文章途中で途切れてますぜ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 00:25
>>694
馬鹿には見えません

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 01:37
今のタイミングでi18nパッチ送りつけると1.3.11のリリースがさらに遅れてgood!
クリスはもう大混乱♪

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 01:51
よかったね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 02:01
ところでどうして1.3.11はなかなか出ないの?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 04:33
いろいろやりたい事がたまってるからでは?

でも、リリースが遅れるとgoodなのはなぜ? >>696

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 04:57
>>699
そりゃ、リリース直前にいじりまわしたものがそのまま出るよりは、
冷却期間が入ったほうがいいってことではないかな?

701 :699 :02/06/06 07:47
>>700
Cygwinの場合、「冷却期間」ってあんまり存在してないと思うけど。
むしろリリースが延びれば延びるほどいじった所が増えて、いざ
リリースした時にはぼろぼろになっている罠。

まぁそうならないよう、snapshotの段階でどんどんバグレポすべき
なんだけど…、と話はループしてしまうのだな。

でも藤枝さん所見たらstat()周り高速化したみたいだから、久々に
snapshot試してみようかな。

702 :699 :02/06/06 08:17
お、6/5のsnap入れてみたけど、CYGWIN=nontsecでinetdログイン
した時にbash死ぬのが直ってるね。

703 :699 :02/06/06 08:26
連続でスマソ。

確かにstat()速くなってる。fork()の問題があるからconfigure
とかは速くならないけど、lsした時の反応が明らかに(・∀・)イイ!

うれしいのでageちゃうぞっと。

704 :/ :02/06/06 08:30
http://61.194.121.144/

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 00:36
1.3.12まだかな♪

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 10:58
cygwinってbind()使えないんですか?

707 :dragon :02/06/07 11:25
>>60
自分の場合、以下の環境変数を追加でvim起動時の文字化けが解決できました。
 export LC_ALL=C

日本語ファイルの文字化けはまだわからないです。
Good luck.

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:48
bash(゚д゚)オソー ってレスがあったけど、
man bashをやってみたら、

BUGS
It's too big and too slow.

って書いてあってちょっとうけた。
gnuのmanそのままみたいだから、単にshと比べてって意味なんだろうが。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 15:53
学校でLINUXのシェルのVIエディターで
C言語勉強をしています。
自宅のWIN2000上で復習したいのでcygwin
をいれてみました。フルインストールです。
シェルのコマンドとかは復習できるのですが
Viエディター打ち込んだC言語のソースをコンパイル
しようとすると

cc ファイル名.c

「そんなコマンドねえぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!」といってきます。

C言語のコンパイラはcygwinについていないのでしょうか?

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | コンパイルの方法をおながいします。
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 15:58
linuxシェルのviエディター??
不思議な言葉を操りなさるな。

cygwinでコンパイルするなら、ccはgcc。


711 :mattn@Vim%Chalice :02/06/07 15:59
>>707
cygwin の vim.mo ファイルは euc-jp で配布されています。
よって shift_jis の mo をどこからか持ってくるか、
変換して生成します。

作り方:
vim のソースパッケージをとってきて sjiscorr.c をコンパイルします。
(vim61/src/po にあります)
次に
/usr/share/vim/vim61/lang/ja/LC_MESSAGES/vim.mo
に対して以下の処理を行います。

msgunfmt -o vim.po | nkf -s | ./sjiscorr | msgfmt -o vim_sjis.mo -

これでできた vim_sjis.mo を
/usr/share/vim/vim61/lang/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES
にコピーします。あとは
export LANG=ja_JP.SJIS
とするか、
~/.vimrc 内で
let $LANG='ja_JP.SJIS'
とします。

712 :709 :02/06/07 16:05
>>710様レスありがとうございます。

まだIF文ぐらいまでしか進んでない厨房で
申し訳ありませんでした。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 16:29
ccと打ちたかったら、
ln -s /usr/bin/gcc /usr/bin/cc
でリンク張っとくべし。


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:20
~/.bashrc に
alias cc=gcc
で十分。
下手に/usr以下さわると、混乱の元。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:26
B系shell
$ echo "alias cc=\"gcc\"" >>.(ba)shrc
$ source .(ba)shrc

C系shell
% echo "alias cc gcc" >>.(t)cshrc
% source .(t)cshrc

普通symlinkなんぞは張らない、 >>713は(以下略

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:29
>>714
ソース取ってきてmakeすると時々CC=ccな奴があったりするので
symlink張っちゃう方が面倒がなくていいけどね。
/usr触るの嫌なら ln -s /usr/bin/gcc /usr/local/bin/cc で
PATHを/usr/local/bin優先にしとけばいいし。

まぁその辺は各自好きにすれってところでもあるか…

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:36
cygwinスレでいうのもアレだが、普通は管理者権限がないと
ln -s /usr/bin/gcc /usr/bin/ccなんてことはできない。
/usr/local以下だってpermission落す管理者はいないよ。
やるなら ln -s /usr/bin/gcc ~/bin/cc

CC=ccが困る?
$ CC=gcc make でいいじゃん。
もしくはCC=gcc ./configureとかな。


718 :716 :02/06/07 17:44
>>717
ごもっともなんだけど俺面倒くさいの嫌いなの。
*BSDやLinuxだって最初から(hardlinkだけど)link張ってあるんだし、
自分一人しか使わないならどう管理したっていいでしょ。

公共マシンまでそのノリでやるのは問題だけどね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:48
>>718
なら、初心者相手に教える君するのは自重すべし。
その論調だとPATHに"."を通すとか教えることもおーけーになっちまうぞ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:50
おいおい、どうだっていいだろ。そんなこと。
個人のマシンでやるんだったら自分の好きにしたらいいし、
みんなで使うマシンなら、その範囲内で好きにしたらいいんでないかい?
こういうところで変にこだわるやつって多いよな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:57
子供相手に横断舗道の渡り方を教えるときに
黄色信号でダッシュするから教える奴はいないだろ?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 18:03
ちゃんと>>709をよんだか?
彼はただコンパイルの方法を聞いているだけだぞ?
ただ学校の授業の復習にって。
別にunix技術者になるって言っているわけでもないのに。OK?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 18:06
厨、うるさいから黙っていろ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 18:06
>>722
とおりすがりだが、彼の人生を勝手に決めちゃイカンじゃろ。

やっぱり変な癖をつけないほうが良いと思うがのう。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 18:18
>>713-724

ヽ(´ー`)ノ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 19:23
初心者相手に「個人のローカルルール」を教えるなよ・・・

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:47
cygwinってwinXPでも使えますか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:48
>727
使えるよ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:50
>>728
じゃあ、早速やってみます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:00
個人のグローバルルールって何だ。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:21
echo "echoでい日本語表示しょうとすると文字化けしない?"

毎回じゃないんだけど、結構な頻度で文字化けしたり EOF in backquote substitutionエラーが来る。
ガイシュツ?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:13
>>715
.shrcってなに?

>>731
echo 予定
とか
echo ドキュソ
とかのことかな?
SJISの2バイト目が、SJISの2バイト目と解釈されずに
ASCIIの \ と解釈されたりしてるんでは。
SJISを理解してくれるシェルを使おう。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:16
>>732
そういうものをサポートしてる/bin/shも世の中には存在するのココロ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 01:01
化けるのはechoだけじゃないし、ドキュソみたいに最後の文字は
どうすんだ、というのもあるので、>>732>>733が言うように
マルチバイト対応を使うのが正解だけど、
伝統的な回避法なら、"表\示"というふうに、2バイト目が5cの
文字の後にもう一つ\(5c)を入れるといのもある。


735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 03:41
過去レスを参考にして、以下のような.inputrcを作成しました。

set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on

ですが、実際に日本語を入力すると文字化けしてしまいます。

例:
$ cat \202\276\202\337\202\333.txt
cat: だめぽ.txt: No such file or directory

コマンドラインは化けて、メッセージは正常な場合、
どこの設定を直したら良いのでしょうか?
# export LANG=ja_JP.SJIS も試しましたがダメでした。
# lsは'--show-control-chars'を付けて日本語表示が出来ています。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 04:21
>>735
rxvt使ってる?
使ってる場合、そのrxvtは日本語対応版(過去ログ参照)使ってる?

737 :736 :02/06/08 04:23
あ、でもエラー表示の方は化けてないんだから関係ないか…

738 :735 :02/06/08 05:01
>>736
rxvtを使っています。
パッケージは以下のページから入手したバイナリを使っています。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/compiled.html

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:08
>>734
>伝統的な回避法なら、"表\示"というふうに、2バイト目が5cの

ディレクトリ名に'ソ'が入っていると、下のようにfindがエラーを出してしまうんですが、
これの回避方法はありますでしょうか?

----ここから----
$ uname -r
1.3.10(0.51/3/2)
$ pwd
/cygdrive/c/tmp/
$ ls --show-control-chars -a
./ ../ ソ/
$ find .
.
./ソ
find: ./ソ: No such file or directory
----ここまで----


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 18:19
>>739 >>473

741 :氏ね :02/06/08 23:34
From: 上手 克己 <katsumie@livedoor.com>
To: <xonwin-users@holonlinux.com>
Reply-To: xonwin-users@holonlinux.com
Subject: [xonwin-users:00487] TeX について
Date: Sat, 8 Jun 2002 22:40:01 +0900
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2615.200

先日、XEmacsの起動の仕方について初めて投稿させて頂きました。おかげさまで
XEmacsをうまく起動することができるようになりました。お礼が送れてしまいました
が教えて頂いた方々には本当に感謝しています。

ところで、前回投稿させて頂いたときに、私の自分勝手な行動によって多くの
方にご迷惑をおかけしました。メーリングリストの仕組みをいまいちわかって
いなかったために、あのようなことをしてしまいました。本当にすみませんでした。

今回はTexについての質問です。Texを使って文書を作成しようと思い、過去ログを
見てみると、「pTeXとpLaTeX2eのコマンドが入れてある」というようなことが書かれ

いたので使おうと思ったのですが、入力するとどちらの場合も「command not
found」
となって、使うことができません。なぜでしょうか。

あと、xdviも使いたいと思っているのですが、このコマンドは入っているのでしょう
か。



742 :731 :02/06/09 00:01
 文字コード関係で苦しんでる人、私以外にもやっぱいるんだね。
 sjisとeucを行ったりきたりするCygwin環境では鬼門かもね。
 とりあえずマルチバイトシェルを手に入れてみよう。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 00:01
こいつ本当に悪いと思ってるのか?

それ以前に頭悪すぎ・・・


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)