■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:59
Part1: http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2: http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 07:41
>>59
初心者ならパッケージは全部入れとけ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 08:34
setupからXFree86群が落とせるようになってる。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 08:47
>>62
遅いよ。俺はもう某所でその記事見て入れちゃったよ


64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 11:24
>>60
FAQ。もっと頑張って調べろ。

65 :58 :02/04/20 12:09
>>59
どっから持ってきたんだそりゃ?
Cygwinのsetup.exeから標準パッケージがインストールできるだろう?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 14:15
>>65
いや、俺も make 無くて困ったぞ(w

もう一度、setup.exe 起動して Devel の所にあるからそれを
持ってくればいい


でもね、俺がコンパイルしたかったソースがその make じゃ
コンパイルできなかった罠(w

で、誰かさ GD.pm を cygwin 上で make できた人いる?
http://stein.cshl.org/WWW/software/GD/
↑のバージョン 1.19 なんだけど…

因みに俺は 57 ではない


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:18
>>35
CVS?
簡単に言うがかなり大変だぞ。
CVS には setup.ini がないようだし…
それともキミは何かいい方法知ってるのか?


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:55
>>67
cygwin1.dllを作る為のソース一式は一応CVSで管理されていて、1.3.3の
ソースが欲しければ1.3.3のタグを指定してcheckoutすればいい。
もっともcheckoutできた所で1.3.10とかの環境で1.3.3がちゃんとビルド
できるのかどうかはやった事ないからわからんけど。

あと、CVSで管理されてるのはcygwin1.dllだけだから、それ以外の各種
コマンドも含めて1.3.3の環境を作りたいという事だとかなり厳しい。
もうftpサイト上には1.3.3の頃の物はなくなっちゃってるし。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 16:01
>>67
setupに頼るなよ
だいたい今更1年も前の環境が欲しいというのが無茶だからな
CVSで戻す手が残ってるだけでもましだと思って欲しいな
同じ状態にはもちろん戻せないとおもうけど
cygwin-announceのMLを調べれば、パッケージのバージョンは調べられるな
あと、sourcesのCVSにはgccとかbinutilsも含まれていたと思うが、
どうだったかな?


70 :34 :02/04/20 18:44
1.3.3 の cygwin1.dll は持っていたのでとりあえず上書きしてみました。
そのままだと、ほとんどのコマンドが動かなかったのですが、
リコンパイルすることで使えるようになりました。
gcc は動くみたいです。
何でこんなことをしているかというと、1.3.4 以降 Window ネイティブの
XEmacs から cygwin のアプリを呼び出せなくなってしまったからなんですけど。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 18:50
>>69
> だいたい今更1年も前の環境が欲しいというのが無茶だからな
何のための CVS だ?
わからないなら書くなよなw


72 :名無しさん@XEmacs :02/04/20 18:52
>>70
> 何でこんなことをしているかというと、1.3.4 以降 Window ネイティブの
> XEmacs から cygwin のアプリを呼び出せなくなってしまったからなんですけど。

cygwin 1.3.10 + Windows ネイティブ XEmacs
で使えてますが?



73 :34 :02/04/20 19:05
>72
うちじゃ駄目なんですよね…。
1.3.4 から 1.3.10 までの cygwin1.dll はどれも同じ症状で、
call-process するとプロセスは作られるんですが、
そのまま固まってしまってしまうんです。
ところが 1.3.3 より前のものに差し替えるとちゃんと動くんですよ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 19:09
>>73
漏れも Cygwin 1.3.9 の環境で OpenNap-0.44 をコンパイルして動かしたら、
>>34 と同じように CPU の使用率が 100% になったまま降りてこなくなる現象
に遭遇して、その当時の環境を再現した事がある。
確か、この件に関しては前スレで質問があがってたが、誰からもまともな回答
がなかったと思われ。

そこで漏れは SourceForge の Cygwin サイトから、必要なファイルのタイム
スタンプを見て、OpenNap-0.44 がリリースされた時点の環境が出来上がるよ
うに setup.ini を作った。

>>69 が setup に頼るなとかいう戯れ言をホザいてるが、それを言ったら RPM
とか、deb の立場がない。

今度なんかあったときは、ここでも見てください。>34
ttp://cygwin.sourceforge.net/


75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 19:30
>74
> ttp://cygwin.sourceforge.net/
おぉ、えらい!本家でもこのくらいして欲しいね
setup.ini作らなくても pkgtool↓を使えば楽じゃないか?
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/dists/cygwin/pkgtool/


76 :34 :02/04/20 19:42
>74
親切にどうも有難うございます。
参考にさせて頂きます。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 19:51
>>75
> setup.ini作らなくても pkgtool↓を使えば楽じゃないか?
その場合、今使ってる 1.3.10 の環境と 1.3.2 の環境を簡単に切り替えられますか?
イマイチわかってないのかもしれないけど、以下の手順で二つの環境を作りました。

1. あらかじめつくっておいた setup.ini を使って、1.3.2 を C:\Cygwin にインストールする。
2. インストールされた C:\Cygwin を C:\Cygwin.opennap にリネームする。
3. 普通に 1.3.10 をインストール。
4. 使いたい方の環境を C:\Cygwin にリネームしてコンソールを立ち上げる。

他にもっと楽な方法があるとかいう人がいたら、教えてくださいな。


78 :75 :02/04/20 19:59
>>77
あー、pkgtoolの方が楽と言ったのはパッケージのインストールの点で。
setup.iniを書かないでパッケージインストールできるし、
そのあとsetup.exeでインストールしても矛盾が起きないらしいし。

2つの環境を切り替えるなら、君の言ってる方法が一番楽だと思う。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 22:57
>>78
やっぱそうッスか。
いろいろ教えてくれてありがd!


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 03:35
cygwinでXwindowを立ち上げるようにしたんだけど、
ktermで日本語が文字化けしてしまうんですが、
どうしてでしょうか?
なにかパッチを当てる必要があるんですかねー?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 06:07
>>80
必要だったんじぁないかな。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 08:56
単にeuc-jp表示になってるつー事はないんけ?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 11:16
Libproplistでmake installで失敗します。どうすればいい のでしょうか?

I have no name!@DESKTOPPC /tmp/libPropList-0.10.1
$ make install
make[1]: Entering directory `/tmp/libPropList-0.10.1'
/bin/sh ./mkinstalldirs /usr/local/lib
/bin/sh ./libtool --mode=install /usr/bin/install -c libPropList.la /usr/local/
lib/libPropList.la
/usr/bin/install -c .libs/libPropList.lai /usr/local/lib/ libPropList.la
/usr/bin/install: cannot change ownership of `/usr/local/lib/ libPropList.la': Pe
rmission denied
make[1]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/libPropList-0.10.1'
make: *** [install-am] Error 2

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 11:27
>83
Permission denied

85 :名無しチェケラッチョ :02/04/21 19:20
Pe
rmission denied


86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 19:45
>>85 ワラタ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:03
WinXP上でCygwinのPostgresのmakeしようとしてるが、
やたらと 途中でpermission denid くらう・・・
もちパーミッションはとおっており。

くらったあとは ls さえもはじかれ・・
現象はFATでもNTFS上でもnontsecでもntsecでもでたりして、
WinMEのときは全部通ったのになぁー(亡き

なんでだ??

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:19
漏れもWinXP入れたらntsecでCygwin使おうと思ってたんだが
はまってる奴おおいな。やっぱりnontsecで使うべきか?


89 :仕様書無しさん :02/04/22 01:19
magicpointがコンパイルできないです。

CC=gcc ./configure --enable-freetype-charset16 --host=i386-pc-cygwin32
xmkmf
make Makefiles
make mgp.exe

とやってんですが、
最後のmakeで

gcc -o ./ctlwords ./ctlwords.c
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/2.95.3-5/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cann
ot find -luser32
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [ctlwords.h] Error 1

なんてエラーがでてしまいます。
どうしたらよいでしょう
cygwinのバージョン:2.05a.0(3)-release
magicpointのバージョン:1.09a


90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:28
> cygwinのバージョン:2.05a.0(3)-release
そりゃ、bashのバージョンだろ・・・
uname -r

91 :仕様書無しさん :02/04/22 01:32
あ、まちがえた
1.3.10(0.51/3/2)
でした


92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:14
>89
w32apiは入れたか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:16
by 87

XPでCygwin動かしてる人、設定教えて(^^;
もち make が通ったひとで・・・

ちなみに make させると他のWinアプリは
「リソースたらねーから起動してやんない」といってくる・・・。

タスクマネージャすらみれねー(w


94 :仕様書無しさん :02/04/22 02:22
>>92
1.2-1があります。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:23
XP がクズなのか、cygwin がクズなのか、マターリとヲチするよ(w

96 :仕様書無しさん :02/04/22 02:26
因みにXが入ってなかったということではないです。
Xはきちんと立ち上がります。>>92


97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 08:49
win98x環境でのpasswdの設定の仕方を教えてください。
/etc/passwd に crypt の出力をコピペする、というところまで解ったのですが、
実際どこにペーストするのかわかりません。
当方UNIXの経験がないもので、馬鹿らしい質問かとは思いますが
よろしくお願いします。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 14:34
せっかちな俺には、FTPごとにディレクトリを作るのはかなりうざい機能だ。
これ どうにかできないかな? 昔のsetup.exeの方が使いやすかった。
と言ってみるテスト。。。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 14:40
>>98
FTPサイト名もディレクトリとして掘られてしまう点?
同感。


100 :名無しさん@1周年 :02/04/22 19:55
win 98 SE で OS起動時に、inetd を起動させる方法教えて

NTでいう、サービスが開始した状態です

101 :名無しさん@Emacs :02/04/22 20:45
inetdを起動するバッチファイル書けば?
c:\cygwin\cygwin.bat (この場所にあるかは不明)とか参考にするですね。

102 :名無しさん@XEmacs :02/04/22 21:06
>>98
全くだ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 21:55
setup.exeが落ちまくってインストール出来ない・・・
俺の環境が悪いのかなぁ・・・

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 22:02
Cygwin 1.3.10 + Windows2000 で LyX を
入れようとしてるのだけど、cygregex.dll が無いって
いうメッセージが出て起動できない。
過去ログ見ると cygregex.dllは cygwin1.3.7以降は使われて
いないらしいんだけど、どこで手に入れられるか知ってる人います?
あるいは、1.3.7以降でLyX入れた人とか


105 :名無しさん@Emacs :02/04/22 22:03
hackもしないくせに、文句だけ言ってる馬鹿が多いね。
ftpのディレクトリなんかどうにでもなるのでは?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 22:15
>>101
HKLM\Software\Microsoft\Windows\Run
使うのが普通では。これはCygwinに限った話じゃないので分からない点は
Win板とかで聞いた方がいいだろう。

>>104
ftp://mirrors.rcn.net/mirrors/sources.redhat.com/cygwin/release/regex/

107 :104 :02/04/22 22:21
regex入れたら LxX動いた、けっこういいかも。詳しくはここで
http://www.fh-hannover.de/mbau/tim/hentschel/lyx/index.htm
オラも全くの厨でもなかったかも。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 15:12
CygwinでつかえるXのGUIファイルマネージャーないか?
http://www.musikwissenschaft.uni-mainz.de/~ag/xfm/xfm.html
で./installやっても
I have no name!@DESKTOPPC /tmp/xfm-1.4.3
$ ./install
INSTALLATION: not found
------------: not found
For: not found
-: not found
-: not found
xmkmf: not found
make: *** No rule to make target `Makefiles'. Stop.
make: *** No targets. Stop.
make: *** No rule to make target `install.man

If everything goes smoothly, you should have an xfm binary installed in your X
bin directory, along with some other stuff (note the directories may not be
identical on your system, it is up to imake to install these things in the
correct place):

/usr/X11/bin/xfm.install The user setup installation script
/usr/X11/bin/xfmtype Juan D. Martins'. Stop.
/usr/X11/lib/X11/xfm/: not found
bitmaps: not found
pixmaps: not found
icons: not found
-: not found
still: not found
XPM: not found
./install: 77: Syntax error: word unexpected


だってさ。X11じゃなくてX11R6だからだめなのか?

109 :うひひ :02/04/23 15:29
>>108
ちょっとウケた(うひひ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 18:08
108激しくワラタ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 19:32
>>108 なんでそこまでXにこだわるのだろうと思ってみたり。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 21:58
cygwin.batの最後の行って以前から
bash --login -i
でしたっけ?
起動時に.bashrc読みこまなくて、なんでだろって思って調べたら
--loginオプションのせいで.bash_login読み込むようになってて。
.bashrc読み込ませたいなら
chdir C:\cygwin\home\hogehoge
C:\cygwin\bin\bash
みたいな感じに書き直せばよいってのは分かったのですが、
変更があったからには何か理由があるのでは?と思いまして。
どのような理由があったのでしょうか?

既出ネタorバカな質問だったらスマソです。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:38
前から--login -iは付いてたと思う。
そのかわり/etc/profileの最後に
cd "$HOME"
test -f ./.bashrc && . ./.bashrc 
となってたんじゃないかな?
俺もこないだ新規インストールしてあれって思った。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:36
.bashrcを読ませたかったら、
~/.bash_login or ~/.bash_profile (or ~/.profile)に
. .bashrc
って書くがよろし。

info bashかman bashしてみるがよろし。
順序についてちゃんと書いてあるから。

前まではたぶん>>113の言うように
/etc/profileで読ませてたんだろうけど、
今の方が正しい姿だとおもうけどな。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:03
cygwin でcurses を使った自作プログラムを単体でバイナリ配布したいんですけど、
可能でしょうか。

-I/usr/include/ -mno-cygwin -lcurses -curse_static を付けて
コンパイルして、一応コンパイルは通ったんですけど、
最低限 cygwin1.dll と、terminfo ファイルがないと動かないみたい。
付けて配っていいもんでしょうか?ライセンス的にまずい?


あと、コマンドプロンプト上で動かすと、マウスで画面の広さを変えてもSIGWINCH が
飛んで来ず、端末のサイズ変更に対応できません。
xterm 上とかで動かすと対応できるし、コマンドプロンプト上でも、
kill -SIGWINCH pid するとちゃんと受け取ってくれるので、
サイズ変更のほうは動いてるみたいです。
これってWin32 のAPI とかを使わないと対処できないもんでしょうか?
なんか比較的かんたんな方法があったらご教示ください。




116 :112 :02/04/24 02:13
>>113-114
レスありがとうございました。
man bashしてちゃんと読んでみようと思います。

117 :うひひ@iMAC :02/04/24 02:19
>>115
配付するならREADMEとか付けておけよ
使用者が読むか読まないかわかんねーけど(うひひ
YONDENEのほうがいいカモ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 06:24
コンソールで日本語って入れられないんでしょうか?
grep とかで日本語を使いたいのですが。
Alt+`で右下に日本語モードの文字が出ますが、確定すると文字化けしてしまいます。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 10:10
>>118
散々がいしゅつ。
~/.inputrcで
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on

日本語の使えるgrepはあるか? これもがいしゅつ。
マルチバイトパッチ当てて自分でGNU grepをmakeし直すか、jvim同梱のjgrep
使う。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:07
inetd をサービスとして起動して、CYGWIN を nontsec にするとシェルが立ち
上がらないんだけどそういうものですか?
teraterm で login した瞬間 「zsh(bashでも同じ)の初期化に失敗しました。」
みたいなエラーが出てしまうのですが。OS は win2000 です。
ntsec にすると問題ないんですが、chmod ができなくなってしまうので。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:34
>>120
私も同じ問題にぶち当たって結局、ntsecでシェルを起動しておいて
ログインスクリプトでnontsecにするという回避策でしのいでます。
なにか根本的な解決法キボンヌ

122 :121 :02/04/24 11:56
>>120
そうですか。.zshrc で CYGWIN を nontsec にしてとりあえず解決かな、と思っ
たら cvs で管理してるファイルを Meadow からcommit するときに
permission denied されるので困ってるとこです(汗


123 :122 :02/04/24 11:58
あ。。122=120 です。
番後間違えまくりました。気にしないでください。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 13:04
むぅ。みんなntsecでinetdからログインできるのか...
うちは環境変数CYGWIN自体定義しなくても1.3.10だとbash死ぬんよねぇ...
1.3.9〜1.3.10の差分取って眺めてるけど、heap管理周りかなり手入ってるから
問題箇所特定できん...

125 :121 :02/04/24 13:20
>>122
ローカルのcvsはcygwinじゃなくてごった煮使ってます。
http://www.kmc.gr.jp/~slakichi/barn/
リモートのcvsはsshdをntsecの環境下でサービスとして走らせて
:ext:でアクセスしてます。

sshd使うといちいちパスワード打たなきゃいけないのが面倒ですが、
レポジトリを共有しても問題なく使えてるので良しとしてます。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 13:39
alias ls='ls --show-control-chars'
.bashrcに入れてるのに文字化け。なんで?.bashrcをよんでるのは間違いない。
KDEが文字化けする。解決方法がわからない。
サウンドがならない。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 14:57
>>126
で、どういうオペレーションやって、どこで何が化けるわけ?

128 :126 :02/04/24 15:04
LanguageをJapaneseにしたら、すべてのメニューが化けます。日本語のページ、フォルダも読めません。
.bashrcは日本語フォルダのあるところlsしたらです。

129 :127 :02/04/24 15:08
なんだKDEに閉じた話か。
漏れはKDE使ってないから当てずっぽうだが、
LANG=ja_JP.SJIS
になってないとか?

130 :128 :02/04/24 15:26
どうもといいたいが、どこのファイルのこと?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 15:38
.bashrc とかに
export LANG=ja_JP.SJIS
でないんかい?

132 :130 :02/04/24 15:40
Cygwin.bat

set LANG=ja_JP.SJIS
でもだめだった。

133 :130 :02/04/24 15:41
.bashrcにやったらX起動しまくって、ブラクら状態になった。

134 :120 :02/04/24 16:46
解決したので報告。(できて当たり前のことなのかもしれませんが)

やったことをそのまま書くと。。
WindowsにAdministratorでloginして、cygwinにAdministratorでlogin.

mkpasswd -l > /etc/passwd
mkgroup -l > /etc/group

確かこんな感じ。で、無事chmodできるようになりました。


135 :名無しさん@お腹いっばい。 :02/04/24 17:14
> 126
Cygwin.bat上でのlsは?


136 :135 :02/04/24 17:51
補足:set LANG=ja_JP.SJISなしで、ls --show-control-chars



137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:07
あーcygwin一回全部入れ直したいなぁ。
でもめんどいから当分やらないけど。

138 :118 :02/04/24 18:36
>>119
ありがとうございました。
http://www.hinadori.dyn.to/~wills/program.htmlのパッチを当てて
grep をコンパイルしようとしたのですが、 ./configure で
checking whether make sets ${MAKE}... eval: 1: Syntax error: Unterminated quoted string
といわれてしまいます。
パッチを当てる前のgrepでも同じようなエラーが出てしまうのですが、
どこを直したらいいか分かりますでしょうか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 19:28
なんかこのスレ読んでいると、cygwinって難しそうですね。

140 :名無しさん@Emacs :02/04/24 20:09
インストールは簡単だから興味あったら入れてみるといいよ。
UNIXとかプログラミングとか勉強できる。

141 :118 :02/04/24 20:16
すいません、パスの関係で変なところのものを先に読んでいたようでした。
パスを設定しなおしたら上手くいきました。
お騒がせしました。

142 :名無しさん@Emacs :02/04/24 22:34
糞ぉ〜ってなんだろ。

> ktermを使うのは止めにして、rxvtを使うのが一番楽チン。ktermのあれこれは
> 最近糞ぉ〜では全然使ってないので、よくわかりません。他の人が教えてくれ
> るでせう。

> あなたに悪いところはありません(よね? たぶん)。糞ぉ〜のコンソールで
> bash.exeをkillすれば良かったんでしたっけか、たしか?


143 :名無しさん@XEmacs :02/04/24 22:51
>> 139

UNIXとかLinuxに比べると難しいかもね。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:22
いまごろSDのCygwinの記事読んだんだけど、
藤本さんの記事ってユニマガの藤枝さんの記事の焼き直しだよね。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:23
>>139
参考書籍とかほとんどないしね。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:33
いつの間にかXが。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 00:46
いつの間にか父が。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 01:58
何時の間にかメが。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 10:45
cygwinでおすすめのWindowManagerって何?

150 :130 ◆PUuAw18k :02/04/25 13:22
PATH=$D:/usr/local/kde1/bin

D:
chdir D:\cygwin\bin
bash --login -i
alias ls='ls --show-control-chars'

にしてるけどだめです。KDE起動したらKCharset: Wrong charset!とか出るのが関係あるんでしょうか?


151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:46
man で C の関数のマニュアル読みたいんだけど sprintf,fprintf とかの man
もあります?以前ディスク節約のために man ディレクトリの下を消しちゃっ
たからないのか、もともとないのか分からないんですが。何を入れたら復活す
るんでしょ?


152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:55
>>146-148
で、どうなりましたか?


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 14:21
>>151
newlib-manを入れれば入るんじゃないかな。


154 :151 :02/04/25 14:30
>>153
お!ビンゴです。
ありがとうございました。

155 : ◆PUuAw18k :02/04/25 14:51
.profile
alias ls='ls --show-control-chars'

でbashはなおりました。あとはKDEです。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 15:28
どこかに日本語がちゃんと出るCygwin用のlibw11使うrxvtのバイナリを配っている人はいませんか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 15:33
>>156
あなたの"ちゃんと"の定義は?


158 :156 :02/04/25 15:36
>>157
よく分かってないので、変なことを言ってるかもしれませんが、
SJIS,EUC,JIS表示可能、IMEorXIMで入力可能といったところでしょうか。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 15:53
>>156
今はなんか不都合あるの?

160 :156 :02/04/25 16:25
>>159
今はコマンドプロンプトです。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)