■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:59
Part1:
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2:
http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 16:28
>>533
何が?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 16:42
>>534
I18N
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:19
おまえがやれ
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:31
あれだろ?
自分に 氏 をつけるような出しゃばりアフォが実装してるやつ?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:36
スレが腐ってきたな。ガキと妬み野郎は消えろ、邪魔だ。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:44
>>537
お前も一緒に実装したいんだろ
「一緒にやろう」って声をかけて欲しいんだろ
正直に言えよ、手伝わせてやるからさ
540 :
537
:02/05/17 19:16
一緒にやろう
541 :
ベジ
:02/05/17 22:01
CygwinってwindowsXPでもできますか?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 22:19
Q: Cygwin be able to emulate posix layer on WindowsXP?
A: I hope should be.
543 :
336
:02/05/18 02:35
>>465
>>506
そもそもmbstate_tのよーな中身が不透明なシロモノを
コンパイラ側で定義する訳にはいかないのは当然っすね…逝。
>>533
今週はCygwinいぢってません、スマソ。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 16:05
>>543
ティムポはいぢったんでそ?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 19:40
学校のPCに勝手にインストールして起動してみたんですが・・・
アドミニストレータでインストールしたわけでもないのに
「administrator@ふがほげ」になってたんです。
そういう仕様なんですか?
害がないならこのままにしておいても良いと思いますが、
もし害があるのでしたら対処法を教えてください。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 21:05
>545
/etc/passwd, /etc/group が無えんだろ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 23:04
>>543
wchar_tやmbstate_tをnewlibに持ってくるのはいいとして、
それ(wchar.h)をnewlibのどこに入れるのかが問題かも。
libc/include に持ってきて、必要に応じて libc/sys/include で上書きするとか、その逆とか
そこらへんはよく分からん。
どちらにせよcygwinの方のwchar.hは不要になるかな。
F氏のアドバイスが欲しいところだ。
548 :
336
:02/05/18 23:48
>>547
cygwin側のwchar.hは不要になります。
# 5/11版のChangeLogにすでにCygwin側は削除したって書いてあったような。
で、mbstate_tは現時点ではwchar.hに定義しておけば良さそう。
むしろ今考えてるのは、mbstate_tの中身をどう設計するか。
これについては、newlib自身が既にmb(s)towc(s) / wc(s)tomb(s)を拡張した
Thread SafeなAPI、_mb(s)towc(s)_r / _wc(s)tomb(s)_rの独自拡張をもっとりやす。
こいつをwrapすれば簡単にmb(s)towc(s) / wcr(s)tomb(s)の実装は
できるでしょ、ってのがF氏の考えなわけでして、当然NetBSDからのコピペじゃ駄目です。
んで、newlib実装では、sys/reent.hのなかのstruct _reentがステート保持に
使われてます。よって、mbstate_tは_reentをtypedefすりゃいいのかも、なんですが
mbstate_tの初期化にはいくつも方言があって、漏れの知ってる限りでは
1. mbstate_t state = { 0 }
2. mbstate_t state; memset (&state, 0, sizeof(state));
3. mbstate_t state; mbsinit(&state);
とかあるんで、単純なtypedefじゃ駄目なんですよね。
sys/reent.hをきっちり理解しないとmbsinit()すら書けないのですが
newlibのソースを読んでる暇がないです、はい。
# つーかNetBSDに比べてごちゃごちゃしすぎだー。
549 :
336
:02/05/19 00:50
> 3. mbstate_t state; mbsinit(&state);
おっと間違えた、mbsinitは初期状態かをチェキするだけね。スマソ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 01:05
とりあえずreentは無視ってどうよ?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 01:25
newlib捨ててglibcにしようぜ
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 01:36
そうそう、やっぱgblicでしょ!
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 01:36
そうそう、やっぱWinAPIでしょ!
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 01:37
>>551-552
そう言うならおまえらがやってくれ、止めはしない
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 01:39
>>554
お前そんなにえらいの?
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 01:43
>>555
超偉いよ!
557 :
cgf
:02/05/19 01:47
ごちゃごちゃ言ってないでcontributeしてくれよ
パッチは大歓迎だぜ!
commitするかどうかは別だがな
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 02:22
>>557
あの人って、本家以外のディストリ(作る|関連する)話題になると、
必ず否定的な意見を述べる害人ですよね?
559 :
自分に氏をつけるような出しゃばりアフォ
:02/05/19 11:40
>>458
i18n-extension-20020511.tar.bz2はめちゃくちゃだったので、
新しいパッケージを作りました。今できるのはこんだけ。
560 :
自分に氏をつけるような出しゃばりアフォ
:02/05/19 16:54
>>548
mbrシリーズって最後の引数がNULLのときは自分で状態持たないといけないのね。
気付いてなかった。そうなるとreentいじらないといけないから結構面倒ですね。
mbstate_tはwctype.hでintとして定義したいところだけど、
> 1. mbstate_t state = { 0 }
> 2. mbstate_t state; memset (&state, 0, sizeof(state));
こんな初期化やってるアプリケーションがあるの?
本当はmbrtowc(NULL, "", 1, &state)とするのが正解のはずなんだけどなぁ。
561 :
336
:02/05/19 17:22
>> 560
ネタ元↓
> 1. mbstate_t state = { 0 }
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/vclang/wchar_mbstate_t.htm
> 2. mbstate_t state; memset (&state, 0, sizeof(state));
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/mbrtowc.3.html
MSとglibcじゃ実装依存のDQNな書き方だから無視、つーわけにもいきそうもない(w
mbstate_tはopaque objectであるべきなのにそりゃネーヨ!とは思うんですけどね。
# そもそもmbstate_tを初期化するAPIが仕様に存在しないのが敗因ですか。
562 :
自分に氏をつけるような出しゃばりアフォ
:02/05/19 18:47
>>561
あ、どうも。よくわかりました。
僕もちょっと調べてみました。
1.の出所は
http://www.dinkumware.com/htm_cl/wchar.html#mbstate_t
のようです。MSはこことサポート契約結んでます。
これを書いたのは、かのP.J.Plauger氏なんできっと正しいのでしょう。
とりあえず、int state = {0}; は通りますしね。
あぁ、まだまだ修行がたりねぇ。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 20:53
reent使うってどこの文化だ?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 21:05
普通はどうやっているんですか?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 17:02
で、どうしますか?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 18:53
>>565
お任せします
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/22 22:38
ログイン直後に自動実行したい場合のスクリプトは、
どのファイルにどのように書けばいいのでしょうか?
home dirに、.bashrcを置き、その中に適当なスクリプトを書いても
ログイン直後(というか、Cygwinアイコンをダブルクリックして実行した直後)には実行されません。
bashと入力すると、実行されるのですが。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/22 22:52
>>567
既出。ログを読め。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 01:02
>>568
過去ログ漁って、
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/setenv.html
http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/cyg980924.htm
この辺にたどり着き、試行錯誤してcygwin.batで --login -i を付けず、
bash.exeをダイレクトに実行すれば、とりあえずホームの.basrcは実行されたんだけど、
--loginするとうまくいかない。バッチ中で
bash --login -i ~/.bashrc
なんてやると、一応動いているらしき窓が出るんだけど、一瞬で消えてしまう。
cygwin.batのプロパティ出して、作業フォルダが空になってたので、C:\cygwinなんてのを
入れてみたけど同様。
どっか、参考になるURLでもいいので、ポインタプリーズ。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 01:05
>>569
info bash
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 01:33
>>569
どういう漁り方したんだ、馬鹿!
そんなどーせろくに更新されてない古いページ見てどうすんだよ。
このスレの112-114とか見たのか?
--loginなしでうまくいくならそれでいいじゃないか
572 :
569
:02/05/23 01:37
>>571
ポインタありがちょ。禿しく感謝!
トータルとして、あんたイイヤツですね。
漏れ、もっと修行しに逝ってきます。。。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 02:05
2000に入れたんですが起動してすぐ消えてしまいます・・
bashが見つからないみたいな事言われるんですがちゃんとbinに入ってます
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 02:06
そうですか。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 03:26
>>573
まぁ。ヒントは環境変数。
っていうか、あんた。
UNIXは愚か、DOSも使ったことねぇだろ。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 09:48
ボタンを押すだけでCygwinは使えます。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 14:48
inetd 起動して、rlogin remsh などを、使用したいと思うのですが、
ログインをすると、アプリケーションエラーが出てしまいます。
現在、NTのサービスとして起動しているのですが、どのようなことが
原因なのでしょうか、教えてください。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 14:50
>>577
情報を小出しにしているのは駆け引きですか?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 14:54
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 14:54
すいません。そういうわけではなく、
http://totoro.is.t.kanazawa-u.ac.jp/~imachi/cygwin/#user
の
ページのように、してやってみたのですが、
うまくいかないので、質問をさせてもらいました。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 15:12
>>580
どんぴしゃではないが、似た事象が過去ログにある。解決法もある。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 16:36
581さん ありがとうございました。
おかげさまで、UNIXのマシンからも、login することが、できるようになりました。
また、いろいろと教えてください。
お願いします。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 17:35
Cのコンパイルに使ってる
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/24 00:38
名前に空白が入ってるディレクトリにcdできませんー
どうしたら??
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/24 00:39
"" or \
586 :
iSDN 64kが原因?
:02/05/24 00:57
setup.exe使ってアップデートしようとすると転けるのはうちだけですか?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/24 01:04
>>586
最新にしてる?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/24 01:09
>>584
bash とかなら Tab 補完で。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/24 01:33
>>584
念力でどうにかなりませんか?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/24 01:39
ヌオオオオ!!Tab補完で出来ました!
みなさんどうもありがとうございました!
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/24 09:53
alias gnuplot="d:/Program\ Files/gnuplot/wgnuplot.exe"
とかね。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/24 11:23
>>586
ウチもダメです。
久々に見に行ったら releae とかのディレクトリができていたので、
setup.exeでファイルを落とそうとしたら setup が原因でダメ。で、
最新のsetup.exeを取ってきて落としても、ダウンロードが不完全で
終了してしまう。何故?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/24 12:21
>>592 同時に複数ミラーからダウソ出来るようにした変更のせいみたいです。ミ
ラーごとにローカルにディレクトリを作ろうとする時点で失敗してるんじゃない
かと思います(普通にurlencodeするだけじゃまずいのかな?)。MLでも指摘さ
れてたと思うんですけどね、一向に直る様子が無い。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/24 13:42
>>593
アリガト。ftpサイト名入りのディレクトリは作られるのですが、
release の中のいくつかのファイルをダウンロードした時点で
インコンプリート。もう一回やる? となってしまいます。
直にftpすれば良いんですね。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 12:27
質問。
過去ログorFAQは探したけど見つからなかったんすけど、
あったらポインタお願いします。
ローカルに入っているcygwinへteratermを使ってログインしてます。
で、lsやcatなんかの出力中にキーを叩くと動作が止まってしまいます。
スクロールが止まり、ctrl-cなんかも効かない状態になります。
他の端末からkillすればとりあえず終了して元に戻るんですが、
そのままteratermを閉じてしまうと、止まっていたlsやcatが
後からpsで見たときに残ってしまっているのが見えました。
ちなみにエクスプローラとかから/bin/bashを直接叩いて上げた場合(とか
cygwinのインストーラが用意してくれた起動バッチの場合)は、これが
起きませんでした。teratermやNTのコマンドプロンプトからtelnetで
入ったときに起こるみたいです。
bashを直接叩いた時とtelnet経由で入った時のenv | sortの出力の
差分も取ってみたんですが、原因になるものがそこに出てきているか
正直分からなかったです。主に違うのはTMPのパスとTERMの値でした。
(どっちも値を起動バッチの時のものに揃えてみたけどダメ)
どなたか解決方法分かりますか?
$ uname -m -n -r -s
CYGWIN_NT-5.0 WIN2000 1.3.6(0.47/3/2) i686
596 :
593
:02/05/25 12:59
>>594 そうなの? うちはディレクトリ自体作成されないもんで。ちなみに
Win98。なんなんだろ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 18:27
バッチリ日本語通すためにはどの辺りを参照すればいいでしょうか?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 18:28
ばっちり日本語とは?
lsコマンドも「一覧」とかにするってことですか?
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 18:40
>>597
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 20:22
そういえば、週末イベントのCygwinI18Nネタは今週はお休みか?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 23:16
>>600
「自分に氏をつけるような出しゃばりアフォ」さんが、
趣味と言うよりお仕事であるパチンコに精を出しているとか?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/26 09:46
やれやれ、コテハン叩きは正直お腹一杯。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/26 11:18
つか、ヒガミだろ、ほっとけよ。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/26 23:13
Cygwin上でFD cloneを動かしている兵はいますか?
WinFDと決別したいんです。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/26 23:47
http://www2.raidway.ne.jp/~yzone/dists/cygwin/FDclone2/
606 :
604
:02/05/27 01:12
>>605
おぉ!素晴らしい。あるとは思わなかった。
使わせてもらいます。
607 :
336
:02/05/27 08:12
>>597-599
申し訳ないですが、i18n patch導入しても
X環境に限ってはすぐに日本語ばっちりとはいかないはず。
CygwinのXFree86 binaryは-DX_LOCALEオプションでbuildされています。
このオプションがついていると、libX11の独自国際化機能(_Xsetlocale)
が使われ、cygwin1.dll(setlocale)は無視されます。
つまりXに限っては、i18n patchあてたcygwin1.dllを導入しても意味がないんです。
i18n patchの機能を使いたければ、Xをまるごとrecompileする必要があるわけ。
しかも頭の痛いことに、-DX_LOCALEはずすとバイナリ互換性が失われるので、
WindowMakerやらLesstiffやらまでもが、ピクリとも動かなくなります。
こちらも面倒ですが、sourceから自力でrecompileする必要があります。
# 若者はしらんだろーけど、Linuxがlibc5からglibc2へ移行したときも
# 同じトラブルがあって皆年寄りは苦労してるのです、歴史は繰り返す。
そもそもi18n patchが本家にmergeされるとは決まってないわけだし。
当面は-DX_LOCALEのまま環境をいじらない方が吉だと思います。
sけいし氏 & なかまる氏のhackによるlibX11.dllを使う方が現時点では得策でしょう。
それでも人柱として、テストにお付き合い頂ける方は、
以下のpatchを当ててXFree86をrecompileしてみてください。
もういちど注意しておきますが、cygwin.comからのX関連のbinaryは
一切動かなくなります(欝)
--- xc/config/cf/cygwin.cf.orig Sun May 26 01:28:57 2002
+++ xc/config/cf/cygwin.cf Sun May 26 01:28:32 2002
@@ -138,9 +138,9 @@
# define OptimizedCDebugFlags DefaultGcc2i386Opt
# endif
-#define StandardDefines -D__i386__ -DWIN32_LEAN_AND_MEAN -DX_LOCALE -D_X86_ -D__STDC__ -DNO_TCP_H -D__CYGWIN__ -D_XOPEN_SOURCE -D_POSIX_C_SOURCE=199309L -D_BSD_SOURCE -D_SVID_SOURCE -D_GNU_SOURCE
+#define StandardDefines -D__i386__ -DWIN32_LEAN_AND_MEAN -D_X86_ -D__STDC__ -DNO_TCP_H -D__CYGWIN__ -D_XOPEN_SOURCE -D_POSIX_C_SOURCE=199309L -D_BSD_SOURCE -D_SVID_SOURCE -D_GNU_SOURCE
-#define XawI18nDefines -DUSE_XWCHAR_STRING -DUSE_XMBTOWC
+#define XawI18nDefines -DHAS_WCHAR_H -DHAS_WCTYPE_H -DNO_WIDEC_H -DHAS_ISW_FUNCS
#define HasWChar32 YES
#define StandardCppOptions -traditional
#if UseCygIPC
# つか洩れの手元では、wcscpyがありませんってxtermが起動してくれない。。。
# なーんかcygwin1.dllのbuildに失敗してるなぁ。。。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 11:56
昔、Win95でCygwinを試しに使ったことがあるんですけど
DOS環境に比べてかなり遅くて使用を断念したことあるんですけど
今、WinXPの環境でも、Cygwinを使うとやっぱり体感的に遅く
感じますか? それとも昔よりは、少しは改善されたのでしょうか?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 11:58
同じスペックの*BSDよりは遅いけど、使いものになるかどうかは個人の判断。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 13:29
>>608
たしかにコンソールアプリとしてbash起動するととても遅いよね。
ファイル名補完とかが目で追えそうなくらい。
けど、inetdからin.telnetd起動できるようにして、TeraTermとかの
ターミナルエミュレータからログインするとけっこう速くなるよ。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 13:54
>>608
Cygwinは確かに遅いんだけど、それに輪をかけてWin95系で遅いのは、
コンソールまわりのWin32 APIの実装がダサいからです。
この問題はNT系の2000/XPにはないので、
OSを2000かXPにするだけでかなり体感速度が違いますよ。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 14:02
>>607
#define HasWChar32 YES
Cygwinのwchar_tは16bitsなのでこれはいらないです。
そもそもこれさえなければ、MB_CAPABLEでCygwin DLLをbuildして、
C-SJISをja_JP.SJISにマップするだけで、Xの国際化回りがちゃんと
動いたんですけどね。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 17:42
> # 若者はしらんだろーけど、Linuxがlibc5からglibc2へ移行したときも
> # 同じトラブルがあって皆年寄りは苦労してるのです、歴史は繰り返す。
じじーは引っ込んで、窓の外を眺めて、会社首になったときのことを
今から考えてなさいってこった。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 17:44
DOSのEditかメモ帳みたいに操作できるプログラムはありますか?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 17:58
>>814
DOSのEdit と メモ帳 では、全然違いますが?
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 18:06
>>613
なんか端から見てても痛いからその辺にしとけ。
>>614
そのままeditかメモ帳使うのは嫌なのか?
コンソール上で動くeditっぽいエディタというと、neかleかかな。
leはこのスレの前の方にも出て来たが日本語は通らんみたいね。
いずれも標準ではないので自分でソース持ってきてmakeが必要。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 18:13
別にアフォが無理してcygwin使う必要はないかと。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 18:36
> # 若者はしらんだろーけど、Linuxがlibc5からglibc2へ移行したときも
> # 同じトラブルがあって皆年寄りは苦労してるのです、歴史は繰り返す。
そんな言うほど昔のことじゃねーだろ (わら
まぁ 2ch だから釈迦に説法の可能性もあるが
一応言っとく,爺ぶってるヤツが一番ウザイ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 18:45
>>618
> 一応言っとく,爺ぶってるヤツが一番ウザイ。
とか、相手にする奴が一番ウザイ。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 19:04
つーか何でお前らそんなに偉そうなんだ
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 19:24
Cygwinの事ぐらいでエラソーにしてる奴が1番ウザイ
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 19:38
>>619
> とか、相手にする奴が一番ウザイ。
とか、相手にする奴が... (以下略
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 19:43
>>622 loop!
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 20:12
Stack Overflow(Core Dumped)
以下、普通にどうぞ。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/27 21:06
>>624
cron が回ってた罠。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 01:56
stat()がもう少し速ければ良いのになぁ…
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 02:14
>>626
hack しる
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 03:58
これって何に使えるの?
ファイラー位しか思いつかないんだが
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 09:15
>>628
「これ」ってなによ?
630 :
608
:02/05/28 09:22
>>610 >>611
ありがとうございます。少しは、早くする方法があるんですね。
とりあえずインストして試してみます。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/29 00:17
>>605
FD (・∀・)イイ!!
ありがd
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 14:25
rxvt -e /usr/bin/bash --login -i
で起動して使ってると、エクスプローラの文字の表示がおかしくなったり、
キーボードが言う事きかなくなったりするんだけど、どうしてか知ってる人いますか。
osはwin98です。
あとデスクトップにショートカット作って使ったりしてるけど、上と同じような問題が発生します。
この問題さえ無くなればかなり使い良いのですが・・・
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 16:29
まずWindows98を捨てた方がよさそうだなあ・・・。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)