■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:59
Part1: http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2: http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 19:27
gd-1.8.4のインストールについてなんですが、

gd_jpeg.c: In function `gdImageCreateFromJpegCtx':
gd_jpeg.c:348: structure has no member named `progressive_mode'

こんな感じエラーしちまいます。
そこで、ljpg-6bを入れてみました、
jpegsrc.v6b.tar.gz
に、
ljpeg-6b.tar.gz
をpatchをあてて、コンパイルインストールしたんですけど、
結果同じでした。
可決方法ご存知でしたら、お願いします。
(もしかして、すれ違い?)


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 22:53
>>448
プログレッシブ対応なら jpeglib.h の struct jpeg_compress_struct 内に、
boolean progressive_mode; /* TRUE if scan script uses progressive mode */
って行があるはず。
スレッドの関係上か良く知らないけど cygwin パッケージのにはこれがない。

自分でインストールした先が /usr/local/ なら、
元の /usr/ にインストールされているものが優先して認識されている可能性がある。
Makefile を適当に弄ってくれ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 23:31
ftp, telnet で localhost に接続すると

telnet: Successfully logon とは出るもののエラー
ftp: dir 叩くとエラー

で、「アプリケーションの初期化に失敗」なんていわれるんだけど
これは何が悪いの…?

厨房質問でまじごめん。

451 :名無しさん@XEmacs :02/05/12 23:36
>>450

でたエラーをそのままgoogleの検索フィールドに貼り付けて検索しる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 00:04
>>450
 >>430 共々既出じゃヴォケ。

453 :450 :02/05/13 00:20
http://www.google.co.jp/search?q=cache:dIo0VdGqo6YC:pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/889-+cygwin+cygwin1.dll+%8F%89%8A%FA%89%BB&hl=ja
の891言う通りにバージョン戻すことにして

http://www.ruby-lang.org/~eban/ruby/binaries/cygwin/
こっから 1.3.9 落として無事解決。

既出でスマヌ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 11:42
I18N試してみようと思うんだけど、
http://cygwin.com/snapshots/cygwin-src-20020512.tar.bz2

http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n-extension-20020505.patch.bz2
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/newlib-citrus-widestring.patch.bz2
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/wchar.h.diff
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n-extension-20020511.tar.bz2
の順にパッチをあてていけばいいのかな?


455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 11:42
あれっ?
最新の setup.exe をダウンロードしたら
Default Text File Type を DOS にするか Unix にするかを
聞いてこなくなったよ。
なんだこりゃ?

456 :454 :02/05/13 11:44
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/newlib-citrus-widestring.patch.bz2
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/wchar.h.diff
がダウンロードできない・・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 12:31
>>448 簡単な方法
jpeg-6bのコンパイル後(patchは当てなかった)
mkdir /usr/local/include
cp *.h /usr/local/include

これやっとけば、gd-1.8.4はそのまま、makeできた

インストールする時、バイナリファイルは全部.exe付けなきゃならないので
結局Makefileを編集する事になるのだが。

458 :336 :02/05/13 12:34
>>456

すんまそん、F氏にmergeして頂いたとのことで、削除しちゃいました。

で、本来なら20020511版patchだけで良いはずなんですが、
patch自体が壊れてるみたいですね。

# cvs addしてない?から、ファイルが足りないです。
# cygwin.patch、newlib.patch両方です。


>>F氏

てなわけで、patch直してください(w

あと、mbr*系の実装ですが、まだ未着手です。いまさらsusv2読んでる状態(w
# 実のとこ、mbstate_tをどう定義すりゃいいのかすらも判ってない。

つーか、誰か判ってる方、やっちくりー。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 13:00
>>458
名前とかメアド教えてないからcommitできてないのでは?

#教えてたらすまん

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 13:56
union mbstate_t {
void *localep;
u_int8_t filler[128];
};
とか・・(拾い元 http://www.haun.org/ml/b-l-j/a/500/547.html)

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 14:09
ここにあった
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/~checkout~/syssrc/sys/arch/i386/include/ansi.h?rev=1.9.14.2&content-type=text/plain
typedef union {
char __mbstate8[128];
__int64_t __mbstateL; /* for alignment */
} __mbstate_t;


462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 15:53
startxで.Xauthorityがないっていわれます。どうしたらいいですか?ちなみにWinXPHEです。

463 :336 :02/05/13 16:00
あ、すんません。NetBSDの実装は全部読んではいます。
# 中身は半分も理解してませんが(w

mbstate_tはwchar.hで定義されると仕様にはありますが、

*BSDだとmbstate_tはmachine/ansi.hに_BSD_MBSTATE_T_ってマクロ
が定義されていて、wchar.hで_BSD_MBSTATE_T_をmbstate_tにtypedefしてます。
# wchar_t, wint_tなんかも同様。

一方、newlibはwint_tなどは自前では定義してなくて
gccのstddef.hの定義を使ってます。
# __need_wint_tとか、__need_wchar_tですね。

これに従えば、gccのstddef.hにmbstate_tを追加して、
__need_mbstate_tとかしてやる必要があるんかなーとか思ってるんですが。

gccのstddef.hって勝手にいじっていーんですかね?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 16:53
俺が許す!

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 21:22
gccいじるんだと大変そうだね、newlibの方が楽そう
# ネゴシエーションとかが・・・
どっちで定義されるのがスマートなんだろうか?
まぁ、とりあえず↓でいいんじゃない?
#ifndef __CYGWIN__
#define __need_wchar_t
#define __need_wint_t
#endif
#include <stddef.h>

466 :448 :02/05/13 21:44
>>449
>>457

レスどもです。
/usr/include/jpeglib.hを調べてみると、書き換わっていない事が分りました、
さらに、
/usr/local/includeには、jpeglib.hがコピーされていませんでした、
どうも、jpeg-6bは「make install」だけでは、コピーされないようです。
make install
の後に、
make install-lib
としないと駄目でした。

また、jpeglib.hが、/usr/includeにある事を考えると、
./configure --prefix=/usr
としておいたほうが良さそうです。

それと、もう一つ、「ljpeg-6b.tar.gz」の「ljpeg-6b.patch」をパッチあてると、
jpeglib.hのprogressive_modeが全部けづられちまいますんで、
パッチあてちゃ駄目でした。

これで、ようやくコンパイルgdコンパイルできました。
レスくれたお二方、ありがとう御座います。


467 :兄だよ〜 :02/05/13 21:45
お兄ちゃんです。お疲れさん、自分も今日は疲れました。昨日4時半に寝て8時半に
慌てて起こされたのがきつかったのかもしれない。今日は早めに寝るとしよう。お休
みなさい。今度の日曜は麻9時からバイトです。披露宴が四組入るといていたから終
わるのは夜の十時ごろかな?聞いてたかな、お兄ちゃん結婚披露宴場でバイトしてる
んだよ。ではまた。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 21:56
>>467
ばか?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 21:57
>>467
なんだ、ばかやろぉ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 21:58
それ、ワロタ
読んだら一日の疲れがふっ飛んだよ
なんか、イイ奴だな


471 :塩兄ちゃんだよ〜 :02/05/13 22:45
ふみゅ〜

472 :スレ違い :02/05/13 23:06
>>467
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008157229/

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:57
>288
> (私の環境の Cygwin だと、「ソ」を含むディレクトリで、find が
> 失敗する)。
あなたの環境でなくても、SJISなファイル名だとそうなりますね。
私は自分で勝手にcygwinいじってとりあえず対処してます。
パッチはこちら→http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3876/cygwin1-sjis.patch.gz
バイナリはこちら→http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3876/cygwin1.dll.gz


I18Nで盛り上がってるところなのに、L10Nでスマソ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:12
馬鹿ばっかりだなぁ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:30
>>474
そうだね、とくに君

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:55
>>475
友よ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 01:04
per un amico

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 02:23
>>467
何かと思ったら、xow-usersか。
妹宛のメールかな。(w

479 :それも違う :02/05/14 02:26
>>472 本当はこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50

# あってる? >>467

480 :479 :02/05/14 02:27
しまった先をこされた

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 03:14
妹いるけど、こんなに仲良くないな


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 06:10
>>481
このメールの言葉遣いから考えると、年離れてるような気もするよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 08:03
>>467
つーか、こっちでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970678691/

484 :ヽ(`Д´)ノウワァァァァン! :02/05/14 18:36
インストールできませんでした。プログラム開始エラーが出ます。
OSはWindows95OSR2です。

最新版のインストールプログラムをダウンロードしました。



485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 18:51
WindowsXPにしな


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 18:53
>>485
モウコネェヨヽ(`Д´)ノウワァァァァン!



487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 18:54
>>484
「プログラム開始エラー」以外になんか表示ざれてないの?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 19:01
>>487
うん。ざれない。
タイトルにプログラム開始エラーと書いてある、OKボタン以外なんにもない
ダイアログが出て、お終い。



489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 19:04
まあ、みんなで馬鹿をきそっているということで。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 19:27
そういえば、Win95って何も書いてないメッセージボックスが出るだけだっけね。
たぶん、WinSock2あたりで引っかかってるかと。

491 :487 :02/05/14 19:33
>>488
プログラム開始エラーって、Win32ネイティブだと必要なdllが無かった時なんか
によく出るんだよね。

で、1.3.10のソースとOSがWin95 OSR2という点から考えると、一番ありそうな
のはws2_32.dll(WinSock2)が無いから、かなぁ(NT4/Win98以降はOS標準添付)

ただ、Win95用のWinSock2ってのも確かMSが公開してたはずなので、駄目元で
入れてみるって手はあると思う。

ただーし、どこだったか忘れたけどWin95用WinSock2にまつわる問題を書いてた
所もあったようななかったような気がするので、googleするとかで事前調査を
した上で慎重に判断しとくれ。

492 :487 :02/05/14 19:34
ぐあ。かぶった。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 19:47
レガシーフリーなCygwin希望!

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 19:49
>>493
よくわからんが、Win9x系をばっさり切り捨てればいいのか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 19:50
>>494
いや、Windows自体のサポートを…

496 :494 :02/05/14 19:58
>>495
ますますよくわからん...
WindowsサポートをやめたCygwinって、そりゃ単にPC-UNIX使えばいい話では?
# っていう話じゃないんかな?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:51
Cygwin って修正不可能なツラの女が、
美容整形のために資金を貯めようとしてる
アパートの一室のような味があるよね(プ


498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:03
>>490
>>491
これかな?

Winsock2.0 導入後、Windows95 でTCP/IP の設定ができなくなる現象の回避策
http://www-6.ibm.com/jp/software/data/pdf/escape.pdf


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 01:24
でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

一応起動しました。



500 :500 :02/05/15 01:57
cygwin遅すぎ.
使いもにならない.
速攻でアンインストール.


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 02:06
はい。


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 15:37
startxできない。なんで?

$ startx

Set export XSIZE=800|1024|1280 for setting X screen size. The default is 1024 =
Screensize 1024X768
ddxProcessArgument ()
ddxProcessArgument () - screen - argc: 7 i: 1
ddxProcessArgument ()
ddxProcessArgument ()
_XSERVTransmkdir: Owner of /tmp/.X11-unix should be set to root
winDetectSupportedEngines () - Windows NT/2000
winDetectSupportedEngines () - DirectDraw installed
winDetectSupportedEngines () - Allowing PrimaryDD
winDetectSupportedEngines () - DirectDraw4 installed
winDetectSupportedEngines () - Returning, supported engines 0000001f
winSetEngine () - Using user's preference: 4
winAdjustVideoModeShadowDDNL () - Using Windows display depth of 24 bits per pix
el
winCreateBoundingWindowWindowed () - WindowClient w 1018 h 714 r 1018 l 0 b 714
t 0
winAllocateFBShadowDDNL () - lPitch: 3056
winInitVisualsShadowDDNL () - Masks 00ff0000 0000ff00 000000ff BPRGB 8 d 24
winCreateDefColormap () - Deferring to fbCreateDefColormap ()
winCloseScreenShadowDDNL () - Freeing screen resources
waiting for X server to shut down


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 16:47
>>502
環境が悪い

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 18:22
祈れ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:36
部屋の隅でガタガタ震えろ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:24
>>465
wchar_tとかはコンパイラが指定すべきものではないよ、本来は。
システムでサポートしていないものがあるからしょうがなく入れているんでしょう。
だからnewlibで君が書いたようにすべきだよ。
# 言語仕様でもシステム依存のように書いてあるわけだし。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 01:20
厨房質問ですが・・・Xサーバーなに使ってます?
ほかの調べものしてたら、Xmanagerっつーのが紹介してあって、妙に
良かったんですが(値段も米69$)。買うかどうか迷ってます。

508 :名無し :02/05/16 01:47
>>507
WiredX


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 01:49
ほんで、そのバッチをスタートアップに登録するとか。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 04:46
>>507
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986887409/

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 06:00
Xvnc あげて、vncviewer。これ最高。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 06:02
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/65-68
この問題ってどう解決するのがいいのかな?
少なくとも「O_BINARYが定義されてる = DOS系」じゃ駄目なのは明らかだけど。

ちなみにcatリダイレクト問題ってのは、
cat > hoge
でファイル作るとbinmodeでもCRLFになっちゃうって奴。
最近のCygwinではbinmodeがデフォルトとは言え、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/68
みたいに非binmode環境無視しちゃうのもいまいちだし。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 06:29
dllwrapの解説ってどこかにありませんか?


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 07:40
>>513
今のgccなら-sharedで一発じゃなかったっけ?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 09:48
ffmpeg など Linux 系のプログラムを make しようとすると
inttype.h が必要になることが多いが、
どういう風に解決するのがベター?

ImageMagick に入ってた inttype.h をコピーして
#ifdef __CYGWIN32__
#include "inttype.h"
#include <types.h>
#else
#include <inttypes.h>
#endif

なんてして激しく適当にごまかしてるが、
パッチとして世に出せるような修正方法を一つご教授ください。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 12:10
>>515
つーかCygwin(なのかnewlibなのか調べてないが)にinttypes.hを
入れるようにすべきじゃないのか?
# NetBSDなソースでも引っかかった覚えが

あと本題とは関係ないけど、__CYGWIN32__はobsoleteだよ。
当面は互換性の為残されるだろうけど、b19とかふっるーい環境まで
サポートするつもりがないなら__CYGWIN__を使っといた方がいい。

517 :104 :02/05/16 21:30
qvwm あっさりコンパイルできて動いた。
Windowsのそっくりさんみたいなlinux のふりをして
ホントはWindows っていう 倒錯した感じが イイ。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 21:37
cygwin上でnmapってうごきますか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:56
>>518
あんたがhackすればね。

520 :age :02/05/16 23:03
CygwinとVMwareどっちがいいですか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:14
>>520
VMware では?
Cygwin なんか使ってると、やたらとトラブルが出てくるし。

522 :age :02/05/16 23:15
>>521
っさんkす

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:31
VMwareってタダ?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:41
>>523 $300だから4万くらいか。高いよ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:41
Cygwin でSamba 動かしてる奇特なヤシっていねぇかなぁ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:51
>525
Win9xでちゃんと動いたよ。configureが「ロックの機能がない」
って怒るから、無理矢理コンパイル通してみたら、すんなり動いて
びっくり。でもロックができないってことは危険なんだろうなあ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:54
>>520-521
目的が違うものを比べても。Cygwinは極論エミュレータと言うより
移植キットだし、VMware使うのは極論VNC使うのと一緒だし。
でも個人的に、Winの上でUNIXをまるごと動かす旨味が理解できない。
# というか、VMware話は散々既出。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 02:51
>>527
> # というか、VMware話は散々既出。

と言うくらいなら、黙っておけ。


529 :名無し :02/05/17 05:32
>>527
禿同

違いがわからん厨房は放置しる。


530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:45
whoisがすっげ役にたちました!

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 14:15
>>517
おれも X on Windows で qvwm コンパイルしたら
あっさり動いてしまって感動した。
でもアイコンがアニメーションするのはやめてくれ!


532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 14:18
qvwmはB20.1位の頃からあっさりmakeできてたなぁ。

533 :454 :02/05/17 16:18
今はどんな状況かな?わくわく♪

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 16:28
>>533
何が?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 16:42
>>534
I18N

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 17:19
おまえがやれ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 17:31
あれだろ?
自分に 氏 をつけるような出しゃばりアフォが実装してるやつ?


538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 17:36
スレが腐ってきたな。ガキと妬み野郎は消えろ、邪魔だ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 17:44
>>537
お前も一緒に実装したいんだろ
「一緒にやろう」って声をかけて欲しいんだろ
正直に言えよ、手伝わせてやるからさ

540 :537 :02/05/17 19:16
一緒にやろう

541 :ベジ :02/05/17 22:01
CygwinってwindowsXPでもできますか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:19
Q: Cygwin be able to emulate posix layer on WindowsXP?
A: I hope should be.

543 :336 :02/05/18 02:35
>>465 >>506
そもそもmbstate_tのよーな中身が不透明なシロモノを
コンパイラ側で定義する訳にはいかないのは当然っすね…逝。

>>533
今週はCygwinいぢってません、スマソ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:05
>>543
ティムポはいぢったんでそ?


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 19:40
学校のPCに勝手にインストールして起動してみたんですが・・・
アドミニストレータでインストールしたわけでもないのに
「administrator@ふがほげ」になってたんです。
そういう仕様なんですか?
害がないならこのままにしておいても良いと思いますが、
もし害があるのでしたら対処法を教えてください。


546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 21:05
>545
/etc/passwd, /etc/group が無えんだろ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:04
>>543
wchar_tやmbstate_tをnewlibに持ってくるのはいいとして、
それ(wchar.h)をnewlibのどこに入れるのかが問題かも。
libc/include に持ってきて、必要に応じて libc/sys/include で上書きするとか、その逆とか
そこらへんはよく分からん。
どちらにせよcygwinの方のwchar.hは不要になるかな。
F氏のアドバイスが欲しいところだ。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)