■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:59
Part1:
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2:
http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 12:32
iu-configを一度実行して、
% inetd&
を実行しても、すぐ、
[1] 600
%
[1] 600 Done inetd
とかって終了しちゃいます。
どうすればいいの?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 13:15
inetd -d
で解決しました。。
395 :
336
:02/05/09 13:53
>>392
localeと関係ない部分はわりと簡単なんですけど、今のNetBSD-current/Citrusの
LC_CTYPEはXPG4"DL"つーだけあって、OO実装をdlopen() & dlsym()依存で
実現してる為、newlibにそのまま移植するのは結構修正量多い予感。
# 一時wctype.hは忘れて、FreeBSD rune(3)をimportして (但し厳重に隠蔽化)
# multibye<->widecharをsupportするところから始めるのが現実的のような...
# 弱気過ぎ?
それとも
> ロケールの実装に依存しているものはCロケールだけでいいです。
が意味するところは
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/locale/iswctype_sb.c
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/locale/multibyte_sb.c
の"dummy"を実装するレベルでOK、ってことですかね?
# んな訳無いか(w
396 :
336
:02/05/09 17:19
あ、既にmultibyte<->widecharな関数はnewlib独自で持ってるから
それをできる限り残した上でiswctypeを実装しましょうってことですか。
# newlib/libc/stdlibにいろいろあるの気づかなかった...
失礼しますた。
397 :
F氏
:02/05/09 21:08
>>396
正解。
mb<->wc系はCitrusから持ってくる必要ないです。
mbr系は既存の_mbtowc_rを使って簡単に実装できるでしょ。
>>395は「んな訳無い」ってことはないですよ。それでも構わないです。
nl_langinfoもCだけで十分。
# 僕は一応bad-locale-jaのメンバーなので、Citrusのことは一通り
# わかってて言ってるつもりです。
398 :
380
:02/05/09 21:30
>>380
~/.inputrcの中に見当違いの文字列があったりしませんか。そうですか。
例えば
alias ls='ls --show-control-chars'
などと書くと、次のログインから bash で a が打てなくなります。
しかしおまえな、そういうのは .bashrc にでも書いてください。おながいします。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 21:48
このスレでI18Nを理解しているのはF氏と
>>336
のみ
>>363
は単なる盛り上げ役で、全く理解していないと思われ
私もよく分かってないので、
>>354
読んで勉強します
# 多少はcontributeしたいよぃ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 21:59
KOfficeのmakeに成功した方は居ませんか?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 23:55
いつのまにかUPXが入れられるようになっている…
今すぐ
find /usr/bin -name *.exe -exec upx --best {} \;
だ!
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 00:24
Windows NT 4.0でinetd経由でログインできなくなったのは俺だけ? 落ちやがる。
クリーンインストールしても駄目だ。
多分、setupにXが追加されたぐらいからの話だと思う。
インストールもAdministratorでやらないとエラーになる。
定期的に落ちるバージョンが出てるぞ。
Windows Meでもクリーンインストールし直さないと駄目だったし。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 01:33
>>402
結構前からがいしゅつだと思うが... > inetd経由でbashが落ちる
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 01:45
zshをコンパイルして使いはじめました。
使っているかた、調子はどーよ?
405 :
336
:02/05/10 03:45
>>397
今日のところはWide Stringまわりだけ。
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/newlib-citrus-widestring.patch.bz2
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/wchar.h.diff
>>399
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| F氏とは違って、
>>336
のやってることは只のソースのコピペですよね?
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < 吉牛コピペの方がよっぽど難易度高いですが、何か?
( ⊃ ) ( ・Д・) \____________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|VAIO C1|\
 ̄ ======= \
漏れもそんなに時間が取れるわけでは無いので、できる人は
無視してF氏とどんどん進めちゃって下さいな。
# Cygwinのソース読むの今回初めてなんで、あんま役立たんよ。
そういやLC_COLLATEってNetBSDにはC localeすら実装無いんですが。
FreeBSDのやつでいいのかなぁ...
406 :
336
:02/05/10 03:59
突っ込むの忘れてた。
> 一応bad-locale-jaのメンバーなので、
バッド・ロケール...
407 :
F氏
:02/05/10 15:20
>>405
か…完璧すぎる。
GNU Coding Standardとか_DEFUN等のマクロとかマニュアルとか、
newlibの流儀に従ってちゃんと直してあるじゃないですか。
コピペなんて卑下する必要は1bitもないですよ。
LC_COLLATEはほっておいていいです。
FreeBSDのを持ってきちゃうと大げさになりすぎるから。
newlibはもともと組み込みがターゲットだから、
あまり大仰になるのは好まれないと思うんだ。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 17:11
>>407
だけど、何にCygwinを組み込むのかい?と聞いてみるテスト。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 17:18
>>408
cygwinじゃなくてnewlibって言ってるジャン!
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 17:38
>>409
あ。スマソ。
411 :
336
:02/05/10 19:49
>>407
GNU indent通さないとtexiが空っぽな罠。
# 一時間ぐらい悩んでましたが(w
nl_langinfo()もいじくりはじめてたりはするんですが、
_nl_langinfo_r()化するのに、sys/reent.hチンプーンカンプーン状態なんで
我こそは、という方がいらっしゃったら、むしろお任せしたいです。
# struct _reentにメンバ追加して_REENT_INITマクロで初期化すれば
# 良いだけっぽいですが。
TODO
1. nl_langinfo/_nl_langinfo_r
2. str{f,p}timeをrefine、これも_str{f,p}time_rが新たに必要になる
3. localeconvをrefine
4. iswctypeを実装しる。
5. wcstod, wcstol, wcstoul
うーん、先はまだ長い。
412 :
F氏
:02/05/10 23:17
>>411
せっかく手がけてもらってるのに申し訳ないんだけど、
wctype.hの中身を先に全部やっつけてもらえますか?
全部そろったらwctypeだけでもnewlibに突っ込んじゃいますから。
413 :
F氏
:02/05/10 23:18
>>411
ごめん間違えた。wctype.hじゃなくてwchar.hね。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 23:45
他力本願のくせに生意気な奴だ。ザケンな。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 00:06
>>414
うざい、お前みたいな奴が一番性質が悪い
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 00:16
>>414-415
まあまあ、ジサクジエーンなのは、よーくわかったから、二度と来ないでくれる?
417 :
日下部式
:02/05/11 00:21
つまり、あなたはこういいたいわけですね。自作自演だ、と :)
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 00:24
実は414と416が自作自演でした……
419 :
F氏
:02/05/11 01:18
>>405
取り込みました。
人の仕事なのにChangeLogに自分の名前を書くのはたまらなく嫌なので、
もしよろしければ、こっそり名前とメールアドレスを教えてください。
でもChangeLogに載せちゃうと、ぜんぜんこっそりじゃなくなっちゃうなぁ。
うーむ。ペンネームとフリーメールのアドレスにしてもらえばいいのかな。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 01:19
>>419
お前さ、なんで、自分に'氏'つけてるの?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 01:21
>>420
ハンドルにいちいち文句たれるのは恥ずかしいから
やめなさいって。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 01:25
>>294
が由来だね
やっぱし414=420か?
なんでそんなに噛み付くんだろう??
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 01:44
>>419
2002-05-11 336 <sage>
でいいじゃん。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 01:57
>>423
ちょっとウケタ
でも、メールアドレスは スレURL/336 かと・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/336
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 02:09
先月末くらいにnewlibにutf-8サポートが入ったみたいだけど・・
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 02:24
>>425
あの状態からどうするつもりなのかとても気になる。
本格的にUTF8をサポートするべくがんがん手が入っていくのか、
それともあれで終わりなのか…
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 03:08
>>422
「2ch 外」 の人間が 2ch で重要そうな活動をするのが嫌なのだろう。
村社会意識か嫉妬か。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 03:10
流せよ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 03:29
殺伐としつつも生産的な人も居るね。
イイよ。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 12:13
cygwinへのtelnetについて質問なんすけど、
cygwinのDOS窓で、
hoge@hoge /etc
$ telnet 127.0.0.1
Trying 127.0.0.1...
Connected to 127.0.0.1.
Escape character is '^]'.
CYGWIN_NT-5.0 1.3.10(0.51/3/2) (depth) (tty0)
login: hoge
Password:
Fanfare!!!
You are successfully logged in to this server!!!
一応、接続したっぽくなるんですけど、Windowsにエラーダイアログが表示されるんすよ、
そんで、接続が切断されてしまいます。
「bash.exe - アプリケーション エラー」
| (X) アプリケーションを初期化できませんでした (0xc00000022)。[OK]をクリックして・・・|
みたいな感じで、ちなみにftp駄目でした。
cygのバージョンは、1.3.10
win環境は、win2kです。
情報あったら、お願いします
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 12:24
>>430
既出、あげるな、ぼけ
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 14:43
age
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 15:07
>>430
sshdでも、サービス起動時にntsecになってないと同じ(ような)事が起きるな。
(inetdは知らん。9x系やFATも知らん。試す気も無い)
システム環境変数CYGWINに"ntsec"を含めて、PC再起動してみ。
ダメなら、もしcygrunsrv経由起動ならサービスのレジストリに初期環境変数値追加とか。
(例:) XXXはinetとかssh、設定値は一例だがntsecは必須の模様(??)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\XXXd\Parameters\Environment]
CYGWIN="tty binmode nontea ntsec nosmbntsec"
ま、ダメモトで。。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 20:55
cygwinでtelnetサーバー動きますか?
telnetクライアントのテストしたいのです。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 20:58
あ、使えるみたいね。
これから試します。よろしく!
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 21:19
>>433
ありがとぉ〜、うまくいったよ!
「CYGWIN="tty binmode nontea ntsec nosmbntsec"」
これだったみたい。
ちなみに、コンパネのシステムで環境変数追加して、
リスタートでうまくいくようになった。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 22:03
>>436
そりゃ良かった。
が、ntsecをONにしたなら、mkgroup,mkpasswdコマンドで/etc/group, /etc/passwd
を再構築し、それを元に、所属グループIDが適正になるように手修正する必要あり。
(cygwin図書館かF氏のPDF辺りを参考にな)
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 01:31
cygwin の ls で日本語のフォルダが文字化けするのですが
皆さんはどうですか。ちなみにtcshつかっています。
439 :
FAQ of FAQs
:02/05/12 01:33
alias ls='ls --show-control-chars'
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 01:35
MSDNで 0xc00000022 を検索してみたら、ファイル(この場合だとbash.exe)
へのアクセス権が無いと言われてるようで、nontsecの時にユーザコンテキスト
の切り替え or アクセス権の引き渡しに失敗してるとかそんな理由みたいだ。
# 確かに1.3.9〜1.3.10でその辺いじってる
しかーし、NTACLってゴチャゴチャしてて、俺にはなんやらよーわからん。
単純に1.3.9の実装に戻せばいいってもんでもないだろうしなぁ...
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 02:31
>>440
そういえば以前に似たようなバグがあったなぁ。
そのときは、spawn_gutsでsa_buffに何も値を設定しないで
CreateProcessに渡してたのが原因だった。
442 :
vine2.0
:02/05/12 03:39
インストールしたですけど、batファイルが見当たりません。
検索しても見つかりません。これって失敗ですか?
全部で172Mですた。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< cygwin.bat出せドルァ!!
∩_∩ \______________________
((=゜Д゜)O
(O(ー,)丿
〜|_|_|
(__)_)
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 06:44
glyph
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 06:45
誤爆スマ
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 16:47
Midnight Commanderインストールしようとしてるんだけど、
リンクで、
gettext周りで、「undefined reference to `gettext'」大量にエラーがでて困ってんすけど、
誰か導入した経験もってないすか?
次は、導入済み
gettext-0.10.40.tar.gz
glib-1.2.8.tar.gz
mcは、mc-4.5.55.tar.gzっす。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 17:30
-lintl つけるとか
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 18:39
>>446
できました!、ありがとう御座います。
make LIBS='-lmcslang -ledit -lvfs-mc -L/usr/local/lib -lglib -lintl'
こうしたら出来ました。
ん〜〜〜、快適快適!
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 19:27
gd-1.8.4のインストールについてなんですが、
gd_jpeg.c: In function `gdImageCreateFromJpegCtx':
gd_jpeg.c:348: structure has no member named `progressive_mode'
こんな感じエラーしちまいます。
そこで、ljpg-6bを入れてみました、
jpegsrc.v6b.tar.gz
に、
ljpeg-6b.tar.gz
をpatchをあてて、コンパイルインストールしたんですけど、
結果同じでした。
可決方法ご存知でしたら、お願いします。
(もしかして、すれ違い?)
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 22:53
>>448
プログレッシブ対応なら jpeglib.h の struct jpeg_compress_struct 内に、
boolean progressive_mode; /* TRUE if scan script uses progressive mode */
って行があるはず。
スレッドの関係上か良く知らないけど cygwin パッケージのにはこれがない。
自分でインストールした先が /usr/local/ なら、
元の /usr/ にインストールされているものが優先して認識されている可能性がある。
Makefile を適当に弄ってくれ。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 23:31
ftp, telnet で localhost に接続すると
telnet: Successfully logon とは出るもののエラー
ftp: dir 叩くとエラー
で、「アプリケーションの初期化に失敗」なんていわれるんだけど
これは何が悪いの…?
厨房質問でまじごめん。
451 :
名無しさん@XEmacs
:02/05/12 23:36
>>450
でたエラーをそのままgoogleの検索フィールドに貼り付けて検索しる
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 00:04
>>450
>>430 共々既出じゃヴォケ。
453 :
450
:02/05/13 00:20
http://www.google.co.jp/search?q=cache:dIo0VdGqo6YC:pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/889-+cygwin+cygwin1.dll+%8F%89%8A%FA%89%BB&hl=ja
の891言う通りにバージョン戻すことにして
http://www.ruby-lang.org/~eban/ruby/binaries/cygwin/
こっから 1.3.9 落として無事解決。
既出でスマヌ。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 11:42
I18N試してみようと思うんだけど、
http://cygwin.com/snapshots/cygwin-src-20020512.tar.bz2
に
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n-extension-20020505.patch.bz2
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/newlib-citrus-widestring.patch.bz2
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/wchar.h.diff
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n-extension-20020511.tar.bz2
の順にパッチをあてていけばいいのかな?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 11:42
あれっ?
最新の setup.exe をダウンロードしたら
Default Text File Type を DOS にするか Unix にするかを
聞いてこなくなったよ。
なんだこりゃ?
456 :
454
:02/05/13 11:44
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/newlib-citrus-widestring.patch.bz2
http://snow.prohosting.com/~jazmstr/distfiles/cygwin/wchar.h.diff
がダウンロードできない・・・
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 12:31
>>448 簡単な方法
jpeg-6bのコンパイル後(patchは当てなかった)
mkdir /usr/local/include
cp *.h /usr/local/include
これやっとけば、gd-1.8.4はそのまま、makeできた
インストールする時、バイナリファイルは全部.exe付けなきゃならないので
結局Makefileを編集する事になるのだが。
458 :
336
:02/05/13 12:34
>>456
すんまそん、F氏にmergeして頂いたとのことで、削除しちゃいました。
で、本来なら20020511版patchだけで良いはずなんですが、
patch自体が壊れてるみたいですね。
# cvs addしてない?から、ファイルが足りないです。
# cygwin.patch、newlib.patch両方です。
>>F氏
てなわけで、patch直してください(w
あと、mbr*系の実装ですが、まだ未着手です。いまさらsusv2読んでる状態(w
# 実のとこ、mbstate_tをどう定義すりゃいいのかすらも判ってない。
つーか、誰か判ってる方、やっちくりー。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 13:00
>>458
名前とかメアド教えてないからcommitできてないのでは?
#教えてたらすまん
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 13:56
union mbstate_t {
void *localep;
u_int8_t filler[128];
};
とか・・(拾い元
http://www.haun.org/ml/b-l-j/a/500/547.html
)
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 14:09
ここにあった
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/~checkout~/syssrc/sys/arch/i386/include/ansi.h?rev=1.9.14.2&content-type=text/plain
typedef union {
char __mbstate8[128];
__int64_t __mbstateL; /* for alignment */
} __mbstate_t;
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 15:53
startxで.Xauthorityがないっていわれます。どうしたらいいですか?ちなみにWinXPHEです。
463 :
336
:02/05/13 16:00
あ、すんません。NetBSDの実装は全部読んではいます。
# 中身は半分も理解してませんが(w
mbstate_tはwchar.hで定義されると仕様にはありますが、
*BSDだとmbstate_tはmachine/ansi.hに_BSD_MBSTATE_T_ってマクロ
が定義されていて、wchar.hで_BSD_MBSTATE_T_をmbstate_tにtypedefしてます。
# wchar_t, wint_tなんかも同様。
一方、newlibはwint_tなどは自前では定義してなくて
gccのstddef.hの定義を使ってます。
# __need_wint_tとか、__need_wchar_tですね。
これに従えば、gccのstddef.hにmbstate_tを追加して、
__need_mbstate_tとかしてやる必要があるんかなーとか思ってるんですが。
gccのstddef.hって勝手にいじっていーんですかね?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 16:53
俺が許す!
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 21:22
gccいじるんだと大変そうだね、newlibの方が楽そう
# ネゴシエーションとかが・・・
どっちで定義されるのがスマートなんだろうか?
まぁ、とりあえず↓でいいんじゃない?
#ifndef __CYGWIN__
#define __need_wchar_t
#define __need_wint_t
#endif
#include <stddef.h>
466 :
448
:02/05/13 21:44
>>449
>>457
レスどもです。
/usr/include/jpeglib.hを調べてみると、書き換わっていない事が分りました、
さらに、
/usr/local/includeには、jpeglib.hがコピーされていませんでした、
どうも、jpeg-6bは「make install」だけでは、コピーされないようです。
make install
の後に、
make install-lib
としないと駄目でした。
また、jpeglib.hが、/usr/includeにある事を考えると、
./configure --prefix=/usr
としておいたほうが良さそうです。
それと、もう一つ、「ljpeg-6b.tar.gz」の「ljpeg-6b.patch」をパッチあてると、
jpeglib.hのprogressive_modeが全部けづられちまいますんで、
パッチあてちゃ駄目でした。
これで、ようやくコンパイルgdコンパイルできました。
レスくれたお二方、ありがとう御座います。
467 :
兄だよ〜
:02/05/13 21:45
お兄ちゃんです。お疲れさん、自分も今日は疲れました。昨日4時半に寝て8時半に
慌てて起こされたのがきつかったのかもしれない。今日は早めに寝るとしよう。お休
みなさい。今度の日曜は麻9時からバイトです。披露宴が四組入るといていたから終
わるのは夜の十時ごろかな?聞いてたかな、お兄ちゃん結婚披露宴場でバイトしてる
んだよ。ではまた。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 21:56
>>467
ばか?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 21:57
>>467
なんだ、ばかやろぉ
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 21:58
それ、ワロタ
読んだら一日の疲れがふっ飛んだよ
なんか、イイ奴だな
471 :
塩兄ちゃんだよ〜
:02/05/13 22:45
ふみゅ〜
472 :
スレ違い
:02/05/13 23:06
>>467
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008157229/
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 23:57
>288
> (私の環境の Cygwin だと、「ソ」を含むディレクトリで、find が
> 失敗する)。
あなたの環境でなくても、SJISなファイル名だとそうなりますね。
私は自分で勝手にcygwinいじってとりあえず対処してます。
パッチはこちら→
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3876/cygwin1-sjis.patch.gz
バイナリはこちら→
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3876/cygwin1.dll.gz
I18Nで盛り上がってるところなのに、L10Nでスマソ
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 00:12
馬鹿ばっかりだなぁ。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 00:30
>>474
そうだね、とくに君
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 00:55
>>475
友よ。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 01:04
per un amico
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 02:23
>>467
何かと思ったら、xow-usersか。
妹宛のメールかな。(w
479 :
それも違う
:02/05/14 02:26
>>472 本当はこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50
# あってる? >>467
480 :
479
:02/05/14 02:27
しまった先をこされた
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 03:14
妹いるけど、こんなに仲良くないな
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 06:10
>>481
このメールの言葉遣いから考えると、年離れてるような気もするよ。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 08:03
>>467
つーか、こっちでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970678691/
484 :
ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!
:02/05/14 18:36
インストールできませんでした。プログラム開始エラーが出ます。
OSはWindows95OSR2です。
最新版のインストールプログラムをダウンロードしました。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 18:51
WindowsXPにしな
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 18:53
>>485
モウコネェヨヽ(`Д´)ノウワァァァァン!
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 18:54
>>484
「プログラム開始エラー」以外になんか表示ざれてないの?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 19:01
>>487
うん。ざれない。
タイトルにプログラム開始エラーと書いてある、OKボタン以外なんにもない
ダイアログが出て、お終い。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 19:04
まあ、みんなで馬鹿をきそっているということで。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 19:27
そういえば、Win95って何も書いてないメッセージボックスが出るだけだっけね。
たぶん、WinSock2あたりで引っかかってるかと。
491 :
487
:02/05/14 19:33
>>488
プログラム開始エラーって、Win32ネイティブだと必要なdllが無かった時なんか
によく出るんだよね。
で、1.3.10のソースとOSがWin95 OSR2という点から考えると、一番ありそうな
のはws2_32.dll(WinSock2)が無いから、かなぁ(NT4/Win98以降はOS標準添付)
ただ、Win95用のWinSock2ってのも確かMSが公開してたはずなので、駄目元で
入れてみるって手はあると思う。
ただーし、どこだったか忘れたけどWin95用WinSock2にまつわる問題を書いてた
所もあったようななかったような気がするので、googleするとかで事前調査を
した上で慎重に判断しとくれ。
492 :
487
:02/05/14 19:34
ぐあ。かぶった。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)