■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:59
Part1: http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2: http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 17:30
>>300
いや、お前は昔から馬鹿だ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:31
CygwinをWin98で使っているんだけど、
X-Serverの立ち上げに、

cyg$>/usr/X11R6/bin/xdm

ってやったら、

cyg$>only root wants to run(ルゥトさんだけが実行できます。

だって。WIN98でルートになるにはどうするの?
Administratorっていないんですけど・・・



303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:40
>>302
なんでわざわざxdmで起動する必要があるのか小一時間(略

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:41
Cygwin+Apache(Cygwinのやつ)の環境の方って
サービスの開始と終了どうやってますか?

Win2kのサービスに登録してみたんですが多重起動してるみたいで・・・

Dos窓とかでやったほうがいいですか?


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 04:30
失礼なレスになるかもしれないけど、多重起動してると思った理由は?
ひょっとしてプロセスが複数立ち上がってたからってのじゃ・・・
もしそうだったら、「Apache プロセス数 MaxSpareServers」とかで検索かけてー。

そうじゃなかったらスマソ。

306 :304 :02/05/03 16:50
すみません・・・11個も立ち上がってたもので・・・

サービスとして開始した場合
うまく終了できないみたいです

307 :304 :02/05/03 18:15
cygrunsrvで登録する時に -a "-k"をつけないといけなかったんですね
ちゃんと終了もできるようになりました。

失礼しました。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:15
Mozilla入れたいんだけど、UNIX、LINUX、WINのどれを選択したら良いの?
GUIはblackboxです。わかんねい。



309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:26
>>308
御使用のOSは?


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:51
308.
>>309
Cygwinでち。いやーん。


311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 11:13
(´-`).。oO(cygwinって何時からOSになったんだろう…)

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 11:16
308.
>>309,311
ごめん、Cygwin上でMozilla使いたいんだよね。
でもコンパイルがうまくいかないんだ。
ごめん。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 11:47
ネタの相手はしなくてもいいと思う

314 :F氏 :02/05/04 21:02
>>298
2年前の今ごろに実装して以来ほっぽってあるから、
暖めてるというより、どんどん冷えてるんだけど…
ちなみに実装したのは、Amendment 1で追加された機能とstrftimeを除く、
ISO Cの国際化まわり一式です。
もう、何も考えずに現状を公開してみようかな。
これ以上手を入れる時間が取れるとはとても思えんし。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 03:04
>>314
とりあえず公開してみるってのはいいかもね。
で、他の人にマージ作業とか追加の開発を任せちゃって、
アドバイス役に回るのもありだね。
もちろん、自分が積極的にいじっていくのもありだと思うよ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 04:34
newlib の MB_CAPABLE をオンにすると
JIS EUC SJIS が使えるようになるらしいけど
(man setlocale) これを拡張する形じゃだめなの?


317 :F氏 :02/05/06 06:49
>>316
その実装はLC_CTYPEのごく一部、それも日本語だけだからね。
日本人だけが幸せになればいいんなら、そこから拡張していくアプローチも
ありだと思うんだけど、僕はそういうことにはまったく興味がないんだ。

あぁ、うっかり手が滑ってAmendment 1の実装始めちゃって朝になっちまったよ…
こんなことしてる場合じゃないだけどなぁ。

318 :F氏 :02/05/06 07:13
>>316
それと、あの実装を拡張していくとしたら、コードをたくさん書かなきゃいけないし、
いろんな言語のこと調べなきゃいけないから、かなり大変な作業になるよ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 07:41
cygwin + 日本語rxvt で日本語表示できてるんですが、
screenをあげると文字化けしてしまうんです。
なにか、解決策はありませんか?

$ screen -v
Screen version 3.09.11 (FAU) 14-Feb-02

~/.screenrc
defkanji sjis

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 07:43
screenをさげる

321 :319 :02/05/06 07:59
あぅあぅ。
そりゃ、screenを使わなければ良いんだけどさ…
日本語ディレクトリを作らなければ良いんだけどさ…
Windowsがかってにつくってくれるんです < 日本語ディレクトリ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 10:00
>>321
そんなところにrxvtからアクセスするのが悪い。
素直にエクスプローラでアクセスしろ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:10
というか、そんな所(デスクトップ?)にアクセスする必要性がいまいち
よくわからない。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:14
なるほど、newlibに入れるんじゃなくて
cygwinの方に入れるのか
確かにその方がすっきりしてるかも

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:06
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
Great work!!


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:37
見てみました。すばらしいですね。
ところで、EUCなどはWindowsがサポートしていないので
ダメという理解でいいでしょうか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:58
>>326
> ところで、EUCなどはWindowsがサポートしていないので
> ダメという理解でいいでしょうか?
ダメです。

328 :319 :02/05/06 18:07
ちなみに日本語ディレクトリを作られたのは
マイドキュメント以下なんですが……

作られたら削除することにします。

329 :F氏 :02/05/07 01:29
>>326
サポートしていないだけで無視してくれるんならいいんですけど、
SJISとして正しくない文字列をWindowsのAPIに食わせると壊れちゃうんですよ。
各ロケールのANSIコードページ以外でも、Microsoftがサポートしてるコードページなら
本当はサポートできるんですけど、EUCはどうあがいても無理ですね。


330 :326 :02/05/07 21:11
>>329
なるほど。
UNIXと同等なI18Nな環境にしようとすると、
WindowsAPIを使ってCygwinに実装じゃなくて、
(Windowsのロケールとは独立して)自前で全て
(newlibとかに)実装することになる訳ですね。
でも、Windowsではja_JP.SJISが使えれば
問題ないですね、きっと。


331 :F氏 :02/05/07 21:55
>>330
違う違う。
ここで言ってるWindowsのAPIはi18n関連じゃなくて、コンソールIOとか、
コマンドの引数とか、ファイル名とか、とにかく文字列を扱うAPI全般。
newlibがEUCをサポートしていても、これらのAPIにEUCが通ったときに
壊れてしまうんだ。

332 :330 :02/05/07 22:20
すいません。
日本語であれば、もしコードがEUCでも、
最終的にSJISに(newlibの関数の中とかで)変換されて
WindowsのAPIに渡るのかと思ってました。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:23
>>332
そりゃ手前で変換してやればなんでもいけるんじゃないのか?
けっこう遅くなりそうだが・・・

334 :334 :02/05/07 22:30
まぁ、おまえはSJISだけ使ってなさいってこった

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:21
ほんと、SJISだけとかEUCだけとかに統一できたらどれほどシワワセか。
俺も文字コードの問題には引っかかりっぱなしだ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:25
MB_LEN_MAX=2ってこと?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:46
マルチバイトキャラクタ、ワイドキャラクタ、
ユニコード、UCS-2、UTF-8、Windowsのユニコード
あー、ようわからん!誰か説明してーー
ポインタでもOKよん

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:15
何でもいいけど、忙しくて連載もストップするほどじゃなかったのか?

339 :F氏 :02/05/08 00:17
>>336
その通り…あっ1のままだ。
直すの忘れてた。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:23
>>338
何もしないおまえが言うな


341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:36
このi18nパッチはどのくらい簡単にCVSにマージされるんだろう……
致命的な問題はなさそうだけど……1.3.12くらいには入る?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:38
>>340
「何もしないおまえが言うな」というのは、根拠があるのですよね?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:38
有名どころのサイトがどこも反応を示していないのはどういうことだ!!
全部彼にやらせようという魂胆か?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:40
> ・Cygwin 版の ping や netstat を作成するのは大変だから
> ・既に Windows 版が用意されているのでそれで充分
>
> のどちらかの理由だと思われます。

・hack してまで cygwin 版を作りたいとは思わない

という解もあるはず。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:40
>>343
そういうあなたは何もしないのですか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:41
>>343
じゃあ、お前が手伝ってあげろよ?


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:49
>>344
あー、XoW MLのネタか、何のレスかと思ったよ
正しいね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:50
忙しいと現実逃避したくなるよね、分かる分かる

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:42
まぁ、時が経てば解決するだろうな、コードの問題は・・・

>>337
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/1003/10031/1003159137.html


350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:22
まだちゃんと見てないけど、これってどうよ?
http://oss.software.ibm.com/icu/


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:49
>>350
あんまり関係ない。見るんならこっち。
http://www-124.ibm.com/developerworks/projects/locale

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:54
ども、初心者です。Me使用です
$ wmaker
wmaker fatal error: could not open display ""
ってなりますがなんででしょうか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:56
>>352
errorです。

354 :336 :02/05/08 03:19
# patch斜め読みしただけですが。

>>330
multibyteの最大長を指す定数がMB_LEN_MAX(すべてのCESで最大の値)
で、現在のlocale(つーかCES)のmultibyteの最大長は、MB_CUR_MAXってマクロ。
# EUC-JPだと最大3byte必要みたい。

Windows方面では、MBCS(DBCS?)とか称するらしいけど、MB_LEN_MAXは2。
multibyteのまま扱っていれば問題は起きにくいんだけど、APIの内部で
MBCS(Multibyte)->Unicode(WideChar)へ変換されて壊れちゃうんだと思う。
# newlib側のMB_CUR_MAXが3だろうがいくつだろーが、強制的に2になっちゃうからね。

という理由で、EUC-JPはサポート出来ないのだと推測しております。

# 以下、詳しくないので出鱈目な事を言ってるかもしれんが、

w系と呼ばてる(?)文字列をUnicodeとして扱うWindows APIのみを使えば
EUC-JPやらISO2022-JPを扱えるようになるのかも。

# wchar_tの内部表現をUnicodeにして、iconv使いまくりなglibcアプローチ。
# ...って、非現実的な修正量の悪寒(w
# それにWin98系はばっさり切捨てなきゃならないのかな?

>>337
別スレで既出だけどリンク。

The Single UNIX(R) Specification, Version 2
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xbd/locale.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xcu/iconv.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xcu/locale.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xcu/localedef.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/iconv.h.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/langinfo.h.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/locale.h.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/nl_types.h.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/wchar.h.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/wctype.h.html

国際化ソフトウェア・プログラミング・ガイド (Compaq Tru64 Unix)
http://digital.compaq.co.jp/unix/docs/V40G/DOCS/HTML/I18NPROG/TITLE.HTM
http://digital.compaq.co.jp/unix/docs/V40G/DOCS/HTML/OS_LIB.HTM


初心者でも誰でも、すぐ実装できそうな部分、誰かやらん?

>>295でもふれたとおり、Citrusのコードが何かライセンス的に
問題があるので無ければ、Wide string handling (Amendment 1)は
あんま悩まずにパチれる。

* LC_{TIME, NUMERIC, MONETARY,MESSAGES}用意して
nl_langinfo(3)を実装ってのも、機械的作業で楽に出来そうだなぁ。
# Windowsの*.nlsってlocale databaseからデータ全部取れるなら、だけど。



355 :352 :02/05/08 03:35
なんの設定が悪いのかわかりません・・・

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 04:22
>>355
今、Cygwinでi18nのネタで盛り上がってるから、
話の腰を折るような糞レスつけないでね、よろしく♪

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 04:52
>>355

> $ wmaker
> wmaker fatal error: could not open display ""

から推察するに、そもそもX立ちあがってないか、
DISPLAY指定しないでDOS窓からwmaker立ち上げようとしてんだろ。
# twmがすでに動いてる状態なら違うエラー出るはずだし。

まず、googleで検索すれ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 08:34
まともにUNIX触ったことなさげなヤシでもCygwin使う時代になったのね・・・

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 13:47
Peach Cygwinのページ更新されてるべ?
何やってるんだか。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 14:39
自分の書いた本の宣伝か、うざいな・・・

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 15:15
>>360
禿同。
Webページを消すと言いつつ未だに消してないし。



362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 15:35
P e a c h の 作 者 必 死 だ な

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 15:36
sourceforgeで
・CygwinのI18N化
・日本語化パッケージの配布
・ドキュメントや情報の提供
やろうよ!
すでにCygwinサイト作っている人、
パッケージ配っている人たちはぜひ!
とりあえず、参加表明してください!


364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 15:38
>>363
Peachの二の前ですか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 16:27
cygwinを色々いじっている時に、umount -Aを実行してしまい、
lsすらできなくなりました。どうしたらよいのでしょうか。
お願いします!(ToT)

366 :363 :02/05/08 16:29
>>364
やっぱりそうなっちゃうかな…
メジャーどころの人が集まってくれれば
ピーチよりはましだと思うんだけど…
全部自分でやろうとすると破綻するのは
目に見えてるしなぁ…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 17:25
>>358
え・・・ダメ?
cygwinで勉強しようと思って入れたんだけど。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 18:12
>>366
あとは、電波 contributer が寄生しちゃうと破綻するかもね。


369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 18:20
UNIXなんて使った事が無かったのですが、
この度勉強のつもりでCygwinを入れてみました。

色々なwebページを参照しながら、.bashrcをホームディレクトリに置いて
alias ls="ls -F --color=auto" なんて書いてみたけど、
色が変わらない・・・コレって何が悪いんですかねぇ?

# ちなみに cygwin 1.3.10-1 full で入れてる状態です。

370 :FAQ :02/05/08 18:41
>>369

過去ログにも有るけど、.bashrcが読み込まれてない罠。
$ source ~/.bashrc
ってうちこんでみそ、色が変わるはず。

そして、エディタで.bash_loginってファイルを作ってそこに
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
って書き加えればよい。

詳しくは、man bashあるいはinfo bashそしてman readlineのこと。

371 :369です :02/05/08 18:58
>>370
詳しい説明を有難う御座いました。
ちゃんと色が変わりました。

初心者なんだから、man コマンドを活用しないとダメですよね。
# 英語だからなんとなく敬遠してしまうのです・・・
あと、、、過去ログを見てない厨房でゴメンナサイ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 19:15
>>366
みんな腰が重いし、それなりに忙しいしな。
あんまり目標を高く持たなきゃいけるんじゃないの?
distribution作るじゃなくて、
散らばっている情報をまとめる程度にするとかさ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 20:14
>>371
> 初心者なんだから、man コマンドを活用しないとダメですよね。
> # 英語だからなんとなく敬遠してしまうのです・・・

こんなのもあるから頑張って。
ttp://www.linux.or.jp/JM/

374 :初心者 :02/05/08 21:18
sshのprotocolのバージョンを1.0にしたい時どうすれば良いのでしょうか?
/etc/ssh/ssh_configが無いです。

$ ssh -V
OpenSSH_3.1p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090603f


375 :何故/usr/doc/*を読まないのですか? :02/05/08 22:09
>374
無かったら作れや。
Cygwin的には、ssh-host-configして/etc/ssh_configを作るが正解。


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 22:18
>>375
> 何故/usr/doc/*を読まないのですか?

ふつー読まずに ML なり 2ch なりで聞くほうが、解決が早いのでは?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 22:21
>>376
逆じゃん?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 22:36
>>377
ドキュメソトには書かれてない、ぢうやうな事も教えてもらえることってないかい?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:13
>>378
その逆だっておおいにあり得る

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:18
こんにちは。

Win2KでCygwinを常用しているのですが、なぜか突然、bashコンソールでだけ
A キーが反応しなくなってしまいました。

A キーを押すと a の文字が表示されるかわりに beep 音がしますので
たまたま何かの設定をしてしまったのかもしれないと思うのですが、
この状態を修正するのはどのようにすると良いのでしょうか?




381 :355 :02/05/08 23:30
windowmaker起動できまった。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:40
>>368
本家のgnugoとかcgobanのパッケージを作る奴もどうにかしてくれ


383 :初心者 :02/05/08 23:41
/etc/ssh_configを以下にしたのですが、

# Protocol 1

$ ssh -V
OpenSSH_3.1p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090603f

変わらないです、何かヒント下さい。お願いします。


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:43
http://www.google.com/search?hl=en&q=%83R%83%81%83%93%83g%83A%83E%83g

385 :初心者 :02/05/08 23:48
>>384

サンクス.
逝きます

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:13
>>385

# Protocol 1
じゃなくて
Protocol 1
でコメントアウトしろよ...

>>381
おめでと

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:18
てかさー、初心者とか言ってる奴!Cygwinと直接関係ないネタは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/
とかでやってくれよ。。。
# そもそも関係あるかないかが見抜けないかもしれないが・・

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:40
>>386

しつこい。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:53
>>387

同感。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 07:35
phpモジュールをアパッチに入れるのに苦労してます。
どうされましたか?


391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 07:37
>>367
>え・・・ダメ?
>cygwinで勉強しようと思って入れたんだけど。

ダメじゃないです。
ただCygwinにはいろいろ癖があるんで、UNIXの勉強には適さないと思う。
同じくプログラムの勉強にも適さないと思う・・・(ここは反論あるかな)。
これからUNIXを勉強しようという向きにはPC-UNIXをさくっとインストールすることをお勧めします。
Cygwinよりはるかに楽ですよ。

Cygwinの問題なのか、UNIX系OSの作法の問題なのか初学者が切り分けるのは難しいです。
「Cygwinから始めました」という向きの質問の中には、
Cygwin以前のUNIXの方のFAQだったりするものが多いです。

まずはUNIX系の本の一冊でも読んでみては?>初心者を名乗る方々
Cygwin系のサイト(大概UNIXの知識前提)を読み漁るより勉強になるはず。


392 :F氏 :02/05/09 10:21
Cygwinの国際化を手伝う気がある人は、NetBSDに含まれているCitrusの成果を
newlibにマージして、newlibをISO C Amendment1相当にしてほしいです。
ロケールの実装に依存しているものはCロケールだけでいいです。

もし余力があるのなら、LC_CTYPEカテゴリだけは、newlibにすでに存在する
C-{JIS,EUC,SJIS}の実装を生かした形にしてください。
たぶんiswctypeあたりがその対象になるはずです。

iswctypeはCygwinでは将来的には僕のパッチで上書きされますが、
newlibだけで見ればそれなりに有用なはずですですし、Cygwinに僕のパッチが
マージされなくとも、日本人だけはsetenv LANG C-SJISで幸せになれるはずです。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:32
iu-configを一度実行して、

% inetd&
を実行しても、すぐ、
[1] 600
%
[1] 600 Done inetd
とかって終了しちゃいます。
どうすればいいの?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 13:15
inetd -d
で解決しました。。



395 :336 :02/05/09 13:53
>>392

localeと関係ない部分はわりと簡単なんですけど、今のNetBSD-current/Citrusの
LC_CTYPEはXPG4"DL"つーだけあって、OO実装をdlopen() & dlsym()依存で
実現してる為、newlibにそのまま移植するのは結構修正量多い予感。

# 一時wctype.hは忘れて、FreeBSD rune(3)をimportして (但し厳重に隠蔽化)
# multibye<->widecharをsupportするところから始めるのが現実的のような...
# 弱気過ぎ?

それとも
> ロケールの実装に依存しているものはCロケールだけでいいです。
が意味するところは
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/locale/iswctype_sb.c
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/locale/multibyte_sb.c
の"dummy"を実装するレベルでOK、ってことですかね?

# んな訳無いか(w

396 :336 :02/05/09 17:19
あ、既にmultibyte<->widecharな関数はnewlib独自で持ってるから
それをできる限り残した上でiswctypeを実装しましょうってことですか。
# newlib/libc/stdlibにいろいろあるの気づかなかった...

失礼しますた。


397 :F氏 :02/05/09 21:08
>>396
正解。
mb<->wc系はCitrusから持ってくる必要ないです。
mbr系は既存の_mbtowc_rを使って簡単に実装できるでしょ。
>>395は「んな訳無い」ってことはないですよ。それでも構わないです。
nl_langinfoもCだけで十分。

# 僕は一応bad-locale-jaのメンバーなので、Citrusのことは一通り
# わかってて言ってるつもりです。

398 :380 :02/05/09 21:30
>>380
~/.inputrcの中に見当違いの文字列があったりしませんか。そうですか。
例えば
alias ls='ls --show-control-chars'
などと書くと、次のログインから bash で a が打てなくなります。
しかしおまえな、そういうのは .bashrc にでも書いてください。おながいします。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:48
このスレでI18Nを理解しているのはF氏と>>336 のみ
>>363 は単なる盛り上げ役で、全く理解していないと思われ

私もよく分かってないので、>>354 読んで勉強します
# 多少はcontributeしたいよぃ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:59
KOfficeのmakeに成功した方は居ませんか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)