■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:59
Part1: http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2: http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:56
すごい初心者の初心者の質問ですが、すいません。
gccをうってコンパイルしようとしても出来ません。
コマンドがありません的な表記がされます。
色々調べてるんですが、初心者すぎてわかりません。
どなたか導いてください。お願いします。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:57
>>259
まず過去レスをすべて読め

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:58
>>259
まず過去レスをすべて読め

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:58
ありがとうございました。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:02
>>259
本当に調べたのか、場か!
調査能力低すぎ、市ね!
先が思いやられる、九図!

ttp://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/treebbs/treebbs.cgi?all=351&s=351


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:04
>>263
ひどい奴なのか、親切なのか良く分からん奴だな……


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:04
>>263
「初心者」「調べましたが」は教えて君の挨拶だと思っていたが・・・

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:27
それに対する「氏ね」等の返しも挨拶みたいなもんじゃ?(ワラ


267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:32
ようやくソフトウェアデザインを読みました
記事の中でCygwinのワイドキャラクタがだめ
みたいのなことが書いてありましたが
実際には何がだめなんでしょう?
関数が足りないとかそういうこと?


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:02
cygwinにapache1.3.24入れました。
mod_dav-1.0.3-1.3.6を入れようとしていますがmakeが通りません。
成功した人いますか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:03
>>267
よく知らないけど、関数なら
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8090/apa/apa.html
がすべて実装されればいいのでは?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:30
皆様はじめまして。このたび、UNIXに興味をもち始めた者です。
ただいま自主勉強中です。宜しくお願いします。

シェルに慣れるために、まず、Cygwinを入れてみました。
w3mをコンパイルしたりなどやってみました。

さて、XWindowに興味をもったのですが、
/usr/X11R6/bin/startxwin.sh で Xらしき画面が立ち上がります。
XWindowの概念がよくわからないのですが、環境変数(DISPLAY?)に
画面を表示するターゲットを与えるという概念で良いのでしょうか?

また、どのようにして、ネットワーク上の別のマシンに、CygwinのXを
表示する事ができるのでしょう?

低レベルな質問で申し訳ありません。


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:43
>>270
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html


272 :270 :02/04/30 00:12
>>271
とても面白く読みました。ありがとうございました!


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:14
>>272
今度から検索しろよ。


274 :270 :02/04/30 00:19
>>273
はい。検索しますo(^-^)o
どうもUNIXの概念がわかりずらくて、Cygwinを始めました。
宜しくお願いします。

次は何のパッケージをいれようかな?


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:42
CygwinじゃなくてちゃんとUNIXで学ぶべきだろう・・・


276 :270 :02/04/30 00:50
>>275
はい。そう思うのですが、
WindowsのPCしかなくて、しかもWin98なので、+ VMWareと言うわけにもいかなかったのです。><

WLというメーラーを使ってみたいと思っています。
今XEmacsをコンパイルしています!


277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:53
そこでデュアルブートだ〜!! or Win2000+VMare
# 金をかけるか、WinMX使うかで解決するぞ

Windows nativeなXEmacsの方がいいんじゃない?
MSIMEで入力できるし・・・wlも動くし・・

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:53
VMare→VMWare

279 :270 :02/04/30 01:02
>>277
ご丁寧にありがとうございます。
XEmacsをダウンロードするときに、
XEmacsxxxx-windows.tar.gz
のようなファイルがあったのですが、それのほうが良かったのでしょうか?

xemacs-21.5.6をMakeしているところです。
DualBootも素敵ですね。何を入れましょうか?


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:34
>>269
関数くらいNetBSDかなんかから
パチッてくればいいんじゃないの?
で、newlibにくっつければいいんでしょ?
まぁ、それが大変なんだろうけどさ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:49
>>279
無難にredhat7.2とかでいいんでないの?>デュアルブート
個人的には、デュアルブートするよりか
2〜3万程度の安中古マシンでも買ってきた方がいいような気もするが。

はなっからcygwin使ってると、本質的でない部分での苦労が多いかと。

282 :__ :02/04/30 02:07
てゆーか、>>270ってUNIX初心者じゃないだろう...

283 :270 :02/04/30 02:10
>>281
はい。本質的な部分での苦労とは、何をさしてらっしゃるのでしょう?
たとえばユーザ管理とかでしょうか?

XEmacsを無事インストールできました。
できて当然かもしれないですがスゴク嬉しいです。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:11
>>280
newlibにくっつけるの?cygwinにくっつけるの?
そこらへんはなんか微妙な気が・・・

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:13
>>283
なんかうざい、自分の日記にでも書いてろ


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:19
>>285
それだけ書くのもどうかと思うが。

とにかくOSからインストールしてみ。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:31
>>284
newlibはcygwin1.dllに内蔵されてるから、その問いは意味無し。

ただ、newlibってNetBSDのlibcベースではあるけど、ベースバージョンかなり
古いみたいで、libc内部のインターフェースが結構違ったり、BSD独自拡張部分
がnewlibで削除されたりするので、そう簡単な作業ではないと思う。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 11:50
>>254
健在かどうかについてはよく分かりませんが、私は、
Windows98 上で、BOW と Cygwin(Beta20.1) を併用しています。

特に、小プロセスを呼び出すようなスクリプトでは、BOW の方が
安定しているため、BOW は手放せないと思っています。
また、BOW では、Cygwin のように実行ファイルに拡張子(.exe)が
つくことはなく、日本語ファイル名の扱いも比較的よいようです
(私の環境の Cygwin だと、「ソ」を含むディレクトリで、find が
失敗する)。

ただ、BOW では、GDB や w3m が動かないので、やはり Cygwin も
手放せません。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 13:48
>>288
スレ違いにレスすんな、ぼけ!
おまえがBOWをどう使っているなんか知りたかないんだよ!

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 15:55
スレ違いレスにレスすんな、ぼけ!

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 15:57
>>288,289
あんまり荒らさないでほしいなぁ・・・

292 : ◆PUuAw18k :02/04/30 16:08
>>253
Wmaker,twm.Blackbox等

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 16:43
よし、みんなでNetBSDから
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8090/apa/apa.html
に載ってる関数を持ってきて、Cygwin(newlib)のソースにマージさせよう!
ノルマは一人1関数!

ソースを持ってくる方法
Cygwinソース
export CVSROOT=:pserver:anoncvs@sources.redhat.com:/cvs/src
cvs login
s -z9 checkout -l src
cvs -z9 checkout src/winsup src/newlib src/libiberty src/include src/config src/etc src/bfd src/intl

NetBSDのlibc部分
CVSROOT=:pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot; export CVSROOT
cvs login
cvs checkout -l basesrc
cvs checkout basesrc/include basesrc/lib/libc


294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 17:24
>>293
本当にそれでいいのか?
ちゃんとF氏聞いたほうがいいんじゃないのか?
彼の手元では実装が終わってるらしいし。
むしろ彼の実装を本家にマージするのを手伝うべきだろう。


295 :!293@newlibのsourceを読まずにカキコ :02/04/30 19:13
wchar.hな関数群、basesrc/lib/libc/strings/の
wcs*.c(wcswidth.除く)、wmem*.cくらいなら別に構わないと思うけど。
# ただそれじゃはあんま嬉しくないだろうけどね。

wctype.h周りはNetBSDも今後も大幅に変わるかもなんで
やめた方がいいと思う > NetBSD / Citrus

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 22:20
> > 3.cygwinのワイドキャラクタの実装をなんとかする
>
> 年内に何とかするつもりなのはこれです。
> 実は僕の手元ではほとんど実装が終わっているのです。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 22:41
はい?

298 :295 :02/05/01 00:05
> 296
言葉が足りなかったかな?

localeに関係ないwc*な関数ならNetBSDの実装突っ込んでも
別にいーんじゃねーの?ってこと。F氏の邪魔になるとは思えない。

F氏が温めてる実装ってのは、wchar.hでもmltibyte<->wide charactor変換とか
mb*な関数と、wctype.hのisw*な関数方面じゃないの?

こちらはlocaleと不可分だから、Windowsのlocaleとの共存etc
考えなきゃならないことは多いはず。
当然NetBSDをそのままパチるわけにはいかんね。

# ただし、先行してwc*だけ突っ込んでも使い道が無いという罠(w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 07:32
というか、いっその事(NetBSD + Citrusでもglicでもいいけど)libc自体
総とっかえという訳にはいかんのだろうか...
サイズ的にはnewlibが一番小さくていいんだろうけど。

あ、それやるとバイナリ互換無くなるか。ぐぅ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:56
最近よくわかんないんだけど馬鹿が増えたの?それとも俺が馬鹿になったの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 17:30
>>300
いや、お前は昔から馬鹿だ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:31
CygwinをWin98で使っているんだけど、
X-Serverの立ち上げに、

cyg$>/usr/X11R6/bin/xdm

ってやったら、

cyg$>only root wants to run(ルゥトさんだけが実行できます。

だって。WIN98でルートになるにはどうするの?
Administratorっていないんですけど・・・



303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:40
>>302
なんでわざわざxdmで起動する必要があるのか小一時間(略

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:41
Cygwin+Apache(Cygwinのやつ)の環境の方って
サービスの開始と終了どうやってますか?

Win2kのサービスに登録してみたんですが多重起動してるみたいで・・・

Dos窓とかでやったほうがいいですか?


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 04:30
失礼なレスになるかもしれないけど、多重起動してると思った理由は?
ひょっとしてプロセスが複数立ち上がってたからってのじゃ・・・
もしそうだったら、「Apache プロセス数 MaxSpareServers」とかで検索かけてー。

そうじゃなかったらスマソ。

306 :304 :02/05/03 16:50
すみません・・・11個も立ち上がってたもので・・・

サービスとして開始した場合
うまく終了できないみたいです

307 :304 :02/05/03 18:15
cygrunsrvで登録する時に -a "-k"をつけないといけなかったんですね
ちゃんと終了もできるようになりました。

失礼しました。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:15
Mozilla入れたいんだけど、UNIX、LINUX、WINのどれを選択したら良いの?
GUIはblackboxです。わかんねい。



309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:26
>>308
御使用のOSは?


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:51
308.
>>309
Cygwinでち。いやーん。


311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 11:13
(´-`).。oO(cygwinって何時からOSになったんだろう…)

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 11:16
308.
>>309,311
ごめん、Cygwin上でMozilla使いたいんだよね。
でもコンパイルがうまくいかないんだ。
ごめん。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 11:47
ネタの相手はしなくてもいいと思う

314 :F氏 :02/05/04 21:02
>>298
2年前の今ごろに実装して以来ほっぽってあるから、
暖めてるというより、どんどん冷えてるんだけど…
ちなみに実装したのは、Amendment 1で追加された機能とstrftimeを除く、
ISO Cの国際化まわり一式です。
もう、何も考えずに現状を公開してみようかな。
これ以上手を入れる時間が取れるとはとても思えんし。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 03:04
>>314
とりあえず公開してみるってのはいいかもね。
で、他の人にマージ作業とか追加の開発を任せちゃって、
アドバイス役に回るのもありだね。
もちろん、自分が積極的にいじっていくのもありだと思うよ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 04:34
newlib の MB_CAPABLE をオンにすると
JIS EUC SJIS が使えるようになるらしいけど
(man setlocale) これを拡張する形じゃだめなの?


317 :F氏 :02/05/06 06:49
>>316
その実装はLC_CTYPEのごく一部、それも日本語だけだからね。
日本人だけが幸せになればいいんなら、そこから拡張していくアプローチも
ありだと思うんだけど、僕はそういうことにはまったく興味がないんだ。

あぁ、うっかり手が滑ってAmendment 1の実装始めちゃって朝になっちまったよ…
こんなことしてる場合じゃないだけどなぁ。

318 :F氏 :02/05/06 07:13
>>316
それと、あの実装を拡張していくとしたら、コードをたくさん書かなきゃいけないし、
いろんな言語のこと調べなきゃいけないから、かなり大変な作業になるよ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 07:41
cygwin + 日本語rxvt で日本語表示できてるんですが、
screenをあげると文字化けしてしまうんです。
なにか、解決策はありませんか?

$ screen -v
Screen version 3.09.11 (FAU) 14-Feb-02

~/.screenrc
defkanji sjis

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 07:43
screenをさげる

321 :319 :02/05/06 07:59
あぅあぅ。
そりゃ、screenを使わなければ良いんだけどさ…
日本語ディレクトリを作らなければ良いんだけどさ…
Windowsがかってにつくってくれるんです < 日本語ディレクトリ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 10:00
>>321
そんなところにrxvtからアクセスするのが悪い。
素直にエクスプローラでアクセスしろ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 11:10
というか、そんな所(デスクトップ?)にアクセスする必要性がいまいち
よくわからない。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:14
なるほど、newlibに入れるんじゃなくて
cygwinの方に入れるのか
確かにその方がすっきりしてるかも

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:06
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
Great work!!


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:37
見てみました。すばらしいですね。
ところで、EUCなどはWindowsがサポートしていないので
ダメという理解でいいでしょうか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 15:58
>>326
> ところで、EUCなどはWindowsがサポートしていないので
> ダメという理解でいいでしょうか?
ダメです。

328 :319 :02/05/06 18:07
ちなみに日本語ディレクトリを作られたのは
マイドキュメント以下なんですが……

作られたら削除することにします。

329 :F氏 :02/05/07 01:29
>>326
サポートしていないだけで無視してくれるんならいいんですけど、
SJISとして正しくない文字列をWindowsのAPIに食わせると壊れちゃうんですよ。
各ロケールのANSIコードページ以外でも、Microsoftがサポートしてるコードページなら
本当はサポートできるんですけど、EUCはどうあがいても無理ですね。


330 :326 :02/05/07 21:11
>>329
なるほど。
UNIXと同等なI18Nな環境にしようとすると、
WindowsAPIを使ってCygwinに実装じゃなくて、
(Windowsのロケールとは独立して)自前で全て
(newlibとかに)実装することになる訳ですね。
でも、Windowsではja_JP.SJISが使えれば
問題ないですね、きっと。


331 :F氏 :02/05/07 21:55
>>330
違う違う。
ここで言ってるWindowsのAPIはi18n関連じゃなくて、コンソールIOとか、
コマンドの引数とか、ファイル名とか、とにかく文字列を扱うAPI全般。
newlibがEUCをサポートしていても、これらのAPIにEUCが通ったときに
壊れてしまうんだ。

332 :330 :02/05/07 22:20
すいません。
日本語であれば、もしコードがEUCでも、
最終的にSJISに(newlibの関数の中とかで)変換されて
WindowsのAPIに渡るのかと思ってました。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:23
>>332
そりゃ手前で変換してやればなんでもいけるんじゃないのか?
けっこう遅くなりそうだが・・・

334 :334 :02/05/07 22:30
まぁ、おまえはSJISだけ使ってなさいってこった

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:21
ほんと、SJISだけとかEUCだけとかに統一できたらどれほどシワワセか。
俺も文字コードの問題には引っかかりっぱなしだ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:25
MB_LEN_MAX=2ってこと?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:46
マルチバイトキャラクタ、ワイドキャラクタ、
ユニコード、UCS-2、UTF-8、Windowsのユニコード
あー、ようわからん!誰か説明してーー
ポインタでもOKよん

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:15
何でもいいけど、忙しくて連載もストップするほどじゃなかったのか?

339 :F氏 :02/05/08 00:17
>>336
その通り…あっ1のままだ。
直すの忘れてた。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:23
>>338
何もしないおまえが言うな


341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:36
このi18nパッチはどのくらい簡単にCVSにマージされるんだろう……
致命的な問題はなさそうだけど……1.3.12くらいには入る?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:38
>>340
「何もしないおまえが言うな」というのは、根拠があるのですよね?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:38
有名どころのサイトがどこも反応を示していないのはどういうことだ!!
全部彼にやらせようという魂胆か?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:40
> ・Cygwin 版の ping や netstat を作成するのは大変だから
> ・既に Windows 版が用意されているのでそれで充分
>
> のどちらかの理由だと思われます。

・hack してまで cygwin 版を作りたいとは思わない

という解もあるはず。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:40
>>343
そういうあなたは何もしないのですか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:41
>>343
じゃあ、お前が手伝ってあげろよ?


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:49
>>344
あー、XoW MLのネタか、何のレスかと思ったよ
正しいね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:50
忙しいと現実逃避したくなるよね、分かる分かる

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:42
まぁ、時が経てば解決するだろうな、コードの問題は・・・

>>337
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/1003/10031/1003159137.html


350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:22
まだちゃんと見てないけど、これってどうよ?
http://oss.software.ibm.com/icu/


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:49
>>350
あんまり関係ない。見るんならこっち。
http://www-124.ibm.com/developerworks/projects/locale

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:54
ども、初心者です。Me使用です
$ wmaker
wmaker fatal error: could not open display ""
ってなりますがなんででしょうか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:56
>>352
errorです。

354 :336 :02/05/08 03:19
# patch斜め読みしただけですが。

>>330
multibyteの最大長を指す定数がMB_LEN_MAX(すべてのCESで最大の値)
で、現在のlocale(つーかCES)のmultibyteの最大長は、MB_CUR_MAXってマクロ。
# EUC-JPだと最大3byte必要みたい。

Windows方面では、MBCS(DBCS?)とか称するらしいけど、MB_LEN_MAXは2。
multibyteのまま扱っていれば問題は起きにくいんだけど、APIの内部で
MBCS(Multibyte)->Unicode(WideChar)へ変換されて壊れちゃうんだと思う。
# newlib側のMB_CUR_MAXが3だろうがいくつだろーが、強制的に2になっちゃうからね。

という理由で、EUC-JPはサポート出来ないのだと推測しております。

# 以下、詳しくないので出鱈目な事を言ってるかもしれんが、

w系と呼ばてる(?)文字列をUnicodeとして扱うWindows APIのみを使えば
EUC-JPやらISO2022-JPを扱えるようになるのかも。

# wchar_tの内部表現をUnicodeにして、iconv使いまくりなglibcアプローチ。
# ...って、非現実的な修正量の悪寒(w
# それにWin98系はばっさり切捨てなきゃならないのかな?

>>337
別スレで既出だけどリンク。

The Single UNIX(R) Specification, Version 2
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xbd/locale.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xcu/iconv.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xcu/locale.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xcu/localedef.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/iconv.h.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/langinfo.h.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/locale.h.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/nl_types.h.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/wchar.h.html
http://www.opengroup.org/onlinepubs/7908799/xsh/wctype.h.html

国際化ソフトウェア・プログラミング・ガイド (Compaq Tru64 Unix)
http://digital.compaq.co.jp/unix/docs/V40G/DOCS/HTML/I18NPROG/TITLE.HTM
http://digital.compaq.co.jp/unix/docs/V40G/DOCS/HTML/OS_LIB.HTM


初心者でも誰でも、すぐ実装できそうな部分、誰かやらん?

>>295でもふれたとおり、Citrusのコードが何かライセンス的に
問題があるので無ければ、Wide string handling (Amendment 1)は
あんま悩まずにパチれる。

* LC_{TIME, NUMERIC, MONETARY,MESSAGES}用意して
nl_langinfo(3)を実装ってのも、機械的作業で楽に出来そうだなぁ。
# Windowsの*.nlsってlocale databaseからデータ全部取れるなら、だけど。



355 :352 :02/05/08 03:35
なんの設定が悪いのかわかりません・・・

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 04:22
>>355
今、Cygwinでi18nのネタで盛り上がってるから、
話の腰を折るような糞レスつけないでね、よろしく♪

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 04:52
>>355

> $ wmaker
> wmaker fatal error: could not open display ""

から推察するに、そもそもX立ちあがってないか、
DISPLAY指定しないでDOS窓からwmaker立ち上げようとしてんだろ。
# twmがすでに動いてる状態なら違うエラー出るはずだし。

まず、googleで検索すれ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 08:34
まともにUNIX触ったことなさげなヤシでもCygwin使う時代になったのね・・・


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)