■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:59
Part1: http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2: http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 03:40
tcsh使ってると断定していうけど、
tcshって.inputrc見ないでしょ。
cygwin=linuxだから(え?)bashじゃないやつは苦労して当然。


215 :183 :02/04/28 06:26
いろいろコメントありがとうございます。
とりあえず動かすことに関しては解決しそうです。

しかし「#!(コマンド)」のコマンドの指定を絶対パスとして扱っている
わけでもない見たいだし(他のCygwinの環境でコマンド名だけでOKの場合もある)、
どうやってコマンドを特定しているのでしょか?

# それがわかれば今回の問題も根本から解決できるのですが…。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 09:34
>>215
#!で指定するインタプリタはPATHをたどって探しているはずです。
UNIXなら絶対パスしか指定できないのですが、Cygnus時代にpaid support
の関係で、そういう仕様を入れざるをえなかったようです。
正確なことを知りたければwinsup/cygwin/spawn.ccを読むのがいいでしょう。
なぜかこの辺りはバグの多発地帯で、何度かおかしなバグが出てます。
もしバグだったら刈ってください。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 10:23
だれか有志クン、Peach続行しる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 10:29
>>217
自分でやれば?


219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 10:34
>>217
いらねーよ


220 :217 :02/04/28 11:49
>>218-219
反応する馬鹿が2匹も釣れたYO!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:15
>>220
最初から釣るきなら、わざわざ書くな。
言うことは言って何も貢献しない奴にはなるなよ。

222 :217 :02/04/28 12:33
>>221
お前、何でそんなに偉そうな文体なんだ?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:35
>>222
あなたの発言に腹を立てたからです。


224 :217 :02/04/28 12:42
>>223
腹を立てたら、偉そうな文体を使っていいと言う事にしたいのですね?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:59
217=言うことは言って何も貢献しない奴 ってことが判明!

226 :__ :02/04/28 12:59
>>204-206
>>207-210
>>211-213
昨日はありがとうございました。

>>214
とありますが、ログインシェルがtcshの状態で、~/.inputrcの中身である
% set kanji-code sjis
% set input-meta on
% set output-meta on
% set convert-meta off
% set meta-flag on
を実行しようと思いましたが、駄目でした。原因は、setコマンドで設定できる
変数が'-'(ハイフン)を含んでいると駄目なようです。
どうにか、tcshで日本語環境を構築する方法はないのでしょうか?

--------
質問ですが、bashは、どのシェルに近いのでしょうか?tabを押すと、文字を
置換してくれるのでbash ≒ tcshなのでしょうか?

また、tcshユーザがbashを使う上で困ることってありますか?
# 優しい方いますように(ixi)

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 13:01
>>224
そうです。


228 :__ :02/04/28 13:07
>>226ですが、続報です。

>>208のdotfilesを入れた環境で、bashでログインしても
>>213のように日本語が微妙に表示されるだけで、駄目なようです。
(>>212のset enc=japanの記述もあります)

DOS環境がだめなのでしょうか?
それとも、WindowsMeがだめなのでしょうか?

229 :214じゃないけど :02/04/28 13:12
>>226
だーかーらー、~/.inputrcの設定はbash(厳密に言えばGNU readlineを使って
いるアプリ)用であって、readline使ってないtcshには関係ないんだよ。

あんたの場合bashとtcshの差も理解してないようだから、どっち使っても一緒。
Cygwin標準のtcshはマルチバイトオプション有効にしてコンパイルしてない
から日本語表示/入力させたいなら自分でmakeし直す必要があるけど、その辺
分からないならおとなしくbash使ってろ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 13:20
>>228
そのvimはどのvimだ? Cygwinパッケージの奴? そうなら
which vim
とかやって、ちゃんと/usr/bin/vimが実行されてるか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 13:22
厨房はおとなしくzshでも使ってなさい。

232 :__ :02/04/28 13:22
>>230
user@COMPUTER:$ which vim
--tty-only: Command not found.
--read-alias: Command not found.
--show-tilde: Command not found.
--show-dot: Command not found.
/usr/bin/vim
user@COMPUTER:$

ということで、大丈夫なようです。。。
ただ、その前のCommand not foundが気になります

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 13:45
>>232
command not foundは>208の所の.bashrcを使ってる(拡張版which使う
alias設定してる)からでしょ。
わけも分からず他人のドットファイルぶち込みなさんな。


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:17
>>213
日本語が一瞬表示されて消えてしまうというのは、
スクロールして消えてしまうということ??
そうだったら、メニューバー右クリックでプロパティでレイアウトで
画面バッファサイズの高さをウィンドウサイズと同じにしてみたらどう?
コマンドプロンプトの窓にスクロールバーが付いてない状態になったらOK
# はずしてるか?


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:39
>>234 WinMEだそうだからねぇ。

236 :名無しさん@XEmacs :02/04/28 15:48

Cygwin の sshで user nameがちゃんと渡らない気がするのですが
なんぞすんばらしい方法はありますか?

おかげで cvs が動かない。

--

237 :__ :02/04/28 16:31
>>234
>>225

WinMEなので、スクロールはもとからないです(ixi


238 :  :02/04/28 16:35
過去スレからの引用ですが、意味がわからないです。
どなたか教えててください。

225 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/14 10:23

LEっていうテキストエディタ、Cygwinでコンパイルできた人居る?
最新の1.9.0を試してみたんだけど、最後のリンクする段になって、
Warning: resolving _stdscr by linking to __imp__stdscr (auto-import)
Warning: resolving _LINES by linking to __imp__LINES (auto-import)
Warning: resolving _COLS by linking to __imp__COLS (auto-import)
file.o(.text+0x1268):file.cc: undefined reference to `acs_map'
menu.o(.text+0xdd):menu.cc: undefined reference to `acs_map'
menu1.o(.text+0x26f):menu1.cc: undefined reference to `acs_map'
menu1.o(.text+0x280):menu1.cc: undefined reference to `acs_map'
menu1.o(.text+0x2ac):menu1.cc: undefined reference to `acs_map'
screen.o(.text+0x875):screen.cc: more undefined references to `acs_map' follow
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [le] エラー 1
ってな感じになっちゃう。



226 名前: 名無しさん@Emacs 投稿日: 01/11/14 10:50

>>225
-DBROKEN_LINKER=1



227 名前: 225 投稿日: 01/11/14 11:03

>226
make出来たよ! サンクスコヽ(´ー`)ノ

でも、BROKEN_LINKERなんて、どっから出て来たの?



228 名前: 名無しさん@Emacs 投稿日: 01/11/14 11:38

>>227
grep -l acs_map /usr/include/*.h



229 名前: 225 投稿日: 01/11/14 11:43

>228
なーるー(・∀・)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 16:40
>>238
まずは同じことをしてみた?

240 :  :02/04/28 16:48
>>239
-DBROKEN_LINKER=1
これをどこに書けばいいかわかんないのです。
知識ゼロでコンパイルしようとしてるもんで(汗

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 17:18
つーか今1.3.10でle-1.90.tar.gzって奴makeしてみたが、BROKEN_LINKER
なんて定義しなくてもすんなりmakeできたけど。

# うわお。ブルーバックでMIFESみてえ(w

242 :241 :02/04/28 17:24
MIFESつーよりDOS窓のeditに近いな。
どうやって終了させるのか困ったが(w、とりあえずF10押せばメニューが
出てくるらしい。が、こいつもカーソルキーの動作がちょっと変だな。
また例によってtty周りかねぇ。

243 :241 :02/04/28 17:27
たびたびスマン。1.90じゃなくて1.9.0だった。
http://www.icewalk.com/softlib/app/app_00143.html
ここから辿った。

244 :  :02/04/28 17:45
あ、ぶっちゃけると俺がmakeしようとしたのはLEなんてたいそうなもんじゃなくて
コンソールベースのテトリスです(w
テトリス ttp://freshmeat.net/projects/justanothertetris/?topic_id=268
でも、エラーの内容がそっくりだったので。

# Makefile
CC = gcc
LDFLAGS = -lncurses
OBJFILES = tetris.o highscore.o
SOURCEFILES = tetris.c highscore.c
all: $(OBJFILES)
 $(CC) $(LDFLAGS) -o tetris $(OBJFILES)

makeを実行すると、↓こんなのがイッパイ出ます。
tetris.o(.text+0xe6):tetris.c: undefined reference to `stdscr'
tetris.o(.text+0xec):tetris.c: undefined reference to `wmove'
tetris.o(.text+0xfd):tetris.c: undefined reference to `stdscr'

gcc -o tetris tetris.o highscore.o -lncurses
のように実行すると、次のようなエラーが出ます。
Warning: resolving _stdscr by linking to __imp__stdscr (auto-import)
Warning: resolving _COLS by linking to __imp__COLS (auto-import)
Warning: resolving _LINES by linking to __imp__LINES (auto-import)


245 :241 :02/04/28 18:25
>>244
いや、エラーの見た目は似て見えるだろうが、そいつの原因はごく単純。

Makefileの
$(CC) $(LDFLAGS) -o tetris $(OBJFILES)

$(CC) -o tetris $(OBJFILES) $(LDFLAGS)
の順番にしないと駄目。
つーか元のMakefileだとエラーになるのが普通だと思うんだが...

もっともmake通しただけだとちゃんと動かないね。
起動するとなんか勝手にゲーム始まって瞬時にゲームオーバー、score表示
してあっという間に終了してしまう(w

246 :241 :02/04/28 18:37
busy loop...(;´Д`)

247 :  :02/04/28 19:18
241さんありがとうございました。
Warningは出てもリンクされているんですね。
で、実行すると・・・ 
なんで〜!?(藁)

248 :241 :02/04/28 22:34
>>247
>Warning: resolving _stdscr by linking to __imp__stdscr (auto-import)
auto-importとなってるwarningはCygwinでは気にしなくていいよ。

で、件のtetrisはウェイトにbusy loop使っちゃってるので、計算の速いマシン
だとノーウェイト状態で動いちゃうのね。
コンソール上でtetrisで遊びたいなら、いっその事vim-scriptで書かれた
tetris(vim上で動く)の方がいいかも(w
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=172

1. tetris.vimをダウンロードして適当な所に置く
2. vimを起動して :source tetris.vim
3. \te でゲーム開始

これでなんか分からん事があったらvimスレで。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:56
>>203
SJISだろ


250 : ◆PUuAw18k :02/04/29 09:06
だれかKDEの文字化けなおして・・・

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 09:07
>>250
CygwinでKDE使うの?
他のWindowManagerじゃ駄目?


252 : ◆c34Wv9y2 :02/04/29 11:11
KDEの方が使いやすい・・・それにほかのやつだって文字化けするし・・・


253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:15
>>252
他のやつって何?


254 :lkjっlひhんp :02/04/29 13:37
BOWは健在ですか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 15:44
>>254 もう死んでます。つーかスレ違い。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:00
>>237

WinMEのコマンドプロンプトがどうかは知らぬが、Win9x 系の
コマンドプロンプトだと駄目みたいだが。

http://www.docile.org/users/docile/cygwin/faq-j.html
日本語対応した rxvt を使うのはどうか。



257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:29
>>237
>>182http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/compiled.html#rxvt
コンパイル済みバイナリがあるぞ。
デフォルトで日本語が出るそうだから楽かも


258 :257 :02/04/29 17:32
あ、更新されてる
DOS窓が開かなくなったらしい、Good!


259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:56
すごい初心者の初心者の質問ですが、すいません。
gccをうってコンパイルしようとしても出来ません。
コマンドがありません的な表記がされます。
色々調べてるんですが、初心者すぎてわかりません。
どなたか導いてください。お願いします。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:57
>>259
まず過去レスをすべて読め

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:58
>>259
まず過去レスをすべて読め

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:58
ありがとうございました。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:02
>>259
本当に調べたのか、場か!
調査能力低すぎ、市ね!
先が思いやられる、九図!

ttp://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/treebbs/treebbs.cgi?all=351&s=351


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:04
>>263
ひどい奴なのか、親切なのか良く分からん奴だな……


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:04
>>263
「初心者」「調べましたが」は教えて君の挨拶だと思っていたが・・・

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:27
それに対する「氏ね」等の返しも挨拶みたいなもんじゃ?(ワラ


267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:32
ようやくソフトウェアデザインを読みました
記事の中でCygwinのワイドキャラクタがだめ
みたいのなことが書いてありましたが
実際には何がだめなんでしょう?
関数が足りないとかそういうこと?


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:02
cygwinにapache1.3.24入れました。
mod_dav-1.0.3-1.3.6を入れようとしていますがmakeが通りません。
成功した人いますか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:03
>>267
よく知らないけど、関数なら
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8090/apa/apa.html
がすべて実装されればいいのでは?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:30
皆様はじめまして。このたび、UNIXに興味をもち始めた者です。
ただいま自主勉強中です。宜しくお願いします。

シェルに慣れるために、まず、Cygwinを入れてみました。
w3mをコンパイルしたりなどやってみました。

さて、XWindowに興味をもったのですが、
/usr/X11R6/bin/startxwin.sh で Xらしき画面が立ち上がります。
XWindowの概念がよくわからないのですが、環境変数(DISPLAY?)に
画面を表示するターゲットを与えるという概念で良いのでしょうか?

また、どのようにして、ネットワーク上の別のマシンに、CygwinのXを
表示する事ができるのでしょう?

低レベルな質問で申し訳ありません。


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:43
>>270
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html


272 :270 :02/04/30 00:12
>>271
とても面白く読みました。ありがとうございました!


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:14
>>272
今度から検索しろよ。


274 :270 :02/04/30 00:19
>>273
はい。検索しますo(^-^)o
どうもUNIXの概念がわかりずらくて、Cygwinを始めました。
宜しくお願いします。

次は何のパッケージをいれようかな?


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:42
CygwinじゃなくてちゃんとUNIXで学ぶべきだろう・・・


276 :270 :02/04/30 00:50
>>275
はい。そう思うのですが、
WindowsのPCしかなくて、しかもWin98なので、+ VMWareと言うわけにもいかなかったのです。><

WLというメーラーを使ってみたいと思っています。
今XEmacsをコンパイルしています!


277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:53
そこでデュアルブートだ〜!! or Win2000+VMare
# 金をかけるか、WinMX使うかで解決するぞ

Windows nativeなXEmacsの方がいいんじゃない?
MSIMEで入力できるし・・・wlも動くし・・

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:53
VMare→VMWare

279 :270 :02/04/30 01:02
>>277
ご丁寧にありがとうございます。
XEmacsをダウンロードするときに、
XEmacsxxxx-windows.tar.gz
のようなファイルがあったのですが、それのほうが良かったのでしょうか?

xemacs-21.5.6をMakeしているところです。
DualBootも素敵ですね。何を入れましょうか?


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:34
>>269
関数くらいNetBSDかなんかから
パチッてくればいいんじゃないの?
で、newlibにくっつければいいんでしょ?
まぁ、それが大変なんだろうけどさ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:49
>>279
無難にredhat7.2とかでいいんでないの?>デュアルブート
個人的には、デュアルブートするよりか
2〜3万程度の安中古マシンでも買ってきた方がいいような気もするが。

はなっからcygwin使ってると、本質的でない部分での苦労が多いかと。

282 :__ :02/04/30 02:07
てゆーか、>>270ってUNIX初心者じゃないだろう...

283 :270 :02/04/30 02:10
>>281
はい。本質的な部分での苦労とは、何をさしてらっしゃるのでしょう?
たとえばユーザ管理とかでしょうか?

XEmacsを無事インストールできました。
できて当然かもしれないですがスゴク嬉しいです。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:11
>>280
newlibにくっつけるの?cygwinにくっつけるの?
そこらへんはなんか微妙な気が・・・

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:13
>>283
なんかうざい、自分の日記にでも書いてろ


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:19
>>285
それだけ書くのもどうかと思うが。

とにかくOSからインストールしてみ。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:31
>>284
newlibはcygwin1.dllに内蔵されてるから、その問いは意味無し。

ただ、newlibってNetBSDのlibcベースではあるけど、ベースバージョンかなり
古いみたいで、libc内部のインターフェースが結構違ったり、BSD独自拡張部分
がnewlibで削除されたりするので、そう簡単な作業ではないと思う。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 11:50
>>254
健在かどうかについてはよく分かりませんが、私は、
Windows98 上で、BOW と Cygwin(Beta20.1) を併用しています。

特に、小プロセスを呼び出すようなスクリプトでは、BOW の方が
安定しているため、BOW は手放せないと思っています。
また、BOW では、Cygwin のように実行ファイルに拡張子(.exe)が
つくことはなく、日本語ファイル名の扱いも比較的よいようです
(私の環境の Cygwin だと、「ソ」を含むディレクトリで、find が
失敗する)。

ただ、BOW では、GDB や w3m が動かないので、やはり Cygwin も
手放せません。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 13:48
>>288
スレ違いにレスすんな、ぼけ!
おまえがBOWをどう使っているなんか知りたかないんだよ!

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 15:55
スレ違いレスにレスすんな、ぼけ!

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 15:57
>>288,289
あんまり荒らさないでほしいなぁ・・・

292 : ◆PUuAw18k :02/04/30 16:08
>>253
Wmaker,twm.Blackbox等

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 16:43
よし、みんなでNetBSDから
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8090/apa/apa.html
に載ってる関数を持ってきて、Cygwin(newlib)のソースにマージさせよう!
ノルマは一人1関数!

ソースを持ってくる方法
Cygwinソース
export CVSROOT=:pserver:anoncvs@sources.redhat.com:/cvs/src
cvs login
s -z9 checkout -l src
cvs -z9 checkout src/winsup src/newlib src/libiberty src/include src/config src/etc src/bfd src/intl

NetBSDのlibc部分
CVSROOT=:pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot; export CVSROOT
cvs login
cvs checkout -l basesrc
cvs checkout basesrc/include basesrc/lib/libc


294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 17:24
>>293
本当にそれでいいのか?
ちゃんとF氏聞いたほうがいいんじゃないのか?
彼の手元では実装が終わってるらしいし。
むしろ彼の実装を本家にマージするのを手伝うべきだろう。


295 :!293@newlibのsourceを読まずにカキコ :02/04/30 19:13
wchar.hな関数群、basesrc/lib/libc/strings/の
wcs*.c(wcswidth.除く)、wmem*.cくらいなら別に構わないと思うけど。
# ただそれじゃはあんま嬉しくないだろうけどね。

wctype.h周りはNetBSDも今後も大幅に変わるかもなんで
やめた方がいいと思う > NetBSD / Citrus

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 22:20
> > 3.cygwinのワイドキャラクタの実装をなんとかする
>
> 年内に何とかするつもりなのはこれです。
> 実は僕の手元ではほとんど実装が終わっているのです。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 22:41
はい?

298 :295 :02/05/01 00:05
> 296
言葉が足りなかったかな?

localeに関係ないwc*な関数ならNetBSDの実装突っ込んでも
別にいーんじゃねーの?ってこと。F氏の邪魔になるとは思えない。

F氏が温めてる実装ってのは、wchar.hでもmltibyte<->wide charactor変換とか
mb*な関数と、wctype.hのisw*な関数方面じゃないの?

こちらはlocaleと不可分だから、Windowsのlocaleとの共存etc
考えなきゃならないことは多いはず。
当然NetBSDをそのままパチるわけにはいかんね。

# ただし、先行してwc*だけ突っ込んでも使い道が無いという罠(w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 07:32
というか、いっその事(NetBSD + Citrusでもglicでもいいけど)libc自体
総とっかえという訳にはいかんのだろうか...
サイズ的にはnewlibが一番小さくていいんだろうけど。

あ、それやるとバイナリ互換無くなるか。ぐぅ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:56
最近よくわかんないんだけど馬鹿が増えたの?それとも俺が馬鹿になったの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 17:30
>>300
いや、お前は昔から馬鹿だ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:31
CygwinをWin98で使っているんだけど、
X-Serverの立ち上げに、

cyg$>/usr/X11R6/bin/xdm

ってやったら、

cyg$>only root wants to run(ルゥトさんだけが実行できます。

だって。WIN98でルートになるにはどうするの?
Administratorっていないんですけど・・・



303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:40
>>302
なんでわざわざxdmで起動する必要があるのか小一時間(略

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:41
Cygwin+Apache(Cygwinのやつ)の環境の方って
サービスの開始と終了どうやってますか?

Win2kのサービスに登録してみたんですが多重起動してるみたいで・・・

Dos窓とかでやったほうがいいですか?


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 04:30
失礼なレスになるかもしれないけど、多重起動してると思った理由は?
ひょっとしてプロセスが複数立ち上がってたからってのじゃ・・・
もしそうだったら、「Apache プロセス数 MaxSpareServers」とかで検索かけてー。

そうじゃなかったらスマソ。

306 :304 :02/05/03 16:50
すみません・・・11個も立ち上がってたもので・・・

サービスとして開始した場合
うまく終了できないみたいです

307 :304 :02/05/03 18:15
cygrunsrvで登録する時に -a "-k"をつけないといけなかったんですね
ちゃんと終了もできるようになりました。

失礼しました。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:15
Mozilla入れたいんだけど、UNIX、LINUX、WINのどれを選択したら良いの?
GUIはblackboxです。わかんねい。



309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:26
>>308
御使用のOSは?


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:51
308.
>>309
Cygwinでち。いやーん。


311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 11:13
(´-`).。oO(cygwinって何時からOSになったんだろう…)

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 11:16
308.
>>309,311
ごめん、Cygwin上でMozilla使いたいんだよね。
でもコンパイルがうまくいかないんだ。
ごめん。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 11:47
ネタの相手はしなくてもいいと思う


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)