■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:59
Part1: http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2: http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 15:53
>>156
今はなんか不都合あるの?

160 :156 :02/04/25 16:25
>>159
今はコマンドプロンプトです。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 16:43
>>160
いや、「日本語がちゃんと出る」のをほしがってるから
今は「ちゃんと」は出てないのかな、と思ったんだけど。
そういうわけではない?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:14
cron のテストしてるんだけど crontab -e で
*/1 * * * * username echo "hello" >> /home/username/cronTest.txt
って書いたら1分ごとに echo されるんだよね?

どこが悪いんだろ。何にも起らない。。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:24
username を消す

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:29
>>163
あ、できました。ありがとう。

165 :156 :02/04/25 20:00
>>161
Cygwinについてくるrxvtでは日本語はダメでした。


166 :名無しさん@Emacs :02/04/25 20:42
確か日本語化パッチがあったはず。。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 21:06
>>166
Cygwinのrxvtって日本語パッチ含まれてたんじゃない?


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 21:17
>>165
ほんとに rxvt の問題なのかな。
rxvt で何をしたらダメだったの?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 22:00
cygwin環境からcronでメールを送信したいのですが、どんな方法があります?
Perlでtextだけの送信ならできそうなんですが、できれば添付ファイル付きの
メールを送れるようにしたいです。良い方法があったらヒントを下さい。


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 22:23
>>169
ssmtpってパッケージあるけどこれ使えないの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 22:32
Cygwin本家のrxvtって--enable-languageなしでコンパイルしてあるからね。
自分でコンパイルしなおせばいいのでは?

# 前スレで出なかったか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 06:00
rxvtってDOS窓が一瞬開くから嫌だな<エクスプローラから起動した時とか

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 06:17
gdbがGUIになっててビビたけど
すぐ落ちるYO。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 06:51
cygwinとwineで、(゚д゚)ウマーな時代が来るのか・・・

ん?wineが完璧になったら、cygwin(゚听)イラネ か。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 10:27
Setup.exe、字がはみ出るんだけど・・・
あと使いづらくなった。
よくだんまりになるし。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 11:03
>>170
ssmtp調べてたらmuttってやつが使えそうかなと思ったんですがmutt起動した
瞬間にOS(win2000)ごと落ちます。muttって使えますよね?


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 13:54
>>173 alias gdb='gdb -nw'

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 17:24
cygwin上でherculesを動かしたインですが
../dasd/work01.240というファイルがオープンエラーで止まってしまいます。
実際にwork01.240というファイルは存在していないのですが...

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 17:45
>>175
エラー処理がザルなのが一番いただけない。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 18:35
>>176

Perlで添付ファイルありも行けまっせ。
muttというのはMUAです。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 19:29
プログラム板にも書き込んでしまったのですが、こちらの方が適切そうなので
質問させてください。

gcc-2.95.3-5 をインストールしたのですが、うまく動きません。
$ gcc test.c -o test.exe
と入力しても何も生成物が作られず、またエラーも出ずにプロンプトに戻ってしまいます。

$ gcc -save-temps test.c -o test.exe
と入力すると test.i test.s test.o が生成されますので、途中までは動いているようです。

$ gcc -save-temps -v test.c -o test.exe
と入力すると、各処理が表示されました。
cpp0.exe で test.c から test.i を生成しているようです。
cc1.exe で test.i から test.s を生成しているようです。
as.exe で test.s から test.o を生成しているようです。
collect2.exe で test.o から test.exe を生成するようなのですが、生成されていません。
ためしに -v で表示された collect2.exe の行をコピーアンドペーストで再度実行すると
(test.i, test.s, test.oは存在する状態)、ちゃんと test.exe が生成されました。
test.exe を実行すると 正しく Hello,World!! と表示されます。

??? なぜ gcc -v で吐き出された処理を順番にコピーアンドペーストで
貼り付けるとコンパイルできるのに…?
Windows2000を使用しているのですが、テンポラリファイルの作成される
タイミングかなにかが影響しているのでしょうか?

なにか情報があれば教えてください。


182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 20:38
>>165
作ってみたよ、試してみて。
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/compiled.html#rxvt

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 21:23
Cygwinのバージョンを新しくしたり環境をいじっていたら、
自作のスクリプトが動かなくなっちゃった(下の実行ログ?参照)んですけど、
何が悪いのか(悪そうなのか)教えてもらえないでしょうか。

$ uname -r
1.3.10(0.51/3/2)
$ echo $PATH
/home/hoge/bin:/usr/local/bin:/bin:/WINNT/system32:/WINNT:/WINNT/System32/Wbem
$ type ruby
ruby is /usr/local/bin/ruby
$ ruby --version
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i386-cygwin]
$ head -1 /usr/local/bin/ume
#!ruby -Ks
$ /usr/local/bin/ume
bash: /usr/local/bin/ume: ruby: bad interpreter: No such file or directory
$


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:15
jah重過ぎ。選ばなけりゃ良かった。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:36
>>183
>#!ruby -Ks
気持ち悪いからフルパスで書いてくれ…

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:06
>>181
多分外しているけど、ひょっとしてtest.exeっていう名前が悪いんじゃ?
(testコマンドとかぶるから)
test1.exeとかで試したらうまくいくかも。

187 :181 :02/04/27 01:27
>>186
hoge.exe とかにしてもダメだし省略して a.exe にしようとしてもダメだったです。

いままでにも、Windows2000にcygwin B20を入れたことはあるんだけど、
今回 ハードウェアの買い替え+OS新規セットアップで cygwin を最新版にしたら
gccが動かないという罠。 にはまってこまってます。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:44
駄目もとでもう一度gccを再インストールしてみる。
いやほら、setup.exeは前からインストールエラー無視の指摘があるし。

189 :183 :02/04/27 06:47
>>185
個人的な趣味ではフルパスで書きたいのですが、
色々なとこにruby.exeを置いている人がいるので出来ないンです


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 07:04
っていうか、あれはフルパスしか駄目なもんだとばかり思っていたが...

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 07:09
#! /usr/bin/env ruby
ただ-Ksが渡せない

192 :183 :02/04/27 08:38
>>190
コマンド名のみ指定しているのスクリプトをよく見たので
出来るもンだと思ってました(実際別の環境では出来たし)

>>191
とりあえずrubyが呼び出せるのは確認しました。
でも引数が渡せないのは致命的だなぁ…、どしよ…


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 14:38
#!(適当なシェルスクリプト)
ってのはどう?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 16:07
>>191
alias ruby ruby -Ks するとか。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 18:05
>>194 ハァ?

196 :親切な人 :02/04/27 18:19

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 18:26
WindowMakerのフォント設定を変えてくれるwsetfontが
% wsetfont japanese
/usr/local/bin/wsetfont: 114: Syntax error: Bad substitution
上記のようなエラーをはいて止まってしまいます。
スクリプト自体を覗いてみましたが単に書き換えをするデータを
定義しているだけのようですし…。
前はLinuxが動いてるマシンからWMGLOBALとかを移植したり、
~/GNUStep/Defaluts/WMRootmenuをmenu.jaに置き換えたり、
闇雲にいろいろやってるうちにできてしまったので、
いざ再インスコしてみると、手順がわからないのです…

198 :197 :02/04/27 18:50
VineLinux2.1.5+XFree86-3.3.6-13vl25+WindowMaker0.62.1な環境から
wsetfontを漏ってきたらアッサリ解決してしまいました…

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 19:10
>197=198
wsetfontはたしか/bin/shがbashのsymlinkになってる
プラットフォーム(linuxとか)じゃないと動かなかったはず。

# vineのrpmとかだとashでも動くようにpatchあたってるはず。
# つーか、まだ直ってないんだ...

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 20:16
gccでコンパイルした実行ファイルのexeって、そのままだとbashからは認識されないんだけど、どうすりゃいいんでしょう。
cygwin1.dllへのパスは通したので、ウィンドウズ側からは簡単に実行できるんですが。

201 :人に聞く前に調べれば? :02/04/27 20:31
>>200
http://www.google.co.jp/search?q=PATH+%8A%C2%8B%AB%95%CF%90%94+UNIX&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 22:26
gcc -o hoge hoge.c
./hoge

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 01:19
Cygwin使っているみんなに質問!
テキストファイルの漢字・改行コードは何を使ってる?
Windowsアプリと連携する方が多いならSJIS-DOSの方がいいかもしれないけど、
僕はリモートのunixマシンと連携する方が多いのでEUC-JP-UNIXがいいんだな。


204 :__ :02/04/28 02:19
初めまして、質問です。

sygwinを今日初めてインストールしてみましたが、
(1) viで、日本語が入力できない
(2) 日本語のディレクトリが表示できない
の影響が出ています。

当方、WindowsMEで、セレ500です。
非力マシンで申し訳ありませんが、情報などありましたらお願いします。

ちなみに、Heavy Moonを見てきましたが
よくわからずに挫折してしまいました(日本語マニュアルがあるだけ?)



205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 02:27
>>204
ネタですか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 02:29
>>204
ここはsygwinのことを聞く場所ではないです
もしcygwinのことでしたら、その質問は何度も出てきています
ちゃんと調べてみてください

207 :__ :02/04/28 02:31
>>204
>>205

マジです〜(涙
ちなみに、

8 COMPUTER:/home/xxx> cat .inputrc
set kanji-code sjis
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
9 COMPUTER:/home/xxx>

とかなってますが、無理です。
特にviで日本語が入力できないのが困ってるのですが(涙

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 02:35
>>207
ふーん、マジなんだ……
http://www2.raidway.ne.jp/~yzone/cygwin.html
vim6とdotfiles入れるといいことあるかもね

209 :__ :02/04/28 02:40
>>208
今、やってみます〜。
ありがとうございます。


210 :__ :02/04/28 03:07
>>208

ぬぉぉぉぉぉ!!
instal.sh実行したら

(1) せっかくこつこつ育てた、.tcshrc上書きされてしまった
(2) なんだかviしたときにemacsみたいに下の方にEDIT行などの情報でる
(3) 結局日本語がでない

(涙)どーすれば...

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 03:10
alias vim="c:\opt\gvim60\gvim.exe" してる
オイラはヘタレですか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 03:18
>>210
コマンドプロンプトでVIMで日本語がでないのか?
~/.vimrcに
set enc=japan
と書けばいいんじゃないのか?
入力もそれでいけてるか?

213 :__ :02/04/28 03:25
>>212

~/.vimrcにset env=japanを記述して
viしてみましたが、結果は

一瞬画面に日本語が表示されるが、その直後に
文字が全て消えてしまう。
今までだと、文字化けした日本語がずらずら
並んでるだけでしたが....成長した?(汗

うーん、こまりました。全スレは、datおちしてるし。
ご迷惑をおかけしますm(_ _)m

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 03:40
tcsh使ってると断定していうけど、
tcshって.inputrc見ないでしょ。
cygwin=linuxだから(え?)bashじゃないやつは苦労して当然。


215 :183 :02/04/28 06:26
いろいろコメントありがとうございます。
とりあえず動かすことに関しては解決しそうです。

しかし「#!(コマンド)」のコマンドの指定を絶対パスとして扱っている
わけでもない見たいだし(他のCygwinの環境でコマンド名だけでOKの場合もある)、
どうやってコマンドを特定しているのでしょか?

# それがわかれば今回の問題も根本から解決できるのですが…。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 09:34
>>215
#!で指定するインタプリタはPATHをたどって探しているはずです。
UNIXなら絶対パスしか指定できないのですが、Cygnus時代にpaid support
の関係で、そういう仕様を入れざるをえなかったようです。
正確なことを知りたければwinsup/cygwin/spawn.ccを読むのがいいでしょう。
なぜかこの辺りはバグの多発地帯で、何度かおかしなバグが出てます。
もしバグだったら刈ってください。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 10:23
だれか有志クン、Peach続行しる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 10:29
>>217
自分でやれば?


219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 10:34
>>217
いらねーよ


220 :217 :02/04/28 11:49
>>218-219
反応する馬鹿が2匹も釣れたYO!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:15
>>220
最初から釣るきなら、わざわざ書くな。
言うことは言って何も貢献しない奴にはなるなよ。

222 :217 :02/04/28 12:33
>>221
お前、何でそんなに偉そうな文体なんだ?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:35
>>222
あなたの発言に腹を立てたからです。


224 :217 :02/04/28 12:42
>>223
腹を立てたら、偉そうな文体を使っていいと言う事にしたいのですね?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 12:59
217=言うことは言って何も貢献しない奴 ってことが判明!

226 :__ :02/04/28 12:59
>>204-206
>>207-210
>>211-213
昨日はありがとうございました。

>>214
とありますが、ログインシェルがtcshの状態で、~/.inputrcの中身である
% set kanji-code sjis
% set input-meta on
% set output-meta on
% set convert-meta off
% set meta-flag on
を実行しようと思いましたが、駄目でした。原因は、setコマンドで設定できる
変数が'-'(ハイフン)を含んでいると駄目なようです。
どうにか、tcshで日本語環境を構築する方法はないのでしょうか?

--------
質問ですが、bashは、どのシェルに近いのでしょうか?tabを押すと、文字を
置換してくれるのでbash ≒ tcshなのでしょうか?

また、tcshユーザがbashを使う上で困ることってありますか?
# 優しい方いますように(ixi)

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 13:01
>>224
そうです。


228 :__ :02/04/28 13:07
>>226ですが、続報です。

>>208のdotfilesを入れた環境で、bashでログインしても
>>213のように日本語が微妙に表示されるだけで、駄目なようです。
(>>212のset enc=japanの記述もあります)

DOS環境がだめなのでしょうか?
それとも、WindowsMeがだめなのでしょうか?

229 :214じゃないけど :02/04/28 13:12
>>226
だーかーらー、~/.inputrcの設定はbash(厳密に言えばGNU readlineを使って
いるアプリ)用であって、readline使ってないtcshには関係ないんだよ。

あんたの場合bashとtcshの差も理解してないようだから、どっち使っても一緒。
Cygwin標準のtcshはマルチバイトオプション有効にしてコンパイルしてない
から日本語表示/入力させたいなら自分でmakeし直す必要があるけど、その辺
分からないならおとなしくbash使ってろ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 13:20
>>228
そのvimはどのvimだ? Cygwinパッケージの奴? そうなら
which vim
とかやって、ちゃんと/usr/bin/vimが実行されてるか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 13:22
厨房はおとなしくzshでも使ってなさい。

232 :__ :02/04/28 13:22
>>230
user@COMPUTER:$ which vim
--tty-only: Command not found.
--read-alias: Command not found.
--show-tilde: Command not found.
--show-dot: Command not found.
/usr/bin/vim
user@COMPUTER:$

ということで、大丈夫なようです。。。
ただ、その前のCommand not foundが気になります

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 13:45
>>232
command not foundは>208の所の.bashrcを使ってる(拡張版which使う
alias設定してる)からでしょ。
わけも分からず他人のドットファイルぶち込みなさんな。


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:17
>>213
日本語が一瞬表示されて消えてしまうというのは、
スクロールして消えてしまうということ??
そうだったら、メニューバー右クリックでプロパティでレイアウトで
画面バッファサイズの高さをウィンドウサイズと同じにしてみたらどう?
コマンドプロンプトの窓にスクロールバーが付いてない状態になったらOK
# はずしてるか?


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:39
>>234 WinMEだそうだからねぇ。

236 :名無しさん@XEmacs :02/04/28 15:48

Cygwin の sshで user nameがちゃんと渡らない気がするのですが
なんぞすんばらしい方法はありますか?

おかげで cvs が動かない。

--

237 :__ :02/04/28 16:31
>>234
>>225

WinMEなので、スクロールはもとからないです(ixi


238 :  :02/04/28 16:35
過去スレからの引用ですが、意味がわからないです。
どなたか教えててください。

225 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/14 10:23

LEっていうテキストエディタ、Cygwinでコンパイルできた人居る?
最新の1.9.0を試してみたんだけど、最後のリンクする段になって、
Warning: resolving _stdscr by linking to __imp__stdscr (auto-import)
Warning: resolving _LINES by linking to __imp__LINES (auto-import)
Warning: resolving _COLS by linking to __imp__COLS (auto-import)
file.o(.text+0x1268):file.cc: undefined reference to `acs_map'
menu.o(.text+0xdd):menu.cc: undefined reference to `acs_map'
menu1.o(.text+0x26f):menu1.cc: undefined reference to `acs_map'
menu1.o(.text+0x280):menu1.cc: undefined reference to `acs_map'
menu1.o(.text+0x2ac):menu1.cc: undefined reference to `acs_map'
screen.o(.text+0x875):screen.cc: more undefined references to `acs_map' follow
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [le] エラー 1
ってな感じになっちゃう。



226 名前: 名無しさん@Emacs 投稿日: 01/11/14 10:50

>>225
-DBROKEN_LINKER=1



227 名前: 225 投稿日: 01/11/14 11:03

>226
make出来たよ! サンクスコヽ(´ー`)ノ

でも、BROKEN_LINKERなんて、どっから出て来たの?



228 名前: 名無しさん@Emacs 投稿日: 01/11/14 11:38

>>227
grep -l acs_map /usr/include/*.h



229 名前: 225 投稿日: 01/11/14 11:43

>228
なーるー(・∀・)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 16:40
>>238
まずは同じことをしてみた?

240 :  :02/04/28 16:48
>>239
-DBROKEN_LINKER=1
これをどこに書けばいいかわかんないのです。
知識ゼロでコンパイルしようとしてるもんで(汗

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 17:18
つーか今1.3.10でle-1.90.tar.gzって奴makeしてみたが、BROKEN_LINKER
なんて定義しなくてもすんなりmakeできたけど。

# うわお。ブルーバックでMIFESみてえ(w

242 :241 :02/04/28 17:24
MIFESつーよりDOS窓のeditに近いな。
どうやって終了させるのか困ったが(w、とりあえずF10押せばメニューが
出てくるらしい。が、こいつもカーソルキーの動作がちょっと変だな。
また例によってtty周りかねぇ。

243 :241 :02/04/28 17:27
たびたびスマン。1.90じゃなくて1.9.0だった。
http://www.icewalk.com/softlib/app/app_00143.html
ここから辿った。

244 :  :02/04/28 17:45
あ、ぶっちゃけると俺がmakeしようとしたのはLEなんてたいそうなもんじゃなくて
コンソールベースのテトリスです(w
テトリス ttp://freshmeat.net/projects/justanothertetris/?topic_id=268
でも、エラーの内容がそっくりだったので。

# Makefile
CC = gcc
LDFLAGS = -lncurses
OBJFILES = tetris.o highscore.o
SOURCEFILES = tetris.c highscore.c
all: $(OBJFILES)
 $(CC) $(LDFLAGS) -o tetris $(OBJFILES)

makeを実行すると、↓こんなのがイッパイ出ます。
tetris.o(.text+0xe6):tetris.c: undefined reference to `stdscr'
tetris.o(.text+0xec):tetris.c: undefined reference to `wmove'
tetris.o(.text+0xfd):tetris.c: undefined reference to `stdscr'

gcc -o tetris tetris.o highscore.o -lncurses
のように実行すると、次のようなエラーが出ます。
Warning: resolving _stdscr by linking to __imp__stdscr (auto-import)
Warning: resolving _COLS by linking to __imp__COLS (auto-import)
Warning: resolving _LINES by linking to __imp__LINES (auto-import)


245 :241 :02/04/28 18:25
>>244
いや、エラーの見た目は似て見えるだろうが、そいつの原因はごく単純。

Makefileの
$(CC) $(LDFLAGS) -o tetris $(OBJFILES)

$(CC) -o tetris $(OBJFILES) $(LDFLAGS)
の順番にしないと駄目。
つーか元のMakefileだとエラーになるのが普通だと思うんだが...

もっともmake通しただけだとちゃんと動かないね。
起動するとなんか勝手にゲーム始まって瞬時にゲームオーバー、score表示
してあっという間に終了してしまう(w

246 :241 :02/04/28 18:37
busy loop...(;´Д`)

247 :  :02/04/28 19:18
241さんありがとうございました。
Warningは出てもリンクされているんですね。
で、実行すると・・・ 
なんで〜!?(藁)

248 :241 :02/04/28 22:34
>>247
>Warning: resolving _stdscr by linking to __imp__stdscr (auto-import)
auto-importとなってるwarningはCygwinでは気にしなくていいよ。

で、件のtetrisはウェイトにbusy loop使っちゃってるので、計算の速いマシン
だとノーウェイト状態で動いちゃうのね。
コンソール上でtetrisで遊びたいなら、いっその事vim-scriptで書かれた
tetris(vim上で動く)の方がいいかも(w
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=172

1. tetris.vimをダウンロードして適当な所に置く
2. vimを起動して :source tetris.vim
3. \te でゲーム開始

これでなんか分からん事があったらvimスレで。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:56
>>203
SJISだろ


250 : ◆PUuAw18k :02/04/29 09:06
だれかKDEの文字化けなおして・・・

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 09:07
>>250
CygwinでKDE使うの?
他のWindowManagerじゃ駄目?


252 : ◆c34Wv9y2 :02/04/29 11:11
KDEの方が使いやすい・・・それにほかのやつだって文字化けするし・・・


253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:15
>>252
他のやつって何?


254 :lkjっlひhんp :02/04/29 13:37
BOWは健在ですか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 15:44
>>254 もう死んでます。つーかスレ違い。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:00
>>237

WinMEのコマンドプロンプトがどうかは知らぬが、Win9x 系の
コマンドプロンプトだと駄目みたいだが。

http://www.docile.org/users/docile/cygwin/faq-j.html
日本語対応した rxvt を使うのはどうか。



257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:29
>>237
>>182 の http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/compiled.html#rxvt
コンパイル済みバイナリがあるぞ。
デフォルトで日本語が出るそうだから楽かも


258 :257 :02/04/29 17:32
あ、更新されてる
DOS窓が開かなくなったらしい、Good!



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)