■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:59
Part1:
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2:
http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 22:38
前から--login -iは付いてたと思う。
そのかわり/etc/profileの最後に
cd "$HOME"
test -f ./.bashrc && . ./.bashrc
となってたんじゃないかな?
俺もこないだ新規インストールしてあれって思った。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 00:36
.bashrcを読ませたかったら、
~/.bash_login or ~/.bash_profile (or ~/.profile)に
. .bashrc
って書くがよろし。
info bashかman bashしてみるがよろし。
順序についてちゃんと書いてあるから。
前まではたぶん
>>113
の言うように
/etc/profileで読ませてたんだろうけど、
今の方が正しい姿だとおもうけどな。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 02:03
cygwin でcurses を使った自作プログラムを単体でバイナリ配布したいんですけど、
可能でしょうか。
-I/usr/include/ -mno-cygwin -lcurses -curse_static を付けて
コンパイルして、一応コンパイルは通ったんですけど、
最低限 cygwin1.dll と、terminfo ファイルがないと動かないみたい。
付けて配っていいもんでしょうか?ライセンス的にまずい?
あと、コマンドプロンプト上で動かすと、マウスで画面の広さを変えてもSIGWINCH が
飛んで来ず、端末のサイズ変更に対応できません。
xterm 上とかで動かすと対応できるし、コマンドプロンプト上でも、
kill -SIGWINCH pid するとちゃんと受け取ってくれるので、
サイズ変更のほうは動いてるみたいです。
これってWin32 のAPI とかを使わないと対処できないもんでしょうか?
なんか比較的かんたんな方法があったらご教示ください。
116 :
112
:02/04/24 02:13
>>113-114
レスありがとうございました。
man bashしてちゃんと読んでみようと思います。
117 :
うひひ@iMAC
:02/04/24 02:19
>>115
配付するならREADMEとか付けておけよ
使用者が読むか読まないかわかんねーけど(うひひ
YONDENEのほうがいいカモ
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 06:24
コンソールで日本語って入れられないんでしょうか?
grep とかで日本語を使いたいのですが。
Alt+`で右下に日本語モードの文字が出ますが、確定すると文字化けしてしまいます。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 10:10
>>118
散々がいしゅつ。
~/.inputrcで
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
日本語の使えるgrepはあるか? これもがいしゅつ。
マルチバイトパッチ当てて自分でGNU grepをmakeし直すか、jvim同梱のjgrep
使う。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 11:07
inetd をサービスとして起動して、CYGWIN を nontsec にするとシェルが立ち
上がらないんだけどそういうものですか?
teraterm で login した瞬間 「zsh(bashでも同じ)の初期化に失敗しました。」
みたいなエラーが出てしまうのですが。OS は win2000 です。
ntsec にすると問題ないんですが、chmod ができなくなってしまうので。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 11:34
>>120
私も同じ問題にぶち当たって結局、ntsecでシェルを起動しておいて
ログインスクリプトでnontsecにするという回避策でしのいでます。
なにか根本的な解決法キボンヌ
122 :
121
:02/04/24 11:56
>>120
そうですか。.zshrc で CYGWIN を nontsec にしてとりあえず解決かな、と思っ
たら cvs で管理してるファイルを Meadow からcommit するときに
permission denied されるので困ってるとこです(汗
123 :
122
:02/04/24 11:58
あ。。122=120 です。
番後間違えまくりました。気にしないでください。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 13:04
むぅ。みんなntsecでinetdからログインできるのか...
うちは環境変数CYGWIN自体定義しなくても1.3.10だとbash死ぬんよねぇ...
1.3.9〜1.3.10の差分取って眺めてるけど、heap管理周りかなり手入ってるから
問題箇所特定できん...
125 :
121
:02/04/24 13:20
>>122
ローカルのcvsはcygwinじゃなくてごった煮使ってます。
http://www.kmc.gr.jp/~slakichi/barn/
リモートのcvsはsshdをntsecの環境下でサービスとして走らせて
:ext:でアクセスしてます。
sshd使うといちいちパスワード打たなきゃいけないのが面倒ですが、
レポジトリを共有しても問題なく使えてるので良しとしてます。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 13:39
alias ls='ls --show-control-chars'
.bashrcに入れてるのに文字化け。なんで?.bashrcをよんでるのは間違いない。
KDEが文字化けする。解決方法がわからない。
サウンドがならない。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 14:57
>>126
で、どういうオペレーションやって、どこで何が化けるわけ?
128 :
126
:02/04/24 15:04
LanguageをJapaneseにしたら、すべてのメニューが化けます。日本語のページ、フォルダも読めません。
.bashrcは日本語フォルダのあるところlsしたらです。
129 :
127
:02/04/24 15:08
なんだKDEに閉じた話か。
漏れはKDE使ってないから当てずっぽうだが、
LANG=ja_JP.SJIS
になってないとか?
130 :
128
:02/04/24 15:26
どうもといいたいが、どこのファイルのこと?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 15:38
.bashrc とかに
export LANG=ja_JP.SJIS
でないんかい?
132 :
130
:02/04/24 15:40
Cygwin.bat
に
set LANG=ja_JP.SJIS
でもだめだった。
133 :
130
:02/04/24 15:41
.bashrcにやったらX起動しまくって、ブラクら状態になった。
134 :
120
:02/04/24 16:46
解決したので報告。(できて当たり前のことなのかもしれませんが)
やったことをそのまま書くと。。
WindowsにAdministratorでloginして、cygwinにAdministratorでlogin.
↓
mkpasswd -l > /etc/passwd
mkgroup -l > /etc/group
確かこんな感じ。で、無事chmodできるようになりました。
135 :
名無しさん@お腹いっばい。
:02/04/24 17:14
> 126
Cygwin.bat上でのlsは?
136 :
135
:02/04/24 17:51
補足:set LANG=ja_JP.SJISなしで、ls --show-control-chars
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 18:07
あーcygwin一回全部入れ直したいなぁ。
でもめんどいから当分やらないけど。
138 :
118
:02/04/24 18:36
>>119
ありがとうございました。
http://www.hinadori.dyn.to/~wills/program.html
のパッチを当てて
grep をコンパイルしようとしたのですが、 ./configure で
checking whether make sets ${MAKE}... eval: 1: Syntax error: Unterminated quoted string
といわれてしまいます。
パッチを当てる前のgrepでも同じようなエラーが出てしまうのですが、
どこを直したらいいか分かりますでしょうか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 19:28
なんかこのスレ読んでいると、cygwinって難しそうですね。
140 :
名無しさん@Emacs
:02/04/24 20:09
インストールは簡単だから興味あったら入れてみるといいよ。
UNIXとかプログラミングとか勉強できる。
141 :
118
:02/04/24 20:16
すいません、パスの関係で変なところのものを先に読んでいたようでした。
パスを設定しなおしたら上手くいきました。
お騒がせしました。
142 :
名無しさん@Emacs
:02/04/24 22:34
糞ぉ〜ってなんだろ。
> ktermを使うのは止めにして、rxvtを使うのが一番楽チン。ktermのあれこれは
> 最近糞ぉ〜では全然使ってないので、よくわかりません。他の人が教えてくれ
> るでせう。
> あなたに悪いところはありません(よね? たぶん)。糞ぉ〜のコンソールで
> bash.exeをkillすれば良かったんでしたっけか、たしか?
143 :
名無しさん@XEmacs
:02/04/24 22:51
>> 139
UNIXとかLinuxに比べると難しいかもね。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 23:22
いまごろSDのCygwinの記事読んだんだけど、
藤本さんの記事ってユニマガの藤枝さんの記事の焼き直しだよね。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 23:23
>>139
参考書籍とかほとんどないしね。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 23:33
いつの間にかXが。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 00:46
いつの間にか父が。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 01:58
何時の間にかメが。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 10:45
cygwinでおすすめのWindowManagerって何?
150 :
130
◆PUuAw18k
:02/04/25 13:22
PATH=$D:/usr/local/kde1/bin
D:
chdir D:\cygwin\bin
bash --login -i
alias ls='ls --show-control-chars'
にしてるけどだめです。KDE起動したらKCharset: Wrong charset!とか出るのが関係あるんでしょうか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 13:46
man で C の関数のマニュアル読みたいんだけど sprintf,fprintf とかの man
もあります?以前ディスク節約のために man ディレクトリの下を消しちゃっ
たからないのか、もともとないのか分からないんですが。何を入れたら復活す
るんでしょ?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 13:55
>>146-148
で、どうなりましたか?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 14:21
>>151
newlib-manを入れれば入るんじゃないかな。
154 :
151
:02/04/25 14:30
>>153
お!ビンゴです。
ありがとうございました。
155 :
◆PUuAw18k
:02/04/25 14:51
.profile
alias ls='ls --show-control-chars'
でbashはなおりました。あとはKDEです。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 15:28
どこかに日本語がちゃんと出るCygwin用のlibw11使うrxvtのバイナリを配っている人はいませんか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 15:33
>>156
あなたの"ちゃんと"の定義は?
158 :
156
:02/04/25 15:36
>>157
よく分かってないので、変なことを言ってるかもしれませんが、
SJIS,EUC,JIS表示可能、IMEorXIMで入力可能といったところでしょうか。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 15:53
>>156
今はなんか不都合あるの?
160 :
156
:02/04/25 16:25
>>159
今はコマンドプロンプトです。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 16:43
>>160
いや、「日本語がちゃんと出る」のをほしがってるから
今は「ちゃんと」は出てないのかな、と思ったんだけど。
そういうわけではない?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 18:14
cron のテストしてるんだけど crontab -e で
*/1 * * * * username echo "hello" >> /home/username/cronTest.txt
って書いたら1分ごとに echo されるんだよね?
どこが悪いんだろ。何にも起らない。。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 18:24
username を消す
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 18:29
>>163
あ、できました。ありがとう。
165 :
156
:02/04/25 20:00
>>161
Cygwinについてくるrxvtでは日本語はダメでした。
166 :
名無しさん@Emacs
:02/04/25 20:42
確か日本語化パッチがあったはず。。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 21:06
>>166
Cygwinのrxvtって日本語パッチ含まれてたんじゃない?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 21:17
>>165
ほんとに rxvt の問題なのかな。
rxvt で何をしたらダメだったの?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:00
cygwin環境からcronでメールを送信したいのですが、どんな方法があります?
Perlでtextだけの送信ならできそうなんですが、できれば添付ファイル付きの
メールを送れるようにしたいです。良い方法があったらヒントを下さい。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:23
>>169
ssmtpってパッケージあるけどこれ使えないの?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:32
Cygwin本家のrxvtって--enable-languageなしでコンパイルしてあるからね。
自分でコンパイルしなおせばいいのでは?
# 前スレで出なかったか?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 06:00
rxvtってDOS窓が一瞬開くから嫌だな<エクスプローラから起動した時とか
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 06:17
gdbがGUIになっててビビたけど
すぐ落ちるYO。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 06:51
cygwinとwineで、(゚д゚)ウマーな時代が来るのか・・・
ん?wineが完璧になったら、cygwin(゚听)イラネ か。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 10:27
Setup.exe、字がはみ出るんだけど・・・
あと使いづらくなった。
よくだんまりになるし。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 11:03
>>170
ssmtp調べてたらmuttってやつが使えそうかなと思ったんですがmutt起動した
瞬間にOS(win2000)ごと落ちます。muttって使えますよね?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 13:54
>>173
alias gdb='gdb -nw'
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 17:24
cygwin上でherculesを動かしたインですが
../dasd/work01.240というファイルがオープンエラーで止まってしまいます。
実際にwork01.240というファイルは存在していないのですが...
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 17:45
>>175
エラー処理がザルなのが一番いただけない。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 18:35
>>176
Perlで添付ファイルありも行けまっせ。
muttというのはMUAです。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 19:29
プログラム板にも書き込んでしまったのですが、こちらの方が適切そうなので
質問させてください。
gcc-2.95.3-5 をインストールしたのですが、うまく動きません。
$ gcc test.c -o test.exe
と入力しても何も生成物が作られず、またエラーも出ずにプロンプトに戻ってしまいます。
$ gcc -save-temps test.c -o test.exe
と入力すると test.i test.s test.o が生成されますので、途中までは動いているようです。
$ gcc -save-temps -v test.c -o test.exe
と入力すると、各処理が表示されました。
cpp0.exe で test.c から test.i を生成しているようです。
cc1.exe で test.i から test.s を生成しているようです。
as.exe で test.s から test.o を生成しているようです。
collect2.exe で test.o から test.exe を生成するようなのですが、生成されていません。
ためしに -v で表示された collect2.exe の行をコピーアンドペーストで再度実行すると
(test.i, test.s, test.oは存在する状態)、ちゃんと test.exe が生成されました。
test.exe を実行すると 正しく Hello,World!! と表示されます。
??? なぜ gcc -v で吐き出された処理を順番にコピーアンドペーストで
貼り付けるとコンパイルできるのに…?
Windows2000を使用しているのですが、テンポラリファイルの作成される
タイミングかなにかが影響しているのでしょうか?
なにか情報があれば教えてください。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 20:38
>>165
作ってみたよ、試してみて。
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/compiled.html#rxvt
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 21:23
Cygwinのバージョンを新しくしたり環境をいじっていたら、
自作のスクリプトが動かなくなっちゃった(下の実行ログ?参照)んですけど、
何が悪いのか(悪そうなのか)教えてもらえないでしょうか。
$ uname -r
1.3.10(0.51/3/2)
$ echo $PATH
/home/hoge/bin:/usr/local/bin:/bin:/WINNT/system32:/WINNT:/WINNT/System32/Wbem
$ type ruby
ruby is /usr/local/bin/ruby
$ ruby --version
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i386-cygwin]
$ head -1 /usr/local/bin/ume
#!ruby -Ks
$ /usr/local/bin/ume
bash: /usr/local/bin/ume: ruby: bad interpreter: No such file or directory
$
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 22:15
jah重過ぎ。選ばなけりゃ良かった。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 22:36
>>183
>#!ruby -Ks
気持ち悪いからフルパスで書いてくれ…
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:06
>>181
多分外しているけど、ひょっとしてtest.exeっていう名前が悪いんじゃ?
(testコマンドとかぶるから)
test1.exeとかで試したらうまくいくかも。
187 :
181
:02/04/27 01:27
>>186
hoge.exe とかにしてもダメだし省略して a.exe にしようとしてもダメだったです。
いままでにも、Windows2000にcygwin B20を入れたことはあるんだけど、
今回 ハードウェアの買い替え+OS新規セットアップで cygwin を最新版にしたら
gccが動かないという罠。 にはまってこまってます。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:44
駄目もとでもう一度gccを再インストールしてみる。
いやほら、setup.exeは前からインストールエラー無視の指摘があるし。
189 :
183
:02/04/27 06:47
>>185
個人的な趣味ではフルパスで書きたいのですが、
色々なとこにruby.exeを置いている人がいるので出来ないンです
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 07:04
っていうか、あれはフルパスしか駄目なもんだとばかり思っていたが...
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 07:09
#! /usr/bin/env ruby
ただ-Ksが渡せない
192 :
183
:02/04/27 08:38
>>190
コマンド名のみ指定しているのスクリプトをよく見たので
出来るもンだと思ってました(実際別の環境では出来たし)
>>191
とりあえずrubyが呼び出せるのは確認しました。
でも引数が渡せないのは致命的だなぁ…、どしよ…
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 14:38
#!(適当なシェルスクリプト)
ってのはどう?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 16:07
>>191
alias ruby ruby -Ks するとか。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 18:05
>>194
ハァ?
196 :
親切な人
:02/04/27 18:19
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 18:26
WindowMakerのフォント設定を変えてくれるwsetfontが
% wsetfont japanese
/usr/local/bin/wsetfont: 114: Syntax error: Bad substitution
上記のようなエラーをはいて止まってしまいます。
スクリプト自体を覗いてみましたが単に書き換えをするデータを
定義しているだけのようですし…。
前はLinuxが動いてるマシンからWMGLOBALとかを移植したり、
~/GNUStep/Defaluts/WMRootmenuをmenu.jaに置き換えたり、
闇雲にいろいろやってるうちにできてしまったので、
いざ再インスコしてみると、手順がわからないのです…
198 :
197
:02/04/27 18:50
VineLinux2.1.5+XFree86-3.3.6-13vl25+WindowMaker0.62.1な環境から
wsetfontを漏ってきたらアッサリ解決してしまいました…
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 19:10
>197=198
wsetfontはたしか/bin/shがbashのsymlinkになってる
プラットフォーム(linuxとか)じゃないと動かなかったはず。
# vineのrpmとかだとashでも動くようにpatchあたってるはず。
# つーか、まだ直ってないんだ...
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 20:16
gccでコンパイルした実行ファイルのexeって、そのままだとbashからは認識されないんだけど、どうすりゃいいんでしょう。
cygwin1.dllへのパスは通したので、ウィンドウズ側からは簡単に実行できるんですが。
201 :
人に聞く前に調べれば?
:02/04/27 20:31
>>200
http://www.google.co.jp/search?q=PATH+%8A%C2%8B%AB%95%CF%90%94+UNIX&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 22:26
gcc -o hoge hoge.c
./hoge
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 01:19
Cygwin使っているみんなに質問!
テキストファイルの漢字・改行コードは何を使ってる?
Windowsアプリと連携する方が多いならSJIS-DOSの方がいいかもしれないけど、
僕はリモートのunixマシンと連携する方が多いのでEUC-JP-UNIXがいいんだな。
204 :
__
:02/04/28 02:19
初めまして、質問です。
sygwinを今日初めてインストールしてみましたが、
(1) viで、日本語が入力できない
(2) 日本語のディレクトリが表示できない
の影響が出ています。
当方、WindowsMEで、セレ500です。
非力マシンで申し訳ありませんが、情報などありましたらお願いします。
ちなみに、Heavy Moonを見てきましたが
よくわからずに挫折してしまいました(日本語マニュアルがあるだけ?)
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 02:27
>>204
ネタですか?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 02:29
>>204
ここはsygwinのことを聞く場所ではないです
もしcygwinのことでしたら、その質問は何度も出てきています
ちゃんと調べてみてください
207 :
__
:02/04/28 02:31
>>204
>>205
マジです〜(涙
ちなみに、
8 COMPUTER:/home/xxx> cat .inputrc
set kanji-code sjis
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
9 COMPUTER:/home/xxx>
とかなってますが、無理です。
特にviで日本語が入力できないのが困ってるのですが(涙
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 02:35
>>207
ふーん、マジなんだ……
http://www2.raidway.ne.jp/~yzone/cygwin.html
の
vim6とdotfiles入れるといいことあるかもね
209 :
__
:02/04/28 02:40
>>208
今、やってみます〜。
ありがとうございます。
210 :
__
:02/04/28 03:07
>>208
ぬぉぉぉぉぉ!!
instal.sh実行したら
(1) せっかくこつこつ育てた、.tcshrc上書きされてしまった
(2) なんだかviしたときにemacsみたいに下の方にEDIT行などの情報でる
(3) 結局日本語がでない
(涙)どーすれば...
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 03:10
alias vim="c:\opt\gvim60\gvim.exe" してる
オイラはヘタレですか?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 03:18
>>210
コマンドプロンプトでVIMで日本語がでないのか?
~/.vimrcに
set enc=japan
と書けばいいんじゃないのか?
入力もそれでいけてるか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)