■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:59
Part1:
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part2:
http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part3:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:59
Peach Cygwin:
http://peach.sourceforge.net/
Heavy Moon:
http://www.sixnine.net/cygwin/index_ja.html
藤枝さん:
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/
小関さん:
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Software/compile/index.html
早田さん:
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
樋口さん:
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/cygwin.html
わたなべさん:
http://www.ruby-lang.org/~eban/
藤本さん:
http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/junixwin32.htm
むらけんさん:
http://village.infoweb.ne.jp/~muraken/cygwin/
sけいしさん:
http://web8.freecom.ne.jp/~skeishi/cygwin+X/
消えてるじゃん!
なかまるさん:
http://www.on.ics.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
xmlinux:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1596/
Debian GNU/w32:
http://debian-cygwin.sourceforge.net/
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 01:51
ご苦労様です。
4 :
:02/04/16 02:55
で、gcc3.xは使えるようになったの?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 07:44
なってましぇーん。
というか、当分駄目な雰囲気。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 20:49
似非UNIX age
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 21:30
1000!!
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 18:58
rsyncって、プロキシーをはさんでいても、
privat ad , gloabal ad の間でコピー可能ですか?
sshは使いません
9 :
名無しさん@1周年
:02/04/17 19:03
rsyncの使うプロトコルは?ポートは?>
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 20:44
cygwinにXを入れるのは変態のすることだ、と言われたのですが
本当なのでしょうか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:01
>>10
その変態の定義による
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:40
>>10
入れるのは変態じゃないが、常用するのは変態
とくにXサーバなCygwinの
13 :
名無しさん@Emacs
:02/04/17 22:32
Peach Cygwinって、死亡してるのに、なんでリストに入れてんの?
14 :
名無しさん@XEmacs
:02/04/17 23:49
>>12
常用してますが何か?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 00:07
>>4
自分でコンパイルしてインストールするのはダメ?
cvs snapshot を取ってきて入れてみたけど、特に変更せずに
make できたよ。
Celeron850MHz で nbench やってみた (正確な結果じゃないと思うが)
CFLAGS = -s -static -Wall -O3 -march=pentiumpro
C compiler : gcc version 2.95.3-5 (cygwin special)
libc : unknown version
MEMORY INDEX : 3.968
INTEGER INDEX : 3.715
FLOATING-POINT INDEX: 4.607
CFLAGS = -s -static -Wall -O3 -march=pentium3 -msse
C compiler : gcc version 3.1 20020415 (prerelease)
libc : unknown version
MEMORY INDEX : 3.922
INTEGER INDEX : 4.498
FLOATING-POINT INDEX: 4.841
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 00:35
>>13
晒したいんじゃないの?
17 :
名無しさん@XEmacs
:02/04/18 01:37
>14
結構使えるよねぇ。
って最近は使ってないけども。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 06:27
XWin速くなった?4.1.0が出た頃使ってみたらやたらと
遅かった覚えがあるけど。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 14:48
>>18
速くは無いけど遅くも無いよ
Cygwin/XFree86と一緒に配布されてるBlackBoxで使ってるけど
ただしWin32アプリケーションの他のウインドウが重なった後の
再描画やらないのがアレなんだよね。再描画しないから白く抜ける。
どうにかならないかなあ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 15:10
XWINでウインドウを何個も開くにはどうやんの?
たとえば、
emacs &
netscape &
ってやったとすると、
emacsの上にnetscapeが覆い被さる。
(2つとも 枠 がない(T_T))
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 15:23
>>20
twm&
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 15:25
今日発売のソフトウェアデザインでCygwin特集やってるよ!
CDROM付きでそのなかにCygwin入ってるらしい!
http://www.gihyo.co.jp/SD/index.html
僕は立ち読みで済ませたが・・
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 15:34
>>21
ウインドウマネージャをageる事で解決しました。
ありがとうございました。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 15:36
質問です。
NTにインストールしたCygwin1.3.2。inetdをサービスで起動しているが
anonymousでFTPログインできない。パスワードを入力すると
「550 Can't set guest privileges.」と言われる。(ユーザログインは普通にできます)
ftpusersファイルは削除した。あと
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/software/inetutils.html
ここを参考にやってみたがうまくいかない。
たしけてくださいー。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 15:45
>>24
助けて欲しいなら、何をしたのかもっと具体的に書け
そうすれば親切な人が教えてくれるかもよ
その書き方だと考えられる原因が多すぎて助ける気も起きない
26 :
24
:02/04/18 15:51
>>25
THX。
ではもっと詳細に。
passwdファイルは
Administrator::500:513:,S-1-5-21-1218853982-43938325-1124750213-500:/home/Administrator:/bin/bash
Guest::501:513:,S-1-5-21-1218853982-43938325-1124750213-501:/home/Guest:/bin/bash
ftp::502:513:U-Guest,S-1-5-21-1218853982-43938325-1124750213-501:/home/ftp:/bin/false
こんな感じ。
/home/ftpを作成。/etc/ftpusersを削除。
27 :
24
:02/04/18 15:52
おっと。忘れてた。
環境変数CYGWINは binmode ntsec tty です。
28 :
うひひ
:02/04/18 16:08
>>24
素朴な疑問だけどNTって標準でftpdあるじゃない
立ててる立ててないはあるだろうけど
そこでオナニーマウスもできるだろうし
その辺とぶつからないのかね?
いやcygwinちゅーのも良くしらないので寝言なんだが
29 :
24
:02/04/18 16:20
>>28
NT4 Workstationだから標準ではついてないんですよ。(たぶん)
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 16:29
>>28
IIS で FTP 立てるくらいなら
Cygwin + SSHd を立ち上げて WinSCP するよ
31 :
うひひ
:02/04/18 17:40
>>29
ws標準で入ってますよ。NT4ね3.5はシラン
知らない人多いのかなぁ?
>>30
ローカルで使う分には手軽でしょ。
つかウィソを表に向けたことないヘタレだ
んなこと言うと
社内セキュリティのない人からさらに刺されそうだ(うひひ
32 :
24
:02/04/18 20:10
ヴァージョン上げたらできました。anonyFTP。
全部のバージョン上げちゃったからなにが原因かわかんないけど・・・
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 20:50
つまらんのー
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 01:28
cygwin の構成を 1.3.3 の頃に戻すことって出来ますか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 01:46
>>34
cygwin-1.3.3を持ってればな
まぁ、もってなくてもcvsから取ってくればいいけどな
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 07:23
すいません。infoっていうツール?の使い方が分からないです。
さいしょはmanしてタンだけど、なんかinfoってのがあるらしくて
info hogehogeとかやっても、infoがないっていわれて、
それで、FAQみたら、install-info hoge.info ってやれって
書かれてタンだけど、そしたらinstall-infoなんかないって
いわれました。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 08:17
>>36
貴方のその誤解は、その時間の分とその深さの分、後々きっと貴方の糧となることでしょう。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 08:28
>>36
info をインストールするか
Emacs で M-x info すりゃいいだけじゃねーの?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 08:42
正直、info形式のマニュアルは読める状態にするまでがめんどくさい。
慣れの問題なんだろうけど・・・。厨でスマソ。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 10:21
Cygwinダウンロード何回やっても失敗する。
ひとつにまとめたアーカイブないの?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 12:52
>>40 漏れも失敗するんでミラーサイトからsetup-old.exe取ってきて使ってるYO!
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 12:53
>>40
いま発売中のソフトウェアデザインに入っているらしいぞ
43 :
仕様書無しさん
:02/04/19 12:56
?
ふつーにいんすとーるしたらinfoつかえない?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 13:21
>>40
akihiro君だね
あそこのサイトに置いてあるのは追加パッケージだよ
45 :
名無しさん@Emacs
:02/04/19 17:22
ソフトウェアデザインのCygwinに関する記事って、誰が書いてるか、
知ってる人おしえてくりくり。
46 :
名無し
:02/04/19 18:18
目次曰く、
深町賢一さん、藤本信一郎さん、塙与志夫/高橋徹/中丸幸治さん、早田恭彦さん
だそうな。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 18:21
目次:
http://www.gihyo.co.jp/SD/Latest1.html
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 19:46
まだ残ってた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/
49 :
名無しさん@1周年
:02/04/19 21:03
2台のwindows 2000 proSP2 にrsync 2.5.5 をコンパイルして
rsync すると
$ rsync *.c host9:home/
rsync: read error: Connection reset by peer
rsync error: error in rsync protocol data stream (code 12) at io.c(162)
となります
rsync のコンパイルはエラーはなく、
rsyncd.confはetc において、inetd.conf も書き換えてあります
原因わかれば教えてください
50 :
名無しさん@1周年
:02/04/19 21:24
cygwin で,emacs を使いたいのだがどのソースをコンパイルすればいいでしょうか
GNUでいいですか
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 21:26
,emacsって何?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 21:36
Emacsだったらwin32用のバイナリあるけど、それじゃだめなん?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 21:52
XEmacsだと、CygwinSetupみたいなインストーラでインストールできるぞ
54 :
名無しさん@1周年
:02/04/19 21:55
emacs
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 00:20
cygwinじゃないがSDに出てたXwinXを使ってみたが
もうちょっとって感じだった。
いやでも、かなり使えると思う。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 01:23
ふーん
57 :
昨日入れたての初心者
:02/04/20 01:56
cygwinでFORTRANをコンパイルしたいんですけどできません。
標準でg77入ってるって聞いたから入れてみたんですけど…
BASH : g77 : command not found
なぜでしょうか?バージョンは 1.3.10です。
いろいろ調べてみたのですが解りません、たすけてください〜
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 04:46
>>49
つーかなぜに自分でmakeしてるん?
Cygwinのパッケージの奴も2.5.5になってるみたいだけど。
>>57
パッケージのbinutilsとgccを入れなされ。
>$ g77 --version
>GNU Fortran 0.5.25 20010315 (release)
59 :
57
:02/04/20 07:17
先ほどの書き込みから今までずっとcygwinの関連サイトとにらめっこして
ようやくgccとg77を見つけてまいりました!
…でinstallしようとしたら今度はmakeコマンドがのっとふぁうんど…なんで…(泣
60 :
x
:02/04/20 07:36
UNIX初心者です。
こんかいWINDOWSXPでシェルコマンド等の練習用にCygwinを入れたのですが
makeコマンド等、文字化けしてしまっています。
http://rain.prohosting.com/osin/cygwin.gif
↑の用にです。
どうすればいいのでしょうか。。。
日本語ファイルも文字化けしてしまうみたいですし。。。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 07:41
>>59
初心者ならパッケージは全部入れとけ。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 08:34
setupからXFree86群が落とせるようになってる。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 08:47
>>62
遅いよ。俺はもう某所でその記事見て入れちゃったよ
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 11:24
>>60
FAQ。もっと頑張って調べろ。
65 :
58
:02/04/20 12:09
>>59
どっから持ってきたんだそりゃ?
Cygwinのsetup.exeから標準パッケージがインストールできるだろう?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 14:15
>>65
いや、俺も make 無くて困ったぞ(w
もう一度、setup.exe 起動して Devel の所にあるからそれを
持ってくればいい
でもね、俺がコンパイルしたかったソースがその make じゃ
コンパイルできなかった罠(w
で、誰かさ GD.pm を cygwin 上で make できた人いる?
http://stein.cshl.org/WWW/software/GD/
↑のバージョン 1.19 なんだけど…
因みに俺は 57 ではない
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 15:18
>>35
CVS?
簡単に言うがかなり大変だぞ。
CVS には setup.ini がないようだし…
それともキミは何かいい方法知ってるのか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 15:55
>>67
cygwin1.dllを作る為のソース一式は一応CVSで管理されていて、1.3.3の
ソースが欲しければ1.3.3のタグを指定してcheckoutすればいい。
もっともcheckoutできた所で1.3.10とかの環境で1.3.3がちゃんとビルド
できるのかどうかはやった事ないからわからんけど。
あと、CVSで管理されてるのはcygwin1.dllだけだから、それ以外の各種
コマンドも含めて1.3.3の環境を作りたいという事だとかなり厳しい。
もうftpサイト上には1.3.3の頃の物はなくなっちゃってるし。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 16:01
>>67
setupに頼るなよ
だいたい今更1年も前の環境が欲しいというのが無茶だからな
CVSで戻す手が残ってるだけでもましだと思って欲しいな
同じ状態にはもちろん戻せないとおもうけど
cygwin-announceのMLを調べれば、パッケージのバージョンは調べられるな
あと、sourcesのCVSにはgccとかbinutilsも含まれていたと思うが、
どうだったかな?
70 :
34
:02/04/20 18:44
1.3.3 の cygwin1.dll は持っていたのでとりあえず上書きしてみました。
そのままだと、ほとんどのコマンドが動かなかったのですが、
リコンパイルすることで使えるようになりました。
gcc は動くみたいです。
何でこんなことをしているかというと、1.3.4 以降 Window ネイティブの
XEmacs から cygwin のアプリを呼び出せなくなってしまったからなんですけど。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 18:50
>>69
> だいたい今更1年も前の環境が欲しいというのが無茶だからな
何のための CVS だ?
わからないなら書くなよなw
72 :
名無しさん@XEmacs
:02/04/20 18:52
>>70
> 何でこんなことをしているかというと、1.3.4 以降 Window ネイティブの
> XEmacs から cygwin のアプリを呼び出せなくなってしまったからなんですけど。
cygwin 1.3.10 + Windows ネイティブ XEmacs
で使えてますが?
73 :
34
:02/04/20 19:05
>72
うちじゃ駄目なんですよね…。
1.3.4 から 1.3.10 までの cygwin1.dll はどれも同じ症状で、
call-process するとプロセスは作られるんですが、
そのまま固まってしまってしまうんです。
ところが 1.3.3 より前のものに差し替えるとちゃんと動くんですよ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 19:09
>>73
漏れも Cygwin 1.3.9 の環境で OpenNap-0.44 をコンパイルして動かしたら、
>>34 と同じように CPU の使用率が 100% になったまま降りてこなくなる現象
に遭遇して、その当時の環境を再現した事がある。
確か、この件に関しては前スレで質問があがってたが、誰からもまともな回答
がなかったと思われ。
そこで漏れは SourceForge の Cygwin サイトから、必要なファイルのタイム
スタンプを見て、OpenNap-0.44 がリリースされた時点の環境が出来上がるよ
うに setup.ini を作った。
>>69 が setup に頼るなとかいう戯れ言をホザいてるが、それを言ったら RPM
とか、deb の立場がない。
今度なんかあったときは、ここでも見てください。>34
ttp://cygwin.sourceforge.net/
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 19:30
>74
> ttp://cygwin.sourceforge.net/
おぉ、えらい!本家でもこのくらいして欲しいね
setup.ini作らなくても pkgtool↓を使えば楽じゃないか?
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/dists/cygwin/pkgtool/
76 :
34
:02/04/20 19:42
>74
親切にどうも有難うございます。
参考にさせて頂きます。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 19:51
>>75
> setup.ini作らなくても pkgtool↓を使えば楽じゃないか?
その場合、今使ってる 1.3.10 の環境と 1.3.2 の環境を簡単に切り替えられますか?
イマイチわかってないのかもしれないけど、以下の手順で二つの環境を作りました。
1. あらかじめつくっておいた setup.ini を使って、1.3.2 を C:\Cygwin にインストールする。
2. インストールされた C:\Cygwin を C:\Cygwin.opennap にリネームする。
3. 普通に 1.3.10 をインストール。
4. 使いたい方の環境を C:\Cygwin にリネームしてコンソールを立ち上げる。
他にもっと楽な方法があるとかいう人がいたら、教えてくださいな。
78 :
75
:02/04/20 19:59
>>77
あー、pkgtoolの方が楽と言ったのはパッケージのインストールの点で。
setup.iniを書かないでパッケージインストールできるし、
そのあとsetup.exeでインストールしても矛盾が起きないらしいし。
2つの環境を切り替えるなら、君の言ってる方法が一番楽だと思う。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 22:57
>>78
やっぱそうッスか。
いろいろ教えてくれてありがd!
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 03:35
cygwinでXwindowを立ち上げるようにしたんだけど、
ktermで日本語が文字化けしてしまうんですが、
どうしてでしょうか?
なにかパッチを当てる必要があるんですかねー?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 06:07
>>80
必要だったんじぁないかな。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 08:56
単にeuc-jp表示になってるつー事はないんけ?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 11:16
Libproplistでmake installで失敗します。どうすればいい のでしょうか?
I have no name!@DESKTOPPC /tmp/libPropList-0.10.1
$ make install
make[1]: Entering directory `/tmp/libPropList-0.10.1'
/bin/sh ./mkinstalldirs /usr/local/lib
/bin/sh ./libtool --mode=install /usr/bin/install -c libPropList.la /usr/local/
lib/libPropList.la
/usr/bin/install -c .libs/libPropList.lai /usr/local/lib/ libPropList.la
/usr/bin/install: cannot change ownership of `/usr/local/lib/ libPropList.la': Pe
rmission denied
make[1]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/libPropList-0.10.1'
make: *** [install-am] Error 2
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 11:27
>83
Permission denied
85 :
名無しチェケラッチョ
:02/04/21 19:20
Pe
rmission denied
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 19:45
>>85 ワラタ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 01:03
WinXP上でCygwinのPostgresのmakeしようとしてるが、
やたらと 途中でpermission denid くらう・・・
もちパーミッションはとおっており。
くらったあとは ls さえもはじかれ・・
現象はFATでもNTFS上でもnontsecでもntsecでもでたりして、
WinMEのときは全部通ったのになぁー(亡き
なんでだ??
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 01:19
漏れもWinXP入れたらntsecでCygwin使おうと思ってたんだが
はまってる奴おおいな。やっぱりnontsecで使うべきか?
89 :
仕様書無しさん
:02/04/22 01:19
magicpointがコンパイルできないです。
CC=gcc ./configure --enable-freetype-charset16 --host=i386-pc-cygwin32
xmkmf
make Makefiles
make mgp.exe
とやってんですが、
最後のmakeで
gcc -o ./ctlwords ./ctlwords.c
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/2.95.3-5/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cann
ot find -luser32
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [ctlwords.h] Error 1
なんてエラーがでてしまいます。
どうしたらよいでしょう
cygwinのバージョン:2.05a.0(3)-release
magicpointのバージョン:1.09a
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 01:28
> cygwinのバージョン:2.05a.0(3)-release
そりゃ、bashのバージョンだろ・・・
uname -r
91 :
仕様書無しさん
:02/04/22 01:32
あ、まちがえた
1.3.10(0.51/3/2)
でした
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 02:14
>89
w32apiは入れたか?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 02:16
by 87
XPでCygwin動かしてる人、設定教えて(^^;
もち make が通ったひとで・・・
ちなみに make させると他のWinアプリは
「リソースたらねーから起動してやんない」といってくる・・・。
タスクマネージャすらみれねー(w
94 :
仕様書無しさん
:02/04/22 02:22
>>92
1.2-1があります。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 02:23
XP がクズなのか、cygwin がクズなのか、マターリとヲチするよ(w
96 :
仕様書無しさん
:02/04/22 02:26
因みにXが入ってなかったということではないです。
Xはきちんと立ち上がります。>>92
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 08:49
win98x環境でのpasswdの設定の仕方を教えてください。
/etc/passwd に crypt の出力をコピペする、というところまで解ったのですが、
実際どこにペーストするのかわかりません。
当方UNIXの経験がないもので、馬鹿らしい質問かとは思いますが
よろしくお願いします。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 14:34
せっかちな俺には、FTPごとにディレクトリを作るのはかなりうざい機能だ。
これ どうにかできないかな? 昔のsetup.exeの方が使いやすかった。
と言ってみるテスト。。。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 14:40
>>98
FTPサイト名もディレクトリとして掘られてしまう点?
同感。
100 :
名無しさん@1周年
:02/04/22 19:55
win 98 SE で OS起動時に、inetd を起動させる方法教えて
NTでいう、サービスが開始した状態です
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)