■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは
>>2
詳細・NGワード・注意事項
>>3
953 :
951
:02/05/07 19:23
要するにIMを制御する関数がほしいのです。
こういうのって探してもなかなか見つからないんですよ。
よろしくお願いします。
954 :
943
:02/05/07 19:25
>>952
インストールし直してみます。
947さん、952さん
ありがとうございました。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 19:32
>>953
IM ってのがちとあいまいだが
たとえば canna ならライブラリが付いてくるから
それをリンクすればいいんでないの。
956 :
951
:02/05/07 19:35
>>955
できれば、うんぬもかんなも、それからATOKも、
統一的に扱いたいのですが、そういうことのできるライブラリって
ないでしょうか。
atokもkinput2を介してると思うので(分かりませんが)
kinput2のサーバにアクセスできればいいのですが。
957 :
951
:02/05/07 19:37
やりたいことは、大ざっぱに言うと、
・特定のキー(これは個人の設定によります)が押されたら日本語入力をオンにする。
・変換途中の文字列を取得する
・変換候補一覧を取得する
・確定されたらその文字列を取得する
ぐらいです。単語登録とかキーバインドの変更とか、そういう機能はいりません。
958 :
951
:02/05/07 19:41
Windowsだと、ImmGetCompositionString()とか、そういう系統の関数に当たります。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 19:43
>>956
ひょっとしてこういうハナシ?
ttp://www.ainet.or.jp/~inoue/im/xim.html
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 19:43
>>954
/stand/sysinstallで追加しろ。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 19:45
.Xdefaults と
.Xresources って
どうちがうんですか。
962 :
951
:02/05/07 19:47
>>959
そうですそうです。どうもありがとうございます。
ここ読んで勉強します。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 19:47
>>961
そのぐらいググってみれば懇切丁寧な解説のひとつやふたつヒットするだろ…
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 19:47
>>958
そんな便利なもんは無いです。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 19:50
>>956
統一って事なら、XIMかIIIMFだな。
XIMならXのdocumentを、IIIMFなら、
http://plaza28.mbn.or.jp/~kitaj/XEmacs/japanese/atok.html
から、IIIMECFのelispのコードでも。
966 :
951
:02/05/07 19:52
>>964
無いなら作る、それがUNIXですよね?
まず日本語入力を簡単に扱えるライブラリでも作ってみます。
まさしく957で書いたことだけを扱うようなのを。
967 :
943
:02/05/07 19:55
>>954
すべてインストールしましたが、
見当たらないんですけど‥‥
packageのほうじゃないですよね。
968 :
951
:02/05/07 19:56
>>965
これはXEmacsのプラグインかなんかですかね。
参考にさせてもらいます。
969 :
951
:02/05/07 19:56
あー、そろそろ新スレでも立てましょうか
970 :
961
:02/05/07 19:58
>>963
懇切丁寧な解説がいっぱい見つかりました。ありがとう。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 20:03
>>967
とりあえず、/var/log/XFree86.0.log見てみろ。
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
じゃないのか?
それとも/usr/X11R6/bin/Xもないのか?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 20:14
>>971
XFree86のバージョンが4.xとはどこにも書いてないという罠
973 :
943
:02/05/07 20:17
>>971
/usr/X11R6/lib/X11に
XF86Config.98とXF96Config.egがありました。
XF86Config.98のほうの”Garaphics device section”
という項目を見ればいいのでしょうか?
その中に、なんかいっぱい”section device”
というのがあるんですけど。。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 20:20
あらためて。
>>943
で何をやったらどうなったのか、詳しく書け。
975 :
943
:02/05/07 20:29
FreeBSD4.5RのXの設定で
ビデオカードの設定のところで
Intel(r) 82810E Graphics Controller
に該当するものがなく
GenericSVGA
を選び、Modeselectionの設定では
1024×768、16bitを選びましたが
設定に失敗してしまいます。
自分のパソコンの仕様は
CPU Pentium3 1GHz
メインメモリ 384MB
チップセット Intel 810E
VRAM メインメモリと共有仕様
よろしくおねがいします。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 20:37
まずは640x480でやった方がいいんじゃないの?
あと、i810なら入ってるはずだよ
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 20:37
/stand/sysinstall
978 :
943
:02/05/07 20:52
>>976
640x480でやるとモニター側にエラーが出ます。
ちなみに、モニターの仕様は
Max.Resolution 1024x768
Preset Timing 75Hz
なので、Moniterの設定では
下から3番目を選びました。
ビデオカードについての設定画面では
i810が見当たらずそのかわりに
Intel 5430、Intel 740(Generic)、Interl Express 3D AGP
があります。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 21:01
じゃあねえ、FreeBSDやめてLinuxにしな
980 :
943
:02/05/07 21:13
>>979
そうですか‥
みなさん、お付き合いいただいて
ありがとうございました。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 21:42
>>980
その前にこのぐらいはチェックしとくよろし。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/2058.html
982 :
948
:02/05/07 21:59
>>950
えーっとですね。
aaaa1@mail.2ch.net
っていうメールアドレスあるじゃないですか。それのアドレスとサーバー名称
この場合だと[aaaa1]と[mail.2ch.net]の使用可能文字(記号)、使用可能
文字長の根拠を確認しないといけないんですよ。それでRFCあたってたん
ですが、こういうのに慣れてないから全然わかんないのです(混乱)
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 22:11
>>982
慣れてない 948 が根拠を確認しないといけないはめになったのはなぜですか?
984 :
948
:02/05/07 22:36
現在稼動しているシステムのDBの入れ替えが発生するので
ほぼ全項目に渡って領域長の妥当性の見直しを入れるんです
書類上の文字数とか、他システムのとの連携部分はまあ悩み
ようがないですが、顧客情報にメールアドレスの欄が追加さ
れているので、その長さの根拠が知りたいんですね。今まで
はメールアドレスは備考欄にいれていたみたいです。
あとは一応業務上のもごもごw 後はまあ投入の都合ってや
つっすか。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 23:05
>953 4.6-RELEASE以降だとNothingOutsidePorjectRootな分割portが使われるので
/etc/X11は作られません。
986 :
985
:02/05/07 23:05
>952でちた
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 23:06
>>984
残念ながら、メールアドレスなんていくらでも伸びるんじゃ・・・
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 23:54
>>966
Gtkのimmoduleを調べてみるといいかもしれない。
989 :
名無しさん%お腹@いっぱい。
:02/05/08 00:10
>>982
そもそもメールアドレスが
「ユーザ名@ドメイン名」
っていう形式だけだと考えている時点で大間違い。
http://www.soi.wide.ad.jp/iw98/iw98_tut/slides/01/
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 00:12
>>984
前に周りで似たような話があったな、、、。
テキトーなこと言ってごまかしたおぼえがある。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 00:38
次スレ
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/l50
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 00:41
950 じゃないですが、もう誘導する余裕がなさそうなので、次スレ立てておきました。
見落としていて
>>941-942
が生かせなくてスマソ
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 01:43
>>992
おつかれー
あとは(゜д゜)ウメー
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 21:38
994
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 23:04
995
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 23:36
996
997 :
997
:02/05/08 23:42
997
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 23:42
998
999 :
999
:02/05/08 23:43
999
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 23:45
Emacs21
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)