■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:11
ホームディレクトリに~という名前のディレクトリができてしまったのですが
消せなくて困っています。
もちろん同じく自分のホームを指しているのですが、
普通のシンボリックリンクでは無いようです。
どなたか教えてください・・・


893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:11
すんません。まったくの初心者ですが、会社のサーバーにはsunos5.5.1という
OSが入っていたんですが、使い方がまったく分りません。

何か、いいホームページはありませんか?

いろんなコマンドがどうのこうのと書いてあるページはあるんですが....
アプリケーションを起動するコマンドがないんですが。
アプリケーションを起動するにはどうしたらいいか書いてありません。
顧客管理情報のアプリケーションを直で起動するにはどうしたらいいんでしょう?
教えてください。マジ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:19
>>892
rmdir $HOME/~
または
rm -rf $HOME/~

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:19
>>893
会社の機械なら、会社の担当部署に聞くのが吉。
もしくはマニュアル読め。
特に「顧客管理情報のアプリケーション」の使い方なんて
絶対マニュアルに載ってるだろ。そっちの方が速くて確実。
逆に、マニュアル無しで答える方が不可能に近いと思うが。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:28
UNIX板の人々、2chの危機を救ってくれて心からありがとう。

897 :892 :02/05/06 23:29
>>894
rmdir $HOME/~
は "Directory not empty"で駄目でした。
rm -rf $HOME/~
は、怖くて実行できません。




898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:34
怖くないよ。
$ cd
$ pwd
$ rm -r ./~


899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:35
>>895
PATHが通っていなかったのが原因でした。

$ ./顧客管理情報のアプリケーション

とやったらちゃんとアプリケーションが起動しました。
どうもありがとうございました。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:36
>>895
レスありがとう。

そがですねー。
そのコンピューター関係者以外使ってはいけなかったみたいで
かってにいじってしまいました。
担当者に聞こうにも、勝手にいじってしまったので、まずい、ことになってしまいました。

最初に、そのアプリの画面だったんですが、終了をクリックして終了させたんですが
そのままにしておかないといけなかったみたいで、戻そうとしたんですが、
ログイン画面になってしまい、パスワードを調べて入れたが
なんだか文字が出てきたがさっぱり、分りません。

そのアプリがどんなfile名でどのディレクトリにあるのかさえ分りません。
モシ分っても、どうやって起動するかも分らん。
さいしょに、アプリの一覧表みたいに表示させてそれらしきアプリがあったら起動させれると思うんですが、
ls pwdなどとうって探して、から見つかったとして、そのアプリを実行させるにはどうしたらいいんでしょうか?
お願いします。

901 :898 :02/05/06 23:37
削除するまえに中身確認してね
$ ls -a $HOME/~



902 :892 :02/05/06 23:38
絶対パスで指定したら消えました。
>894の方のやり方でもできたかもしれません。
というのは、リンクかと思っていたら同じファイルがすべて
コピーされていただけでした。
どうも、失礼しました。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:46
>>902
同じファイルがコピーされていただけということは、
以前に、おそらく、
~ を解釈できない /bin/sh 上で、
cp -r どこかのディレクトリ ~
みたいにして、
本当に ~ というディレクトリができていたのでしょうね。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:46
>>900
勝手にいじっちゃって、直しておきたい気持ちはわかりますが
起動方法も知らない人がこれ以上触ると、もっとやっかいな失敗を
するかもしれません。
あきらめて正直に担当者に言ってください。手遅れになる前に。
使用禁止だと知らなかったなら情状酌量の余地があるかもしれませんし。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:53
>>900
どうでもいいけど、
「パスワードを調べて入れたが」
の部分が非常に気になる。
そもそもUNIXだし、勝手に触ってはいけないマシンのパスワードが
なぜ調べられるのか?
また、その顧客管理とかのアプリを起動したままで
なぜその管理者は xlock もせずに席を離れたのか?
管理者が居るとしても、非常にいい加減な管理がされているように思うのだが。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:09
>>905
ソフトを起動できれば、勝手にログアウト・再ログインしても
ごまかせるような環境の管理者みたいだしなぁ。(藁
ログチェックとかしないのかよ。かなりダメぽ。


907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:10
皆さんレスありがとうございます。
あきらめて、明日担当者が来たら、直してもらいます。
さっぱりなんであきらめて寝ます。

確かに、結構いいかげんな管理されてるみたいで、パスワードがディスプレイの下に
隠してあります。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 00:16
>>907
がんばれ。

パスワード・・・そんなところに隠しちゃいかんけど・・・・
隠してることがバレてるんじゃ、ダメ押しだな。

909 :天陀 :02/05/07 03:48
2ちゃんが壊れる前に直したUNIX板の方々を称えたムービ−が
どこかにあったのですが、なくしてしまったので
アドレスをお教え下さい。
も1回見たいです。
宜しくお願いします。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:20
【2ch】ペット大嫌い板で猫虐殺中継
リアルタイムで虐殺画像がアプロダにあげられています…
悪質すぎます…

おい!おまえら
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1020694216/

------------------------
既にマスコミにメールを送っている人も居ます。
ニュース系板はもちろん警察板にもスレが立っています。

このキチガイをどうにかできませんでしょうか。

911 :UNIX板・ペット大嫌い板両板住人 :02/05/07 04:34
>>910 私も虐待反対の立場であり,そういうことが実際に行われることは
悲しいことです.でも,そうやって騒げば彼らの思う壺であり,せいぜい
できることは黙って通報するぐらいではないかと.そもそも,この板に
その話題を持ってきてもUnixとは関係ないですし,仕方ないのではないかと...

912 :666 :02/05/07 09:21
>>803
素のktermで、kterm-color使ってるんじゃないの?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 13:28
Free BSD 4.3 + gnome - 1.2
のインストールができました。
しかし、gnome が root からしか立ち上がりません。
どうすればいいのですか?
よろしくお願いします。


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 14:23
エロ画像のファイル名
1.jpg、2.jpg、3.jpg、‥、10.jpg、11.jpg、‥

01.jpg、02.jpg、03.jpg、‥、10.jpg、11.jpg、‥
に一発で変換できるコマンドってありますか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 14:30
>>914
あります。

sed とか。


916 :915 :02/05/07 14:31
ああ、mv するってことか?
もっとくわしく書くべし。>914


917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 14:34
>>914
スクリプト書け。

つーか、9回 mv すりゃいいだけでしょ。

918 :914 :02/05/07 14:37
mvコマンドでやるときは
どうやるんですか!!
とりあえず、1〜9の数を
01、02、‥、09というふうに
あたまに0をつけたいんです!!

919 :914 :02/05/07 14:39
>>917
いや、9回ではなく、一発で変換したいんですよ!!

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 14:39
>>918
mv 1.jpg 01.jpg
mv 2.jpg 02.jpg
mv 3.jpg 03.jpg
mv 4.jpg 04.jpg
mv 5.jpg 05.jpg
mv 6.jpg 06.jpg
mv 7.jpg 07.jpg
mv 8.jpg 08.jpg
mv 9.jpg 09.jpg


921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 14:40
>>919
>>920 をファイルに書いて実行しろ。

922 :うひひ@vuepad :02/05/07 14:41
>>914
内容によりけり。あぷしてみ
ブラボーなら誰か書く
っていうか俺が何回でもmvしちゃる


923 :914 :02/05/07 14:43
>>921
なるほど、そうでしたね。
こんなくだらない質問に付き合ってくれて
愛をこめて、感謝しています。
みなさん、ありがとうございますた。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 14:45
一般に、ヘンに sed とかこねくりまわすより
エディタで >>920 みたいなの作っちゃった方が早い、と思うぞ。
おれは。


925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 14:49
>>920 01.jpg ってディレクトリがあったら困る。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 14:51
>>925
ないから困らない。

927 :914 :02/05/07 14:54
まだ、議論していたのですね。
この議論が進展すれば、UNIXは
偉大なものとして万人に受け入れられるでしょう。
がんばってください。


928 :うひひ@vuepad :02/05/07 14:55
>>925
愛があればバカでない限りダイジョブ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 15:00
>>926 なら いいや。 >>928 >>914 に愛はあるのでしょうか。

930 :914 :02/05/07 15:04
また、しつこいようですが質問です。
ワイルドカードを使った一発変換
はできないでしょうか?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 15:17
その1) for n in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ; do mv $n.jpg 0$n.jpg ; done
その2) for n in `seq 1 9` ; do mv $n.jpg 0$n.jpg ; done
その3) for img in [1-9].jpg ; do mv $img 0$img ; done
あとはPerlを使うとか、zsh なら一発とか、いろいろありそう。
おまけ Linux のみ) rename '' 0 [0-9].jpg ... う〜ん、邪悪だ。

932 :914 :02/05/07 15:22
>>931
おぉーすげぇーよ、先生。
その他にも、そういうのあったら教えてください。
さっそくコピペして、FDにバックアップをとります。

933 :テンプレ :02/05/07 16:11
 インターネット上で、猫の虐殺を中継していた悪質な人間がいます。

 捕まえてきた猫を、自宅の風呂場に吊るし、耳や手足を切り取り、
虐殺する様子を、「2ちゃんねる」という巨大掲示板において、文章で
報告し、画像アップローダーに、デジタルカメラで撮影した虐殺中の画像を
アップロードしていました。

↓虐殺を中継していたスレッド
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1020694216/

↓猫虐殺画像が貼られた画像アップローダー
http://apuro.zive.net/~uploader/cgi-bin/upload.cgi
http://www.2chan.net/guro-gazou/imgboard.cgi

↓猫虐殺画像
http://www.2chan.net/guro-gazou/img-box/img20020507025008.jpg
http://www.2chan.net/guro-gazou/img-box/img20020507023003.jpg
http://www.2chan.net/guro-gazou/img-box/img20020507015847.jpg
http://www.2chan.net/guro-gazou/img-box/img20020507013844.jpg

尚、画像アップローダのアクセスログ↓から、
http://apuro.zive.net/~uploader/cgi-bin/sourcelog.txt
犯人のIPアドレスは 218.230.167.108
リモートホストは   p7108-adsao01tenjmi-acca.fukuoka.ocn.ne.jp
であることが判明しています。

このような行為は、動物愛護法に違反しているのは勿論のこと、
犯行がエスカレートし、更なる凶悪事件に発展する可能性が高いと思われます。

早急に犯人を特定し、しかるべき処置や、監視を行うようよろしくお願いします





934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 16:17
UNIXの知識で主にどんなことが可能なんですか?
例えば、自分でオンラインゲームを制作する事とかって可能なんですか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 16:20
>>934
「UNIXの知識」って何?

936 :うひひ@vuepad :02/05/07 16:21
>>929
unix風味全体のコトはよくしらねーが
だいたいのmvはひきすうにiあるんじゃねーか?

>>933
別にUNIXに関係ないから宣伝したいなら同内容のメイン板
URL1個で誘導してちょ
法的に問題なら告発すればいいだろ
どうみても犯人を荷担した宣伝にしか読めない

937 :934 :02/05/07 16:33
すみません、そもそもUNIXってなんですか?
アクセスのVBAはやったことがあるんですが、その時、
UNIXは敷居が高いよなぁ、とか話してた中年の人達の話が
たまたま聞こえたので、興味を持ちました。

書店で本を手にとってもなにやらさっぱり解らなかったので
ここで質問してみました。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 16:36
>>937
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 16:36
>>937
>UNIXってなんですか?

思想です。

940 :666 :02/05/07 17:20
>>931
10以上も扱うこと考えると、
for n in `seq 1 20` ; do mv $n.jpg `printf "%02d" $i`.jpg ; done
がいいな。

ちなみにrenameはperl配布物に入っている。Linux onlyではない。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 17:40
>>950踏んだ方は次スレお願いすます。テンプレ:
--------------------------------------------------------
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher 
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート9を作りました。 

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。 
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは>>2 

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 17:49
>>941
> *UNIXって何ですか?系
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/ へのリンクも
貼っといてくれ。




943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 18:39
Xの設定でつまづいてる者ですが‥
PCのビデオカードが
Intel(r) 82810E Graphics Controller
なんですけど、
これに該当するものがなく
GenericSVGA
を選んだんですけど、うまくいきません。
何か方法はありますか?

944 :943 :02/05/07 18:45
あとちなみに、
1024×768、16bitとしました。


945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 18:46
>>943
OS 名とバージョンくらい書いてくれや。

946 :943 :02/05/07 18:47
>>945
OSはFreeBSD4.5Rです。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 18:54
/etc/X11/XF86Config-4
の"Device" sectionのdriverは何になってるの?

/usr/X11R6/lib/X11/Cardsより
NAME Intel 810
SERVER SVGA
DRIVER i810

だから、/usr/X11R6/lib/modules/drivers/i810_drv.oを使うために、

driver "i810"

になってないといけないんだけど。


948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:04
unixとは直接関係無いけども、
メールアドレス/ホストの命名規約何見ればいいんでしょう。
RFC探してたけどわからねー。

949 :943 :02/05/07 19:11
>>947
"Device" sectionのdriverはですね。
"/etc/X11"というのがないためわかりません。
ということは、インストール時のミスでしょうか?
XFree86はすべてインストールしたつもりですが。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:16
>>948
具体的にどういうことですか?

使っていい文字の種類というような一般的な意味なら、
host名: DNS(1034,1035), E-mail address: SMTP(2821)です。
std-index.txtから辿ると辿りやすいです。

mail.2ch.netというような意味なら、2219。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:17
エディタを作ろうと思っているのですが、
Wnnなりかんななりを呼び出すにはどうすればいいんでしょうか?
(どういったライブラリを使えばよいのでしょうか)
また、変換途中の文字列などを取得する方法なども
知っている方いましたら、教えてください。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:21
>>949
FreeBSD-4.5RELEASE$ ls /etc/X11
XF86Config fs rstart xinit
XF86Config.orig lbxproxy twm xserver
app-defaults proxymngr xdm xsm

953 :951 :02/05/07 19:23
要するにIMを制御する関数がほしいのです。
こういうのって探してもなかなか見つからないんですよ。
よろしくお願いします。

954 :943 :02/05/07 19:25
>>952
インストールし直してみます。
947さん、952さん
ありがとうございました。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:32
>>953
IM ってのがちとあいまいだが
たとえば canna ならライブラリが付いてくるから
それをリンクすればいいんでないの。


956 :951 :02/05/07 19:35
>>955
できれば、うんぬもかんなも、それからATOKも、
統一的に扱いたいのですが、そういうことのできるライブラリって
ないでしょうか。
atokもkinput2を介してると思うので(分かりませんが)
kinput2のサーバにアクセスできればいいのですが。

957 :951 :02/05/07 19:37
やりたいことは、大ざっぱに言うと、
・特定のキー(これは個人の設定によります)が押されたら日本語入力をオンにする。
・変換途中の文字列を取得する
・変換候補一覧を取得する
・確定されたらその文字列を取得する
ぐらいです。単語登録とかキーバインドの変更とか、そういう機能はいりません。

958 :951 :02/05/07 19:41
Windowsだと、ImmGetCompositionString()とか、そういう系統の関数に当たります。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:43
>>956
ひょっとしてこういうハナシ?
ttp://www.ainet.or.jp/~inoue/im/xim.html

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:43
>>954
/stand/sysinstallで追加しろ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:45
.Xdefaults と
.Xresources って
どうちがうんですか。


962 :951 :02/05/07 19:47
>>959
そうですそうです。どうもありがとうございます。
ここ読んで勉強します。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:47
>>961
そのぐらいググってみれば懇切丁寧な解説のひとつやふたつヒットするだろ…

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:47
>>958
そんな便利なもんは無いです。


965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:50
>>956
統一って事なら、XIMかIIIMFだな。

XIMならXのdocumentを、IIIMFなら、
http://plaza28.mbn.or.jp/~kitaj/XEmacs/japanese/atok.html
から、IIIMECFのelispのコードでも。

966 :951 :02/05/07 19:52
>>964
無いなら作る、それがUNIXですよね?
まず日本語入力を簡単に扱えるライブラリでも作ってみます。
まさしく957で書いたことだけを扱うようなのを。

967 :943 :02/05/07 19:55
>>954
すべてインストールしましたが、
見当たらないんですけど‥‥
packageのほうじゃないですよね。

968 :951 :02/05/07 19:56
>>965
これはXEmacsのプラグインかなんかですかね。
参考にさせてもらいます。

969 :951 :02/05/07 19:56
あー、そろそろ新スレでも立てましょうか

970 :961 :02/05/07 19:58
>>963
懇切丁寧な解説がいっぱい見つかりました。ありがとう。


971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:03
>>967
とりあえず、/var/log/XFree86.0.log見てみろ。
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
じゃないのか?

それとも/usr/X11R6/bin/Xもないのか?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:14
>>971
XFree86のバージョンが4.xとはどこにも書いてないという罠

973 :943 :02/05/07 20:17
>>971
/usr/X11R6/lib/X11に
XF86Config.98とXF96Config.egがありました。
XF86Config.98のほうの”Garaphics device section”
という項目を見ればいいのでしょうか?
その中に、なんかいっぱい”section device”
というのがあるんですけど。。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:20
あらためて。
>>943 で何をやったらどうなったのか、詳しく書け。


975 :943 :02/05/07 20:29
FreeBSD4.5RのXの設定で
ビデオカードの設定のところで
Intel(r) 82810E Graphics Controller
に該当するものがなく
GenericSVGA
を選び、Modeselectionの設定では
1024×768、16bitを選びましたが
設定に失敗してしまいます。

自分のパソコンの仕様は
CPU Pentium3 1GHz
メインメモリ 384MB
チップセット Intel 810E
VRAM  メインメモリと共有仕様

よろしくおねがいします。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:37
まずは640x480でやった方がいいんじゃないの?
あと、i810なら入ってるはずだよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:37
/stand/sysinstall

978 :943 :02/05/07 20:52
>>976
640x480でやるとモニター側にエラーが出ます。
ちなみに、モニターの仕様は
Max.Resolution 1024x768
Preset Timing 75Hz
なので、Moniterの設定では
下から3番目を選びました。
ビデオカードについての設定画面では
i810が見当たらずそのかわりに
Intel 5430、Intel 740(Generic)、Interl Express 3D AGP
があります。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 21:01
じゃあねえ、FreeBSDやめてLinuxにしな

980 :943 :02/05/07 21:13
>>979
そうですか‥

みなさん、お付き合いいただいて
ありがとうございました。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 21:42
>>980
その前にこのぐらいはチェックしとくよろし。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/2058.html

982 :948 :02/05/07 21:59
>>950
えーっとですね。
aaaa1@mail.2ch.net
っていうメールアドレスあるじゃないですか。それのアドレスとサーバー名称
この場合だと[aaaa1]と[mail.2ch.net]の使用可能文字(記号)、使用可能
文字長の根拠を確認しないといけないんですよ。それでRFCあたってたん
ですが、こういうのに慣れてないから全然わかんないのです(混乱)

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:11
>>982
慣れてない 948 が根拠を確認しないといけないはめになったのはなぜですか?


984 :948 :02/05/07 22:36
現在稼動しているシステムのDBの入れ替えが発生するので
ほぼ全項目に渡って領域長の妥当性の見直しを入れるんです
書類上の文字数とか、他システムのとの連携部分はまあ悩み
ようがないですが、顧客情報にメールアドレスの欄が追加さ
れているので、その長さの根拠が知りたいんですね。今まで
はメールアドレスは備考欄にいれていたみたいです。
あとは一応業務上のもごもごw 後はまあ投入の都合ってや
つっすか。


985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:05
>953 4.6-RELEASE以降だとNothingOutsidePorjectRootな分割portが使われるので
/etc/X11は作られません。


986 :985 :02/05/07 23:05
>952でちた

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:06
>>984
残念ながら、メールアドレスなんていくらでも伸びるんじゃ・・・

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:54
>>966
Gtkのimmoduleを調べてみるといいかもしれない。

989 :名無しさん%お腹@いっぱい。 :02/05/08 00:10
>>982
そもそもメールアドレスが
「ユーザ名@ドメイン名」
っていう形式だけだと考えている時点で大間違い。
http://www.soi.wide.ad.jp/iw98/iw98_tut/slides/01/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:12
>>984
前に周りで似たような話があったな、、、。
テキトーなこと言ってごまかしたおぼえがある。


991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:38
次スレ

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/l50


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)