■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


801 :800 :02/05/05 16:32
いや、サイズ制限の方で引っかかるか。デフォルトのサイズは ARG_MAX - 2048。


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 18:38
数日前から~/Maildir/newに配送されたメールが一定時間経つと
~/Maildir/curに移動してしまう現象に悩んでいます。
一定時間は、だいたい10分以内です。

fetchmail→procmail→~/Maildirと取り込んでいます。
MTAはPostfix-1.1.7とCourier-IMAP-1.4.3です。
~/Maildir/.freebsd.users/newなどにあるメールは
移動しません。

どうしてこうなるのか心辺りはないでしょうか?

803 :784 :02/05/05 19:27
>>791
test -s $TERM ってのが(man見ましたが)よく分かりませんでした(なさけねー
echo $TERM は素ktermが kterm, screen がscreen でした(あたりまえ?
結局(わたくしtcshです)
setenv TERM screen # これでvim は色が付きました
unsetenv TERMCAP # これでemacs -nw も色が付きました

こんな風にしたんですが,今度はscreen でjman の表示がおかしくなったりし
ます.
わけが分からんので上記の設定は破棄して常時screenを起動することにします.
お騒がせしました.ありがとう.

804 :デフォルトの名無しさん :02/05/05 20:23
質問っていうか要望だけど、UNIXを使っていて思うのだけど、
以下の機能キボンヌ

1.レジストリのような仕組みが欲しい
  共用メモリじゃちょっと不足って感じなので
  WindowsNT系のようなレジストリの仕組みが欲しいんですけど。

2.パイプ
  コマンドを | で区切るパイプだと、機能がイマイチ。
  メインフレームのJSLみたいに複数入力、複数出力にしてくんない?

3.ネームスペース
  Plan9みたいなnamespcae希望。jailが進化すれば
  namespaceになるの?



805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:32
>>804
要望されても・・・・・。

806 :794 :02/05/05 20:38
>>799
おお、サンクス。
xargs 勘違いしてました。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:40
>>804
Plain9サイコー

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:46
>>802
動かされそうなファイルを fstat で常時観測してみれば?


809 :802 :02/05/05 20:56
>>808

% fstat 1020599676.77026_1.P2B-F [~/Maildir/new]
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME

こうしてみました。
常時観測ってどうすればいいのですか?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:59
>>807
plan9のあのマスコットどうにかしれ。
見るたびになぜかおちこむよ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 21:07
#!/bin/csh
while (1)
fstat /hoge/file>>fstat.log;
end

ま、もっと本質的なやり方があるんだろうけど。


812 :802 :02/05/05 21:23
>>811
fstat.logには最後まで
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME
が羅列されるだけでした。
何回かやれば捕まえられるのかな?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 21:36
>>812
そりゃ無理だろう。よっぽど運が良くなけりゃ。
怪しいのを止めて現象を観察してみたら?
俺の勘では IMAP だが 812 がどういう設定でどんな運用してるのか
わからんので当てずっぽうだ。


814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 21:40
fstat ~/Maildir/new/*(<-あらかじめ展開しとく) >>fstat.log

だと少しはましかも。
あとは ls の出力自動にして top と同時に眺めてるとか(なげやり)
つーか、もっと頭のいい助っ人希望。誰かいねーか。


815 :802 :02/05/05 21:42
>>813
> 怪しいのを止めて現象を観察してみたら?
wlを使っているのでEmacsを止めて
biff機能を使っているgkrellmを止めても移動してしまいました。

> 俺の勘では IMAP だが 812 がどういう設定でどんな運用してるのか
> わからんので当てずっぽうだ。

FreeBSDでlocalhostにIMAPサーバを立ち上げwlから読んでいます。
portsでcourier-imap-1.4.3ををFreeBSDのportsで入れ
/usr/local/etc/courier-imap/imapd.cnfは

RANDFILE = /usr/local/share/courier-imap/imapd.rand

[ req ]
default_bits = 1024
encrypt_key = yes
distinguished_name = req_dn
x509_extensions = cert_type
prompt = no

[ req_dn ]
C=US
ST=NY
L=New York
O=Courier Mail Server
OU=Automatically-generated IMAP SSL key
CN=localhost
emailAddress=postmaster@example.com


[ cert_type ]
nsCertType = server

こうなっています。
他に書く事があったら言って下さい。

816 :802 :02/05/05 21:45
今度はcourier-imap-imapdを止めてやってみます。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 21:56
Korn Shellの質問はどこでするのよ?

818 :802 :02/05/05 21:59
いつもの8分経っても移動しないところを見ると原因は
courier-imap-imapdのようです。
原因は分かりましたが、どう対処しましょう?
courier-imapの設定はここ1ヶ月いじっていませんし
バージョンアップもしていません。

そういえば、この症状が出だした頃(4日ほど前)
MozillaのMUAでメールアカウントの設定でlocalの
IMAPの設定をしました。
MozillaのMUAに定期チェックのような機能があるのでしょうか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:00
AWKってなんて読むんですか?誰か教えてください。



820 :813 :02/05/05 22:07
>>818
今時の MUA はメールの到着チェックとか称して勝手にサーバに接続して
いろいろ操作するから怪しいかもな。

imap を止めて症状が収まるということなら、正攻法では imap の吐くログを見て
どの MUA が怪しいか、もしくは imap サーバ自身が怪しいかの切り分けだな。


821 :デフォルトの名無しさん :02/05/05 22:12
>>819
オーク だろ。

822 :802 :02/05/05 22:14
原因はMozillaのMUAでした。
ありがとうございました。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:16
>>819
ルビィ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:24
>>819
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:33
>>821
ポカーソ


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:40
漏れも「おーく」

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:56
XENIXを手に入れたいのですがどうすればよいでしょうか

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:57
awkは「おーく」
gawkは「ごーく」


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 22:59
読み方を語るならこっちでどうぞ。

UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:26
>>827
漏れは「ぜにっくす」

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:36
gawk は ガウォークと呼んでますが何か?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:40
>>831
何年も前にがいしゅつ。
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 23:44
読み方はこっちでどうぞ。

UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:22
>>804
(command1 2>&3 | command2) 3>&1 | command3
みたいにして、コマンドの出力を複数のパイプに分岐して通すことができる。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:38
>>791
もう見てないと思うが、test ではなくて、 tset じゃないか?


836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:47
シェルスクリプト中でファイルのサイズ
を知る必要があるんですが、

$ls -sk file
の結果を適当にsedするしかないですか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:58
% wc -c file | awk '{print $1}'

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 02:08
Internet -- ADSLモデム -- ルーター -- PC(W2K)
+- テスト鯖(FreeBSD)

上記の構成で PC からテスト鯖のネーム鯖を参照しにいくには、どこを設定したら良い?

TCP/IPプロトコル
優先DNS: ルーター
代替DNS: テスト鯖

で設定しているけど、DNS設定中でこれで良いのか確信が持てない。
厨問で申し訳ないが教えてクリ

839 :838 :02/05/06 02:09
ずれた・・・

テスト鯖は PC と同じ(並列)場所。ルーターの下 <言うまでも無いけど

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 02:10
>>838
優先DNS:テスト鯖
代替DNS:ルータ
にしないと、見に行かないんじゃ?
代替DNSは、優先DNSが死んでるときしか使われないと思う。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 02:10
>>836
du -sk file

842 :838 :02/05/06 02:15
>>840
ThanXXX !!!

早速変更する

843 :836 :02/05/06 02:15
>>837, >>841
ありがとうございます。
du のほうが直感的なんでそっちでやってみます。

844 :838 :02/05/06 02:19
>>840
表示できた! <DNS動いた!
まじThanXXX !!!

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 02:35
>>843
キロバイト単位のアバウトなサイズでよかったのか?

846 :836 :02/05/06 02:47
>>845
CD-Rにバックアップするスクリプトなんで、
650MB以上ならsplitするようにしたかったんで
キロバイト単位で十分なんです。

847 :784 :02/05/06 05:28
>>835
ぐおっ…791さん tset って書かれてますね.
自分の読み間違いです.も一度やってみよ.
835さん,ありがとー.

848 :836 :02/05/06 05:50
すみません、また質問させてください。

ユーザfoo(wheelグループ)のホームディレクトリを

$ cd /usr/tmp
$ tar czpf home.taz ~/
$ tar zxvf home.taz

とすると展開したほうの各ファイルのグループ情報が
fooからwheelに変わっちゃってるんですが、
これをfooに維持する方法ありませんか?
tar の -p オプションで出来ると思ってたんですが…

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 07:28
>>848
pつけるのは展開する時だろ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 10:12
>>848
> これをfooに維持する方法ありませんか?
といわれても、普通グループ情報だって変化しないし。

OSとか、展開したディレクトリのパーミッションとか、その時のユーザは誰だとか、
ファイルシステムの設定とかはどうよ?


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:42
展開先のディレクトリに setgid が立ってるに一票。

852 :836 :02/05/06 19:04
>>849-851
展開時に-pつけても同じでした。
OSはFreeBSD 4-STABLE,アーカイブしたユーザも展開したユーザもfooです。
ディレクトリのパーミッションは

bash-2.05a$ ls -ld /usr/tmp
drwxrwxrwx 3 root wheel 512 5 6 06:50 /usr/tmp/

です。~/tmp で展開すると情報は変わらないみたいなんですが。
もしかしてこの作業全部rootでやるとOKだったりします?
ちょっとやってみよう…

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 19:11
root でやるとOKだったり
root でやるとOKだったり
root でやるとOKだったり

854 :836 :02/05/06 19:14
OKでした…
rootでやります。

>>853
いちいち連呼するなやクソボケが!!!!

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 19:34
>>854
ナイス最後っ屁

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 19:38
クソボ(略)
クソボ(略)
クソボ(略)

そもそも一般ユーザ権限で他人に chown できるか?
というふうに考えると汎用性があって良いと思う

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 19:56
>851 BSDにはそういう機能はありません。

858 :うえの :02/05/06 19:58
初めて書き込みします。初心者的な質問すみません。

Solaris8 x86でwu-ftpdでFTPサーバを構築しようとしてます。
ADSLのポートマッピング機能を使用してSolarisにはFTPを通してます。

設定などは一通り終えて、ローカルのネットワークからのアクセスは anoynmous と
real アカウントともに接続と想定動作がOKでした。
が、他のISPからダイヤルアップ環境でアクセスをすると、サーバ側から一方的に接続
を切断されてしまいます。
ためしにOS標準のFTPに切り替えると問題なく開くのでNATやポートマッピングに問題が
あるとは思えません。なぜかWU-FTPDは切断されてしまいます。
ftpaccess を疑いましたが関係ないようです。

解決策などご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授ください。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 20:08
Emacsでw3m使ってるんだけど、konでもw3m使える?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 20:16
なぜ聞く前に試さない?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 20:21
いちいち連呼するなや
いちいち連呼するなや
いちいち連呼するなや

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 20:28
なんか連呼が流行なの?
 なんか連呼が流行なの?
 なんか連呼が流行なの?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 20:36
リンク先をメモ帳で開くためには
スタート→設定→フォルダオプション→ファイルタイプ
の次に何を選んで編集すればよいのですか?
リンクを右クリックしたら
開く
新しいウィンドウを開く
対象をファイルに保存
対象を印刷
open(editor)
みたいな感じにしたいのです。
OSは98です。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 20:37
>>863
ここはUnix板です。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 20:51
某にゃんまげツールの事で質問ですが、辞書ファイルはジョンのでも
可能ですか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:04
にゃんまげ板にどうぞ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/nyasomage/

867 :859 :02/05/06 21:11
>>860
そんなちいさいこと書かないでよ〜
教えてYO!

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:13
>>858 何秒で切られるとかいうレベル?それとも何分?
後者なら、「何秒間アクセスがなければ接続を切る」ようなオプションが
あったような気がしたので、それを設定。

漏れは遙か昔にProFTPDに乗り換えたのでうろ覚えスマソ。

869 :836 :02/05/06 21:16
>>861-862
いちいちしゃくに触る奴らだな。
お前らまってろ殺す 家の近く歩くときは気をつけろよ

870 :プププ :02/05/06 21:18
お前らまってろ殺す
お前らまってろ殺す
お前らまってろ殺す


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:19
わかった気をつけるから、住所UPキボンヌ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:19
836=2*2*11*19


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:20
>>869 待ってます。早く来てね♥


874 :うえの :02/05/06 21:21
>868
レスありがとうございます。
状況としては接続して greeting message が帰る前にホストから切断されています。

もしかして、wu-ftpdの設定ではなくて、TCP/IPのお話なんでしょうか?
/etc/inetd.conf では、tcp でFTPを起動してますが(tcp6には対応していないとwu-ftpdのFAQに
書いてありましたので・・)、OS標準の FTP は TCP6 です。
・・関係ありませんでしょうか。。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:22
使える。当然 img は出ないよ。

>>860 は煽りじゃなくて本当に質問だったんだけど。

876 :836 :02/05/06 21:27
お前ら初心者馬鹿にすんなや
>>872素因数分解なんかfactor(6)使ったらすぐだろうが!きどるな!
>>873友達にすごいハッカーがいるんだぞ!お前の住所なんかすぐだ

877 :868 :02/05/06 21:27
>>874 Solaris使いでないのでわからんちん。
ftpdを直起動してもダメ?(inetd通さずに)

878 :872 :02/05/06 21:29
バレてる。この調子だと住所の件も本当かも…こわくて家に帰れない。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:36

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)< 永遠の初心者>>836登場記念カキコ♪
   (    )  \_______
プ>|  ⊃|
   (__)_)



880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:37
コンパイルの速いPCを調達しようと思うんだけど、AthronとPentium4はどっちがコンパイル速い?

881 :うえの :02/05/06 21:41
>877
お手数をおかけします。

直接起動後は、ftpクライアントからのログは下記となります。

ftp> open localhost
ftp: connect: Connection refused

inetd 経由ですと下記のように正常に返ってきます。

ftp> open localhost
Connected to localhost.
220 sun FTP server (Version wu-2.6.2(7) Sun Feb 10 06:33:17 EST 2002) ready.
Name (localhost:root): hogehoge
331 Password required for hogehoge.
Password:
230 User hogehoge logged in.

882 :836 :02/05/06 21:46
もうこんなクソ板2度とくるか!
所詮UNIXなんてオタクがシコシココマンド打つOSだな。Windowsには勝てないって。
あと>>872の住所わかったからな。今友達から電話あった。
かくごしとけよ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:51
>>836
おれの友達にはなニューサイエンス系のヤクザがいるんだぞ。
お前の家なんか、三秒で特定できるんだからな!


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:57
>>882-883
二人とも、とりあえずおちけつ!

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:59
>880 およそ間違いなくAthlonが速いです


886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:13
>>884
少なくとも >>882 は落ち着いている。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:33
>>882
よく、UNIXのことを「コマンドを打つOS」という人がいるけど、
それって、ウィソから寺タームとかを経由してしか
UNIXを使ったことがない人の印象だよね。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:34
ブラウザだとわかんないのもムリはない。

889 :836 :02/05/06 22:39
よく、「UNIXのことを「コマンドを打つOS」という人がいるけど、
それって、ウィソから寺タームとかを経由してしか
UNIXを使ったことがない人の印象だよね。」という人がいるけど、
Windowsプログラムのガイドラインとして
すべてマウスで操作できるように、っていうのがあるのを
知らない人の発言だよね。

890 :名無しさん :02/05/06 22:45
>>870
インデントに萌えますた。。。



891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:55
>>889
UNIXの場合、
リモートマシンですら、ローカルマシンの画面と全く同じ
マウス操作ができますが、何か?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:11
ホームディレクトリに~という名前のディレクトリができてしまったのですが
消せなくて困っています。
もちろん同じく自分のホームを指しているのですが、
普通のシンボリックリンクでは無いようです。
どなたか教えてください・・・


893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:11
すんません。まったくの初心者ですが、会社のサーバーにはsunos5.5.1という
OSが入っていたんですが、使い方がまったく分りません。

何か、いいホームページはありませんか?

いろんなコマンドがどうのこうのと書いてあるページはあるんですが....
アプリケーションを起動するコマンドがないんですが。
アプリケーションを起動するにはどうしたらいいか書いてありません。
顧客管理情報のアプリケーションを直で起動するにはどうしたらいいんでしょう?
教えてください。マジ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:19
>>892
rmdir $HOME/~
または
rm -rf $HOME/~

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:19
>>893
会社の機械なら、会社の担当部署に聞くのが吉。
もしくはマニュアル読め。
特に「顧客管理情報のアプリケーション」の使い方なんて
絶対マニュアルに載ってるだろ。そっちの方が速くて確実。
逆に、マニュアル無しで答える方が不可能に近いと思うが。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:28
UNIX板の人々、2chの危機を救ってくれて心からありがとう。

897 :892 :02/05/06 23:29
>>894
rmdir $HOME/~
は "Directory not empty"で駄目でした。
rm -rf $HOME/~
は、怖くて実行できません。




898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:34
怖くないよ。
$ cd
$ pwd
$ rm -r ./~


899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:35
>>895
PATHが通っていなかったのが原因でした。

$ ./顧客管理情報のアプリケーション

とやったらちゃんとアプリケーションが起動しました。
どうもありがとうございました。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:36
>>895
レスありがとう。

そがですねー。
そのコンピューター関係者以外使ってはいけなかったみたいで
かってにいじってしまいました。
担当者に聞こうにも、勝手にいじってしまったので、まずい、ことになってしまいました。

最初に、そのアプリの画面だったんですが、終了をクリックして終了させたんですが
そのままにしておかないといけなかったみたいで、戻そうとしたんですが、
ログイン画面になってしまい、パスワードを調べて入れたが
なんだか文字が出てきたがさっぱり、分りません。

そのアプリがどんなfile名でどのディレクトリにあるのかさえ分りません。
モシ分っても、どうやって起動するかも分らん。
さいしょに、アプリの一覧表みたいに表示させてそれらしきアプリがあったら起動させれると思うんですが、
ls pwdなどとうって探して、から見つかったとして、そのアプリを実行させるにはどうしたらいいんでしょうか?
お願いします。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)