■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは
>>2
詳細・NGワード・注意事項
>>3
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 17:01
そういうファイルシステムを作れ。
「ファイルを追加する」部分を自作できて、それが使用されることが保証されるのであれば
最大容量−(現在容量+新ファイル容量)で溢れるかどうかを事前に知ることはできるだろう。
open()をハクらないといけないかな。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 17:08
>>738
複数のファイルが同時にopenしてる場合の処理が面倒そうだ…
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 17:17
737-739 読んでて思ったのですが、quota かけてる場合にハードリンク分の容量ってどう数えられるんでしょうか?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 17:33
>>740
quota system の実装がバグってなければ実際に使用している容量と一致する。
737-739 との対比でいえば、quota は一つのファイルシステムに対して数えるから
ファイルがどのディレクトリに入っているかは問題とならない。
742 :
740
:02/05/04 18:13
すみません。「実際に使用している量」ってのの定義が良くわからんです。
たとえば、AさんとBさんがハードリンクされてる100MBの(同一inodeの)ファイルをもってる場合、
AさんもBさんも100MB使ってることになるんでしょうか?
743 :
741
:02/05/04 18:26
>>742
> たとえば、AさんとBさんがハードリンクされてる100MBの(同一inodeの)ファイルをもってる場合、
そういうのはハードリンクでは不可能。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 18:32
同一i-nodeなのに所有者が違うとはこれ如何に
745 :
740
:02/05/04 18:49
わたしがばかでした。
$ ls -li /home/user{a,b}/1M
183636 -rw-r--r-- 2 usera usera 1048576 May 4 18:37 /home/usera/1M
183636 -rw-r--r-- 2 usera usera 1048576 May 4 18:37 /home/userb/1M
こういう状況を想像してたのですが、
自分のディレクトリの下にあることとと自分の持ち物であるかは独立ですね。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 20:07
FreeBSDでビデオカードとVRAMを調べる
コマンドって何ですか?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 20:30
>>746
SuperProbeじゃなかったっけ?
情報古かったらすまん。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 21:02
>>746
最近は XFree86 が自動でやってくれるんじゃないかな。
ま、調べるにこしたことはないと思うけど。
749 :
746
:02/05/04 21:06
>>747,748
調べることができました。
どうも、ありがとうございました。
750 :
デフォルトの名無しさん
:02/05/04 22:05
俺さ、昔から思ってるんだけど、telnet っていうかUNIXのターミナル機能
って、なんで、拡張しないの? ターミナル側のCPUパワーを当てにした作りに
してもよくないか?
751 :
sssss
:02/05/04 22:13
質問です。
仮想記憶のないプロセッサでもUNIXは動くと聞きました。
たしかに68000とかはMMUがないのに初期のUNIXが動いていましたよね?
仮想記憶がないのにどうやって複数のプロセスを起動できたのでしょうか?
元プロセス(src)をforkすると、まったく同じ内容の子プロセス(child)ができますよね?
元プロセス内でそれまで使用していた変数vがアドレス0x1234だったとすると、起動された子プロセス内でも0x1234になっていました。
しかし、子プロセスで変数vの内容を変更しても親プロセスでは変数vの内容に変化はありませんでした。
同じアドレスなのに・・・
ちょっと調べたところ、スワップを使っているとの情報がありました。
しかし、プロセスを丸ごとスワップすると、上記の現象は理解できますがプロセスの切り替えの度にディスクアクセスが発生し現実的ではないと思います。
いったいどうやっているのでしょうか?
752 :
名無しさん@Emacs
:02/05/04 22:15
質問に質問で返してすまんが、ターミナル側のCPUパワーをどうやって
あてにしていいのか、わからんよ。どんなのをイメージしてるの?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 22:26
学校のUNIX端末でフロッピーディスクを使いたいのですが、
mount以外のフロッピーの読み方がわかりません。
mountは一般ユーザー禁止なんですが、なにか方法はありませんか?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 22:31
>>751
> 同じアドレスなのに・・・
それが仮想記憶。MMU が何をやっているのか調べてみたら?
ちなみにスワップだけで頑張っていたのは仮想記憶以前だ。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 22:32
>>754
それが本当なのか? というのが
>>751
の内容だと思われるが・・・
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 22:34
>>753
教官に訊け。
757 :
754
:02/05/04 22:37
>>751
> それが本当なのか? というのが
>>751
の内容だと思われるが・・・
そうなの? じゃあ一言で終わるな。
「本当です」
758 :
754
:02/05/04 22:45
ちょっとだけマジレス。
> 仮想記憶がないのにどうやって複数のプロセスを起動できたのでしょうか?
仮想記憶やスワップと複数のプロセスを起動できることは直接の関係はない。
実メモリが十分にあって複数のプロセスの使用するメモリ空間が互いに
重ならないように配置できればよいわけだから。
759 :
sssss
:02/05/04 22:53
>>754,755,757
質問の要点があいまいでしたね。失礼しました。
・初期のUNIXはプロセスの切り替えを、プロセスを丸ごとスワップしていたのか?
・そうならば、プロセスの切り替えの度にディスクアクセスが発生して、非常に効率が悪そうだけど?
という質問でした。
「本当です」
とのことなので、納得しました。
レスありがとう。
760 :
754
:02/05/04 22:56
>>759
>・初期のUNIXはプロセスの切り替えを、プロセスを丸ごとスワップしていたのか?
メモリに余裕があってスワップする必要がない時はスワップしません。
761 :
sssss
:02/05/04 22:59
>758
759を書いてるときにレス入りました。
>仮想記憶やスワップと複数のプロセスを起動できることは直接の関係はない。
親プロセスと子プロセスで変数のアドレスが同じということを考えると、単一のメモリ空間でプロセス同士がカチ合わないようにする仕組みがよくわからなかったです。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 23:07
>>761
MMU
763 :
sssss
:02/05/04 23:09
>762
え?え?
MMUの無いプロセッサでもUNIXが動いていたんですよね?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 23:20
>>763
Minixなんかはその例だな。8086 (8088か?) 上で動いてる。
このあたりはunixに限った話ではないな。MS-DOSのprintコマンドが
他のコマンド実行中に動いているのとある意味似たようなものだ。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 23:23
>>756
教官にmtoolsでも入れてもらえ
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 23:23
68000とかは、実行バイナリをすべてポジションインディペンデントにして
物理アドレスを実行時に任意に取って、
プロセス同士でアドレスがぶつからない、
というようなことをやってたかも知れない。
でもそれはUNIXというよりOS9だったかも。
767 :
sssss
:02/05/04 23:27
>>764
TSRプログラムのように動いているということですか?
しかし、TSRから見てもプロセスから見ても0x1234番地は単一のメモリ空間では一意に決まってしまうと思いますが・・・
う〜ん、謎です・・・・
768 :
754
:02/05/04 23:30
>>763
混乱しているな。
> 親プロセスと子プロセスで変数のアドレスが同じということを考えると、単一のメモリ空間でプロセス同士がカチ合わないようにする仕組みがよくわからなかったです。
変数のアドレスが同じなのは MMU とか使ってる UNIX の話で
単一のメモリ空間が…というのは MMU とか使ってない UNIX の話だ。
当然アドレスの扱いは両者で大きく異なる。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 23:38
MMXのほうが処理能力は植え
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 23:41
>>763
68000は、アドレッシングモードがいろいろあって、例えば
アドレスレジスタ+任意のレジスタ+8bitのイミディエトデータ
の和でアドレッシングできるので、オフセット(↑任意のレジスタ)が同じでも
ベースとするアドレスレジスタの値を変えておけば、論理メモリアドレス
(MMUないから論理=物理だけど)がかちあわないようにできる。
実際は、
>>766
の言うように、できるだけ相対アドレッシングにして、
これでは遠くて届かない時に、上記のインデックス付きアドレスレジスタ間接
アドレッシングモード等を使えばおっけい。
MMU無しでも動くOS/9とかはきっとこんな感じでマルチタスクを実現して
たんだと思う。
771 :
sssss
:02/05/04 23:50
あ・・・・
アドレスってオフセットアドレスということですか。
たしかにオフセットアドレスなら単一プロセス空間で親プロセスと子プロセスとで変数のアドレスが一緒ということは可能ですね。
セグメントレジスタをそのままプロセスの認識に使えるし・・・ってintelの話になってスマソ。
これってWin16と同じ感じですね。
この認識でいいのかな?
772 :
sssss
:02/05/04 23:58
771を書き終えた後768を読みました。
int v;
int *p;
int pid;
v = 10;
p = &v;
if( ( pid = fork() ) == 0 ){
// 子プロセス
*p ++;
}else{
// 親プロセス
wait( 0 );
printf( "v = %d\n", *v );
}
こんなプログラムを実行すると、MMUありとMMUなしでは結果が違ってきちゃうんですか?
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 00:11
MMXのほうが少し制度がいいかも
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 00:13
>>767
乱暴な言い方をすればTSRでもあながち間違いではないかも。
ちなみにメモリ割り当てとメモリ保護は別モノ。
物理アドレスに対して保護がかかっていなければ当然複数の
プロセス間で(意図してるかしてないかに関わらず)共有可能。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 00:32
初期のSUNとかは外付けのMMU使ってたぞもし。
# 68000は例外発生時のリスタートがうまく出来なかったので、例外処理用にサブの68000をもう一個持ってた。
NECのPC/UXは8086+外付けMMUのCバスボードで動いてた。MMU無しで(きちんと保護された)マルチプロセスと
いうのは不可能。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 02:27
minixは
タイマー割り込みの様の物を駆使していたんだと思うけど。
DOSでマウスを常駐させる時に使うやり方でプロセスを
切り替えまくってたとか。バカみたいにレジスタ保存して。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 03:56
どうでもいい疑問ですが。
> % /usr/local/bin/hoge ./foo/*
> zsh: 引数リストが長すぎます: /usr/local/bin/hoge
この引数リストが長さの限界ってのは、
OSによって違いますか?
また、引数の最大文字数をこえる時に、普通は
どういった解決をするのでしょうか?。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 04:47
>>777
シェルの制限です。
普通かどうかはわかりませんが、私は複数回、対象を分割して実行するように
スクリプトを組んだりするです。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 04:55
>>777
そゆときは、引数(となるはずのもの)をファイルに入れて、
hoge側でファイルを引数として解釈するんじゃないかな。
tarとかzipとか、そういう仕組みがあったと思う。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 05:43
最適スレが分かりませんのでもし最適スレがありましたら誘導お願いします.
kterm 上で(xterm, aterm でも同じでした)
vim(ver6) の syntax を有効にしても色が付きません.
emacs(ver21.2) -nw で font-lock を有効にしても色が付きません.
あ,font-lock で太字や下線表示はされてます.
以前はちゃんと色が付いてました.いつからこうなったか分かりませんので
情報が少いですが,「これじゃねー?」ってのがありましたらよろしくお願い
します.
FreeBSD4.5, XFree86-3.3.6 です.
781 :
780
:02/05/05 05:51
書くの忘れてました.
コンソールでは vim も emacs も色が付いてます.
それと w3m は kterm等でカラー表示されてます.
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 05:56
>>780-781
setenv TERM kterm-color
783 :
780
:02/05/05 06:12
>>782
ありがとーございます!
vim の方は色付きで表示されました.
でも,Emacs がまだ色が付きません…
あ,xterm, aterm もだめです(ktermしか使いませんがw)
もちっと調べてみます.ほんとありがとです.
784 :
780
:02/05/05 06:34
>>782
もうしわけありません.
screen 起動後にemacs -nw すると色が付きました.
780で「以前はちゃんと色が付いてました.」と書いた「以前」ってのは
screen 上での事だったんだと思います.
つまり私のひとりボケってことで,スレ汚しお許しを.
785 :
777
:02/05/05 07:26
>>778
>>779
さンくす
自分の知らない設定をいじったらうまくいくのかなって思ってたんで
聞いたんですが、とりあえず find ./hoge -exec ~/bin/hoge.sh {} \;
みたいな感じで解決しました。どもでした。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 07:36
1台のHDDにwindowsとLinuxとFreeBSDを共存させる
ことってできますか?
ちょっと前に、以下のような手順でやってみたのですが
できなかったです。(HDDの容量は40Gです。)
@まず、windowをインストール。このときCドライブ(15G)と
Dドライブ(15G)作成。
A次に、Linux(RedHat)をインストール。このとき容量5Gを
割り当て、後でインストールするFreeBSD用に容量5Gをのこ
した。
B最後に、FreeBSDをインストールしようとしたところ、
パーティションを操作するところで、FreeBSD用の容量5G
がLinuxの方にあってインストール断念。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 08:02
>>786
できる。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 10:23
>>786
> B最後に、FreeBSDをインストールしようとしたところ、
> パーティションを操作するところで、FreeBSD用の容量5G
> がLinuxの方にあってインストール断念。
基本的に FreeBSD は拡張パーティションにはインストールできないから、
FDISK で割り当てる時に FreeBSD のための容量を考慮しておかないといけない。
Windows の FDISK で割り当てる時に FreeBSD が使う分は割り当てないでおくか、
基本パーティションを4つ作成できる FDISK tool を使う必要がある。
(Windows 附属のでは基本パーティションは 1 つしか作成できない。
もちろん FreeBSD のインストーラは基本パーティションを 4 つ扱える)
Linux だと拡張パーティションにもインストールできるようになっているから
786 からはどっちにインストールしたのか判断しかねるけど。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 10:45
>>785
> find ./hoge -exec ~/bin/hoge.sh {} \;
これだと、1つファイルが見つかるたびにexecしなきゃならんので、
find ./hoge -print0 | xargs -0 ~/bin/hoge.sh
のほうが効率がいいかも。
790 :
786
:02/05/05 11:45
>>788
おぉー、その回答を待っていました。
非常に感謝しています!!m(_ _)m
791 :
666
:02/05/05 11:57
>>784
素のktermとscreenの中で、tset -s $TERMして、
TERMCAP環境変数比べてみれ!
792 :
初心者
:02/05/05 12:44
2ちゃん閉鎖の危機があったことと、
ここの住人が助けたってことがなんかのコピペにあったんですけど
詳細を教えてください。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 13:00
Sun Web Serverのmime.typesって、ユーザー側で設定できますか?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 13:54
>>789
オレには同じにみえるー。
何故効率いいのか教えてくり。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 14:08
コマンドラインだけでテキストファイルの一部を修正する一番いい方法
を教えてください。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 14:12
sed
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 15:00
>>794
>>789
で
> これだと、1つファイルが見つかるたびにexecしなきゃならんので、
と理由が説明されているが?
798 :
794
:02/05/05 15:27
>>797
find ./hoge -print0 | xargs -0 ~/bin/hoge.sh
も1つファイルが見付かるたびに、hoge.sh が実行されてると
思ったんだけど、違うのか・・・
xargsが、stdin が閉じるまで、入力を全部バッファリングしてるのかな。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 16:23
>>798
xargs つかうと
hoge.sh file1 file2 file3
が呼ばれる.
-exec つかうと
hoge.sh file1
hoge.sh file2
hoge.sh file3
が呼ばれる.
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 16:30
>>798
例えば FreeBSD 附属の xargs だとデフォルトで 5000 個の引数を
読むようになってる。これはもちろんオプションで変更できる。
801 :
800
:02/05/05 16:32
いや、サイズ制限の方で引っかかるか。デフォルトのサイズは ARG_MAX - 2048。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 18:38
数日前から~/Maildir/newに配送されたメールが一定時間経つと
~/Maildir/curに移動してしまう現象に悩んでいます。
一定時間は、だいたい10分以内です。
fetchmail→procmail→~/Maildirと取り込んでいます。
MTAはPostfix-1.1.7とCourier-IMAP-1.4.3です。
~/Maildir/.freebsd.users/newなどにあるメールは
移動しません。
どうしてこうなるのか心辺りはないでしょうか?
803 :
784
:02/05/05 19:27
>>791
test -s $TERM ってのが(man見ましたが)よく分かりませんでした(なさけねー
echo $TERM は素ktermが kterm, screen がscreen でした(あたりまえ?
結局(わたくしtcshです)
setenv TERM screen # これでvim は色が付きました
unsetenv TERMCAP # これでemacs -nw も色が付きました
こんな風にしたんですが,今度はscreen でjman の表示がおかしくなったりし
ます.
わけが分からんので上記の設定は破棄して常時screenを起動することにします.
お騒がせしました.ありがとう.
804 :
デフォルトの名無しさん
:02/05/05 20:23
質問っていうか要望だけど、UNIXを使っていて思うのだけど、
以下の機能キボンヌ
1.レジストリのような仕組みが欲しい
共用メモリじゃちょっと不足って感じなので
WindowsNT系のようなレジストリの仕組みが欲しいんですけど。
2.パイプ
コマンドを | で区切るパイプだと、機能がイマイチ。
メインフレームのJSLみたいに複数入力、複数出力にしてくんない?
3.ネームスペース
Plan9みたいなnamespcae希望。jailが進化すれば
namespaceになるの?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 20:32
>>804
要望されても・・・・・。
806 :
794
:02/05/05 20:38
>>799
おお、サンクス。
xargs 勘違いしてました。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 20:40
>>804
Plain9サイコー
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 20:46
>>802
動かされそうなファイルを fstat で常時観測してみれば?
809 :
802
:02/05/05 20:56
>>808
% fstat 1020599676.77026_1.P2B-F [~/Maildir/new]
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME
こうしてみました。
常時観測ってどうすればいいのですか?
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 20:59
>>807
plan9のあのマスコットどうにかしれ。
見るたびになぜかおちこむよ。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 21:07
#!/bin/csh
while (1)
fstat /hoge/file>>fstat.log;
end
ま、もっと本質的なやり方があるんだろうけど。
812 :
802
:02/05/05 21:23
>>811
fstat.logには最後まで
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME
が羅列されるだけでした。
何回かやれば捕まえられるのかな?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 21:36
>>812
そりゃ無理だろう。よっぽど運が良くなけりゃ。
怪しいのを止めて現象を観察してみたら?
俺の勘では IMAP だが 812 がどういう設定でどんな運用してるのか
わからんので当てずっぽうだ。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 21:40
fstat ~/Maildir/new/*(<-あらかじめ展開しとく) >>fstat.log
だと少しはましかも。
あとは ls の出力自動にして top と同時に眺めてるとか(なげやり)
つーか、もっと頭のいい助っ人希望。誰かいねーか。
815 :
802
:02/05/05 21:42
>>813
> 怪しいのを止めて現象を観察してみたら?
wlを使っているのでEmacsを止めて
biff機能を使っているgkrellmを止めても移動してしまいました。
> 俺の勘では IMAP だが 812 がどういう設定でどんな運用してるのか
> わからんので当てずっぽうだ。
FreeBSDでlocalhostにIMAPサーバを立ち上げwlから読んでいます。
portsでcourier-imap-1.4.3ををFreeBSDのportsで入れ
/usr/local/etc/courier-imap/imapd.cnfは
RANDFILE = /usr/local/share/courier-imap/imapd.rand
[ req ]
default_bits = 1024
encrypt_key = yes
distinguished_name = req_dn
x509_extensions = cert_type
prompt = no
[ req_dn ]
C=US
ST=NY
L=New York
O=Courier Mail Server
OU=Automatically-generated IMAP SSL key
CN=localhost
emailAddress=postmaster@example.com
[ cert_type ]
nsCertType = server
こうなっています。
他に書く事があったら言って下さい。
816 :
802
:02/05/05 21:45
今度はcourier-imap-imapdを止めてやってみます。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 21:56
Korn Shellの質問はどこでするのよ?
818 :
802
:02/05/05 21:59
いつもの8分経っても移動しないところを見ると原因は
courier-imap-imapdのようです。
原因は分かりましたが、どう対処しましょう?
courier-imapの設定はここ1ヶ月いじっていませんし
バージョンアップもしていません。
そういえば、この症状が出だした頃(4日ほど前)
MozillaのMUAでメールアカウントの設定でlocalの
IMAPの設定をしました。
MozillaのMUAに定期チェックのような機能があるのでしょうか?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 22:00
AWKってなんて読むんですか?誰か教えてください。
820 :
813
:02/05/05 22:07
>>818
今時の MUA はメールの到着チェックとか称して勝手にサーバに接続して
いろいろ操作するから怪しいかもな。
imap を止めて症状が収まるということなら、正攻法では imap の吐くログを見て
どの MUA が怪しいか、もしくは imap サーバ自身が怪しいかの切り分けだな。
821 :
デフォルトの名無しさん
:02/05/05 22:12
>>819
オーク だろ。
822 :
802
:02/05/05 22:14
原因はMozillaのMUAでした。
ありがとうございました。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 22:16
>>819
ルビィ
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 22:24
>>819
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 22:33
>>821
ポカーソ
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 22:40
漏れも「おーく」
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 22:56
XENIXを手に入れたいのですがどうすればよいでしょうか
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 22:57
awkは「おーく」
gawkは「ごーく」
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 22:59
読み方を語るならこっちでどうぞ。
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 23:26
>>827
漏れは「ぜにっくす」
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 23:36
gawk は ガウォークと呼んでますが何か?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 23:40
>>831
何年も前にがいしゅつ。
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 23:44
読み方はこっちでどうぞ。
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 01:22
>>804
(command1 2>&3 | command2) 3>&1 | command3
みたいにして、コマンドの出力を複数のパイプに分岐して通すことができる。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 01:38
>>791
もう見てないと思うが、test ではなくて、 tset じゃないか?
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 01:47
シェルスクリプト中でファイルのサイズ
を知る必要があるんですが、
$ls -sk file
の結果を適当にsedするしかないですか?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 01:58
% wc -c file | awk '{print $1}'
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)