■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


689 :685 :02/05/02 13:40
>>687
オレも、そう思う。

>>688
うーん、時間があって質問も少なければそういうのもありだと思うけど、
やっぱ大変かなぁと。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 18:13
漢字コードとか改行コードの違いを無視してくれる
diff ってないすか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 19:05
>>690
適当にコード変換してから差分とるようなラッパー、
シェルスクリプトかPerlでちょろちょろっと書けば?

692 :644 :02/05/02 21:37
>>644で質問したのだが、なんか何も反応が無かった。。。
複数のユーザが共通のディレクトリに読み書きできるように設定をしたいのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?

どうなんでしょう?無理なんでしょうか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 21:48
>>692
つーか、普通そういうことやりたい時はグループの扱い方を徹底させるか、
プライマリグループが同一のアカウントを作ったりしたりとかな?
あるいはそれらのファイルをメンテするためのアカウント作ったりとかな?
こっそり各ユーザのumaskを書き換えておいたりとかな?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 21:49
>>644
簡単すぎて相手にされなかっただけでは?

$ man smb.conf
/create mask

基本中の基本だと思われ……

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:27
>>693
>つーか、普通そういうことやりたい時はグループの扱い方を徹底させるか、
扱い方の徹底とは、ファイルを更新とかした後は、各自でパーミッシヨンの
変更をするとかですか?

>プライマリグループが同一のアカウントを作ったりしたりとかな?
すいません。勉強不足で何をいいたいか分かりません。。。
具体的にはどういうことをすることを指しているのでしょうか。

>あるいはそれらのファイルをメンテするためのアカウント作ったりとかな?
それも考えたのですが、メンテ要員が複数なので、その中の一人が
パスワードを変えると、他の人がメンテできなくなるので、それはちょっと
避けたいのです。

#過去に先輩と共同でサーバを管理していたら、勝手に先輩がrootの
#パスワードを変更し、かつメールを送っても返事なし、学校にもこない
#という荒業をかましてしまい、トラブル発生時にパニックになったことが。。。
##この先輩、サーバ上のユーザの/homeを探ったり、メールを勝手に
##読んだりとかなりとんでもない人だったなぁ。。。ふぅ〜。

>こっそり各ユーザのumaskを書き換えておいたりとかな?
それも結構手間がかかりますね。


>>694
sambaの方はそれで対処します。
ありがとうございます。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:10
>>695
うちらでは、
chmod g+ws hoge/
としておくだけで、問題ないなりよ。
ディレクトリの書き込みができるので、他人オーナのファイルを
書き換えたい時は、cp して、元のファイルは削除する。
で、できるだけ新規ファイルは chmod g+w するように
しめしあわせておく。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:13
>>695
>それも考えたのですが、メンテ要員が複数なので、その中の一人が
>パスワードを変えると、他の人がメンテできなくなるので、それはちょっと

sudo を使うとよろしいかと。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:20
>>695 >>696 etc...
ちゃんと解決するにはやはり RCS じゃない?
グループ書き込み可で共有してる場合、
二人以上が同時に書き込んでファイル内容の整合がとれなくなる危険があるから。

# CVS とまでは言わんが・・

699 :696 :02/05/02 23:39
>>698
RCSも、coせずムリヤリ書き換える過激派が出てきて、
うちでは結局やらなくなっちゃった。全員のスキルと意識が
高ければいんだけどねー。ムズカスイ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:55
>>696
>書き換えたい時は、cp して、元のファイルは削除する。
あっ、なるほど。そうやれば変更できますね。

>>697
最初?と思ったのですが、wwwのユーザを作っておけば、

% sudo -u www vi ~www/htdocs/index.html

ということができるのですね。知りませんでした(root以外にもなれるのを
知りませんでした)。こちらの案を採用したい思います。


ところで、検索していて気づいたのですが、sudoってswitch user do だと思って
たんですけど、superuser doが正しいんですね。
#su はswitch user で当たってますよね?

>>698
RCSですね。WWWで検索したらよさげですね。
こちらもちょっと使ってみようかと思います。

701 :666 :02/05/03 00:00
>>678
> いや、だからデフォルトのポートって書いたでしょ。
> 有名なトロイの木馬で最初に設定されてるポート番号の事。

トロイの木馬そのものと
トロイの木馬の入り口と
トロイの木馬の開ける裏口を区別して話したまえ。

702 :679 :02/05/03 00:24
>>701
この人まだ言ってるよ(爆
この時間差が何とも言えん。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:14
DECのマシンにGCCをいれたいんだがどうよ?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:19
>>703
許可する。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:20
1 aaa
2 bbb
3 ccc
というファイルから
aaa
bbb
ccc
というファイルを作るにはどうしたらいいのでしょうか
また
1,aaa
2,bbb
3,ccc
というファイルも作りたいです。
バカですいません。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:22
>>705
cut & paste

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:38
>>705
% cut -d ' ' -f 2 file > file_new

% sed s/' '/,/g file > file

ん? paste でも出来るのか…?
どうやるの?>>706

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:41
c2htmlをportで入れたんですが
apacheの設定もして動的にしようと思ったら
[Fri May 3 01:35:58 2002] [error] [client VVV.WWW.XXX.YYY] File does not exist: /us
r/local/www/cgi-bin/c2html/draft/system.c
というログを吐いて404

/usr/local/www/cgi-bin--->/usr/local/bin/c2html
/home/hoge/public_html/draft/system.c

ってなってます。
どうしたらよさげ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:42
aげ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:45
windowsとFreeBSDを1つのPCにインストール
したいんですけど、このときブート領域が
1024シリンダに収まってないとインストール後に
ブートができないっていう問題が起こりますか?


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:46
portではなくports

/usr/local/www/cgi-bin/c2html--->/usr/local/bin/c2html
でした。ソ


712 :705 :02/05/03 01:48
>>707
できました。
ありがとうございました。
もっと精進します。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:48
>>710
お使いのブートローダによります

714 :710 :02/05/03 01:55
>>713
freebsdに標準で入っているboot easy(?)なら
平気ですか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:03
無理やり解決。

ssiで
<!--#exec cmd='c2html < system.c' -->
まぁ。マシかと。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:04
>>710
1024 シリンダの壁はもうなかったと思った。4GB だっけ?
しかし確認はしてない。たぶん Q and A を検索すれば分るんじゃない?

ちなみに booteasy ではなく boot0 と書いた方がいいかもなー。


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:05
>>705
その質問、前にも(多分ここの前スレで)見たぞ。
どっかで出題でもされてるの?

718 :710 :02/05/03 02:07
>>716
ありがとうございました。
ようやくこれで寝つけそうです。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:09
>>718
http://www.freebsd.org/ja/tutorials/multi-os/x134.html

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:09
>>716
「書いた方ががいい」ではなく「書かなかったらダメ」。

boot0はルック&フィールをbooteasyと似せてあるだけで
中身は全く別モノ。

721 :710 :02/05/03 02:12
>>719
わざわざありがとうございます。
>>720
これからはboot0と書くように心がけます。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 03:04
alphaマシンにGCCを入れたいんだがどうよ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 03:05
>>722
許可する。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 03:27
visual Cのほうはどうよ?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 03:40
>>724
板違いでは?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 20:04
coreファイル消しちゃったら再生成できませんか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 21:33
>>726
もう一度実行すればできるっしょ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 02:28
原理的にはcore が出来た環境が完全に再現できれば、出来る。
必ず再現出来るcore ならこんな質問は来ないような気はするが。

どーしても作りたくて、どんなcore でもいいのなら、適当なプロセスを
$ ps -ef
とかで探してそれのなかに書かれている数字を
$ kill -11 数字
とかしてみな。運が良ければどこかにcore ファイルがあるはずだ。
確実にやりたければroot になってやってみるといいけど、
後の事は知らないので事故責任でやってくれよ。


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 03:56
FreeBSD4.4-R にて

あるファイル名(仮名:aaa)のバイナリファイルのみ探したい場合には、
どのような方法が適しているのでしょうか? <ディレクトリやテキストファイルは不必要

find / -name aaa -exec ls ?
↑これにオプション "-F"を入れてみたところ駄目でした。

find / -name aaa -exec ls [-F];
結果は Nomache でした。<macheするファイル名は存在します。

上記の正しいコマンド入力、もっと効率の良いコマンドなど、ご教授願います。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 04:05
>>729
バイナリかどうか判定するのは難しい。
file コマンド使うしか無いと思う。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 04:16
                      ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
              ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
             /        ヾ  /       ~`ヽ
           /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
          /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
        /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
        |         |               ヽ  |
        /        ;/                ヽ ヽ
       /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
       i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
       |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
       |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
       |         ;:|           :::::::       | :|
        |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | |
        |       /ヾ..                  | |
        |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
  ..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
          |         ヽ\             /  |
          |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./
          ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
          /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
             ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
           /.     \        ~>、,.-''"      |
      ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
  
               バイナリかどうか判定するのは
              (findでは)難しい

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 04:37
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 05:06
>>731
誰?

734 :    :02/05/04 08:07
>>733
いや、だから、このサイトの・・・

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 08:36
なんかちょっと太めな気が...

736 :unko :02/05/04 12:07
find /path -type f -exec file {} \; | grep -v TEXT
こんな感じ? 試してないから分かりませぬ。バイナリの意味が
FreeBSD実行バイナリだったら grep -v ELF とか。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 16:57
あるディレクトリに最大容量を決めておきます。
んで、そのディレクトリにファイルを追加していきます。
ディレクトリの最大容量を超えた時、一番古いファイルから消去して、新しいファイルを追加していきたいのです。
つまり、トコロテンを押し出すような感じでディレクトリを使いたいのですが、どうすればよいのでしょうか?


738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:01
そういうファイルシステムを作れ。

「ファイルを追加する」部分を自作できて、それが使用されることが保証されるのであれば
最大容量−(現在容量+新ファイル容量)で溢れるかどうかを事前に知ることはできるだろう。

open()をハクらないといけないかな。


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:08
>>738
複数のファイルが同時にopenしてる場合の処理が面倒そうだ…


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:17
737-739 読んでて思ったのですが、quota かけてる場合にハードリンク分の容量ってどう数えられるんでしょうか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:33
>>740
quota system の実装がバグってなければ実際に使用している容量と一致する。

737-739 との対比でいえば、quota は一つのファイルシステムに対して数えるから
ファイルがどのディレクトリに入っているかは問題とならない。


742 :740 :02/05/04 18:13
すみません。「実際に使用している量」ってのの定義が良くわからんです。
たとえば、AさんとBさんがハードリンクされてる100MBの(同一inodeの)ファイルをもってる場合、
AさんもBさんも100MB使ってることになるんでしょうか?


743 :741 :02/05/04 18:26
>>742
> たとえば、AさんとBさんがハードリンクされてる100MBの(同一inodeの)ファイルをもってる場合、
そういうのはハードリンクでは不可能。


744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 18:32
同一i-nodeなのに所有者が違うとはこれ如何に

745 :740 :02/05/04 18:49
わたしがばかでした。
$ ls -li /home/user{a,b}/1M
183636 -rw-r--r-- 2 usera usera 1048576 May 4 18:37 /home/usera/1M
183636 -rw-r--r-- 2 usera usera 1048576 May 4 18:37 /home/userb/1M
こういう状況を想像してたのですが、
自分のディレクトリの下にあることとと自分の持ち物であるかは独立ですね。



746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 20:07
FreeBSDでビデオカードとVRAMを調べる
コマンドって何ですか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 20:30
>>746
SuperProbeじゃなかったっけ?
情報古かったらすまん。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 21:02
>>746
最近は XFree86 が自動でやってくれるんじゃないかな。
ま、調べるにこしたことはないと思うけど。

749 :746 :02/05/04 21:06
>>747,748
調べることができました。
どうも、ありがとうございました。


750 :デフォルトの名無しさん :02/05/04 22:05
俺さ、昔から思ってるんだけど、telnet っていうかUNIXのターミナル機能
って、なんで、拡張しないの? ターミナル側のCPUパワーを当てにした作りに
してもよくないか?


751 :sssss :02/05/04 22:13
質問です。
仮想記憶のないプロセッサでもUNIXは動くと聞きました。
たしかに68000とかはMMUがないのに初期のUNIXが動いていましたよね?
仮想記憶がないのにどうやって複数のプロセスを起動できたのでしょうか?

元プロセス(src)をforkすると、まったく同じ内容の子プロセス(child)ができますよね?
元プロセス内でそれまで使用していた変数vがアドレス0x1234だったとすると、起動された子プロセス内でも0x1234になっていました。
しかし、子プロセスで変数vの内容を変更しても親プロセスでは変数vの内容に変化はありませんでした。
同じアドレスなのに・・・

ちょっと調べたところ、スワップを使っているとの情報がありました。
しかし、プロセスを丸ごとスワップすると、上記の現象は理解できますがプロセスの切り替えの度にディスクアクセスが発生し現実的ではないと思います。
いったいどうやっているのでしょうか?



752 :名無しさん@Emacs :02/05/04 22:15
質問に質問で返してすまんが、ターミナル側のCPUパワーをどうやって
あてにしていいのか、わからんよ。どんなのをイメージしてるの?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 22:26
学校のUNIX端末でフロッピーディスクを使いたいのですが、
mount以外のフロッピーの読み方がわかりません。
mountは一般ユーザー禁止なんですが、なにか方法はありませんか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 22:31
>>751
> 同じアドレスなのに・・・
それが仮想記憶。MMU が何をやっているのか調べてみたら?
ちなみにスワップだけで頑張っていたのは仮想記憶以前だ。


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 22:32
>>754
それが本当なのか? というのが>>751の内容だと思われるが・・・

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 22:34
>>753
教官に訊け。


757 :754 :02/05/04 22:37
>>751
> それが本当なのか? というのが>>751の内容だと思われるが・・・
そうなの? じゃあ一言で終わるな。

「本当です」


758 :754 :02/05/04 22:45
ちょっとだけマジレス。

> 仮想記憶がないのにどうやって複数のプロセスを起動できたのでしょうか?

仮想記憶やスワップと複数のプロセスを起動できることは直接の関係はない。
実メモリが十分にあって複数のプロセスの使用するメモリ空間が互いに
重ならないように配置できればよいわけだから。


759 :sssss :02/05/04 22:53
>>754,755,757

質問の要点があいまいでしたね。失礼しました。

・初期のUNIXはプロセスの切り替えを、プロセスを丸ごとスワップしていたのか?
・そうならば、プロセスの切り替えの度にディスクアクセスが発生して、非常に効率が悪そうだけど?

という質問でした。
「本当です」

とのことなので、納得しました。
レスありがとう。

760 :754 :02/05/04 22:56
>>759
>・初期のUNIXはプロセスの切り替えを、プロセスを丸ごとスワップしていたのか?
メモリに余裕があってスワップする必要がない時はスワップしません。


761 :sssss :02/05/04 22:59
>758

759を書いてるときにレス入りました。

>仮想記憶やスワップと複数のプロセスを起動できることは直接の関係はない。

親プロセスと子プロセスで変数のアドレスが同じということを考えると、単一のメモリ空間でプロセス同士がカチ合わないようにする仕組みがよくわからなかったです。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:07
>>761 MMU

763 :sssss :02/05/04 23:09
>762
え?え?
MMUの無いプロセッサでもUNIXが動いていたんですよね?


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:20
>>763
Minixなんかはその例だな。8086 (8088か?) 上で動いてる。

このあたりはunixに限った話ではないな。MS-DOSのprintコマンドが
他のコマンド実行中に動いているのとある意味似たようなものだ。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:23
>>756
教官にmtoolsでも入れてもらえ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:23
68000とかは、実行バイナリをすべてポジションインディペンデントにして
物理アドレスを実行時に任意に取って、
プロセス同士でアドレスがぶつからない、
というようなことをやってたかも知れない。

でもそれはUNIXというよりOS9だったかも。

767 :sssss :02/05/04 23:27
>>764
TSRプログラムのように動いているということですか?
しかし、TSRから見てもプロセスから見ても0x1234番地は単一のメモリ空間では一意に決まってしまうと思いますが・・・
う〜ん、謎です・・・・

768 :754 :02/05/04 23:30
>>763
混乱しているな。

> 親プロセスと子プロセスで変数のアドレスが同じということを考えると、単一のメモリ空間でプロセス同士がカチ合わないようにする仕組みがよくわからなかったです。

変数のアドレスが同じなのは MMU とか使ってる UNIX の話で
単一のメモリ空間が…というのは MMU とか使ってない UNIX の話だ。

当然アドレスの扱いは両者で大きく異なる。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:38
MMXのほうが処理能力は植え

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:41
>>763
68000は、アドレッシングモードがいろいろあって、例えば
アドレスレジスタ+任意のレジスタ+8bitのイミディエトデータ
の和でアドレッシングできるので、オフセット(↑任意のレジスタ)が同じでも
ベースとするアドレスレジスタの値を変えておけば、論理メモリアドレス
(MMUないから論理=物理だけど)がかちあわないようにできる。

実際は、>>766の言うように、できるだけ相対アドレッシングにして、
これでは遠くて届かない時に、上記のインデックス付きアドレスレジスタ間接
アドレッシングモード等を使えばおっけい。

MMU無しでも動くOS/9とかはきっとこんな感じでマルチタスクを実現して
たんだと思う。

771 :sssss :02/05/04 23:50
あ・・・・
アドレスってオフセットアドレスということですか。
たしかにオフセットアドレスなら単一プロセス空間で親プロセスと子プロセスとで変数のアドレスが一緒ということは可能ですね。
セグメントレジスタをそのままプロセスの認識に使えるし・・・ってintelの話になってスマソ。
これってWin16と同じ感じですね。
この認識でいいのかな?

772 :sssss :02/05/04 23:58
771を書き終えた後768を読みました。

int v;
int *p;
int pid;

v = 10;
p = &v;

if( ( pid = fork() ) == 0 ){

// 子プロセス
*p ++;

}else{

// 親プロセス
wait( 0 );
printf( "v = %d\n", *v );

}

こんなプログラムを実行すると、MMUありとMMUなしでは結果が違ってきちゃうんですか?


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 00:11
MMXのほうが少し制度がいいかも

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 00:13
>>767
乱暴な言い方をすればTSRでもあながち間違いではないかも。

ちなみにメモリ割り当てとメモリ保護は別モノ。
物理アドレスに対して保護がかかっていなければ当然複数の
プロセス間で(意図してるかしてないかに関わらず)共有可能。


775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 00:32
初期のSUNとかは外付けのMMU使ってたぞもし。
# 68000は例外発生時のリスタートがうまく出来なかったので、例外処理用にサブの68000をもう一個持ってた。
NECのPC/UXは8086+外付けMMUのCバスボードで動いてた。MMU無しで(きちんと保護された)マルチプロセスと
いうのは不可能。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 02:27
minixは
タイマー割り込みの様の物を駆使していたんだと思うけど。
DOSでマウスを常駐させる時に使うやり方でプロセスを
切り替えまくってたとか。バカみたいにレジスタ保存して。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 03:56
どうでもいい疑問ですが。

> % /usr/local/bin/hoge ./foo/*
> zsh: 引数リストが長すぎます: /usr/local/bin/hoge

この引数リストが長さの限界ってのは、
OSによって違いますか?

また、引数の最大文字数をこえる時に、普通は
どういった解決をするのでしょうか?。


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 04:47
>>777
シェルの制限です。

普通かどうかはわかりませんが、私は複数回、対象を分割して実行するように
スクリプトを組んだりするです。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 04:55
>>777
そゆときは、引数(となるはずのもの)をファイルに入れて、
hoge側でファイルを引数として解釈するんじゃないかな。
tarとかzipとか、そういう仕組みがあったと思う。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:43
最適スレが分かりませんのでもし最適スレがありましたら誘導お願いします.

kterm 上で(xterm, aterm でも同じでした)
vim(ver6) の syntax を有効にしても色が付きません.
emacs(ver21.2) -nw で font-lock を有効にしても色が付きません.
あ,font-lock で太字や下線表示はされてます.

以前はちゃんと色が付いてました.いつからこうなったか分かりませんので
情報が少いですが,「これじゃねー?」ってのがありましたらよろしくお願い
します.

FreeBSD4.5, XFree86-3.3.6 です.

781 :780 :02/05/05 05:51
書くの忘れてました.
コンソールでは vim も emacs も色が付いてます.
それと w3m は kterm等でカラー表示されてます.



782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:56
>>780-781
setenv TERM kterm-color

783 :780 :02/05/05 06:12
>>782
ありがとーございます!
vim の方は色付きで表示されました.
でも,Emacs がまだ色が付きません…
あ,xterm, aterm もだめです(ktermしか使いませんがw)

もちっと調べてみます.ほんとありがとです.

784 :780 :02/05/05 06:34
>>782
もうしわけありません.
screen 起動後にemacs -nw すると色が付きました.
780で「以前はちゃんと色が付いてました.」と書いた「以前」ってのは
screen 上での事だったんだと思います.

つまり私のひとりボケってことで,スレ汚しお許しを.

785 :777 :02/05/05 07:26
>>778
>>779
さンくす

自分の知らない設定をいじったらうまくいくのかなって思ってたんで
聞いたんですが、とりあえず find ./hoge -exec ~/bin/hoge.sh {} \;
みたいな感じで解決しました。どもでした。


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 07:36
1台のHDDにwindowsとLinuxとFreeBSDを共存させる
ことってできますか?
ちょっと前に、以下のような手順でやってみたのですが
できなかったです。(HDDの容量は40Gです。)
@まず、windowをインストール。このときCドライブ(15G)と
Dドライブ(15G)作成。
A次に、Linux(RedHat)をインストール。このとき容量5Gを
 割り当て、後でインストールするFreeBSD用に容量5Gをのこ
 した。
B最後に、FreeBSDをインストールしようとしたところ、
 パーティションを操作するところで、FreeBSD用の容量5G
 がLinuxの方にあってインストール断念。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 08:02
>>786
できる。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 10:23
>>786
> B最後に、FreeBSDをインストールしようとしたところ、
>  パーティションを操作するところで、FreeBSD用の容量5G
>  がLinuxの方にあってインストール断念。

基本的に FreeBSD は拡張パーティションにはインストールできないから、
FDISK で割り当てる時に FreeBSD のための容量を考慮しておかないといけない。

Windows の FDISK で割り当てる時に FreeBSD が使う分は割り当てないでおくか、
基本パーティションを4つ作成できる FDISK tool を使う必要がある。
(Windows 附属のでは基本パーティションは 1 つしか作成できない。
もちろん FreeBSD のインストーラは基本パーティションを 4 つ扱える)

Linux だと拡張パーティションにもインストールできるようになっているから
786 からはどっちにインストールしたのか判断しかねるけど。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)