■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:06
>>654 デマです。 とっとと帰ってください。

662 :627 :02/05/01 23:13
>>653
実行すると
fetchmail:/home/giko/.fetchmailrc:7: server option after user options at 5
fetchmail:/home/giko/.fetchmailrc:8: server option after user options at 10
出てしまいました。

実際は
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc mda "/usr/local/bin/procmail"
poll ddd.com proto apop user eee pass fff mda "/usr/local/bin/procmail" interval 5
poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii mda "/usr/local/bin/procmail" interval 10
こうしているのですが、それが問題なのでしょうか?

663 :653 :02/05/01 23:32
>>662
スマソ。
pollの後にはサーバ名、サーバオプション、ユーザオプションの順で
書かないといけなかった。
proto, intervalはサーバオプションで、user, pass, mdaはユーザオプションだ。

とりあえず、こう書けば動くんでないかい?

defaults mda "/usr/local/bin/procmail"
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc
poll ddd.com proto apop interval 5 user eee pass fff
poll ggg.com proto pop3 interval 10 user hhh pass iii

664 :627 :02/05/01 23:55
>>663
ありがとうございます。

set syslog
set daemon 300
set no bouncemail

defaults
fetchall no rewrite
mda "/usr/local/bin/procmail"

poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc
poll ddd.com proto apop interval 5 user eee pass fff
poll ggg.com proto pop3 interval 10 user hhh pass iii

こうする事で成功しました。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:34
>>648
パケットがどういう理屈で目的のホストまで到着するかを勉強すれば、
経路外のネットワークからパケットをダンプできる訳がないってことが分かるでしょう。
ということで現実的な解としては>>651を参照。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 01:43
>>648
> 外部のコンピュータのパケットを監視(portをトロイの木馬のデフォルト
> ポートに限定して監視など)する手段は他にはないのでしょうか?

「トロイの木馬のデフォルトポート」って一体何だよ(w
サーバ・セキュリティの基本的な勉強から始めて、
一通り勉強終えたらsnortでも使えよ。

> PDAからAirHを使って、自宅で動いてるServerのパケットを監視

道具だけ一人前でも仕方ないぞ。
FreeBSDのsecurity updateにはちゃんと追従できてるのか?


667 :642 :02/05/02 01:48
>>666
boとかsub sevenとかいろいろとトロイの木馬があるけど、設定を何も弄ってないと
31337とかになってるでしょ。それの事を例であげてるだけ。

668 :665 :02/05/02 02:06
>>666
確かに、アタックの検出だったらsnortがいいね。

669 :666 :02/05/02 03:25
>>667
すっとこどっこいage

トロイの木馬の意味分かっているのかと小一時間(略

670 :ほげ ◆m4g7rP2k :02/05/02 08:02
ddコマンドのbs=なんて指定したらいいのかわからな〜い
dd if=/dev/kore of=/dev/are bs=1k
とかって指定してみたんだけどこれでいいのか謎
いちよ動くがbs=64kとかにすると早くなる。
でもbs=1024kとかにすると遅くなる。
でかけりゃいいんじゃないのかな?
ようするにチューニング方法が知りたい!
最適値はなにをもって決めたらよいの〜ん

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 08:17
ブロックサイズって、メディアの種類で決まるんじゃなかったっけ?


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 08:18
>>670
やってみて最適だったのが最適値です。
それが一番簡単な求めかた。


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 08:59
>>667
well-known ports で動作するサービスを装って潜伏するトロイを
仕掛けられた場合はどうするつもりだ?
まさか 1 〜 65535 まで全て監視する訳ではあるまいな…
そもそも、 su や ls などのコマンドのフリをして発動するタイプの場合はどうする?
port を監視して、対処している * つもり * で居たいだけかい?

まずは 'トロイの木馬' について調べた方が良いと思われ。
http://www.google.co.jp/search?q=Unix+%83g%83%8D%83C%82%CC%96%D8%94n&hl=ja&lr=

674 :673 :02/05/02 09:03
>>667
あ、 1 〜 65535 と言うのは、
トロイの木馬を仕掛けられる可能性のあるポート全てという意味だぞ。
well-known ports は、1 〜 1023 まで。
知っていると信じたいが、間違って覚えてしまうと可愛そうなので…

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:24
>>673
ちゃちゃですまんが。
port開いて待つトロイの木馬って、telnetかsshdのwell-know port
で待つ以外、意味無いよね。
で、well-know portで待つってことは、root を取得しおわってるってことで、
仕掛けること自体意味がないはず・・・

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 11:41
>>673
そう言われてみれば、これじゃあトロイじゃ無くてバックドアでは無いか…
結局一番イタかったのは俺って事だな。
逝ってきます。

677 :666 :02/05/02 11:41
トロイの木馬そのものとトロイの木馬の入り口を明確に分けて話してください。

678 :642 :02/05/02 12:21
いや、だからデフォルトのポートって書いたでしょ。
有名なトロイの木馬で最初に設定されてるポート番号の事。
例としてあげただけで実際にトロイ対策に使おうとしているわけじゃない。
って、”例として”って書いてなかったね。
でも、なかなか面白くなってきたのであまり熱くならずに続けてほしいな。
禁句:もう少し勉強しろ。
勉強するにはいろいろと手段があるでしょ、BBSで質問するのも勉強
の1つ。Googleで調べてから質問しろっていうのは、自分の勉強の
仕方を人におしつけてるだけ。
くだ質なんだし・・・・・・

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 12:26
>勉強するにはいろいろと手段があるでしょ、BBSで質問するのも勉強
>の1つ。Googleで調べてから質問しろっていうのは、自分の勉強の
>仕方を人におしつけてるだけ。
そうだよねー
自分の考えを押し付けるっていうのは、確かによくみかけるね。(特に2ch)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 12:31
だからと言って、何でもかんでも他人に聞けば言いという考え方もどうかと思うが。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 12:32
sed s/言い/良い/

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 12:36
誰か知ってたら教えてくれ。
SunのType6 キーボード(Mini8pin)を、PCに接続したいんだけど、
そんな変換アダプターってどっかに無い?
PS/2でもUSBでもいいんだけど。

いや、Ultra10についてたキーボードが余っちゃったんだけど、
Sunのキーボードのキータッチが好きだから、パソコンに繋がらないかなーって
それだけなんだけど。


683 :679 :02/05/02 12:38
>>680
それも同意。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:03
>>680
誤った理解に基づくピントの外れた質問をして、ピントが外れている旨の
指摘を受けると暴れだす輩よりはマシかと。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:05
>>678
すみません。トロイの木馬ってなんですか?

686 :679 :02/05/02 13:10
>>684
そういうのは、たいてい答える側がおかしい。
ピントがずれてれば、ピントを直してあげるような回答をしてあげる
べきなのに、「Googleで調べろ」「もう少し勉強しろ」

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:14
>>685
さすがにこれは「Googleで調べろ」でいいですか?

688 :679 :02/05/02 13:26
>>685
http://yougo.ascii24.com/gh/73/007308.html
http://computers.yahoo.co.jp/dict/security/virus/1770.html
http://nttcom.e-words.ne.jp/view.asp?ID=1797
http://home7.highway.ne.jp/RAT/troy.html
以上の用語説明をお読み下さい。
何かわからないところがあれば、分かる範囲でお答え致しますので、
何なりとお申し付け下さい。
疲れたから寝ます

689 :685 :02/05/02 13:40
>>687
オレも、そう思う。

>>688
うーん、時間があって質問も少なければそういうのもありだと思うけど、
やっぱ大変かなぁと。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 18:13
漢字コードとか改行コードの違いを無視してくれる
diff ってないすか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 19:05
>>690
適当にコード変換してから差分とるようなラッパー、
シェルスクリプトかPerlでちょろちょろっと書けば?

692 :644 :02/05/02 21:37
>>644で質問したのだが、なんか何も反応が無かった。。。
複数のユーザが共通のディレクトリに読み書きできるように設定をしたいのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?

どうなんでしょう?無理なんでしょうか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 21:48
>>692
つーか、普通そういうことやりたい時はグループの扱い方を徹底させるか、
プライマリグループが同一のアカウントを作ったりしたりとかな?
あるいはそれらのファイルをメンテするためのアカウント作ったりとかな?
こっそり各ユーザのumaskを書き換えておいたりとかな?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 21:49
>>644
簡単すぎて相手にされなかっただけでは?

$ man smb.conf
/create mask

基本中の基本だと思われ……

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:27
>>693
>つーか、普通そういうことやりたい時はグループの扱い方を徹底させるか、
扱い方の徹底とは、ファイルを更新とかした後は、各自でパーミッシヨンの
変更をするとかですか?

>プライマリグループが同一のアカウントを作ったりしたりとかな?
すいません。勉強不足で何をいいたいか分かりません。。。
具体的にはどういうことをすることを指しているのでしょうか。

>あるいはそれらのファイルをメンテするためのアカウント作ったりとかな?
それも考えたのですが、メンテ要員が複数なので、その中の一人が
パスワードを変えると、他の人がメンテできなくなるので、それはちょっと
避けたいのです。

#過去に先輩と共同でサーバを管理していたら、勝手に先輩がrootの
#パスワードを変更し、かつメールを送っても返事なし、学校にもこない
#という荒業をかましてしまい、トラブル発生時にパニックになったことが。。。
##この先輩、サーバ上のユーザの/homeを探ったり、メールを勝手に
##読んだりとかなりとんでもない人だったなぁ。。。ふぅ〜。

>こっそり各ユーザのumaskを書き換えておいたりとかな?
それも結構手間がかかりますね。


>>694
sambaの方はそれで対処します。
ありがとうございます。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:10
>>695
うちらでは、
chmod g+ws hoge/
としておくだけで、問題ないなりよ。
ディレクトリの書き込みができるので、他人オーナのファイルを
書き換えたい時は、cp して、元のファイルは削除する。
で、できるだけ新規ファイルは chmod g+w するように
しめしあわせておく。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:13
>>695
>それも考えたのですが、メンテ要員が複数なので、その中の一人が
>パスワードを変えると、他の人がメンテできなくなるので、それはちょっと

sudo を使うとよろしいかと。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:20
>>695 >>696 etc...
ちゃんと解決するにはやはり RCS じゃない?
グループ書き込み可で共有してる場合、
二人以上が同時に書き込んでファイル内容の整合がとれなくなる危険があるから。

# CVS とまでは言わんが・・

699 :696 :02/05/02 23:39
>>698
RCSも、coせずムリヤリ書き換える過激派が出てきて、
うちでは結局やらなくなっちゃった。全員のスキルと意識が
高ければいんだけどねー。ムズカスイ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:55
>>696
>書き換えたい時は、cp して、元のファイルは削除する。
あっ、なるほど。そうやれば変更できますね。

>>697
最初?と思ったのですが、wwwのユーザを作っておけば、

% sudo -u www vi ~www/htdocs/index.html

ということができるのですね。知りませんでした(root以外にもなれるのを
知りませんでした)。こちらの案を採用したい思います。


ところで、検索していて気づいたのですが、sudoってswitch user do だと思って
たんですけど、superuser doが正しいんですね。
#su はswitch user で当たってますよね?

>>698
RCSですね。WWWで検索したらよさげですね。
こちらもちょっと使ってみようかと思います。

701 :666 :02/05/03 00:00
>>678
> いや、だからデフォルトのポートって書いたでしょ。
> 有名なトロイの木馬で最初に設定されてるポート番号の事。

トロイの木馬そのものと
トロイの木馬の入り口と
トロイの木馬の開ける裏口を区別して話したまえ。

702 :679 :02/05/03 00:24
>>701
この人まだ言ってるよ(爆
この時間差が何とも言えん。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:14
DECのマシンにGCCをいれたいんだがどうよ?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:19
>>703
許可する。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:20
1 aaa
2 bbb
3 ccc
というファイルから
aaa
bbb
ccc
というファイルを作るにはどうしたらいいのでしょうか
また
1,aaa
2,bbb
3,ccc
というファイルも作りたいです。
バカですいません。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:22
>>705
cut & paste

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:38
>>705
% cut -d ' ' -f 2 file > file_new

% sed s/' '/,/g file > file

ん? paste でも出来るのか…?
どうやるの?>>706

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:41
c2htmlをportで入れたんですが
apacheの設定もして動的にしようと思ったら
[Fri May 3 01:35:58 2002] [error] [client VVV.WWW.XXX.YYY] File does not exist: /us
r/local/www/cgi-bin/c2html/draft/system.c
というログを吐いて404

/usr/local/www/cgi-bin--->/usr/local/bin/c2html
/home/hoge/public_html/draft/system.c

ってなってます。
どうしたらよさげ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:42
aげ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:45
windowsとFreeBSDを1つのPCにインストール
したいんですけど、このときブート領域が
1024シリンダに収まってないとインストール後に
ブートができないっていう問題が起こりますか?


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:46
portではなくports

/usr/local/www/cgi-bin/c2html--->/usr/local/bin/c2html
でした。ソ


712 :705 :02/05/03 01:48
>>707
できました。
ありがとうございました。
もっと精進します。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:48
>>710
お使いのブートローダによります

714 :710 :02/05/03 01:55
>>713
freebsdに標準で入っているboot easy(?)なら
平気ですか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:03
無理やり解決。

ssiで
<!--#exec cmd='c2html < system.c' -->
まぁ。マシかと。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:04
>>710
1024 シリンダの壁はもうなかったと思った。4GB だっけ?
しかし確認はしてない。たぶん Q and A を検索すれば分るんじゃない?

ちなみに booteasy ではなく boot0 と書いた方がいいかもなー。


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:05
>>705
その質問、前にも(多分ここの前スレで)見たぞ。
どっかで出題でもされてるの?

718 :710 :02/05/03 02:07
>>716
ありがとうございました。
ようやくこれで寝つけそうです。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:09
>>718
http://www.freebsd.org/ja/tutorials/multi-os/x134.html

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:09
>>716
「書いた方ががいい」ではなく「書かなかったらダメ」。

boot0はルック&フィールをbooteasyと似せてあるだけで
中身は全く別モノ。

721 :710 :02/05/03 02:12
>>719
わざわざありがとうございます。
>>720
これからはboot0と書くように心がけます。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 03:04
alphaマシンにGCCを入れたいんだがどうよ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 03:05
>>722
許可する。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 03:27
visual Cのほうはどうよ?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 03:40
>>724
板違いでは?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 20:04
coreファイル消しちゃったら再生成できませんか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 21:33
>>726
もう一度実行すればできるっしょ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 02:28
原理的にはcore が出来た環境が完全に再現できれば、出来る。
必ず再現出来るcore ならこんな質問は来ないような気はするが。

どーしても作りたくて、どんなcore でもいいのなら、適当なプロセスを
$ ps -ef
とかで探してそれのなかに書かれている数字を
$ kill -11 数字
とかしてみな。運が良ければどこかにcore ファイルがあるはずだ。
確実にやりたければroot になってやってみるといいけど、
後の事は知らないので事故責任でやってくれよ。


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 03:56
FreeBSD4.4-R にて

あるファイル名(仮名:aaa)のバイナリファイルのみ探したい場合には、
どのような方法が適しているのでしょうか? <ディレクトリやテキストファイルは不必要

find / -name aaa -exec ls ?
↑これにオプション "-F"を入れてみたところ駄目でした。

find / -name aaa -exec ls [-F];
結果は Nomache でした。<macheするファイル名は存在します。

上記の正しいコマンド入力、もっと効率の良いコマンドなど、ご教授願います。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 04:05
>>729
バイナリかどうか判定するのは難しい。
file コマンド使うしか無いと思う。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 04:16
                      ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
              ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
             /        ヾ  /       ~`ヽ
           /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
          /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
        /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
        |         |               ヽ  |
        /        ;/                ヽ ヽ
       /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
       i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
       |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
       |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
       |         ;:|           :::::::       | :|
        |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | |
        |       /ヾ..                  | |
        |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
  ..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
          |         ヽ\             /  |
          |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./
          ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
          /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
             ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
           /.     \        ~>、,.-''"      |
      ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
  
               バイナリかどうか判定するのは
              (findでは)難しい

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 04:37
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 05:06
>>731
誰?

734 :    :02/05/04 08:07
>>733
いや、だから、このサイトの・・・

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 08:36
なんかちょっと太めな気が...

736 :unko :02/05/04 12:07
find /path -type f -exec file {} \; | grep -v TEXT
こんな感じ? 試してないから分かりませぬ。バイナリの意味が
FreeBSD実行バイナリだったら grep -v ELF とか。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 16:57
あるディレクトリに最大容量を決めておきます。
んで、そのディレクトリにファイルを追加していきます。
ディレクトリの最大容量を超えた時、一番古いファイルから消去して、新しいファイルを追加していきたいのです。
つまり、トコロテンを押し出すような感じでディレクトリを使いたいのですが、どうすればよいのでしょうか?


738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:01
そういうファイルシステムを作れ。

「ファイルを追加する」部分を自作できて、それが使用されることが保証されるのであれば
最大容量−(現在容量+新ファイル容量)で溢れるかどうかを事前に知ることはできるだろう。

open()をハクらないといけないかな。


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:08
>>738
複数のファイルが同時にopenしてる場合の処理が面倒そうだ…


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:17
737-739 読んでて思ったのですが、quota かけてる場合にハードリンク分の容量ってどう数えられるんでしょうか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 17:33
>>740
quota system の実装がバグってなければ実際に使用している容量と一致する。

737-739 との対比でいえば、quota は一つのファイルシステムに対して数えるから
ファイルがどのディレクトリに入っているかは問題とならない。


742 :740 :02/05/04 18:13
すみません。「実際に使用している量」ってのの定義が良くわからんです。
たとえば、AさんとBさんがハードリンクされてる100MBの(同一inodeの)ファイルをもってる場合、
AさんもBさんも100MB使ってることになるんでしょうか?


743 :741 :02/05/04 18:26
>>742
> たとえば、AさんとBさんがハードリンクされてる100MBの(同一inodeの)ファイルをもってる場合、
そういうのはハードリンクでは不可能。


744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 18:32
同一i-nodeなのに所有者が違うとはこれ如何に

745 :740 :02/05/04 18:49
わたしがばかでした。
$ ls -li /home/user{a,b}/1M
183636 -rw-r--r-- 2 usera usera 1048576 May 4 18:37 /home/usera/1M
183636 -rw-r--r-- 2 usera usera 1048576 May 4 18:37 /home/userb/1M
こういう状況を想像してたのですが、
自分のディレクトリの下にあることとと自分の持ち物であるかは独立ですね。



746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 20:07
FreeBSDでビデオカードとVRAMを調べる
コマンドって何ですか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 20:30
>>746
SuperProbeじゃなかったっけ?
情報古かったらすまん。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 21:02
>>746
最近は XFree86 が自動でやってくれるんじゃないかな。
ま、調べるにこしたことはないと思うけど。

749 :746 :02/05/04 21:06
>>747,748
調べることができました。
どうも、ありがとうございました。


750 :デフォルトの名無しさん :02/05/04 22:05
俺さ、昔から思ってるんだけど、telnet っていうかUNIXのターミナル機能
って、なんで、拡張しないの? ターミナル側のCPUパワーを当てにした作りに
してもよくないか?


751 :sssss :02/05/04 22:13
質問です。
仮想記憶のないプロセッサでもUNIXは動くと聞きました。
たしかに68000とかはMMUがないのに初期のUNIXが動いていましたよね?
仮想記憶がないのにどうやって複数のプロセスを起動できたのでしょうか?

元プロセス(src)をforkすると、まったく同じ内容の子プロセス(child)ができますよね?
元プロセス内でそれまで使用していた変数vがアドレス0x1234だったとすると、起動された子プロセス内でも0x1234になっていました。
しかし、子プロセスで変数vの内容を変更しても親プロセスでは変数vの内容に変化はありませんでした。
同じアドレスなのに・・・

ちょっと調べたところ、スワップを使っているとの情報がありました。
しかし、プロセスを丸ごとスワップすると、上記の現象は理解できますがプロセスの切り替えの度にディスクアクセスが発生し現実的ではないと思います。
いったいどうやっているのでしょうか?



752 :名無しさん@Emacs :02/05/04 22:15
質問に質問で返してすまんが、ターミナル側のCPUパワーをどうやって
あてにしていいのか、わからんよ。どんなのをイメージしてるの?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 22:26
学校のUNIX端末でフロッピーディスクを使いたいのですが、
mount以外のフロッピーの読み方がわかりません。
mountは一般ユーザー禁止なんですが、なにか方法はありませんか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 22:31
>>751
> 同じアドレスなのに・・・
それが仮想記憶。MMU が何をやっているのか調べてみたら?
ちなみにスワップだけで頑張っていたのは仮想記憶以前だ。


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 22:32
>>754
それが本当なのか? というのが>>751の内容だと思われるが・・・

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 22:34
>>753
教官に訊け。


757 :754 :02/05/04 22:37
>>751
> それが本当なのか? というのが>>751の内容だと思われるが・・・
そうなの? じゃあ一言で終わるな。

「本当です」


758 :754 :02/05/04 22:45
ちょっとだけマジレス。

> 仮想記憶がないのにどうやって複数のプロセスを起動できたのでしょうか?

仮想記憶やスワップと複数のプロセスを起動できることは直接の関係はない。
実メモリが十分にあって複数のプロセスの使用するメモリ空間が互いに
重ならないように配置できればよいわけだから。


759 :sssss :02/05/04 22:53
>>754,755,757

質問の要点があいまいでしたね。失礼しました。

・初期のUNIXはプロセスの切り替えを、プロセスを丸ごとスワップしていたのか?
・そうならば、プロセスの切り替えの度にディスクアクセスが発生して、非常に効率が悪そうだけど?

という質問でした。
「本当です」

とのことなので、納得しました。
レスありがとう。

760 :754 :02/05/04 22:56
>>759
>・初期のUNIXはプロセスの切り替えを、プロセスを丸ごとスワップしていたのか?
メモリに余裕があってスワップする必要がない時はスワップしません。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)