■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:39
世間的にはOutlook Expressだな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:41
OS:オパーイ スキー
OE:オパーイ エーキモチー

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:46
>>615
(゚Д゚)ハァ?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:59
>>615
Operating Environmentの前には"Solaris"が付いているのであって、
"SunOS"ではありませんが?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 20:15
>>613
Solaris 7 OE = SunOS 5.7 + OpenWindows 3.6.1
Solaris 8 OE = SunOS 5.8 + OpenWindows 3.6.2
だよ。
だからその式は間違ってる。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:56
sedでタブをスペースに変換したいんだけど、
bashの補完が働いてタブが打てないです。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 04:06
>>621
報告ですか?

623 :621 :02/05/01 04:11
あ、いえ、質問です。

どうすればいいですか?
補完キーを変えるのは、タブ補完に馴れてるので避けたいです。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 07:47
>>621
man expand


625 :602 :02/05/01 07:50
>>623
man bash して "tab" で検索。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:27
procmail を使っています。
Subject に、mimeエンコードされた「!広告!」または「!広告!」という
文字列を含むメールを、有無をいわさず /dev/null 逝きにしたいのですが
どんなレシピを書けばよいでしょうか。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:28
~/.fetchmailrcに
set daemon 600
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc set syslog set no bouncemail
poll ddd.com proto apop user eee pass fff set syslog set no bouncemail
poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii set syslog set no bouncemail

こうしている3つのメールサーバを10分ごとにチェックしています。
これをサーバ毎にチェックする間隔を変えたいのですがどうすればいいのでしょうか?

628 :627 :02/05/01 09:29
>>626
僕のでよければ。

:0
* ?formail -x "Subject:" | nkf -meZ | grep "!広告!"
$MAILDIR/.spam/

最後を/dev/nullにすればいいのではないでしょうか?


629 :626 :02/05/01 09:39
条件のところにコマンドも書けるとは知らなんだ。
やってみます。ありがとう。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 11:27
他の板(irc板)とかで聞いてもろくでもない答え
しか返してもらえないだろうと思ったので
申し訳ありませんけどこちらで質問させて頂きます。
いつもirc.kyto.wide.ad.jpからログインしてるチャンネルに
irc.2ch.netからログインしてみようとしたところ
別の誰もいないチャンネルにしかログインできなかったんですが
何でこんな事が起こるんですか?
ircの仕組みの話なんかも織り交ぜて教えて下さい。お願いします

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 11:31
>>630
I「R」C っつーくらいで、
relay されてなきゃ同じチャンネルに入れないんでないの?
ほれ。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=IRC+%82%B5%82%AD%82%DD


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 11:36
なるほど。
2chのircサーバーってまだ(?)
外のネットワークに参加してないんですね。

外のネットワークにはどうやったら参加する事ができるんですか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 13:04
SPARCエミュレータってあるの?
Solaris8が動いたりして・・・

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:11
AIX4.3にてsendmail V8.9.3を使用しています。
特定のドメインの特定ユーザへのメールを阻止したいのですが、
どなたか良い方法を御教授頂けないでしょうか。
(出来ればDBを作らずにsendmail.cfの書き換えで済ませたいです)
例えば、test@test2.co.jpに対する送信メールをフィルタリングしたいのです。
 test@test.co.jp
test@test2.co.jp

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 16:34
何かのソフトの不都合を直したりするのに、パッチがありますが
このパッチの使い方を教えてください。
拡張子はdiffになっています。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 16:37
簡単でいいですから教えてください。
これらって何がどう違うのですか?

GNU General Public License (GPL)
GNU Library or "Lesser" Public License (LGPL)
BSD License
MIT License
Artistic License
Mozilla Public License 1.0 (MPL)
Q Public License (QPL)
IBM Public License 1.0
MITRE Collaborative Virtual Workspace License (CVW License)
Ricoh Source Code Public License 1.0
Python License
zlib/libpng License
Apache Software License
Vovida Software License 1.0
Sun Internet Standards Source License (SISSL)
Intel Open Source License
Mozilla Public License 1.1 (MPL 1.1)
Jabber Open Source License
Nokia Open Source License
Sleepycat License
Nethack General Public License
IBM Common Public License
Apple Public Source License

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 16:39
>>635
% patch < hogehoge.diff

>>636
是非自力で全部読んで、要約してうpして下さい。
住人一同、心よりお待ち申し上げております&heart;

638 :636 :02/05/01 16:41
>>637

そうですか、、分かりました。
ちなみに、この中でどれか一つ選んでくださいと言われたら
どれ選びますか?

639 :宿題? :02/05/01 17:13
>>638
簡単に選べないからこんだけあるんだろ。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:22
>>638
少なくとも、売り物にするつもりならどれも選ばないと思います、ハイ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 20:19
http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:11
tcpdumpについての質問です。
tcpdump src host グローバルIPアドレス
といれて、PDAからAirHを使って、自宅で動いてるServerのパケットを監視
できるようにしたいのですが、tcpdump: listening on インターフェース名とでて
自宅のServerのパケットではなくPDAのパケットを監視してしまいます。
sshで接続してtcpdump localhostとすれば良いわけですが、何故自分の
パケットを監視してしまうのかが分からなくて、、、、
ご教授お願いします。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:19
>>642 # tcpdump -i interface ....

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:32
複数のユーザが共通のディレクトリに読み書きできるように設定をしたいのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?

試しに新しくadminというグループを作り、このグループに登録されているユーザが
書き込みできるように、

> chgrp -r admin /usr/local/tmp
> chmod -R g+w /usr/loca/tmp

としたのですが、tmpにファイルを置く(もしくは、書き換える)と、そのファイルの
グループがファイルを置いた人のメイン(?)のグループになり、書き込み許可も
変わってしまいます。
つまり、ls -l fileで見たときに -rw-rw-r-- となって欲しいのに、-rw-r--r-- 
となってしまいます。これを-rw-rw-r--のようにグループへの書き込み許可を
そのままにする方法は無いのでしょうか?

WWWの設定などの管理をrootのパスワードを教えずに、WWWのグループに属する
人達にさせる、sambaでwindowsでのファイル共有(フルアクセス)みたいなをするなど
したいので、よろしくお願いします。


645 :642 :02/05/01 21:33
>>643
tcpdump -i PDAのNIC名 src host ServerのIPアドレス
こう実行したのですが、パケットが全く発生していませんでした。
PDAでWebサイトをみたりするとパケットが発生するので、
自宅のServerのパケットが監視されずに、PDAが監視されてしまっている状態です。

分かりやすく、PDAじゃないと仮定して、自宅のFreeBSD(IPは1.1.1.1でNICはxl0)から別荘にあるFreeBSD(IPは2.2.2.2でNICはfxp0)
のパケットを監視したい場合は、どう指定すればいいのでしょうか?
manを参考にしてtcpdump -i xl0 host 2.2.2.2などやってみたのですが、駄目でした。


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:44
>>645
-i interfacesするとそのinterfaceのパケットを監視する。
だから、その場合は-iはいらないんじゃないかな。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:48
>>645
tcpdump は基本的にデータリンク層のダンプだよ。
リモートホストとダムハブで同一セグメントにつながっているのでない限り、
自分のホスト宛以外のパケットは原理的に表示できないよ。

648 :642 :02/05/01 21:57
>>646 >>647
なるほど。丁寧な説明助かります。ありがとうございます。
外部のコンピュータのパケットを監視(portをトロイの木馬のデフォルト
ポートに限定して監視など)する手段は他にはないのでしょうか?


649 :646 :02/05/01 21:58
知ったかすまん......

650 :627 :02/05/01 21:59
だれか>>627分かりませんか?


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 22:06
>>648 SNMP で、何とかならんかな?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 22:10
>>648
遠隔ログインしてtcpdump


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 22:47
>>627
こんなのはいかが?

set syslog
set daemon 60
set no bouncemail
defaults fetchall no rewrite

poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc
poll ddd.com proto apop user eee pass fff interval 5
poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii interval 10

654 :_ :02/05/01 22:48
この板で、スレ荒しのIPを抜いてくれると聞いたのですが本当ですか?

655 :646 :02/05/01 22:50
っつーか、tcpdumpを別のセグメントにつかってtelnetとか平分のパスワード
を盗聴したりしてるのかと思ってた(w
逆に考えれば、やり方は分からないけど、以上の盗聴技術を使えば
別のセグメントでも監視できるんじゃない?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 22:51
>>654
どのUnixをお使いですか?


657 :627 :02/05/01 22:54
>>653

なるほど。
1は60秒ごとにチェックして2は5回に一回、
3は10回に1回ってことですね。

初めて知りました。ありがとう。


658 :_ :02/05/01 22:58
>>656
2人います。
武道板の荒しと、武道板スレ削除依頼板で「さくじょ人」と偽ってスレ乱発して削除依頼を妨害している奴です。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:01
>>658
あなたはどのUnixをお使いですか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:05
uzixです

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:06
>>654 デマです。 とっとと帰ってください。

662 :627 :02/05/01 23:13
>>653
実行すると
fetchmail:/home/giko/.fetchmailrc:7: server option after user options at 5
fetchmail:/home/giko/.fetchmailrc:8: server option after user options at 10
出てしまいました。

実際は
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc mda "/usr/local/bin/procmail"
poll ddd.com proto apop user eee pass fff mda "/usr/local/bin/procmail" interval 5
poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii mda "/usr/local/bin/procmail" interval 10
こうしているのですが、それが問題なのでしょうか?

663 :653 :02/05/01 23:32
>>662
スマソ。
pollの後にはサーバ名、サーバオプション、ユーザオプションの順で
書かないといけなかった。
proto, intervalはサーバオプションで、user, pass, mdaはユーザオプションだ。

とりあえず、こう書けば動くんでないかい?

defaults mda "/usr/local/bin/procmail"
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc
poll ddd.com proto apop interval 5 user eee pass fff
poll ggg.com proto pop3 interval 10 user hhh pass iii

664 :627 :02/05/01 23:55
>>663
ありがとうございます。

set syslog
set daemon 300
set no bouncemail

defaults
fetchall no rewrite
mda "/usr/local/bin/procmail"

poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc
poll ddd.com proto apop interval 5 user eee pass fff
poll ggg.com proto pop3 interval 10 user hhh pass iii

こうする事で成功しました。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:34
>>648
パケットがどういう理屈で目的のホストまで到着するかを勉強すれば、
経路外のネットワークからパケットをダンプできる訳がないってことが分かるでしょう。
ということで現実的な解としては>>651を参照。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 01:43
>>648
> 外部のコンピュータのパケットを監視(portをトロイの木馬のデフォルト
> ポートに限定して監視など)する手段は他にはないのでしょうか?

「トロイの木馬のデフォルトポート」って一体何だよ(w
サーバ・セキュリティの基本的な勉強から始めて、
一通り勉強終えたらsnortでも使えよ。

> PDAからAirHを使って、自宅で動いてるServerのパケットを監視

道具だけ一人前でも仕方ないぞ。
FreeBSDのsecurity updateにはちゃんと追従できてるのか?


667 :642 :02/05/02 01:48
>>666
boとかsub sevenとかいろいろとトロイの木馬があるけど、設定を何も弄ってないと
31337とかになってるでしょ。それの事を例であげてるだけ。

668 :665 :02/05/02 02:06
>>666
確かに、アタックの検出だったらsnortがいいね。

669 :666 :02/05/02 03:25
>>667
すっとこどっこいage

トロイの木馬の意味分かっているのかと小一時間(略

670 :ほげ ◆m4g7rP2k :02/05/02 08:02
ddコマンドのbs=なんて指定したらいいのかわからな〜い
dd if=/dev/kore of=/dev/are bs=1k
とかって指定してみたんだけどこれでいいのか謎
いちよ動くがbs=64kとかにすると早くなる。
でもbs=1024kとかにすると遅くなる。
でかけりゃいいんじゃないのかな?
ようするにチューニング方法が知りたい!
最適値はなにをもって決めたらよいの〜ん

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 08:17
ブロックサイズって、メディアの種類で決まるんじゃなかったっけ?


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 08:18
>>670
やってみて最適だったのが最適値です。
それが一番簡単な求めかた。


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 08:59
>>667
well-known ports で動作するサービスを装って潜伏するトロイを
仕掛けられた場合はどうするつもりだ?
まさか 1 〜 65535 まで全て監視する訳ではあるまいな…
そもそも、 su や ls などのコマンドのフリをして発動するタイプの場合はどうする?
port を監視して、対処している * つもり * で居たいだけかい?

まずは 'トロイの木馬' について調べた方が良いと思われ。
http://www.google.co.jp/search?q=Unix+%83g%83%8D%83C%82%CC%96%D8%94n&hl=ja&lr=

674 :673 :02/05/02 09:03
>>667
あ、 1 〜 65535 と言うのは、
トロイの木馬を仕掛けられる可能性のあるポート全てという意味だぞ。
well-known ports は、1 〜 1023 まで。
知っていると信じたいが、間違って覚えてしまうと可愛そうなので…

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:24
>>673
ちゃちゃですまんが。
port開いて待つトロイの木馬って、telnetかsshdのwell-know port
で待つ以外、意味無いよね。
で、well-know portで待つってことは、root を取得しおわってるってことで、
仕掛けること自体意味がないはず・・・

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 11:41
>>673
そう言われてみれば、これじゃあトロイじゃ無くてバックドアでは無いか…
結局一番イタかったのは俺って事だな。
逝ってきます。

677 :666 :02/05/02 11:41
トロイの木馬そのものとトロイの木馬の入り口を明確に分けて話してください。

678 :642 :02/05/02 12:21
いや、だからデフォルトのポートって書いたでしょ。
有名なトロイの木馬で最初に設定されてるポート番号の事。
例としてあげただけで実際にトロイ対策に使おうとしているわけじゃない。
って、”例として”って書いてなかったね。
でも、なかなか面白くなってきたのであまり熱くならずに続けてほしいな。
禁句:もう少し勉強しろ。
勉強するにはいろいろと手段があるでしょ、BBSで質問するのも勉強
の1つ。Googleで調べてから質問しろっていうのは、自分の勉強の
仕方を人におしつけてるだけ。
くだ質なんだし・・・・・・

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 12:26
>勉強するにはいろいろと手段があるでしょ、BBSで質問するのも勉強
>の1つ。Googleで調べてから質問しろっていうのは、自分の勉強の
>仕方を人におしつけてるだけ。
そうだよねー
自分の考えを押し付けるっていうのは、確かによくみかけるね。(特に2ch)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 12:31
だからと言って、何でもかんでも他人に聞けば言いという考え方もどうかと思うが。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 12:32
sed s/言い/良い/

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 12:36
誰か知ってたら教えてくれ。
SunのType6 キーボード(Mini8pin)を、PCに接続したいんだけど、
そんな変換アダプターってどっかに無い?
PS/2でもUSBでもいいんだけど。

いや、Ultra10についてたキーボードが余っちゃったんだけど、
Sunのキーボードのキータッチが好きだから、パソコンに繋がらないかなーって
それだけなんだけど。


683 :679 :02/05/02 12:38
>>680
それも同意。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:03
>>680
誤った理解に基づくピントの外れた質問をして、ピントが外れている旨の
指摘を受けると暴れだす輩よりはマシかと。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:05
>>678
すみません。トロイの木馬ってなんですか?

686 :679 :02/05/02 13:10
>>684
そういうのは、たいてい答える側がおかしい。
ピントがずれてれば、ピントを直してあげるような回答をしてあげる
べきなのに、「Googleで調べろ」「もう少し勉強しろ」

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:14
>>685
さすがにこれは「Googleで調べろ」でいいですか?

688 :679 :02/05/02 13:26
>>685
http://yougo.ascii24.com/gh/73/007308.html
http://computers.yahoo.co.jp/dict/security/virus/1770.html
http://nttcom.e-words.ne.jp/view.asp?ID=1797
http://home7.highway.ne.jp/RAT/troy.html
以上の用語説明をお読み下さい。
何かわからないところがあれば、分かる範囲でお答え致しますので、
何なりとお申し付け下さい。
疲れたから寝ます

689 :685 :02/05/02 13:40
>>687
オレも、そう思う。

>>688
うーん、時間があって質問も少なければそういうのもありだと思うけど、
やっぱ大変かなぁと。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 18:13
漢字コードとか改行コードの違いを無視してくれる
diff ってないすか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 19:05
>>690
適当にコード変換してから差分とるようなラッパー、
シェルスクリプトかPerlでちょろちょろっと書けば?

692 :644 :02/05/02 21:37
>>644で質問したのだが、なんか何も反応が無かった。。。
複数のユーザが共通のディレクトリに読み書きできるように設定をしたいのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?

どうなんでしょう?無理なんでしょうか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 21:48
>>692
つーか、普通そういうことやりたい時はグループの扱い方を徹底させるか、
プライマリグループが同一のアカウントを作ったりしたりとかな?
あるいはそれらのファイルをメンテするためのアカウント作ったりとかな?
こっそり各ユーザのumaskを書き換えておいたりとかな?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 21:49
>>644
簡単すぎて相手にされなかっただけでは?

$ man smb.conf
/create mask

基本中の基本だと思われ……

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:27
>>693
>つーか、普通そういうことやりたい時はグループの扱い方を徹底させるか、
扱い方の徹底とは、ファイルを更新とかした後は、各自でパーミッシヨンの
変更をするとかですか?

>プライマリグループが同一のアカウントを作ったりしたりとかな?
すいません。勉強不足で何をいいたいか分かりません。。。
具体的にはどういうことをすることを指しているのでしょうか。

>あるいはそれらのファイルをメンテするためのアカウント作ったりとかな?
それも考えたのですが、メンテ要員が複数なので、その中の一人が
パスワードを変えると、他の人がメンテできなくなるので、それはちょっと
避けたいのです。

#過去に先輩と共同でサーバを管理していたら、勝手に先輩がrootの
#パスワードを変更し、かつメールを送っても返事なし、学校にもこない
#という荒業をかましてしまい、トラブル発生時にパニックになったことが。。。
##この先輩、サーバ上のユーザの/homeを探ったり、メールを勝手に
##読んだりとかなりとんでもない人だったなぁ。。。ふぅ〜。

>こっそり各ユーザのumaskを書き換えておいたりとかな?
それも結構手間がかかりますね。


>>694
sambaの方はそれで対処します。
ありがとうございます。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:10
>>695
うちらでは、
chmod g+ws hoge/
としておくだけで、問題ないなりよ。
ディレクトリの書き込みができるので、他人オーナのファイルを
書き換えたい時は、cp して、元のファイルは削除する。
で、できるだけ新規ファイルは chmod g+w するように
しめしあわせておく。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:13
>>695
>それも考えたのですが、メンテ要員が複数なので、その中の一人が
>パスワードを変えると、他の人がメンテできなくなるので、それはちょっと

sudo を使うとよろしいかと。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:20
>>695 >>696 etc...
ちゃんと解決するにはやはり RCS じゃない?
グループ書き込み可で共有してる場合、
二人以上が同時に書き込んでファイル内容の整合がとれなくなる危険があるから。

# CVS とまでは言わんが・・

699 :696 :02/05/02 23:39
>>698
RCSも、coせずムリヤリ書き換える過激派が出てきて、
うちでは結局やらなくなっちゃった。全員のスキルと意識が
高ければいんだけどねー。ムズカスイ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 23:55
>>696
>書き換えたい時は、cp して、元のファイルは削除する。
あっ、なるほど。そうやれば変更できますね。

>>697
最初?と思ったのですが、wwwのユーザを作っておけば、

% sudo -u www vi ~www/htdocs/index.html

ということができるのですね。知りませんでした(root以外にもなれるのを
知りませんでした)。こちらの案を採用したい思います。


ところで、検索していて気づいたのですが、sudoってswitch user do だと思って
たんですけど、superuser doが正しいんですね。
#su はswitch user で当たってますよね?

>>698
RCSですね。WWWで検索したらよさげですね。
こちらもちょっと使ってみようかと思います。

701 :666 :02/05/03 00:00
>>678
> いや、だからデフォルトのポートって書いたでしょ。
> 有名なトロイの木馬で最初に設定されてるポート番号の事。

トロイの木馬そのものと
トロイの木馬の入り口と
トロイの木馬の開ける裏口を区別して話したまえ。

702 :679 :02/05/03 00:24
>>701
この人まだ言ってるよ(爆
この時間差が何とも言えん。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:14
DECのマシンにGCCをいれたいんだがどうよ?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:19
>>703
許可する。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:20
1 aaa
2 bbb
3 ccc
というファイルから
aaa
bbb
ccc
というファイルを作るにはどうしたらいいのでしょうか
また
1,aaa
2,bbb
3,ccc
というファイルも作りたいです。
バカですいません。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:22
>>705
cut & paste

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:38
>>705
% cut -d ' ' -f 2 file > file_new

% sed s/' '/,/g file > file

ん? paste でも出来るのか…?
どうやるの?>>706

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:41
c2htmlをportで入れたんですが
apacheの設定もして動的にしようと思ったら
[Fri May 3 01:35:58 2002] [error] [client VVV.WWW.XXX.YYY] File does not exist: /us
r/local/www/cgi-bin/c2html/draft/system.c
というログを吐いて404

/usr/local/www/cgi-bin--->/usr/local/bin/c2html
/home/hoge/public_html/draft/system.c

ってなってます。
どうしたらよさげ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:42
aげ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:45
windowsとFreeBSDを1つのPCにインストール
したいんですけど、このときブート領域が
1024シリンダに収まってないとインストール後に
ブートができないっていう問題が起こりますか?


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:46
portではなくports

/usr/local/www/cgi-bin/c2html--->/usr/local/bin/c2html
でした。ソ


712 :705 :02/05/03 01:48
>>707
できました。
ありがとうございました。
もっと精進します。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:48
>>710
お使いのブートローダによります

714 :710 :02/05/03 01:55
>>713
freebsdに標準で入っているboot easy(?)なら
平気ですか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:03
無理やり解決。

ssiで
<!--#exec cmd='c2html < system.c' -->
まぁ。マシかと。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)