■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


56 :30です :02/04/15 11:46
ある意味お花畑からの電波かも知れません(;_;)

http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/kiroku.swf
この曲なんですが、耳について離れない…

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 12:04
>>56
Unixに関係無い事は他でお願いします。
ここなど如何でしょうか?

FLASH
http://pc.2ch.net/swf/


58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 12:12
UNIXって、あの黒い画面で何ができるの?

59 :名無しさん@Emacs :02/04/15 12:17
>>58
ワラタ


60 :名無しさん@edlin :02/04/15 13:28
>>58
イイ

61 :名無しさん@Emacs :02/04/15 13:34
>>60
edlinカヨ!


62 :名無しさん@Vim%Chalice :02/04/15 13:41
お約束の対抗カキコ

63 :中級ユーザー :02/04/15 14:33
ユーザーとしてはある程度UNIXが使え、
Cも読めるようになったのでrootのパスワードを取得するというような
ハッキングまがいの練習をする為に
極めてセキュリティの甘いUNIXマシンを作りたいので
どうすれば良いか教えてください。
マジレスお願いします。

64 :のの :02/04/15 14:49
43は私じゃないです!

65 :にゃっき :02/04/15 14:54
至急教えてください。
某IB○社のRS-6○○○サーバーを使っているのですが、どうやらサマータイムが設定されているようなんですが
果たして本当に設定されているのか確認する方法がわかりません。
どうやったら現在の時計の設定を確認できるのでしょうか教えてください。



66 :名無しさん@edlin :02/04/15 14:58
>>65
date

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 15:40
>63
telnet を動かして、password を a から全部しらべる。
でなきゃ通信内容でも盗聴して su してるとこを解読したら?


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 15:45
あ、/etc/securetty に ttyp0 とか書いておいてね。


69 :うひひ@vuepad :02/04/15 15:48
>>54
僕は「ぃぬ」とか「ぃぬ糞」とかで後に犬と言ったのは
誰だかわからんワン

>>58
黒い画面じゃ無くすることができるのよ
WindowsやMACより美しいそれでいて古風な素晴らしい
CDE,VUE,GNOMEで検索
っていうかコレで黒画面は標準では出ないだろうな



70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 16:10
>>69
いや、あのwindowsの心を洗われるような青には勝てまい。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 16:19
教えてください。
TIFF形式の画像ファイルをgif形式にコンバートしたいのですが、コマンドライン
からコンバートが行えるコマンドはフリーのもので、どこかに無いでしょうか?

イメージとしては、graphconvert <infile.TIFF> <outfile.gif>
こんな感じです。
ご存知のかたお願いします。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 16:21
>>71
imagemagick などはどうだ。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 16:24
rc.confを使って、portsからいれたopensshのsshdを起動させたいです。
sshd_enable="YES"
sshd_program="/usr/local/sbin/sshd -f /usr/local/etc/sshd_config"
sshd_flags=""
としたのですが、ps auxでみても起動されていません・・・・
inetdで起動するようにはしていないので、起動に失敗しているのだと思います。
なにか足りないところなどありますか?

74 :71 :02/04/15 16:24
>>72
情報ありがとうございます!!
imagemagickのconvertって奴ですね!早速試してみます。m(__)m

75 :中級ユーザー :02/04/15 16:29
>>68、>>67
やってみます。
すいません。どうも。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 16:29
>>73
/usr/local/etc/rc.d/sshd.sh
で起動させてみ。
rc.confはsshd_enable="NO"にしちゃってさ
これじゃだめ?

77 :73 :02/04/15 16:54
>>76
それが、sshd.shというファイルがインストールされていないのです。
自分で自動設定スクリプトを書く事もできません^^;

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 17:06
>>71 マルチ氏ね!

79 :名無しさん@Emacs :02/04/15 17:07
>>77
なら止めとけ。スキルのない奴が無理するな。

というのはともかくとして、rc を読めば一発でわかることだが、
オプションは sshd_program じゃなくて sshd_flags に書かないといけない。

/etc/rc より
if [ -x ${sshd_program:-/usr/sbin/sshd} ]; then
これが何をしてるのかわかる程度には精進すること。

ていうかスレ違い。


80 :30 :02/04/15 17:08
57さんありがとうございますm(__)m

逝ってきます

お騒がせしました〜m(__)m


81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 17:12
なんでFreeBSD標準のsshを使わんのだ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 17:16
あ、FreeBSDのスレじゃないのか。スマソ
じゃ>>73は何使ってんだ?


83 :名無しさん@XEmacs :02/04/15 17:27
OpenBSDとNetBSDの違いがイマイチ良くわかりません…
具体的に、ここがこう違うんだよハゲ!という様な、わかりやすいサイト等は無いでしょうか?
良くOpenBSDはセキュリティが高いと聞きますが、実際に使ってみた所、
単にインストール直後に必要最低限のプロセスしか上がってないだけにしか見えません。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 18:28
gnuplotでsin(x)などを表示するときに
x軸、y軸との交点を表示したいのですがどうやったらできますか?
教えてください、お願いします。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:03
くだらん質問なんだけど、ちょっと教えて。スマソ
apache+qmail+ftp+telnet+SQLを1台で動かしているんだが、
MS製品で実現しようとする場合、何のアプリがいるの?


86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:08
>>84 マルチ氏ね!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:14
>>83
http://cvsweb.netbsd.org/
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:31
>>73
ps auxww|grep ssh
てすると見えたりする罠。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:33
>>85
webサーバ(IISか?)
メールサーバ(Exchangeか?)
ftpサーバ(なんかあるはず)
telnetさーば(NT系なら入ってなかったっけ)
RDBMS(SQL server)
でどうよ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:39
>>84
自動ではできないんじゃないかなぁ。
あらかじめ交点を計算しといて、plot で重ねるしかないかも。
ちなみに、検索してる時に交点を求めてくれる
http://www.mlb.co.jp/linux/science/geg/
こんなのでてきたけど、どうでしょ。

91 :初心者 :02/04/15 19:41
dmesgというのは、
OSが認識しているデバイスの一覧という理解でいいでしょうか?
あと、/dev以下に書かれている名前は何なのでしょうか?
抽象的な質問ですいません。
参考になるページでも教えてください。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:02
>>91
% man dmesg

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:16
>>91
dmesgについては>>92参照。
/dev以下にあるのは、デバイススペシャルファイルで、
認識したデバイスとはなんら関係無く、存在しています。
(認識してないデバイスの/dev/*をcatすれば判るけど、
Device not configuredて出る。)

自分で作りたければ、
mknod /dev/hoge c メジャーデバイス番号 マイナーデバイス番号
で作れる。(man mknod参照)

メジャー/マイナーデバイス番号てーのは、デバイス
ドライバによって決まってる番号で、デバイスドライバのソース
見れば書いてあるよ。

94 :初心者 :02/04/15 20:30
>>91
>>92
ありがとうございました。
いろいろ試してみます。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:09
「hoge(OS名)ならtar zxvf hogehoge.tgz -C / としてhogehoge.tgzを展開するとAとBとC
というアプリケーションがインストールされます。」っていう感じのをたまに見かけるの
ですが、これってどうやって作るのですか?
というのも、私の中では「自分のシステム(最初に*.tgzを作る人ね)にABCをインスト
ールした後、どうやってABCだけのファイルを抜き出して*.tgzを作れるのだろうか」という
疑問があります。
これって、
・インストール前に例えば/usr/local以下のファイルを把握しておいて、インストール後
その差分だけを*.tgzでまとめている。
・単純にABCのインストール時に/tmp/usr/local みたいな感じで別なところにインスト
ールしておいてそれをまとめている。
とかをしてるのでしょうか?

実際に上記のようなものを作ってる人って、どうやって作ってるのですか?


というのも、自分が苦労してインストールしたものを、上記のような感じでまとめて
配布するなどして貢献をしたいなと思ったもので。。。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:19
NetBSDやOpenBSDでjailは動きますか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:55
>>95
% man tar

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 22:13
>>95
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/porters-handbook/porting-autoplist.html
こんなのが参考になるかも。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:00
UNIXてマルチタスクなんだよね?てことは
一つのマシンにメールサーバーとファイルサーバーと
WWWサーバーとブチ込んでもいいんだよね?
んでもって それを通常使うクライアントマシンにしても
いいんだよね?ファイルサーバーはあんまし意味ないかもしれないけど。
UNIX関係の本をいろいろ読んでみたけど、ほとんどが
コマンド関係とエディタの使い方ばっかりか、とうてい理解できない
ような本ばっかり。これぞUNIXの常識!みたいな本ってなかなか
見つかんない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:01
>>99 ええ、どうぞ。

101 :名無しさん@Emacs :02/04/15 23:02
>>99
ワラタ


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:03
>>99
コマンド関係とエディタの使い方は Unix の常識です。

103 :名無しさん@edlin :02/04/15 23:06
>>99
ヒントだけでも
メールサーバ:sendmail.postfix.qmail.pop3.apop
ファイルサーバ:NFS,samba,netatalk
WWWサーバ:apache

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:15
…春だなぁ…

105 :99 :02/04/15 23:16
うぬぅ・・・。
一台しかマシン持ってないのよね。
ムショクだからお金ないし。
そんなモレは、チョピリ日光が嫌いな
三十路前の照れ屋サソ。
てことで、サーバーたくさんブチ込んでいいよね?

106 :名無しさん@Emacs :02/04/15 23:17
>>105
ワラタ


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:17
笑えない。

108 :名無しさん@Emacs :02/04/15 23:19
市の図書館に月刊 UNIX USER がおいてあるので幸せ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:20
>>105
無職で金無い30前の男が何やってんだよ…
家でシコシコオナニーしてる暇があったら仕事探しなさい。

110 :99 :02/04/15 23:20
>>107
確かにそろそろ笑えない年齢です。
あぁ、そうですとも。
そうだけど、サーバーたくさんブチ込んでいい?

111 :名無しさん@edlin :02/04/15 23:23
>>110
お好きなだけ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:25
>>110
サバ、クライアントで遊ぶならもう一台ほしいところ。
8000円くらいでころがっている、液晶破損ノートとか買おう。

113 :99 :02/04/15 23:26
んでは サーバーたくさんブチ込むついでに、
ハローワークにでも逝ってくるか。
みなさんありがとう、サヨウナラ。

114 :99 :02/04/15 23:27
>>112
8000円かぁ。買えないなぁ・・・。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:32
何か泣きそうになってきた。
ネタで無いのならば、>>99の未来に幸多からん事を…

所で、8000円出せない奴がよくインターネット接続出来るな?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:33
>>99さん、なんかかわいい。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:39
>>95

-d, --diff, --compare
find differences between archive and file system
を使えってことでしょうか?>>97
試してみようとしたのですが、/usr/local 以下が約100MBあり、
空き容量がこれまた100MBちょっとしかない私の環境では
結構きびしいものがあります。。。(^^;

>>98
見てみました。FreeBSDのポートの作り方って感じでしょうか?
ちょっと私には修行不足で???でした。。。

実際に>>95みたいなのを作っている人はどのようにやってるのでしょうか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:42
>>116
そうか?
30近いのに甘えてんじゃねーよ。

119 :98 :02/04/15 23:43
>>117
漏れは、>>98のようにやったよー。
>>98の仕組みは、>>95の言う2つめの方法だね。
インストール時に、どっか別のディレクトリにインストールしてみるってやつ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:49
>>117
Solarisだと割と簡単なんだけどねぇ…
nunic.ce.circle.nihon-u.ac.jp/~mon/sun_tips/package/how_to_make_pkg.html

>>117はFreeBSD辺りなのかな?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:04
>>117
(゚Д゚)ハァ?

% touch foo.tar
% mkdir bar baz
% touch bar/bar1 baz/baz1
% tar rf foo.tar bar/bar1
% tar rf foo.tar baz/baz1
% cat foo.tar | gzip -9 > foo.tgz
% tar ztvf foo.tgz

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:11
>>119
なるほどやってみようと思ったら、mtreeというコマンドがなかったです
(となりのやつのMacOS Xには/usr/sbinに入ってた)。
この方法って共通する方法じゃないのですか?
それとも単に私がなんかをインストールし忘れているのかな?

>>120
うーん、なんか違いますねぇ(^^;。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:22
>>121
>(゚Д゚)ハァ?
はうぁ。こんなのも知らんのかいって感じっすかね(−−;。

その下の手順ですが、man を引きながら読んでみたのですが。。。
結局なにをしているのでしょうか?ご教授ねがえませんか?>>121

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 01:28
>>123
>>95みたいなことをさくっと実現するための例だろ。

もうちょっと例を判りやすくしてみると、
/usr/local/bin/foo
/usr/local/man/man1/foo.1
と2個のファイルをfoo.tgzに格納したいときには
% touch foo.tar
% tar rf foo.tar /usr/local/bin/foo
% tar rf foo.tar /usr/local/man/man1/foo.1
% cat foo.tar | gzip -9 > foo.tgz
とすりゃいい、ってこと。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 01:51
>>95

# tar xvfz hoge_src.tgz
# cd hoge_src

# ./configure --prefix=/usr/local
# make prefix=`pwd`/usr/local install
# tar cvfz hoge_bin.tgz `pwd`/usr

ってことだろうか?


126 :98 :02/04/16 01:52
>>124
>>95が知りたいのはそこではなくて、あるソフトをmake installしたとき、
インストールされたファイルだけかきあつめるにはどうしたらいいかって
ことじゃない?

127 :125 :02/04/16 02:05
>>126
>>124はその「かきあつめる」手順、のつもりなんだけど。

どのファイルがmake installでインストールされたものか
把握する方法、ならすでにわんさか答えが出てるわけで。

128 :98 :02/04/16 02:13
>>127
むぅ、そうなのか。もしそうなら、
tar cvzfT foo.tgz listfile
がイイ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 11:31
Emacs上でmigemoとSKKを使っています。
SKKの個人辞書で
wl /Wanderlust/
のように登録しました。
migemoでC-s wlでWanderlustにひっかかるように
この個人辞書を読んで検索に使う事はできないのでしょうか?


130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 11:47
>130 migemoは魔法で動いているわけではありません。ユーザ辞書に追加すればいいでしょう。

131 :130 :02/04/16 11:59
>>130
> >130 migemoは魔法で動いているわけではありません。ユーザ辞書に追加すればいいでしょう。

migemoのユーザ辞書というのがあるのですか?
どこの辞書を参照しているのでしょうか?


132 :129 :02/04/16 12:00
鬱だ。129です。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 12:21
$ pax -zf migemo-0.32.tar.gz '*user*'
migemo-0.32/user-dict.sample
migemo-0.32/tests/user-dict.sh


134 :129 :02/04/16 12:37
>>133
ありがとう。
SKKの辞書と共有できたら便利ですよね。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 14:04
>>124-128
なるほどです。親切な解説ありがとうございます。
インストールされたファイルが分かっているなら、それをリストにして
tar cvzfT foo.tgz listfile
とかよいかもです。
あとconfigureがあったらprefixで指定してなど勉強なりますです。


ところで>>122 mtreeってコマンドは、結局なんなんでしょう?(^^;
いやWWWで調べてなんとなく機能は分かったのですが、私のOS(vine)には
入ってなかったので。。。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 14:29
わかったならわかった
わからないならわからないと
素直に書くがよいぞ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 15:55
>>136
申し訳ないです。

>>95
これはやり方は分かりました。
当初の疑問は解決されたので結構すっきりしたのですが、>>98にあるURLからの
「FreeBSD port 作成者のためのハンドブック」の

# mtree -U -f /etc/mtree/BSD.local.dist -d -e -p /var/tmp/port-name

のmtreeとか、/etc下のmtreeディレクトリとかが、UNIX系のOSでの共通すること
なのか、それともFreeBSDとか一部のOSのものなのかが気になってしまた
のです(vineには無かった。mtreeコマンドならMacOSXには入っていた)。


138 :うひひ@vuepad :02/04/16 16:04
>>137
http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=mtree&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+4.5-RELEASE&format=ascii


139 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 16:05
すいません、質問なんですが、 sendmail 8.8.8 + CF-3.6Wbeta7 を使っております。

foo@domain.jp だけでなく、 foo@hoge.domain.jp も受信できるようにしたいと思い

CF に

USE_aa_FILECLASS=yes
aa_FILE_PATH='/etc/sendmail.aa'

を設定し、保存し、 makeし 、 sendmail.cfを入れ替え、

/etc/sendmail.aa には

hoge.domain.jp

と書き sendmail の restart をしました。

しかし、foo@domain.jp は受けられますが、 foo@hoge.domain.jp は受けられません。

なにか設定が間違っているのでしょうか?

140 :98 :02/04/16 16:05
>>137
FreeBSDのmtreeのmanページ
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=mtree&dir=jpman-4.5.0%2Fman§=0

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:10
>>139
いまどき8.8.x+CFを使うのが間違っている…じゃなくて
とりあえず素性がばれない程度に手を入れたエラーログの添付キボン

142 :名無しさん@Emacs :02/04/16 16:19
>>139
CF 自体のバージョンも古いみたいだな。せめて 3.7Wpl2 くらいにしておけ。

139 のやりたいことは USE_cw_FILECLASS を使うのではないかな?
aa の方なら /etc/sendmail.aa に foo@hoge.domain.jp というように
書くのだろう。マニュアルをもっと熟読すべし。


143 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 16:20
>>141
メールを送信すると

= エラーメッセージ
<foo@hoge.domain.jp>:
SE.RV.ER.IP does not like recipient.
Remote host said: 550 <foo@hoge.domain.jp >... Relaying Denied: Authenticate with POP
first.
Giving up on SE.RV.ER.IP

というエラーが返ってきます。 SE.RV.ER.IP にはこのサーバーのIPが入ります。

なお、 POP before SMTP も組み込んであります。

144 :98 :02/04/16 16:20
>>140
ノォォォォ!
リンクミスった
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ここでmtreeって入れてちょ。

145 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 16:24
>>142
> aa の方なら /etc/sendmail.aa に foo@hoge.domain.jp というように
> 書くのだろう。マニュアルをもっと熟読すべし。

以前は、 aa にドメインを書いてフィルターしていたので、そのままできるものだと思っておりました。
なお、 /etc/sendmail.aa に foo@hoge.domain.jp というように書いても同じくエラーです。



146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:24
カレントディレクトリにある複数のファイル名の先頭に
00 と追加したいのですが効率よくやるにはどうすれば
いいのでしょうか?

abcde.txt
fghij.txt
klmno.txt

00abcde.txt
00fghij.txt
00klmno.txt


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:27
>>146
こういうのを自己解決できるかどうかが分かれ目なんだろうな。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:30
>>145
いいから黙って cw 指定にしてみろ。
POP before SMTP 組み込んでるからだよ。


149 :146 :02/04/16 16:32
>>147
何の分かれ目なんでしょうか?


150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:34
>>146
csh,zshならforeach i (*.txt)だね。
man cshすれば一撃。

151 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 16:35
>>146
sh

>>148
やってみます。

152 :150 :02/04/16 16:36
>>149
おそらく、UNIX使うのが気持ちいいと感じてしまう割れ目。いや、分かれ目。
もうすこしだ、がんばれ。

153 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 17:06
>>148
とりあえず、 cw ではなく MY_ALIAS で設定してみましたが、 エラーは同じものが出ています。
一応 cw の設定もしてみます。

154 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 17:13
>>148
sendmail.cw にしましたが 相変わらずエラーです。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 17:28
>>146

$ for f in *.txt
> do
> mv $f 00$f
> done
$ _


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)