■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 05:21
>>553
>「gnomeセントラル…で設定」
わらった。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 09:24
>>553
>「gnomeセントラル…で設定」
gnome control centerは ぐのーむ こんとろーる せんたー な

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 09:43
StrongARM萌え>>552

557 :名無しさん@Emacs :02/04/29 14:44
*BSDでもカーネルの開発だけして、
ユーザーランドは GNU Tool にしちゃうというのは、ダメなのれすか?

そんなに GPL がお嫌いなのれすか?


558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 15:12
> *BSDでもカーネルの開発だけして、
> ユーザーランドは GNU Tool にしちゃうというのは、ダメなのれすか?

メリットは?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 15:37
ircの情報提供系チャンネルを出るときって
なんつって挨拶すれば良いんすか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 16:31
> *BSDでもカーネルの開発だけして、
> ユーザーランドは GNU Tool にしちゃうというのは、ダメなのれすか?

既に存在しますが何か?
http://master.debian.org/~dexter/debian-freebsd/

561 :553 :02/04/29 16:32
>>555
ぐのーむ こんとろーる せんたー ね。
覚えときます。
まあ、どうせ使わないんだけど。

で、553分かる人いないの。
色々検索してたら~/.gtkrcいじればいいっぽいんだけど、
その
ぐのーむ こんとろーる せんたー
でいじってるのしかなくて、実際どうやって編集したらいいのかわからん。
せめて、~/.gtkrcの編集の仕方のってるページきぼん
(出来れば日本語がいいなあとかぜいたく言ってみる)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 16:51
>>558
でわー

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:13
先生方、質問です。
よくサーバのデーモン起動スクリプトとかで、 envコマ
ンドにcsh噛ませてデーモンを裏ジョブで起動させたり
するけど、あれってどうしてcsh使うの?
csh使わなくても良さそうに思えるし、シェル噛ませる
にしてもshでもいいやんって思うけど、なんでcshなの
かな?
ちなみにこんな感じ。
env - PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin csh -cf 'svscan /service &'



564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:14
>>553
最近は〜〜とか言ってるから爺かと思ったら
ただの厨房かよ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:19
>>563
djb が csh 好きなだけじゃねーの?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:43
>>561
locate gtkrc
すると、いっぱいでてこない?
gtk用のアプリなら、デフォルトのgtkrcが付属してる場合もあるよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:03
SAMBAの共有フォルダの中にファイルが作れなくて困っています。
グローバルのところにはこういう感じで
[global]
encrypt passwords = yes
client code page = 932
coding system = euc
browseable = yes
public = yes
writable = yes

[common] 自分で作った共通のフォルダはこういう風にしました。 何か間違っていたら御指南ください。
encrypt passwords = yes
client code page = 932
coding system = euc
browseable = yes
public = yes
writable = yes
create mode = 0777
path = /K/common

568 :民族衣装 :02/04/29 18:14
hotamailのハッキング方法を教えてください。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:22
>>568
「ホタメイル」とは何か、UNIX初心者の私にもわかるように解説お願いします

570 :553=561 :02/04/29 18:55
>>564
そうよー、厨房よー。細かいことは気にすんな。

>>566
locate gtkrcとしたら、/usr/ports以下がズラズラと…
どうもラジオボタンが見にくくてどれが選択されているのか
わからない状況です。
とりあえず、マターリと検索してみます。
どうもありがとうございます。

#どうでもいいが、GNOMEとか使うくらいならM$使っとけよ
#と思うのは俺だけか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:05
>#どうでもいいが、GNOMEとか使うくらいならM$使っとけよ
>#と思うのは俺だけか?

どうぞ、windowsを使ってください。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:07
>>570
Look & Feel と OS は関係ないっしょ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:09
>>568 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006154451/


574 :570 :02/04/29 19:10
>>571
いや、おれは、windowsがいやでFreeBSDに移った口なんだけど
GNOMEとか使ってるのを見るとwindows 使っておけばいいのに
って思ってただけなんだよね。
文脈読んでくれい


575 :570 :02/04/29 19:19
>>572
そりゃそうなんだけどマウスポチポチがいやで
windows捨てたみとしては
何が悲しくてマウスばっか使わないといけないのか
理解できなかっただけ。
ま、個人が使い易いのが一番ってわけで


576 :572 :02/04/29 19:28
>>575
ならgnome系使わないで、他のウインドウマネージャ使うとか、
Xやめて、コンソールでkon使うとか。

ちなみに、おれはctwm使ってます。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:36
最近の犬のコンソールって、kon使わなくても日本語表示できるし、
マウス操作はもちろん、コンソールフレームバッファに
静止画や動画も表示できるし、
仮想コンソール切替えも使えるから、
これなら X なしでも十分使えることに気づいた。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 19:36
>>570
別にGNOME,KDEを使ってても、ターミナルから操作すれば同じでわ?



579 :570 :02/04/29 19:52
>>576
だからおれもgnomeはつかってません。
window makerです。(これも微妙なのか?)
メニューとかもキーボードから呼べるから
ドックアプリも時計とかメールチェッカとかしかないです。

>>578
そりゃそうだ。
でも、そしたらGNOME入れてるい見ないような気が…
おれは使ってないからなんともいえんです。
もしかしたらすごい使い方が隠されてるのかも

>>577
たしかに、screenとか使えばそれこそXなしでもいけるかも知れないね。
FreeBSDのkonはとりあえず使えないので
おれはX使い続けます
単なる愚痴からこんなに発展するとは思わなんだ


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:32
>>579
単なる愚痴なら最初から書くなよ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:36
>>560
http://www.debian.org/ports/netbsd/ もね。
>>558
*BSDのkernelには魅力があるが、(jailとかKAMEとか)
fileutils, shellutils, findutils, rc辺りが好きになれない人にはいい。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:44
>>574
俺はgnome使っているけど、常時動いているapplicationは、
XEmacs, Mozilla, gnome-terminalだけだな。
後は、たまにgqview, gimp, realplayer, gtop使うくらい。

Window managerはsawfish-gnomeを使っていて、
reqでコードも書くけど、ルーチンワークっぽいのはgnomecc。
例えば、focusしない、window枠をつけない、windowを指定るする時、
って使い分け方だな。

JIS X 0201 RomanとASCIIの区別もつかないgnome-terminalを使っているのは、
scroll barのthemeを他のwindowと揃えたいから。
XEmacsもxemacs21-gnome-muleに仕様と思っているけどまだbugあり。

ふぅ…

583 :579 :02/04/29 20:54
>>580
質問のついでにちょっと愚痴っただけで
そんなめくじらたてておこんなよ
マターリいこうよ

>>582
知ってるかも知れませんが、
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_gnome.html
というのもあるようです。
ご参考まで

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:28
私もマウスうざいくちです。
そんな WindowMaker 使いの私がわざわざ GNOME を使う理由…。
それは左利きだからです。

GNOME 使わなくても方法があったのかも知れませんが、見つけられませんでした。

じゃなぜ KDE じゃないのかと聞かれれば、それは単に「好きじゃない」から。
決して優劣の問題ではありません(あしからず)。


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:29
>>584
> 私もマウスうざいくちです。
> そんな WindowMaker 使いの私がわざわざ GNOME を使う理由…。
> それは左利きだからです。
意味わからん。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:51
>>584
GNOME使いの低脳さをよく表現できたカキコでしたね(2点)

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 22:05
>586
>>>584
> GNOME使いの低脳さをよく表現できたカキコでしたね(2点)

こんなとこで煽るなよ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 22:23
>>584
gpm?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 22:25
>>584
> 私もマウスうざいくちです。

トラック・ポイント。
http://www.users-side.co.jp/catalog/periphe/kbd/IBM/ss2jp/

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:08
普段「セックスなんてしなくても愛があればいい」といっている女が
「ホテルに行ったけどエッチはしなかった、信じてエッチは絶対してない」
とまるでセックスすると愛が移ってしまうかのように言いました
やってなかったとしてもどう考えても矛盾な気がするのですが
このとき笑えばいいのか怒ればいいのか泣けばいいのか
気にしなければいいのか分かりません
どうすればいいのでしょうか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:26
>>590
OSとそのバージョンは?


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:35
% make love
make: *** No rule to make target `love'. Stop.
% ls
you woman other
% rm other
rm: cannot remove `other': Permission denied
% rm -f *
% ls
woman other
% exit


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:38
>>592
イイ!!

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:13
>>592
何故Makefileを書かない?
心の中で思っているだけでは相手は気づいてくれないぞ。

さあ、書け! >>595

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:29
イヤン♥



            エッチ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 05:16
>>591
かなーりワラタヨ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 08:47
>>550
保全完了の暁にはうぷキボン。(GMW)

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 08:54
Xを起動しながらキーボードを初期化する方法ありますか?
時々反応が鈍くなるのですが。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 11:39
SunOSで自分のIPを知る方法と、そのIPを設定しなおす方法を教えてください。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 11:47
>>599
> SunOSで
バージョンは?

> 自分のIPを知る方法と、
たぶん /sbin/ifconfig -a

> そのIPを設定しなおす方法を教えてください。
たぶん vi /etc/hosts


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 11:50
>>600
バージョンは5.7です。ありがとうございます。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 11:57
>>601
それはふつーは Solaris7 と呼ばれる。
読んどけ。
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.6/@Ab2CollView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=shift_jis

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 15:30
>>602
SunOSならバージョンは5.7でよかよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 16:19
初心者な開発者です。
UNIXとかLINUXとかコマンドラインでガチャガチャする勉強をしようと思ってます。
#個人なのでもちろんフリーなヤツ

「とっつきやすそうなんでLinuxを入れてサーバー立てたりしてみようかな」って
話をしたら,とあるひとに「LinuxよりもFreeBSDのほうが勉強になるよ」って
いわれました。
理由は「ソースコードがFreeBSDの方がわかりやすく,後々納得しやすい」
とのこと。

どう思いますか?

漏れ的にはFreeBSDの方が取っつきにくい"感"がするのですが・・・



605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 16:21
>>592
最近は
% make love tonight
のような


606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 16:29
>>604
とっつきやすい方から始めて問題ないんでない?
ソースコードにたどり着くまでで挫折したら意味ねーし

でもその知合いのサポートは受けられなくなるかもしれんのは
考慮した方がよいかもしれないが


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 16:54
>>604
両方やれ

608 :604 :02/04/30 16:56
>>606
なるほど。途中で挫折することだってあるし,たしかにその通り。
貴重なマジレス,サンクソ!!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 17:29
(  )
ノ( * )ヽ←ポート6699
 ノωヽ

610 :602 :02/04/30 17:41
>>603
あえて SunOS 5.7 と呼ぶ場面は少ないでしょ。

"Solaris7" が OS の名前で
"SunOS 5.7" がカーネルの名前、だっけ?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 17:44
SunOSがOSの名前で
Solarisが環境じゃなかったっけ?


612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 17:45
>>610
unameではSunOSじゃない?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:25
>>610
Solaris X ≡ SunOS 5.X + OpenWindow 2.x + α (X >= 7)
Solaris 2.Y ≡ SunOS 5.Y + OpenWindow 2.x + α (7 > X >= 0)

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:28
>>610 SunOSの"OS"って何よ?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:32
Sun自身は最近、世間では通常 OSと呼ばれているもののことを
OE (Operating Environment) と呼んでるね。
でも、Sunのページで OE .. と書かれていても
一瞬何のことかわからなかったぞ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:39
世間的にはOutlook Expressだな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:41
OS:オパーイ スキー
OE:オパーイ エーキモチー

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:46
>>615
(゚Д゚)ハァ?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 19:59
>>615
Operating Environmentの前には"Solaris"が付いているのであって、
"SunOS"ではありませんが?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 20:15
>>613
Solaris 7 OE = SunOS 5.7 + OpenWindows 3.6.1
Solaris 8 OE = SunOS 5.8 + OpenWindows 3.6.2
だよ。
だからその式は間違ってる。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:56
sedでタブをスペースに変換したいんだけど、
bashの補完が働いてタブが打てないです。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 04:06
>>621
報告ですか?

623 :621 :02/05/01 04:11
あ、いえ、質問です。

どうすればいいですか?
補完キーを変えるのは、タブ補完に馴れてるので避けたいです。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 07:47
>>621
man expand


625 :602 :02/05/01 07:50
>>623
man bash して "tab" で検索。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:27
procmail を使っています。
Subject に、mimeエンコードされた「!広告!」または「!広告!」という
文字列を含むメールを、有無をいわさず /dev/null 逝きにしたいのですが
どんなレシピを書けばよいでしょうか。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:28
~/.fetchmailrcに
set daemon 600
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc set syslog set no bouncemail
poll ddd.com proto apop user eee pass fff set syslog set no bouncemail
poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii set syslog set no bouncemail

こうしている3つのメールサーバを10分ごとにチェックしています。
これをサーバ毎にチェックする間隔を変えたいのですがどうすればいいのでしょうか?

628 :627 :02/05/01 09:29
>>626
僕のでよければ。

:0
* ?formail -x "Subject:" | nkf -meZ | grep "!広告!"
$MAILDIR/.spam/

最後を/dev/nullにすればいいのではないでしょうか?


629 :626 :02/05/01 09:39
条件のところにコマンドも書けるとは知らなんだ。
やってみます。ありがとう。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 11:27
他の板(irc板)とかで聞いてもろくでもない答え
しか返してもらえないだろうと思ったので
申し訳ありませんけどこちらで質問させて頂きます。
いつもirc.kyto.wide.ad.jpからログインしてるチャンネルに
irc.2ch.netからログインしてみようとしたところ
別の誰もいないチャンネルにしかログインできなかったんですが
何でこんな事が起こるんですか?
ircの仕組みの話なんかも織り交ぜて教えて下さい。お願いします

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 11:31
>>630
I「R」C っつーくらいで、
relay されてなきゃ同じチャンネルに入れないんでないの?
ほれ。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=IRC+%82%B5%82%AD%82%DD


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 11:36
なるほど。
2chのircサーバーってまだ(?)
外のネットワークに参加してないんですね。

外のネットワークにはどうやったら参加する事ができるんですか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 13:04
SPARCエミュレータってあるの?
Solaris8が動いたりして・・・

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:11
AIX4.3にてsendmail V8.9.3を使用しています。
特定のドメインの特定ユーザへのメールを阻止したいのですが、
どなたか良い方法を御教授頂けないでしょうか。
(出来ればDBを作らずにsendmail.cfの書き換えで済ませたいです)
例えば、test@test2.co.jpに対する送信メールをフィルタリングしたいのです。
 test@test.co.jp
test@test2.co.jp

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 16:34
何かのソフトの不都合を直したりするのに、パッチがありますが
このパッチの使い方を教えてください。
拡張子はdiffになっています。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 16:37
簡単でいいですから教えてください。
これらって何がどう違うのですか?

GNU General Public License (GPL)
GNU Library or "Lesser" Public License (LGPL)
BSD License
MIT License
Artistic License
Mozilla Public License 1.0 (MPL)
Q Public License (QPL)
IBM Public License 1.0
MITRE Collaborative Virtual Workspace License (CVW License)
Ricoh Source Code Public License 1.0
Python License
zlib/libpng License
Apache Software License
Vovida Software License 1.0
Sun Internet Standards Source License (SISSL)
Intel Open Source License
Mozilla Public License 1.1 (MPL 1.1)
Jabber Open Source License
Nokia Open Source License
Sleepycat License
Nethack General Public License
IBM Common Public License
Apple Public Source License

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 16:39
>>635
% patch < hogehoge.diff

>>636
是非自力で全部読んで、要約してうpして下さい。
住人一同、心よりお待ち申し上げております&heart;

638 :636 :02/05/01 16:41
>>637

そうですか、、分かりました。
ちなみに、この中でどれか一つ選んでくださいと言われたら
どれ選びますか?

639 :宿題? :02/05/01 17:13
>>638
簡単に選べないからこんだけあるんだろ。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:22
>>638
少なくとも、売り物にするつもりならどれも選ばないと思います、ハイ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 20:19
http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:11
tcpdumpについての質問です。
tcpdump src host グローバルIPアドレス
といれて、PDAからAirHを使って、自宅で動いてるServerのパケットを監視
できるようにしたいのですが、tcpdump: listening on インターフェース名とでて
自宅のServerのパケットではなくPDAのパケットを監視してしまいます。
sshで接続してtcpdump localhostとすれば良いわけですが、何故自分の
パケットを監視してしまうのかが分からなくて、、、、
ご教授お願いします。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:19
>>642 # tcpdump -i interface ....

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:32
複数のユーザが共通のディレクトリに読み書きできるように設定をしたいのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?

試しに新しくadminというグループを作り、このグループに登録されているユーザが
書き込みできるように、

> chgrp -r admin /usr/local/tmp
> chmod -R g+w /usr/loca/tmp

としたのですが、tmpにファイルを置く(もしくは、書き換える)と、そのファイルの
グループがファイルを置いた人のメイン(?)のグループになり、書き込み許可も
変わってしまいます。
つまり、ls -l fileで見たときに -rw-rw-r-- となって欲しいのに、-rw-r--r-- 
となってしまいます。これを-rw-rw-r--のようにグループへの書き込み許可を
そのままにする方法は無いのでしょうか?

WWWの設定などの管理をrootのパスワードを教えずに、WWWのグループに属する
人達にさせる、sambaでwindowsでのファイル共有(フルアクセス)みたいなをするなど
したいので、よろしくお願いします。


645 :642 :02/05/01 21:33
>>643
tcpdump -i PDAのNIC名 src host ServerのIPアドレス
こう実行したのですが、パケットが全く発生していませんでした。
PDAでWebサイトをみたりするとパケットが発生するので、
自宅のServerのパケットが監視されずに、PDAが監視されてしまっている状態です。

分かりやすく、PDAじゃないと仮定して、自宅のFreeBSD(IPは1.1.1.1でNICはxl0)から別荘にあるFreeBSD(IPは2.2.2.2でNICはfxp0)
のパケットを監視したい場合は、どう指定すればいいのでしょうか?
manを参考にしてtcpdump -i xl0 host 2.2.2.2などやってみたのですが、駄目でした。


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:44
>>645
-i interfacesするとそのinterfaceのパケットを監視する。
だから、その場合は-iはいらないんじゃないかな。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:48
>>645
tcpdump は基本的にデータリンク層のダンプだよ。
リモートホストとダムハブで同一セグメントにつながっているのでない限り、
自分のホスト宛以外のパケットは原理的に表示できないよ。

648 :642 :02/05/01 21:57
>>646 >>647
なるほど。丁寧な説明助かります。ありがとうございます。
外部のコンピュータのパケットを監視(portをトロイの木馬のデフォルト
ポートに限定して監視など)する手段は他にはないのでしょうか?


649 :646 :02/05/01 21:58
知ったかすまん......

650 :627 :02/05/01 21:59
だれか>>627分かりませんか?


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 22:06
>>648 SNMP で、何とかならんかな?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 22:10
>>648
遠隔ログインしてtcpdump


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 22:47
>>627
こんなのはいかが?

set syslog
set daemon 60
set no bouncemail
defaults fetchall no rewrite

poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc
poll ddd.com proto apop user eee pass fff interval 5
poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii interval 10


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)