■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは
>>2
詳細・NGワード・注意事項
>>3
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 14:45
>>526
lpdが動いてないとか?
% ps aux | grep lpd
の結果プリーズ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 14:57
>>527
やってみました。結果です。
# ps aux | grep lpd
root 7945 0.0 0.3 1336 436 pts/1 S 15:03 0:00 grep lpd
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 15:01
delegateで、apacheのVirtualHostみたいなことってできる?
CNAMEでMOUNT先を変えるようなことしたいんだけど・・
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 15:06
>>528
lpd動いてねーよ。
使ってるOSのスレ行って、lpdの起動方法聞いてこい。
531 :
528
:02/04/28 15:13
>>530
どうもサンクス。そうします
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 16:43
>>531
で、どのOS使ってんの?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 17:14
>>528
がdebianスレで活躍中
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 19:00
いまJavaを勉強してるんだけど、これだとUNIXの仕事は無いの?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 20:11
>>534
ある
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 20:20
GMW(Give me More Windows)ってどこで入手できますか?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 20:25
>>535
ありがと。
話によると、Windows の仕事は変なのが多いらしいから、できればUNIXの仕事やりたいんだよね。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 21:08
DECのアルファマシンにgccを入れたいんだが
どうすればいい?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 21:10
>>538
やはりDECのアルファマシンにgccを入れればいいと思います。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 21:28
>>538
コンパイルしてみたら?
64bitに気をつけてね。
541 :
親切な人
:02/04/28 21:36
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 22:06
>>537
Servletのスレに行ってみれば?
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/java/
で、まともなmiddleware開発している会社探すとか。
543 :
デフォルトの名無しさん
:02/04/28 22:52
>>536
アステック www.astec.co.jp
にGMWのソース下さいってメール書けば(笑)
あとは、中古のLUNAをどこかで探すとかw
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 22:58
NetBSDな人たちはアンチIntelと聞いたんですが、
一体どんなマシンにインストールして使っているんですか?
x86やSPARC以外の値段:性能比の良いCPUを知らないんですが
NetBSDな人たちは何が嬉しくてアンチIntelなんでしょうか?
545 :
名無しさん@Emacs
:02/04/28 22:59
http://www.NetBSD.org/
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 23:28
FreeSolaris/IA版でcdromからの起動ができません。
b -cdromでもHDDから起動してしまいまいます。
入れてるcdromが違うのでしょうか?
547 :
544
:02/04/29 00:05
結局太古のマシンにインストールして「俺達ってカコイイ!!」って
勘違いしてるオタクがNetBSDを使う、ということでいいですか?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 00:06
>>547
あなたがどう思うかは、私の関知するところではありません。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 00:10
>>544,547
ゴールデン・ウィークひきこもり厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 00:16
そういえば、会社のキャビネに埋まってるような気がする。 >GMW
QIC-120のドライブが絶滅する前に保護しとくか。(藁
551 :
NetBSD厨
:02/04/29 00:25
>>547
べつにそれでもいいです。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 00:28
>>544
まあ、kernel書いている人から見れば、x86なんてうざいんじゃないの?
IntelのCPUはなんでも嫌ってるわけじゃないでしょう。
553 :
名無しさん@Emacs
:02/04/29 02:39
gtkのアプリケーションのラジオボタンの色が
変で困ってます。
こんなかんじです。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020429023718.jpg
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020429023750.jpg
ぐぐってみても
「gnomeセントラル…で設定」
みたいなかんじでgnome入ってない(入れれない)
みとしてはつらいかんじです。
どなたか解決方法プリーズ
ちなみにOSはFreeBSD4.5,Xのバージョンは4.1.0です。
#最近は検索してもgnomeの話ばかり。
#もうgnomeがデフォルトなんだろうか…
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 05:21
>>553
>「gnomeセントラル…で設定」
わらった。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 09:24
>>553
>「gnomeセントラル…で設定」
gnome control centerは ぐのーむ こんとろーる せんたー な
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 09:43
StrongARM萌え
>>552
557 :
名無しさん@Emacs
:02/04/29 14:44
*BSDでもカーネルの開発だけして、
ユーザーランドは GNU Tool にしちゃうというのは、ダメなのれすか?
そんなに GPL がお嫌いなのれすか?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 15:12
> *BSDでもカーネルの開発だけして、
> ユーザーランドは GNU Tool にしちゃうというのは、ダメなのれすか?
メリットは?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 15:37
ircの情報提供系チャンネルを出るときって
なんつって挨拶すれば良いんすか?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 16:31
> *BSDでもカーネルの開発だけして、
> ユーザーランドは GNU Tool にしちゃうというのは、ダメなのれすか?
既に存在しますが何か?
http://master.debian.org/~dexter/debian-freebsd/
561 :
553
:02/04/29 16:32
>>555
ぐのーむ こんとろーる せんたー ね。
覚えときます。
まあ、どうせ使わないんだけど。
で、553分かる人いないの。
色々検索してたら~/.gtkrcいじればいいっぽいんだけど、
その
ぐのーむ こんとろーる せんたー
でいじってるのしかなくて、実際どうやって編集したらいいのかわからん。
せめて、~/.gtkrcの編集の仕方のってるページきぼん
(出来れば日本語がいいなあとかぜいたく言ってみる)
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 16:51
>>558
でわー
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 17:13
先生方、質問です。
よくサーバのデーモン起動スクリプトとかで、 envコマ
ンドにcsh噛ませてデーモンを裏ジョブで起動させたり
するけど、あれってどうしてcsh使うの?
csh使わなくても良さそうに思えるし、シェル噛ませる
にしてもshでもいいやんって思うけど、なんでcshなの
かな?
ちなみにこんな感じ。
env - PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin csh -cf 'svscan /service &'
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 17:14
>>553
最近は〜〜とか言ってるから爺かと思ったら
ただの厨房かよ。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 17:19
>>563
djb が csh 好きなだけじゃねーの?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 17:43
>>561
locate gtkrc
すると、いっぱいでてこない?
gtk用のアプリなら、デフォルトのgtkrcが付属してる場合もあるよ。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 18:03
SAMBAの共有フォルダの中にファイルが作れなくて困っています。
グローバルのところにはこういう感じで
[global]
encrypt passwords = yes
client code page = 932
coding system = euc
browseable = yes
public = yes
writable = yes
[common] 自分で作った共通のフォルダはこういう風にしました。 何か間違っていたら御指南ください。
encrypt passwords = yes
client code page = 932
coding system = euc
browseable = yes
public = yes
writable = yes
create mode = 0777
path = /K/common
568 :
民族衣装
:02/04/29 18:14
hotamailのハッキング方法を教えてください。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 18:22
>>568
「ホタメイル」とは何か、UNIX初心者の私にもわかるように解説お願いします
570 :
553=561
:02/04/29 18:55
>>564
そうよー、厨房よー。細かいことは気にすんな。
>>566
locate gtkrcとしたら、/usr/ports以下がズラズラと…
どうもラジオボタンが見にくくてどれが選択されているのか
わからない状況です。
とりあえず、マターリと検索してみます。
どうもありがとうございます。
#どうでもいいが、GNOMEとか使うくらいならM$使っとけよ
#と思うのは俺だけか?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 19:05
>#どうでもいいが、GNOMEとか使うくらいならM$使っとけよ
>#と思うのは俺だけか?
どうぞ、windowsを使ってください。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 19:07
>>570
Look & Feel と OS は関係ないっしょ。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 19:09
>>568
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006154451/
574 :
570
:02/04/29 19:10
>>571
いや、おれは、windowsがいやでFreeBSDに移った口なんだけど
GNOMEとか使ってるのを見るとwindows 使っておけばいいのに
って思ってただけなんだよね。
文脈読んでくれい
575 :
570
:02/04/29 19:19
>>572
そりゃそうなんだけどマウスポチポチがいやで
windows捨てたみとしては
何が悲しくてマウスばっか使わないといけないのか
理解できなかっただけ。
ま、個人が使い易いのが一番ってわけで
576 :
572
:02/04/29 19:28
>>575
ならgnome系使わないで、他のウインドウマネージャ使うとか、
Xやめて、コンソールでkon使うとか。
ちなみに、おれはctwm使ってます。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 19:36
最近の犬のコンソールって、kon使わなくても日本語表示できるし、
マウス操作はもちろん、コンソールフレームバッファに
静止画や動画も表示できるし、
仮想コンソール切替えも使えるから、
これなら X なしでも十分使えることに気づいた。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 19:36
>>570
別にGNOME,KDEを使ってても、ターミナルから操作すれば同じでわ?
579 :
570
:02/04/29 19:52
>>576
だからおれもgnomeはつかってません。
window makerです。(これも微妙なのか?)
メニューとかもキーボードから呼べるから
ドックアプリも時計とかメールチェッカとかしかないです。
>>578
そりゃそうだ。
でも、そしたらGNOME入れてるい見ないような気が…
おれは使ってないからなんともいえんです。
もしかしたらすごい使い方が隠されてるのかも
>>577
たしかに、screenとか使えばそれこそXなしでもいけるかも知れないね。
FreeBSDのkonはとりあえず使えないので
おれはX使い続けます
単なる愚痴からこんなに発展するとは思わなんだ
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 20:32
>>579
単なる愚痴なら最初から書くなよ。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 20:36
>>560
http://www.debian.org/ports/netbsd/
もね。
>>558
*BSDのkernelには魅力があるが、(jailとかKAMEとか)
fileutils, shellutils, findutils, rc辺りが好きになれない人にはいい。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 20:44
>>574
俺はgnome使っているけど、常時動いているapplicationは、
XEmacs, Mozilla, gnome-terminalだけだな。
後は、たまにgqview, gimp, realplayer, gtop使うくらい。
Window managerはsawfish-gnomeを使っていて、
reqでコードも書くけど、ルーチンワークっぽいのはgnomecc。
例えば、focusしない、window枠をつけない、windowを指定るする時、
って使い分け方だな。
JIS X 0201 RomanとASCIIの区別もつかないgnome-terminalを使っているのは、
scroll barのthemeを他のwindowと揃えたいから。
XEmacsもxemacs21-gnome-muleに仕様と思っているけどまだbugあり。
ふぅ…
583 :
579
:02/04/29 20:54
>>580
質問のついでにちょっと愚痴っただけで
そんなめくじらたてておこんなよ
マターリいこうよ
>>582
知ってるかも知れませんが、
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_gnome.html
というのもあるようです。
ご参考まで
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 21:28
私もマウスうざいくちです。
そんな WindowMaker 使いの私がわざわざ GNOME を使う理由…。
それは左利きだからです。
GNOME 使わなくても方法があったのかも知れませんが、見つけられませんでした。
じゃなぜ KDE じゃないのかと聞かれれば、それは単に「好きじゃない」から。
決して優劣の問題ではありません(あしからず)。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 21:29
>>584
> 私もマウスうざいくちです。
> そんな WindowMaker 使いの私がわざわざ GNOME を使う理由…。
> それは左利きだからです。
意味わからん。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 21:51
>>584
GNOME使いの低脳さをよく表現できたカキコでしたね(2点)
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 22:05
>586
>
>>584
> GNOME使いの低脳さをよく表現できたカキコでしたね(2点)
こんなとこで煽るなよ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 22:23
>>584
gpm?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 22:25
>>584
> 私もマウスうざいくちです。
トラック・ポイント。
http://www.users-side.co.jp/catalog/periphe/kbd/IBM/ss2jp/
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 01:08
普段「セックスなんてしなくても愛があればいい」といっている女が
「ホテルに行ったけどエッチはしなかった、信じてエッチは絶対してない」
とまるでセックスすると愛が移ってしまうかのように言いました
やってなかったとしてもどう考えても矛盾な気がするのですが
このとき笑えばいいのか怒ればいいのか泣けばいいのか
気にしなければいいのか分かりません
どうすればいいのでしょうか?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 01:26
>>590
OSとそのバージョンは?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 01:35
% make love
make: *** No rule to make target `love'. Stop.
% ls
you woman other
% rm other
rm: cannot remove `other': Permission denied
% rm -f *
% ls
woman other
% exit
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 01:38
>>592
イイ!!
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 02:13
>>592
何故Makefileを書かない?
心の中で思っているだけでは相手は気づいてくれないぞ。
さあ、書け!
>>595
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 02:29
イヤン♥
エッチ
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 05:16
>>591
かなーりワラタヨ
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 08:47
>>550
保全完了の暁にはうぷキボン。(GMW)
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 08:54
Xを起動しながらキーボードを初期化する方法ありますか?
時々反応が鈍くなるのですが。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 11:39
SunOSで自分のIPを知る方法と、そのIPを設定しなおす方法を教えてください。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 11:47
>>599
> SunOSで
バージョンは?
> 自分のIPを知る方法と、
たぶん /sbin/ifconfig -a
> そのIPを設定しなおす方法を教えてください。
たぶん vi /etc/hosts
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 11:50
>>600
バージョンは5.7です。ありがとうございます。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 11:57
>>601
それはふつーは Solaris7 と呼ばれる。
読んどけ。
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.6/@Ab2CollView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=shift_jis
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 15:30
>>602
SunOSならバージョンは5.7でよかよ
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 16:19
初心者な開発者です。
UNIXとかLINUXとかコマンドラインでガチャガチャする勉強をしようと思ってます。
#個人なのでもちろんフリーなヤツ
「とっつきやすそうなんでLinuxを入れてサーバー立てたりしてみようかな」って
話をしたら,とあるひとに「LinuxよりもFreeBSDのほうが勉強になるよ」って
いわれました。
理由は「ソースコードがFreeBSDの方がわかりやすく,後々納得しやすい」
とのこと。
どう思いますか?
漏れ的にはFreeBSDの方が取っつきにくい"感"がするのですが・・・
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 16:21
>>592
最近は
% make love tonight
のような
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 16:29
>>604
とっつきやすい方から始めて問題ないんでない?
ソースコードにたどり着くまでで挫折したら意味ねーし
でもその知合いのサポートは受けられなくなるかもしれんのは
考慮した方がよいかもしれないが
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 16:54
>>604
両方やれ
608 :
604
:02/04/30 16:56
>>606
なるほど。途中で挫折することだってあるし,たしかにその通り。
貴重なマジレス,サンクソ!!
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 17:29
( )
ノ( * )ヽ←ポート6699
ノωヽ
610 :
602
:02/04/30 17:41
>>603
あえて SunOS 5.7 と呼ぶ場面は少ないでしょ。
"Solaris7" が OS の名前で
"SunOS 5.7" がカーネルの名前、だっけ?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 17:44
SunOSがOSの名前で
Solarisが環境じゃなかったっけ?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 17:45
>>610
unameではSunOSじゃない?
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 19:25
>>610
Solaris X ≡ SunOS 5.X + OpenWindow 2.x + α (X >= 7)
Solaris 2.Y ≡ SunOS 5.Y + OpenWindow 2.x + α (7 > X >= 0)
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 19:28
>>610
SunOSの"OS"って何よ?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 19:32
Sun自身は最近、世間では通常 OSと呼ばれているもののことを
OE (Operating Environment) と呼んでるね。
でも、Sunのページで OE .. と書かれていても
一瞬何のことかわからなかったぞ。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 19:39
世間的にはOutlook Expressだな
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 19:41
OS:オパーイ スキー
OE:オパーイ エーキモチー
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 19:46
>>615
(゚Д゚)ハァ?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 19:59
>>615
Operating Environmentの前には"Solaris"が付いているのであって、
"SunOS"ではありませんが?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 20:15
>>613
Solaris 7 OE = SunOS 5.7 + OpenWindows 3.6.1
Solaris 8 OE = SunOS 5.8 + OpenWindows 3.6.2
だよ。
だからその式は間違ってる。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 03:56
sedでタブをスペースに変換したいんだけど、
bashの補完が働いてタブが打てないです。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 04:06
>>621
報告ですか?
623 :
621
:02/05/01 04:11
あ、いえ、質問です。
どうすればいいですか?
補完キーを変えるのは、タブ補完に馴れてるので避けたいです。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 07:47
>>621
man expand
625 :
602
:02/05/01 07:50
>>623
man bash して "tab" で検索。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 09:27
procmail を使っています。
Subject に、mimeエンコードされた「!広告!」または「!広告!」という
文字列を含むメールを、有無をいわさず /dev/null 逝きにしたいのですが
どんなレシピを書けばよいでしょうか。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)