■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:58
技術的な質問じゃないので、すれ違いだったらゴメンナサイ。

ただ、どうしても気になってるんですが、いいかげんUNIX板を
掃除して欲しい。具体的には、例の「閉鎖騒動」関係の板は
もうそろそろ、全部削除して欲しい。

この話用にスレを立てると「このスレが塵芥」と、2の人に言われそうなんで。

こう思っているUNIX板利用者は少なくないのではないかと思うんですが、
実行するにはどこに持ってけばいいんですかねー。

6 :マジレスきぼん :02/04/14 14:53
今までOSは窓しか使った事ない初心者ですが、UNIXも使ってみたいと思ったのですが、何からすればいいのか分かりません。
参考にしたほうがイイサイトとか、本とかあったら教えて下さい。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 14:56
http://pc.2ch.net/unix/

8 :名無しさん@edlin :02/04/14 15:06
>>6
Solaris:
http://www.sun.co.jp/solaris/8/
FreeBSD:
http://www.jp.freebsd.org/
OpenBSD:
http://www.openbsd.org/ja/index.html
NetBSD:
http://www.jp.netbsd.org/ja/
Linux:
http://www.linux.or.jp/

9 :マジレスきぼん :02/04/14 15:18
>>8
おお、ありがとうございます!
早速いってみまふ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 17:40
>>9
俺はシェルを勉強して一気に世界が広がった。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 18:02
>>9
僕はシェルを勉強して金運が上昇しました。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 18:12
>>9
僕はsexして病気に感染しました。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:16
FreeBSDのportsに/usr/ports/games/sex
ってあるんだけど、入れてみたやつっている?

ちなみに漏れはコンパイルだけしてみました。
これはゲームと呼べるのか…
面白い使い方きぼん


14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 21:14
>>13
日替わりシグナチュア

15 :前スレ975 :02/04/14 21:20
>>前スレ978

>希望としては、自身のホームディレクトリ以外は見られないようにしたいんだけど

↑間違い ↓正しい

希望としては自分のホームディレクトリから上位のディレクトリへ移動できない
ようにしたいんだけど可能?

rbashを使った場合です。
ご教授お待ちしております。

16 :前スレ975 :02/04/14 21:25
また間違い・・・

>希望としては自分のホームディレクトリから上位のディレクトリへ移動できない
>ようにしたいんだけど可能?

希望としては自分のホームディレクトリより上位のディレクトリを不可視に
したいんだけど可能?

何度もスマソ
引き続きご教授お待ちしております

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:32
MRTGのグラフで最高値を指定する方法を教えて下さい。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:41
>>16
chroot すればできるだろーけど意味なさそ。
なんでそんなことしたいのよ。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:59
WSのgccでコンパイルするとWindowsのVCでコンパイルした
場合より計算が遅くなるんだがなぜだ?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:01
うちの共用サーバーは転送量制限が3000MBで、
そのうち実際には五分の一程度しか使っていないから、
月に5万部程度のメルマガ配信はできるかなと思っている。

甘い?

そもそも、メルマガ発行って、どの程度サーバーに負担がかかるの?


21 :名無しさん@edlin :02/04/15 00:09
>>19
それって、WSのgccでWin32コードにクロスコンパイルしてWindowsで
実行した場合と、VCでコンパイルしてそのままWindowsで実行した場合
を比べてるの?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:34
質問です。
Linux用のinfo-zipを使ってるんですが、zipコマンドで差分・増分バックアップって出来るんでしょうか。
machine_fullbackup_monday.zip
machine__increment_tuesday.zip
         ・
         ・
見たいに、月曜日にフルバックアップして、日曜日までは増分バックアップしたいのですが。
よろしくお願いします。

23 :名無しさん@XEmacs :02/04/15 00:35
>>20

できるだろ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:45
>>21
いや,特別なことはしていません
マシン自体はWSのほうがPCより早いです

25 :21 :02/04/15 00:54
>>24
なら、gccが吐くコードがどうとうかじゃなくて、OSの問題だね。
WindowsはフォワグラウンドプロセスにCPUリソースをいっぱい
配分してくれるのかも。(つまり、一人で使う時に適している)
WSのほうは、複数のプロセスにうまくスケジューリングしてくれ
てるので、1つのプロセスだけ見ると遅いのかも。(つまり、
複数人で使う時に適している)

あくまで憶測ですまん。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:58

今年の2月以降に製造された RX-2001 が、
たったの 9700 円!?↓
http://www.bidders.co.jp/user/1023585

買おうかな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:59
>>22
えうー。info-zipってなーにー?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 01:04
>>27
$zip
のことですが。

29 :27 :02/04/15 01:13
>>28
man zip
してみたけど、-t オプションじゃだめ?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 01:14
本当に下らないんですが…

騒動のフラッシュを最近知りました。
何か異様に機になって、暫く通って、ぱかぱかする字を必死に読んでいたのですが
この間突然何も見られなくなり、かなり気持ち悪い思いをしました。
そして今日、しつこく行ってみたら、今度は違うのが見られたんですが、
今度はその曲が気になってしまって…

あれは一体何の曲なんでしょうか!?
何処へ行ってどうやって調べたら良いんですか!?
どなたか御存じの方はいらっしゃらないのでしょうか!?
元々あんな歌なのか、作者の方が唱ってるのか気になる…(TдT)



31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 01:15
>>25
単純な数値計算なら4倍くらいWSのほうがはやいはず
なのに,PCのほうがはやくなってしまいます
やっぱ21さんのことがげんいんかなぁ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 01:23
>>30
どこに通ってたの???
違うのが見られるってどういうこと??

お花畑じゃないよね?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 01:26
>>29
なるほど、ありがとう!

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 01:26
>>31
Unix上で: top等のコマンド
Win上で: タスクマネージャ
で,実行中のCPU利用率等を見てみては?


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 01:37
>>19
>マシン自体はWSのほうがPCより早いです
これをどうやって測ったか気になる。

速さって、用途(使用方法)でけっこう違ってくるし。

36 :31 :02/04/15 01:58
>>34
CPU利用率は100%〜99%くらいでした
>>35
やっぱそうですかね
VCでも実行速度の最適化をしないと
WSのgccより結構遅くなるので,
gccの最適化(-O3)がいいかんげんなのか
と思ったのですが,gccの最適化が弱いという
ことって考えられると思いますでしょうか

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 02:12
>>36
gccの最適化より、CPUベンダとOSベンダが出してるコンパイラの最適化
のほうが、より踏み入ったことができるのは確かだよん。
Solaris2以降は、SunのCCのほうが速いし。

38 :31 :02/04/15 02:36
そうですか
ccでも試してみます
どうもありがとうございました

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 02:46
>>31 ついでに「4倍ぐらいはやいはず」と考えた根拠もほしい...
clock周波数とか?


40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 03:36
差し支えなければ,具体的なOS名,CPUやRAM等のスペックも知りたいですね.

41 :のの :02/04/15 03:42
ほんとにくだらない質問なのですが
アドレスバーとか検索に残ってるアドレスって消せませんか?


42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 05:14
>>41
どのUnixをお使いですか?


43 :のの :02/04/15 06:39
>>42
Unix Xp Home Editionです。

44 :42 :02/04/15 06:44
最近はそんなUnixがあるのですか。
そのようなエキスパート専門の最新鋭のOSの質問は以下でどうぞ。

PC初心者
http://pc.2ch.net/pcqa/
Windows
http://pc.2ch.net/win/



45 :うひひ :02/04/15 09:58
>>1すれたてごくろうさまです。

ちょっと質問なんですが私達UNIX板の功績というか
社会的影響力といいましょうか
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/linux/newgif/Image6.gif
こんな画像があるのは誇りに感じていいのでしょうか?


46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 10:27
メルマガの独自配信を検討している者です。
私の共用レンタルサーバーは転送量制限が3000MBで、
そのうち実際には五分の一程度しか使っていないから、
月に5万部程度のメルマガ配信はできるかなと思っているのですが、
いかがなものでしょうか。
小泉内閣メールマガジンは、年間1億円使っているそうですが、
メルマガの独自発行にはそれほどお金がかかるものなのでしょうか。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 10:38
>>46
>>23


48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 10:40
~/.xsessionでmltermを起動させています。
mltermの起動と同時にscreenを起動させるのは
mlterm -e screenっていうのは調べて分ったのですが
その同時に起動させるscreenに -l 10000とoptinを
付けたいのですがどう指定すればいいのでしょうか?

mlterm -e screen -l 10000
じゃ駄目でした。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 10:41
>45 犬ってことですか? アレを言い出したのはおにいちゃんだから別にこの板とは関係ないんじゃ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 10:47
47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 10:38
>>46
>>23

二重投稿ごめんね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 10:53
>>48
残念ながら、mltermにはおぷちんは付けられません。諦めて下さい。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 10:55
>>51
そうですか。
ありがとうございました。

でも、僕がoptinを付けたいのはscreenほう方です。
それともoptionなら付けられますか?


53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 11:10
>>52
mlterm -e "screen -l 10000"
でも駄目?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 11:34
>>49
漏れは「うっひひ」がいいだしっぺって聞いたけど。

55 :48 :02/04/15 11:43
>>53
> mlterm -e "screen -l 10000"
> でも駄目?

これだとmltermの画面は出るのですがウィンドウ
がすぐ消えてしまいました。
mltermをrxvtに換えてやってみたら高速で何か表示
された後、やはり消えてしまいました。

-l 10000は間違いで-h 10000の事です。


56 :30です :02/04/15 11:46
ある意味お花畑からの電波かも知れません(;_;)

http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/kiroku.swf
この曲なんですが、耳について離れない…

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 12:04
>>56
Unixに関係無い事は他でお願いします。
ここなど如何でしょうか?

FLASH
http://pc.2ch.net/swf/


58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 12:12
UNIXって、あの黒い画面で何ができるの?

59 :名無しさん@Emacs :02/04/15 12:17
>>58
ワラタ


60 :名無しさん@edlin :02/04/15 13:28
>>58
イイ

61 :名無しさん@Emacs :02/04/15 13:34
>>60
edlinカヨ!


62 :名無しさん@Vim%Chalice :02/04/15 13:41
お約束の対抗カキコ

63 :中級ユーザー :02/04/15 14:33
ユーザーとしてはある程度UNIXが使え、
Cも読めるようになったのでrootのパスワードを取得するというような
ハッキングまがいの練習をする為に
極めてセキュリティの甘いUNIXマシンを作りたいので
どうすれば良いか教えてください。
マジレスお願いします。

64 :のの :02/04/15 14:49
43は私じゃないです!

65 :にゃっき :02/04/15 14:54
至急教えてください。
某IB○社のRS-6○○○サーバーを使っているのですが、どうやらサマータイムが設定されているようなんですが
果たして本当に設定されているのか確認する方法がわかりません。
どうやったら現在の時計の設定を確認できるのでしょうか教えてください。



66 :名無しさん@edlin :02/04/15 14:58
>>65
date

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 15:40
>63
telnet を動かして、password を a から全部しらべる。
でなきゃ通信内容でも盗聴して su してるとこを解読したら?


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 15:45
あ、/etc/securetty に ttyp0 とか書いておいてね。


69 :うひひ@vuepad :02/04/15 15:48
>>54
僕は「ぃぬ」とか「ぃぬ糞」とかで後に犬と言ったのは
誰だかわからんワン

>>58
黒い画面じゃ無くすることができるのよ
WindowsやMACより美しいそれでいて古風な素晴らしい
CDE,VUE,GNOMEで検索
っていうかコレで黒画面は標準では出ないだろうな



70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 16:10
>>69
いや、あのwindowsの心を洗われるような青には勝てまい。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 16:19
教えてください。
TIFF形式の画像ファイルをgif形式にコンバートしたいのですが、コマンドライン
からコンバートが行えるコマンドはフリーのもので、どこかに無いでしょうか?

イメージとしては、graphconvert <infile.TIFF> <outfile.gif>
こんな感じです。
ご存知のかたお願いします。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 16:21
>>71
imagemagick などはどうだ。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 16:24
rc.confを使って、portsからいれたopensshのsshdを起動させたいです。
sshd_enable="YES"
sshd_program="/usr/local/sbin/sshd -f /usr/local/etc/sshd_config"
sshd_flags=""
としたのですが、ps auxでみても起動されていません・・・・
inetdで起動するようにはしていないので、起動に失敗しているのだと思います。
なにか足りないところなどありますか?

74 :71 :02/04/15 16:24
>>72
情報ありがとうございます!!
imagemagickのconvertって奴ですね!早速試してみます。m(__)m

75 :中級ユーザー :02/04/15 16:29
>>68>>67
やってみます。
すいません。どうも。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 16:29
>>73
/usr/local/etc/rc.d/sshd.sh
で起動させてみ。
rc.confはsshd_enable="NO"にしちゃってさ
これじゃだめ?

77 :73 :02/04/15 16:54
>>76
それが、sshd.shというファイルがインストールされていないのです。
自分で自動設定スクリプトを書く事もできません^^;

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 17:06
>>71 マルチ氏ね!

79 :名無しさん@Emacs :02/04/15 17:07
>>77
なら止めとけ。スキルのない奴が無理するな。

というのはともかくとして、rc を読めば一発でわかることだが、
オプションは sshd_program じゃなくて sshd_flags に書かないといけない。

/etc/rc より
if [ -x ${sshd_program:-/usr/sbin/sshd} ]; then
これが何をしてるのかわかる程度には精進すること。

ていうかスレ違い。


80 :30 :02/04/15 17:08
57さんありがとうございますm(__)m

逝ってきます

お騒がせしました〜m(__)m


81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 17:12
なんでFreeBSD標準のsshを使わんのだ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 17:16
あ、FreeBSDのスレじゃないのか。スマソ
じゃ>>73は何使ってんだ?


83 :名無しさん@XEmacs :02/04/15 17:27
OpenBSDとNetBSDの違いがイマイチ良くわかりません…
具体的に、ここがこう違うんだよハゲ!という様な、わかりやすいサイト等は無いでしょうか?
良くOpenBSDはセキュリティが高いと聞きますが、実際に使ってみた所、
単にインストール直後に必要最低限のプロセスしか上がってないだけにしか見えません。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 18:28
gnuplotでsin(x)などを表示するときに
x軸、y軸との交点を表示したいのですがどうやったらできますか?
教えてください、お願いします。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:03
くだらん質問なんだけど、ちょっと教えて。スマソ
apache+qmail+ftp+telnet+SQLを1台で動かしているんだが、
MS製品で実現しようとする場合、何のアプリがいるの?


86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:08
>>84 マルチ氏ね!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:14
>>83
http://cvsweb.netbsd.org/
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:31
>>73
ps auxww|grep ssh
てすると見えたりする罠。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:33
>>85
webサーバ(IISか?)
メールサーバ(Exchangeか?)
ftpサーバ(なんかあるはず)
telnetさーば(NT系なら入ってなかったっけ)
RDBMS(SQL server)
でどうよ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:39
>>84
自動ではできないんじゃないかなぁ。
あらかじめ交点を計算しといて、plot で重ねるしかないかも。
ちなみに、検索してる時に交点を求めてくれる
http://www.mlb.co.jp/linux/science/geg/
こんなのでてきたけど、どうでしょ。

91 :初心者 :02/04/15 19:41
dmesgというのは、
OSが認識しているデバイスの一覧という理解でいいでしょうか?
あと、/dev以下に書かれている名前は何なのでしょうか?
抽象的な質問ですいません。
参考になるページでも教えてください。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:02
>>91
% man dmesg

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:16
>>91
dmesgについては>>92参照。
/dev以下にあるのは、デバイススペシャルファイルで、
認識したデバイスとはなんら関係無く、存在しています。
(認識してないデバイスの/dev/*をcatすれば判るけど、
Device not configuredて出る。)

自分で作りたければ、
mknod /dev/hoge c メジャーデバイス番号 マイナーデバイス番号
で作れる。(man mknod参照)

メジャー/マイナーデバイス番号てーのは、デバイス
ドライバによって決まってる番号で、デバイスドライバのソース
見れば書いてあるよ。

94 :初心者 :02/04/15 20:30
>>91
>>92
ありがとうございました。
いろいろ試してみます。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:09
「hoge(OS名)ならtar zxvf hogehoge.tgz -C / としてhogehoge.tgzを展開するとAとBとC
というアプリケーションがインストールされます。」っていう感じのをたまに見かけるの
ですが、これってどうやって作るのですか?
というのも、私の中では「自分のシステム(最初に*.tgzを作る人ね)にABCをインスト
ールした後、どうやってABCだけのファイルを抜き出して*.tgzを作れるのだろうか」という
疑問があります。
これって、
・インストール前に例えば/usr/local以下のファイルを把握しておいて、インストール後
その差分だけを*.tgzでまとめている。
・単純にABCのインストール時に/tmp/usr/local みたいな感じで別なところにインスト
ールしておいてそれをまとめている。
とかをしてるのでしょうか?

実際に上記のようなものを作ってる人って、どうやって作ってるのですか?


というのも、自分が苦労してインストールしたものを、上記のような感じでまとめて
配布するなどして貢献をしたいなと思ったもので。。。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:19
NetBSDやOpenBSDでjailは動きますか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:55
>>95
% man tar

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 22:13
>>95
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/porters-handbook/porting-autoplist.html
こんなのが参考になるかも。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:00
UNIXてマルチタスクなんだよね?てことは
一つのマシンにメールサーバーとファイルサーバーと
WWWサーバーとブチ込んでもいいんだよね?
んでもって それを通常使うクライアントマシンにしても
いいんだよね?ファイルサーバーはあんまし意味ないかもしれないけど。
UNIX関係の本をいろいろ読んでみたけど、ほとんどが
コマンド関係とエディタの使い方ばっかりか、とうてい理解できない
ような本ばっかり。これぞUNIXの常識!みたいな本ってなかなか
見つかんない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:01
>>99 ええ、どうぞ。

101 :名無しさん@Emacs :02/04/15 23:02
>>99
ワラタ


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:03
>>99
コマンド関係とエディタの使い方は Unix の常識です。

103 :名無しさん@edlin :02/04/15 23:06
>>99
ヒントだけでも
メールサーバ:sendmail.postfix.qmail.pop3.apop
ファイルサーバ:NFS,samba,netatalk
WWWサーバ:apache

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:15
…春だなぁ…


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)