■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:57
>>432
APC なら Powerchute でできない?
http://www.apc.co.jp/products/software/pcp.html

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:59
遠隔操作するソフトなんていくらでもあるだろう。
Windowsの話?
だったら他行けや。

440 :437 :02/04/24 10:02
>>438
Blade100はだめなんです。

441 :426 :02/04/24 10:02
>>437
はい、UPSはスリープモードではなく、一度、通電を止め、その後、
通電を再開しています。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 10:04
>>441
いえ、UPS自体の電源オンオフでふ。

443 :426 :02/04/24 10:06
>>438
はい、Powerchuteを使っています、PowerchuteでShutdownを行っていますが
APCのサポートによると通電再開後の再起動には、ケーブルから電気的な信号は
一切送っていないということです。

444 :426 :02/04/24 10:11
>>442
はい、powerchuteの設定でshutdown時にupsの電源を停止するように
しておりますし、ups側に通電後、自動的に電源を再開するように
設定されています。別のSolarisは同じ設定で通電再起動できています、
(電源切断の時間も長めに調節して試してもダメでした。)

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:05
solaris8でHP-GLをEPSに変換させたくてhp2xxってGNUのソフトをコンパイルして
みたんですが変換させるといつも座標がNaNになるんですよ。
サンプルファイルでも同じ結果だし、make時にも実行時にもエラー吐いてくれない
しでお手上げです。
諸兄の知恵を貸してください。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:13
>>444
>はい、powerchuteの設定でshutdown時にupsの電源を停止するように
>しておりますし、ups側に通電後、自動的に電源を再開するように
>設定されています。

おお、そんな設定ができるんですか。あとで試してみよっと。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:23
UNIXをはじめると、どうしても英語のドキュメントを読まないといけな
いです。
英語は苦手です。
UNIXのマニュアルがすらすら読める程度の英語力を養うにはどんな
方法がありますか?
UNIXはじめてから英語力がついた!という方のノウハウきぼんぬ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:33
>>447
漏れも最初は苦手意識があったけど、しかたなくいくつか読んでるうちに、
じつはコンピュータに独特の単語がいくつかあるだけで、文法は高校で
習ったくらいのものしか出てこないことがわかって以来、楽に読めるように
なったよー。

449 :447 :02/04/24 11:56
>>448

じゃぁ、高校レベルまで上げないといけないのですか(泣)
中学から2でアカ店ギリギリだった漏れって‥‥‥


450 :うひひ@vuepad :02/04/24 14:20
>>447
あっしも泣き明かしたよ。manも半分は英語だったし線もつないでなかったし
辞書に尽きるな。枕型の辞書はさすがに大変なので
電卓型かって。そのあとwin3.1に辞書入れて
最近ではイヌ翻訳ソフトやウィソ翻訳あるじゃないコレも併用
まぁ普通に読んで暇ならおさらい程度につかう

こないだDVD見てたら英文の脅迫状みたいのササっと出てきて
字幕には出ないのよね
でも読めちゃったから比較的バカを脱出したのかな
巻き戻してスローで読んだことは秘密

451 :設定中 :02/04/24 18:04
日本語環境の設定をするには
setenv LANG 'ja_JP.EUC'
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODIFIERS "@im=kinput"
と設定するように書いてありました。
LC_ALLという環境変数が何なのかよくわかりません。教えてください
あと、本当にこれだけで、日本語環境の設定は十分なのでしょうか。


452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:09
>>451
> 日本語環境の設定をするには

何の?


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:09
>>451
OS くらい書こうや。

454 :設定中 :02/04/24 18:19
ごめんなさい。
FreeBSD4.5です。
日本語で次のようなことをしたいんです。
emacsでFreeWnnを使って漢字変換をして、
ktermで日本語のマニュアルがよめて、catなどで日本語のファイル
をkterm上に表示できて、
あと、mozillaでkinputを使って日本語入力できるようにして、
最後にJDKを使うつもりです。JDKは英語で構いません。
以上の設定をするのに、451で書いたような環境変数の設定で
十分ですか?
ウィンドウマネージャはTWMを英語のままで使うつもりです

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:21
>>454
なんでFreeBSDのスレで聞かないの?


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:25
>>451
日本語環境って言葉を最初に誰が言い出したのかわかんないけど、
はっきりいってそいつが初心者を混乱させている。

日本語環境なんていう特別な環境があるわけじゃなくて、
素のUNIXは「何語だろうと関係無く」動きます。

で、アプリケーションに関しては、表示、入力等で言語を指定
「できる」ものがあって、そいつらはたいがいLANGやLC_*を
参照してくれます。

詳しくは、LANGについては
man environ
LC_*については
man setlocale
を見よう。

457 :設定中 :02/04/24 18:25
>>456
くだらない質問って言われるかな、と思ったので…

458 :456 :02/04/24 18:27
>>457
え?オレ?
よくわからんが、どうぞ。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/

459 :455 :02/04/24 18:29
たぶん>>455宛てだと思うけど。
答える人は一緒だしFreeBSD固有の質問は出来れば
FreeBSDのスレで聞いたほうがいいよ。

くだらなくても、向上心の感じられる質問なら
24時間受け付け中だぜ。


460 :設定中 :02/04/24 18:29
>>456
なるほど。
ありがとうございました。
読んでみます。


461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:30
>>454
> emacsでFreeWnnを使って漢字変換をして、
>>451 だけじゃだめかもな。

> ktermで日本語のマニュアルがよめて、
これは kterm じゃなくてページャの問題。

> catなどで日本語のファイル
> をkterm上に表示できて、
Ctrl + 中クリックで kterm の文字コードを指定。
kterm のオプションとか X リソースでも指定可能。

> あと、mozillaでkinputを使って日本語入力できるようにして、
>>451 だけじゃだめかもな。

> 最後にJDKを使うつもりです。JDKは英語で構いません。
知らん。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 19:33
>>456
犬飼いだけど、勉強になったよ。


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:38
StarOfficeって どこで入手するんでしょ?
ウチの回線ショボいから、メディアで購入したいんだけど。
どうしましょ??

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:04
>>463
http://sun.co.jp/starsuite/
これかな?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:08
>>464
うん、これこれ。
UNIX使ってて、Office必要な人は
これ使ってるのかな?
それとも素直に MS Office?
フロ 入ってこよっと。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 05:43
すみません、すごくアホっぽくて恐縮なのですがこれはどうなのですか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1018840442
普通に無理だと考えちゃいますけど>>1は少し本気のようです。
こんな事を敢えて真面目に考えてみるとすると、実際どのくらいの
設備と¥が必要なのですか?
単なるオク板の一般ぴーぽーではほとんど全員構想不能だと思うのですが。
暇な方いらしたらカキコんでみちゃったりしてみませんか。。。(´Д`;)

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 08:40
>>466
最低ならPC1台とフレッツ一本でもできんじゃねーの?
人が集まってきたらすぐいっぱいになったり
システムに穴があったりしそうだけど。
まずは、とりあえず動くものを作ってみせることが大事。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 10:27
freshmeat で aucton をキーワードに探してみたら結構あった。
そいつらの適当なのを日本語化するのが楽そう。


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 14:28
KtermとJvimで使えるメーラーはありますか?

何故にemacsばかりがもてはやされますか?



470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 14:30
>>469
emacs -nw
mutt
pine
mnews
mh

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 15:59
>>469
mailbrowser.vim
vimail.vim

472 :469 :02/04/25 16:31
>>470-471
アドバイス感謝です。

設定が簡単だったのでPineにしました。

portsで入れたのですがバッファー云々で警告。
Makefileの一文をコメントアウトして入れたので
逝くかもしれません。


ありがとうございました。


473 :仕様書無しさん :02/04/26 08:33
binutilsをビルドしようとしたのですが
/bin/sh: no: command not found
と出て途中でとまってしまいます。
noコマンドってなんですか?

474 :仕様書無しさん :02/04/26 09:37
473の自己レスです
http://www.xchat.org/faq.html
ここに書いてある通りgettextを入れたら上手くいったようです。
日本語の情報ばかり探していたら目当てのものにはたどり着けませんでした。
以後、気をつけます。

475 :迷える名無し :02/04/26 11:19
ここで書く必要はないだろうが、この板関係者全員に
感謝を今更ながら言わせていただきます。
「有難う」 8月25日から8ヶ月たったがコレだけは言っておきたかった。
以上

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 11:21
>>475
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018278578/51


477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 12:10
>>475
ここで書く必要はありません。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 15:52
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3484/  |
| =厨サイト                        |
|_____________________|
       ∧∧ ||
      ( ゚∀゚).||
       / づΦ



479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 19:10
質問です。

>>414みたいな接続方法でいんたーねっとにつなぎたいとおもいます
メインのパソコンにあたるコンピュータは、ルーターとして使うとします。
その、ルーターとして使おうとするコンピュータをWebサーバーにもして、
インターネット上にWebページを公開ことはできますか?
また、ルーター用のマシンはメールサーバー・ftpサーバーをかねることはできるんですか?


480 :479 :02/04/26 19:11
その「メインのパソコン」なるマシンは、UNIXで動かすこととします。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 19:58
>>479
くだ質より超質向きのような気もするけど…。

そもそもこういう形態のネットワークで外向きののサーバ立てるときは
原則そのルータをあてることになるな。

つーか、ルータでないマッシーンをサーバに使おうとするとかなーり
設定が面倒。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 20:05
なんかsageのスレが変な場所に浮上してないかい?

483 :479 :02/04/26 21:01
>>481
ありがとうございます。
なるほど。疑問に思っていた点を知ることができて、良かったです。

よし、これで、自家製サーバー(?)を立てることができるぞ〜!
アキバで安いノートパソコン、買って子よーっト。そしてそれにUnixを入れる、と。
あとはDynamicDNSサービスを利用する、と。面白そうだなぁ〜。

それから・・・え?超質?なんやそれわ??

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 21:16
>>483
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017325687/l50

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:06
今日から初めて勉強しはじめます。

ものすごい馬鹿な質問しちゃうんですけど
インストールはどうするんですか?ネットに常時接続じゃなきゃできないんですか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:13
>>485 何を?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:29
>>485
ネットにゲオルグ接続じゃなくてもインストールできるけど、
インストールするには免許がいる。
当然、もう免許は取得したんだよね?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:38
UNIX初心者なので単語の使い回しが間違っているかもしれません。

今年から大学に入り、Cを習い始めました。
そして、簡単なプログラムを組む課題を出されました。
学校ではSolarisでgccを使ってコンパイルします。
マシンに依存するような高度なことは全くやっていません。
家にはそういう環境がないので、家で出来るようにならないかと思い
無料 cコンパイラなどと検索してCygwinを見つけました。

そこで質問ですが、Cygwinを使ってコンパイルしても学校でやったのと同じ結果を出すことが出来ますか?
出来るので有れば日本語の解説サイトを身ながら勉強したいと思います。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:40
Cygwin使っている人いますか? part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:40
>>488
そうですか。
で?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:46
>>488
家でもSolaris Intel版で gcc でやればいい。
マシンやOSに依存するようなことをやっていないなら
Linuxでgccでもいいじゃないか。
どれもすべて無料で手に入るよ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:57
>>490
「?」がついてるフレーズはまごうかたなき疑問文だろ。

493 :488 :02/04/26 23:00
>>489
くだらない質問なのでそこだと邪魔になるかと思ってここに書き込みました。

>>490
説明が足らなかったですか?

>>491
そうすると、マルチブートのソフトを買ってきて..ということですか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 23:02
>>493
それも無料のやつあるぞ。

もちろんカネで解決したけりゃカネで解決するもよし。

495 :490 :02/04/26 23:10
>>492
見逃した。

>>493
スマソネ。御礼にいい情報を教えてやる。
大学に行かせてもらえるぐらいなら金もあるんだろ。
大学のSolarisがsparcならここでSunBlade100買ってくれ。
http://online.plathome.co.jp/


496 :490 :02/04/26 23:12
で、x86でも同じ所でSolarisインストール済みのマシン
も売ってるのでそれを買え。

497 :488 :02/04/26 23:34
>>494
みつけました。
これからのことを考えるとLinuxとのデュアルブートが良いかなと考えています。
ありがとうございました。

>>495-496
金銭的に余裕があるわけではないし、一番問題なのは置く場所が有りません。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 23:37
>>497
じゃ続きはこちらへ

Linux
http://pc.2ch.net/linux/


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 02:34
>>497
なんだ、わざわざLinuxにすんのか・・・
せっかく学校がSolarisなんだから、Solarisにしとけばいいのに・・・

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 19:38
unix板の人たちが昔、2chを救った時のドキュメントムービーが見たいんですけど
誰かもってませんか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 19:38
>>500
>>3


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 19:43
>>501
すいません。
ではどこで???

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 19:44
FLASH
http://pc.2ch.net/swf/


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 21:59
>>499 よく考えると Solaris はフリーダウソできなくなったんだった。
よって >>491 はちょっと間違い。
無料でなら Linux が手頃で妥当ということになる。
まあ、FreeBSD でもいいけど。

505 :厨です。 :02/04/27 22:34
FreeBSD、AIX、SolarisなどのUNIX系OSがありますが、
どこがどのように違うのでしょうか。
また、この他にもUNIX系OSにはどのようなものが
ありますか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:06
>>505
http://perso.wanadoo.fr/levenez/unix/history.html
こんなのがあります。
矢印の付け方に多少無理がある所もありますが(たとえば
LinuxがMinixから派生していたり)、UNIX系OSのおおまかな
系譜ぐらいはわかるでしょう。

507 :厨です。 :02/04/27 23:26
>>506
ありがとうございます。
なんとなく、わかったような気がします。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:38
Unix の開発ってCしか使わないの?


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 00:03
>>508
どうだろう。女の開発にはCが不可欠だが。。。

510 : :02/04/28 00:30
windows(98?)の登録名をネットを通じてIPから出す
DOSコマンド教えていただきたいのですが…

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 00:36
>>510

Windows
http://pc.2ch.net/win/

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 02:25
UNICを使うのに資格は要りますか?

513 :名無しさん@Emacs :02/04/28 02:58
>512
土木・建築 板へGO!
http://mentai.2ch.net/doboku


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 03:11
>>513
あちがとうございますた。

515 :名無しさん@Emacs :02/04/28 03:16
いいのかよっ(W


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 07:37
>>509 は開発のなんたるかをわかってない。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 11:14
>>516
師匠、是非私に女の開発の何たるかをお教え下さい!!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 11:23
よくメールで^Lの所で改頁されているのですが
自分宛てのメールに^Lを入れてみたのですが
改頁されませんでした。

これはどう入力すればいいのでしょうか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 11:26
>>518
エディタによる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 11:26
>>519
Emacs21です。


521 :518 :02/04/28 11:40
自己解決。
C-q C-lでした。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 11:43
>>520
http://www.google.co.jp/search?q=Emacs+%89%FC%83y%81%5B%83W+%93%FC%97%CD

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 13:44
プリンタで印刷しようとすると、

connecting to 'localhost', attempt 1
cannot open connection to localhost - No such file or directory
Make sure the remote host supports the LPD protocol

と、表示されて先に進めません。

googleで"cannot open connection to localhost"で調べても、
誰もこのような現象で困っている人はいませんでした。

誰か初心者のおいらを助けてください。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 14:05
>>523
情報少な過ぎ。

これまでにどんなふうにlpd/lprまわりを設定していて、
どのアプリケーションをどう操作して印刷しようとしたか
述べよ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 14:09
>>523-524
OSとそのバージョンも。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 14:32
>>524-525
情報少なくてすみません。
printcapはこれです。

lp|Generic dot-matrix printer entry
:lp=/dev/lp0
:sd=/var/spool/lpd/lp
:af=/var/log/lp-acct
:lf=/var/log/lp-errs
:pl#66
:pw#80
:pc#150
:mx#0
:sh
:if=/usr/local/lib/filter670

コマンドでlpqをすると、

Printer 'lp@localhost' - cannot open connection - No such file or directory
Make sure the remote host supports the LPD protocol

がでます。

なお、cat test.txt > /dev/lp0
すると、一応、プリンタは動きます。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 14:45
>>526
lpdが動いてないとか?

% ps aux | grep lpd
の結果プリーズ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 14:57
>>527
やってみました。結果です。

# ps aux | grep lpd
root 7945 0.0 0.3 1336 436 pts/1 S 15:03 0:00 grep lpd


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:01
delegateで、apacheのVirtualHostみたいなことってできる?
CNAMEでMOUNT先を変えるようなことしたいんだけど・・



530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:06
>>528
lpd動いてねーよ。
使ってるOSのスレ行って、lpdの起動方法聞いてこい。

531 :528 :02/04/28 15:13
>>530
どうもサンクス。そうします

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 16:43
>>531
で、どのOS使ってんの?


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 17:14
>>528がdebianスレで活躍中


534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 19:00
いまJavaを勉強してるんだけど、これだとUNIXの仕事は無いの?


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:11
>>534
ある

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:20
GMW(Give me More Windows)ってどこで入手できますか?


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:25
>>535
ありがと。
話によると、Windows の仕事は変なのが多いらしいから、できればUNIXの仕事やりたいんだよね。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)