■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 10:46
>>383
アンケート対象が30人程度で偏っていそうですが。

>>384
気持ちはわかりますが、ほとんどの大企業ではでかいテーブルなどを使用していて、Lynxなどをターゲットにしていません。
Lynxで見るようなページでは特別な場合を除きすぐに去っていかれそうです。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 11:04
>>385
Lynx ではまともに見れて
IE ではきれーに見えるページ作りゃいいじゃん。
なんのための CSS だよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 15:52
そんなのより無駄な java script, flash がムカツク。
それがないと先に進めないのがさらにムカツク。
カッコイイとか思ってるのかね。思ってるんだろうな。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 16:35
かっこいいじゃなくて、使うと便利なものがあるので。
現在のURLを表示する。1つ前に戻る。クッキーを設定|削除する。など。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 16:36
無駄な flash のために俺の buggy な NN4 が落とされるとキレる。


390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 17:00
以前、WebServerがどのOSで動いているか、などの情報を調べられる
Webサイトがあったのですが、URLを忘れてしまいました。
もし、知っている方がいれば教えて下さい。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 17:03
http://www.netcraft.com/

誰か
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/143
これに答えて〜

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 17:04
>>390
nmap でも調べれるよ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 18:57
自作のシェルなんですが、手で実行するときちんと動作するのに
crontabで実行させようとするとうまく作動してくれません。
こういう場合はどうすればいいのか教えてください。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 19:02
>>393
シェルを作れるような人間のする質問とは思えん。
シェルスクリプトではなくて? 情報少なすぎ。


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 19:03
>>392
しかし nmap はやたら使わないほうがいい...


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 19:05
>>395
それは不正アクセスの一貫と見られる場合もあるからですか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 19:13
>>393
cronから動かすときは標準出力の扱いがどうこう、ってネタは
わりとよくみかけるような。

いずれにせよ「どういうふうに」うまく動作しないのか
判らないと何ともいえないけど。長くないなら全部貼るべし。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 19:33
ありがちなのはPATHの設定が異なるとか。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:02
http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/
http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/README_sjis.txt
これってどうやればいいんですか?
全く判らないんで教えて欲しいのですが。。。
そもそも書いてあることがさっぱりわからなくて。
なんかソースコードから実行プログラム作れとか書いてあるんで
とりあえず使えるようになるまでどうすればいいか
教えて欲しいです。。。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:02
>>399
書いてある通りですよ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:04
UNIX板でトリップはほとんど見かけないね。ダサいからかな。


402 : ◆y4wcs9SI :02/04/23 20:04
>>400
基本的にどうすればいいんでしょう?
落として開こうとしたら
「ファイルを開くアプリケーションを選択してください」
とか出てよく分からないんです。。。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:05
>>402
どのUnixをお使いですか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:05
>>399
そりゃソースコードから実行プログラム作るしかないわな。

405 : ◆y4wcs9SI :02/04/23 20:07
とりあえずOSはWinmeで機種はバイオです。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:11
>>405
ここが何板か知ってますか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:11
死ね >>◆y4wcs9SI


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:12
>>405
頑張ればなんとかなりそうだけど、あなたには無理そう。
win版の同様なソフトを探して使うのをお勧めしますです。


409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:14
頑張れば ... cygwin 入れる or un*x 入れるってのは彼には無理っすね。


410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:00
>>402
ここ↓の>>1に、Win用のトリップ検索ソフトあるよん。

希望のトリップはここでお願いしろ!!12
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1019124048/

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:01
>>410
Unix用のが使いたいんじゃねーの?

412 :410 :02/04/23 22:26
>>411
え?だって、OSはMeって・・・

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:37
板違いネタひっぱんなや。

414 :長文ですいません。が、どうぞ、よろしくお願いします。 :02/04/24 00:16
自分は複数台のコンピュータ(PC) を持っているんですが、今度、お金をためて
LAN を組み、インターネットへの接続や、ファイルの共有をしたいと思っています。

それで、インターネットへの接続のところで悩んでいるのですが・・・


↓こんな感じでウチのコンピュータとインターネットをつなぐようになります。

〜インターネット〜 − プロバイダ(BIGLOBE) −電話回線−

===== ここから自分の家の中 =====
[TA] ←シリアルケーブル→ [メインのパソコン]→LAN→ハブ→

┌→コンピュータ(PC1)
┼→コンピュータ(PC2)
└→コンピュータ(Mac)

メインのパソコンと、PC1,2 のほうには、Windows と、Unix系のOS、
Mac には、漢字Talk 7.5.5 とUnix系のOSを入れる予定でいます。


この状態で、メインのパソコンを経由して、ほかのコンピュータから
インターネットへ接続するような仕組みになるのですが、プロキシサーバーを
使う形では、Web 閲覧をするぐらいのことしかできないと思います。
(インターネット上のコンピュータへのtelnetやping などは、
その状態では接続できないと思います)

このように接続し、メインのパソコン以外で、自由にインターネットにアクセス
できるようにすることはできるのでしょうか?
また、そうするには、どうすればよいのでしょうか?
(routeコマンドがどうとかこうとかと、思い浮かんでくるのですが、よく分かりません)

使いたい機能としては、インターネット電話やMSN Messenger, 電子メール、
WWW, インターネット上のコンピュータへのtelnet・ping などです。

・・・インターネット電話では、そのマシンにグローバルIPアドレスが
割り当てられてないと利用できないって聞いたものですから・・・


ご伝授ください。どうぞ、よろしくお願いします。m(_ _)m

それから、ネットワーク関係のことでの質問で、Unix系のOSも混じったLANなので、
ここの板にこの質問を書きましたが、板違いでしたら、どうぞ、ご指摘ください。
(仮に板違いだとしても、ここ以外、どこに書き込むべきなのか分からないんです)

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:22
ダイアルアップルータ入れれ。

通信技術板が適当か?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:23
>>414
PC初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:24
>>414
メインのパソコンにUNIX入れて、NATルータにすればだいじょーぶ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=unix+nat+%83_%83C%83A%83%8B%83A%83b%83v%83%8B%81%5B%83%5E&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:27
そのメインのパソコンというのは普段使うマシンてことかい?
それをルーターにするのはいかがなモノかと。

> このように接続し、メインのパソコン以外で、自由にインターネットにアクセス
proxy 使わなきゃ駄目なの?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:34
>>417
そんな気合がある時点でこんな質問せんだろ

420 :414 :02/04/24 00:52
皆さん、ご丁寧に、ご回答、ありがとうございます。

>>415
ダイアルアップルータって、電話回線と複数台のコンピュータをつなぎ、
インターネットへつなげるものですよね?
お金がないんです。。(;_;) バイトもできないし。。
確か、ダイアルアップルータが23000円ぐらいしたような・・・(汗

>>416
PC 初心者板で質問できたんですか〜?
アノ板は、PC の基本操作ぐらいのことで利用される板かと思ってたら、
そういう質問も OK だったんですね?

>>417
なるほど・・・。よく分かりました。ありがとうございます。

>>418
・・・厳密には、「メインのパソコン」ではなく、サーバー用の
コンピュータ(ノートPC)を用意する予定でした。
ただ、今、TA の近くにあるパソコンが、メインのパソコン(普段使うマシン) なので。。
ついつい、そう書いてしまいました。

今度、秋葉原に行ったときにでも、ノートパソコンを買ってきて、
TA の近くに置いて使おうと思います。(それをサーバーに)

で、ノートパソコンと TA とは、シリアルケーブルでつなぎ、
PCカードタイプのEthernetカードでいいんですよね?

421 :414 :02/04/24 00:59
http://yougo.ascii24.com/gh/38/003823.html
あら?「ダイヤルアップルータ」で調べていたら・・・
ダイヤルアップルータって、TAみたいな形をした、
専用のハードウェアのことだけじゃなかったんですか。。
・・・。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 01:49
TAっつーと回線はISDN?

もうシリアル接続のTAなんてよほど探さないとないんじゃない?
ハブはもうあるみたいだから、MN128あたりを買って(゜д゜)ウマー

そういや俺の部屋にMN128SOHOが転がってるわ、埃被って。

423 :通りすがり :02/04/24 01:53
>>422

それだっ!!

424 :422 :02/04/24 01:58
あ、既にTAはあるのね。

>>423
どれ?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 07:31
Unixと関係無くなってきたな。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:20
SunBlade100で停電後、通電が再開したら自動的に再起動を
行えるようしたいのですが、どこを設定すればできるように
なるのでしょうか?どうか教えてください。
(SunBlade100はソフトスイッチで、現状では再起動してくれません)

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:23
停電させない工夫のほうが先じゃないの?

428 :426 :02/04/24 09:33
>>427
もっと具体的に書くとUPSで通電が停止した時に、
シャットダウンを行っているのですが、それが通電
再開したときに自動的に再起動できるようにという
ことです。状況説明が足りなくて申し訳ありません。

429 :遠隔操作 :02/04/24 09:39
すみません。
卒研で遠隔操作のソフトウェアを作るつもりなのですが
無料のものは もしかして既にありますか?

私の知っている遠隔操作のソフトウェアは
PC ANYWHERE (有料)
XP のリモートコントロール (無料といえるのかな?)

くらいなのですが他にも何かありますか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:39
>>428
UPSはAPCのかい?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:40
>>429
telnet

432 :426 :02/04/24 09:40
>>430
はい、その通りです。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:42
Desktop On−Call I
リモコン倶楽部
LAPLINK2000

とかは?

434 :遠隔操作 :02/04/24 09:44
>>431
ごもっとも・・・・
説明不足でした・・・・
モニターの出力も送りたいんです。

>>433
ありがとうございます。
無料のものはやっぱり無いみたいですね。
頑張って作ろうっと!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:44
>>429
VNC とか?
X ならここ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986887409/

436 :うひひ@vuepad :02/04/24 09:46
>>428
UPSのコントロールソフト屋に直電がいいんじゃない?
僕もソフト買ったが使ってない
つかHPは勝手に切れて勝手に復活すんだよな
fsckかかるみたいだが(うひひ

>>429
VNC
っていうかさUNIX関係ないじゃないの?UNIXはXの
機能やコンソール環境でほぼ完璧リモート
シリアルコンソールまで挿せば完璧かな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:47
>>432
UPSの電源を「一度切って、入れる」ことができればBlade100があがるはず。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:57
>>432
APC なら Powerchute でできない?
http://www.apc.co.jp/products/software/pcp.html

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:59
遠隔操作するソフトなんていくらでもあるだろう。
Windowsの話?
だったら他行けや。

440 :437 :02/04/24 10:02
>>438
Blade100はだめなんです。

441 :426 :02/04/24 10:02
>>437
はい、UPSはスリープモードではなく、一度、通電を止め、その後、
通電を再開しています。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 10:04
>>441
いえ、UPS自体の電源オンオフでふ。

443 :426 :02/04/24 10:06
>>438
はい、Powerchuteを使っています、PowerchuteでShutdownを行っていますが
APCのサポートによると通電再開後の再起動には、ケーブルから電気的な信号は
一切送っていないということです。

444 :426 :02/04/24 10:11
>>442
はい、powerchuteの設定でshutdown時にupsの電源を停止するように
しておりますし、ups側に通電後、自動的に電源を再開するように
設定されています。別のSolarisは同じ設定で通電再起動できています、
(電源切断の時間も長めに調節して試してもダメでした。)

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:05
solaris8でHP-GLをEPSに変換させたくてhp2xxってGNUのソフトをコンパイルして
みたんですが変換させるといつも座標がNaNになるんですよ。
サンプルファイルでも同じ結果だし、make時にも実行時にもエラー吐いてくれない
しでお手上げです。
諸兄の知恵を貸してください。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:13
>>444
>はい、powerchuteの設定でshutdown時にupsの電源を停止するように
>しておりますし、ups側に通電後、自動的に電源を再開するように
>設定されています。

おお、そんな設定ができるんですか。あとで試してみよっと。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:23
UNIXをはじめると、どうしても英語のドキュメントを読まないといけな
いです。
英語は苦手です。
UNIXのマニュアルがすらすら読める程度の英語力を養うにはどんな
方法がありますか?
UNIXはじめてから英語力がついた!という方のノウハウきぼんぬ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:33
>>447
漏れも最初は苦手意識があったけど、しかたなくいくつか読んでるうちに、
じつはコンピュータに独特の単語がいくつかあるだけで、文法は高校で
習ったくらいのものしか出てこないことがわかって以来、楽に読めるように
なったよー。

449 :447 :02/04/24 11:56
>>448

じゃぁ、高校レベルまで上げないといけないのですか(泣)
中学から2でアカ店ギリギリだった漏れって‥‥‥


450 :うひひ@vuepad :02/04/24 14:20
>>447
あっしも泣き明かしたよ。manも半分は英語だったし線もつないでなかったし
辞書に尽きるな。枕型の辞書はさすがに大変なので
電卓型かって。そのあとwin3.1に辞書入れて
最近ではイヌ翻訳ソフトやウィソ翻訳あるじゃないコレも併用
まぁ普通に読んで暇ならおさらい程度につかう

こないだDVD見てたら英文の脅迫状みたいのササっと出てきて
字幕には出ないのよね
でも読めちゃったから比較的バカを脱出したのかな
巻き戻してスローで読んだことは秘密

451 :設定中 :02/04/24 18:04
日本語環境の設定をするには
setenv LANG 'ja_JP.EUC'
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODIFIERS "@im=kinput"
と設定するように書いてありました。
LC_ALLという環境変数が何なのかよくわかりません。教えてください
あと、本当にこれだけで、日本語環境の設定は十分なのでしょうか。


452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:09
>>451
> 日本語環境の設定をするには

何の?


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:09
>>451
OS くらい書こうや。

454 :設定中 :02/04/24 18:19
ごめんなさい。
FreeBSD4.5です。
日本語で次のようなことをしたいんです。
emacsでFreeWnnを使って漢字変換をして、
ktermで日本語のマニュアルがよめて、catなどで日本語のファイル
をkterm上に表示できて、
あと、mozillaでkinputを使って日本語入力できるようにして、
最後にJDKを使うつもりです。JDKは英語で構いません。
以上の設定をするのに、451で書いたような環境変数の設定で
十分ですか?
ウィンドウマネージャはTWMを英語のままで使うつもりです

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:21
>>454
なんでFreeBSDのスレで聞かないの?


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:25
>>451
日本語環境って言葉を最初に誰が言い出したのかわかんないけど、
はっきりいってそいつが初心者を混乱させている。

日本語環境なんていう特別な環境があるわけじゃなくて、
素のUNIXは「何語だろうと関係無く」動きます。

で、アプリケーションに関しては、表示、入力等で言語を指定
「できる」ものがあって、そいつらはたいがいLANGやLC_*を
参照してくれます。

詳しくは、LANGについては
man environ
LC_*については
man setlocale
を見よう。

457 :設定中 :02/04/24 18:25
>>456
くだらない質問って言われるかな、と思ったので…

458 :456 :02/04/24 18:27
>>457
え?オレ?
よくわからんが、どうぞ。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/

459 :455 :02/04/24 18:29
たぶん>>455宛てだと思うけど。
答える人は一緒だしFreeBSD固有の質問は出来れば
FreeBSDのスレで聞いたほうがいいよ。

くだらなくても、向上心の感じられる質問なら
24時間受け付け中だぜ。


460 :設定中 :02/04/24 18:29
>>456
なるほど。
ありがとうございました。
読んでみます。


461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:30
>>454
> emacsでFreeWnnを使って漢字変換をして、
>>451 だけじゃだめかもな。

> ktermで日本語のマニュアルがよめて、
これは kterm じゃなくてページャの問題。

> catなどで日本語のファイル
> をkterm上に表示できて、
Ctrl + 中クリックで kterm の文字コードを指定。
kterm のオプションとか X リソースでも指定可能。

> あと、mozillaでkinputを使って日本語入力できるようにして、
>>451 だけじゃだめかもな。

> 最後にJDKを使うつもりです。JDKは英語で構いません。
知らん。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 19:33
>>456
犬飼いだけど、勉強になったよ。


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:38
StarOfficeって どこで入手するんでしょ?
ウチの回線ショボいから、メディアで購入したいんだけど。
どうしましょ??

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:04
>>463
http://sun.co.jp/starsuite/
これかな?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:08
>>464
うん、これこれ。
UNIX使ってて、Office必要な人は
これ使ってるのかな?
それとも素直に MS Office?
フロ 入ってこよっと。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 05:43
すみません、すごくアホっぽくて恐縮なのですがこれはどうなのですか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1018840442
普通に無理だと考えちゃいますけど>>1は少し本気のようです。
こんな事を敢えて真面目に考えてみるとすると、実際どのくらいの
設備と¥が必要なのですか?
単なるオク板の一般ぴーぽーではほとんど全員構想不能だと思うのですが。
暇な方いらしたらカキコんでみちゃったりしてみませんか。。。(´Д`;)

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 08:40
>>466
最低ならPC1台とフレッツ一本でもできんじゃねーの?
人が集まってきたらすぐいっぱいになったり
システムに穴があったりしそうだけど。
まずは、とりあえず動くものを作ってみせることが大事。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 10:27
freshmeat で aucton をキーワードに探してみたら結構あった。
そいつらの適当なのを日本語化するのが楽そう。


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 14:28
KtermとJvimで使えるメーラーはありますか?

何故にemacsばかりがもてはやされますか?



470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 14:30
>>469
emacs -nw
mutt
pine
mnews
mh

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 15:59
>>469
mailbrowser.vim
vimail.vim

472 :469 :02/04/25 16:31
>>470-471
アドバイス感謝です。

設定が簡単だったのでPineにしました。

portsで入れたのですがバッファー云々で警告。
Makefileの一文をコメントアウトして入れたので
逝くかもしれません。


ありがとうございました。


473 :仕様書無しさん :02/04/26 08:33
binutilsをビルドしようとしたのですが
/bin/sh: no: command not found
と出て途中でとまってしまいます。
noコマンドってなんですか?

474 :仕様書無しさん :02/04/26 09:37
473の自己レスです
http://www.xchat.org/faq.html
ここに書いてある通りgettextを入れたら上手くいったようです。
日本語の情報ばかり探していたら目当てのものにはたどり着けませんでした。
以後、気をつけます。

475 :迷える名無し :02/04/26 11:19
ここで書く必要はないだろうが、この板関係者全員に
感謝を今更ながら言わせていただきます。
「有難う」 8月25日から8ヶ月たったがコレだけは言っておきたかった。
以上

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 11:21
>>475
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018278578/51


477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 12:10
>>475
ここで書く必要はありません。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 15:52
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3484/  |
| =厨サイト                        |
|_____________________|
       ∧∧ ||
      ( ゚∀゚).||
       / づΦ



479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 19:10
質問です。

>>414みたいな接続方法でいんたーねっとにつなぎたいとおもいます
メインのパソコンにあたるコンピュータは、ルーターとして使うとします。
その、ルーターとして使おうとするコンピュータをWebサーバーにもして、
インターネット上にWebページを公開ことはできますか?
また、ルーター用のマシンはメールサーバー・ftpサーバーをかねることはできるんですか?


480 :479 :02/04/26 19:11
その「メインのパソコン」なるマシンは、UNIXで動かすこととします。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 19:58
>>479
くだ質より超質向きのような気もするけど…。

そもそもこういう形態のネットワークで外向きののサーバ立てるときは
原則そのルータをあてることになるな。

つーか、ルータでないマッシーンをサーバに使おうとするとかなーり
設定が面倒。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 20:05
なんかsageのスレが変な場所に浮上してないかい?

483 :479 :02/04/26 21:01
>>481
ありがとうございます。
なるほど。疑問に思っていた点を知ることができて、良かったです。

よし、これで、自家製サーバー(?)を立てることができるぞ〜!
アキバで安いノートパソコン、買って子よーっト。そしてそれにUnixを入れる、と。
あとはDynamicDNSサービスを利用する、と。面白そうだなぁ〜。

それから・・・え?超質?なんやそれわ??

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 21:16
>>483
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017325687/l50


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)