■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは
>>2
詳細・NGワード・注意事項
>>3
222 :
218
:02/04/17 19:05
おお、ほんとだーー。
またひとつ賢くなりました。
ありがとう。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 19:50
>>219,
>>221
rm: --help: is a directory
224 :
221
:02/04/17 20:06
>>223
しまった。そのとーりだ・・・
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 20:10
rm -rf ./--help
226 :
219
:02/04/17 20:26
>>223
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ 迂闊…rmdir ./--help
∪∪
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 20:32
rmdir: `./--help': ディレクトリは空ではありません
228 :
218
:02/04/17 20:52
いやまぁ、rmはrmdirのことなんだろうなって思ってたので。
ほんとに助かりました。ありがとう。>219,221
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 20:58
確かに、最初に"-"で始まるファイルorディレクトリを作っちまった時は困ったな…
"\-\-hoge"で消そうとしてた若かりしあの頃。
230 :
名無しさん
:02/04/17 21:00
>>214
かっちょいいから。
自慢できるから。
金持ちだと思われるから。
女に持てるから。
乗り心地が良いから。
231 :
218
:02/04/17 21:14
まったく同じことを試していたのです。。。
>>229
232 :
:02/04/17 21:33
>>218
普通は
rm '--help'
です。
これはどんなパラメータにも共通します。こっちだけ覚えていればOKです。
233 :
221
:02/04/17 21:39
>>232
つまらん
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:45
>>232
嘘を教えるのはやめなさい、信じる奴が居るから。
「出来ません、何でですか?」が始まるから絶対。
そういえば、Linuxではrmのヘルプで
"-"で始まるファイルの消し方が表示された様な…
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:48
% touch \^\?\*\"\'--help\'\"\$
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:49
>>235
キャー、痴漢!
237 :
:02/04/17 21:53
>>234
# man help
No manual entry for help
って出ますけど何でですか? って質問が来るような・・・(w
238 :
:02/04/17 21:55
>>234
ヘルプによると
rm は引数をパースするために getopt(3) を使用します。getopt は `--' 引数を
受け付けます。これはフラグオプションの読み込みを終了させます。それゆえ、
ダッシュ `-' で始まるファイルを削除できます。例えば:
$ rm -- -filename
絶対もしくは相対参照を用いることで同様の効果が得られます。例えば:
rm /home/user/-filename
rm ./-filename
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 22:06
rm -i *
で消したいものだけ消す
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 22:08
>>237
あり得るだけに笑えないなぁ…
>>238
そうそう、何かそんな感じのヘルプだった。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 22:12
WindowsXPでunixのソフトを動かしたいのですがXPにどんなツールを入れればよいのでしょうか?
紹介してください。
予算は10万円以内です。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 22:13
>>241
取りあえずハードディスクをフォーマットして下さい。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 22:16
>>241
ほい。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=unix+tools&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
その予算をオレにクレ・・・
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:38
>>241
その予算でもう一台PC買って、un*xのアプリサーバにするよろし。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:47
>>241
2万9千円からありますよ。
http://www.networld.co.jp/products/vmware/workstation/index.htm
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:49
>>245
それUnixのtoolじゃないじゃん
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:58
>>246
WindowsXPでunixのソフトを動かすためのツールです。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:59
>>247
そのUnixのソフトを知りたいんじゃないの?
249 :
:02/04/18 06:44
>>245
Vmwareは、 UNIX じゃなくてLinux ですよ。
>>248
それは X ですよね?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 07:08
もうなにがなにやら。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 07:41
一人以上馬鹿が混ざってるな。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 09:28
HP2xxを使ってHP-GLをDXFやEPSに変換してみてるんですが、
変換後のデータ内の座標値にあたる場所に必ず-NaNってデータがあるんです。
この-NaNってどういう意味を持つデータなのか教えてください。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 09:39
>>252
Not a Number
だとおもう。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 12:10
migemoで「ニュース」を検索するのに
newsだとひっかるのにnyu-suではひっからないんですね。
ちょっと以外。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 19:09
教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
DOS/V機などでは、廃棄するHDDの内容を
乱数上書きで読めなくするようなソフト
(ディスクシュレッダーなど)
がありますが、Sunのマシンで動かすような
同様のソフトはあるのでしょうか?
それとも、formatコマンドのスイッチなどで
同様の動作は出来てしまうのでしょうか?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 19:10
>>255
参考になりますか?
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/user_security/sakuzyo_tool.html
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 19:28
>>256
は仏
258 :
256
:02/04/18 19:42
>>257
僕ではなく春山師匠が仏です。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 20:17
(-∧-) ナムー
260 :
half篭手
:02/04/18 23:23
UNIXていろいろあるみたいだけど、どのくらい違いがあるの?たとえば
・飛行機と船と自動車と電車くらい違う。
・トラックと乗用車とバイクとブルドーザくらい違う。
・セダンとスポーツカーと軽と1BOXくらいの違い。
・マークUとチェイサーとクレスタくらいの違い。
ってな感じで、アンタのフィーリングというものをお聞きしたいです。
できればSolarisが〜で、FreeBSDが〜で、Linuxが〜だ、という風だと
なおよろし、です。
アンタとアタイの数え歌、って感じで。よろしゅうに。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 23:27
>>260
FreeBSDがガンダム
Linuxがシャアザク
Solarisがジオング
262 :
256
:02/04/18 23:28
>>260
例で上げている違いが曖昧で結論が出ません。
あなたはりんごとバナナの違いとりんごとぶどうの
違いを比べられますか?
263 :
half篭手
:02/04/18 23:40
>>262
フィーリングでお願いしたい。
・基本的にぜんぜん違う。
・基本(例だと地上を走る点かな)一緒だけど用途がまるで違う。
・用途はほぼ一緒。得意分野が違うくらい。
・はっきり言って まったく一緒。
こんなつもりで書いてみたです。260の例は、違いの差の具合を
例えてみたつもりだったけど・・・分かりにくいのね。
ゴメンサイ。
264 :
256
:02/04/18 23:46
>>263
使っていればそのうち差が分かります。
差が分かるでは差を意識しません。
265 :
&
◆hi4TN6HY
:02/04/18 23:47
PERLとかで出来るように、pascalとかcなどのプログラミング言語で
UNIXコマンド使うにはどうすれば良いんでしょ?
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 23:51
>>265
まず、その考え方を変えなさい。
267 :
&
◆hi4TN6HY
:02/04/18 23:53
>>266
おかしいですかね?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 23:57
>>267
どういう必要性にせまられて、pascalやCから、
UNIXコマンドを実行したいわけ?
269 :
&
◆hi4TN6HY
:02/04/18 23:59
>>268
ただの興味本位でやってみたいだけです
270 :
Debian GNU/Linux 使い
:02/04/19 00:00
>>263
まず、あなたのいう "Linux" とは、正確に言うと "GNU/Linux" のことを指しているものと思われ。
まず、カーネルの部分は 3 つとも全然違う。似ても似つかないくらいに。
それ以外の周辺の部分は、GNU/Linux は当然、ほぼすべて GNU のを使ってる。
Solaris はすべてが独自。*BSD はその中間(?)かな。
いずれにせよ、周辺ツールの部分はカーネルとは違って、まぁ、似ているといえば似ている。
271 :
&
◆hi4TN6HY
:02/04/19 00:00
明日また出直してきます
272 :
268
:02/04/19 00:02
>>269
なるへそ。
system()か、popen()でどうぞ。
273 :
&
◆hi4TN6HY
:02/04/19 08:16
>>272
ご理解どうも。どうやらCの命令らしいですね。
ありがとうございました。
精進します。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 08:19
大喜利みたいになってるな。
275 :
255
:02/04/19 09:38
>>256
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
(まさかこんなに速攻で回答が来るとは)
しかし、残念ながらリンク先の情報は全てDOS/V用でした。
こちらでも継続して探しますので、なにか情報がありましたら
引き続きお願いいたします。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 09:40
>>275
> しかし、残念ながらリンク先の情報は全てDOS/V用でした。
(゚Д゚)ハァ?
277 :
256
:02/04/19 09:42
春山師匠…何とか言ってやって下さい。
278 :
255
:02/04/19 09:49
す早い突っ込みで。
いや、そのページがunixuser.orgであることは知っています。
また言葉が足りませんでしたが、
確認したのはリンク先にまとめられていたそれぞれのリンクのうちの
「ディスクの領域(パーティション)を安全に初期化できるソフトウェア」
の部分だけです。
で、その部分はDOS/V機用、もしくはwindows用だったのですが。
まちがってますか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 09:54
まずは「DOS/V機」って言うのやめない?
280 :
255
:02/04/19 09:59
>>279
了解。
ではIBM PC互換機でいいですか?
それかPCってことで。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 10:23
すみませ〜ん!
書き込むときにIDを表示させないようにするには
どうすればいいんですか??
マジレすきぼん!
282 :
名無しさん@XEmacs
:02/04/19 10:27
>>281
取りあえず、モニタの前で3回程マスかいてから再書き込みしてみて下さい。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 10:43
?あれ?
ここでは表示されないんだ…ソロH散会して損した!
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 13:52
>>280
IBM互換機っていっても汎用機と混同されちゃうかも。
AT互換機といっても、ATにはPentium!!!搭載機なんて
なかったから互換じゃないから、AT上位互換機で
よろしいかと。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 13:57
>>278
> 確認したのはリンク先にまとめられていたそれぞれのリンクのうちの
> 「ディスクの領域(パーティション)を安全に初期化できるソフトウェア」
> の部分だけです。
他の SPARC 機につなげば
それ以外のカテゴリのも使えんじゃないの?
つーか、どうせ SCSI ディスクでしょ?
PC につなげばいいじゃん。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 13:59
これからネットワークの勉強をしようとするときには
Free-BSD,Linux,Windows(2000などのNT系)
のどれがよいでしょうか?
自分では今までUNIXはLINUXしか使ったことがなく、BSDとLINUXどちらがネットワークに強いのかよくわかりません。
BSDはインストールがPlamoLinuxと似ているのでちょっと面倒かも、と思ってます。
LASER5のBSDはanacondaを使っているようですがLASER5はいまいちです。
使用しているLINUXはいまは、RedHatです。
また、BSDにできてLINUXにできない、ということは何なのでしょうか?
因みに、LINUXはそんなに(WINDOWS2000より)安定していないと思うので
騒がれるほどよい物なのでしょうか?という疑問符がつきます。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 14:02
BSDはいきなりKDEなどは入ってなく、自分で入れるのですよね。
やはりこちらがよいのですか?
余計なものが入ってない、ということですから。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 14:05
>>286
> BSDとLINUXどちらがネットワークに強いのかよくわかりません。
ふつーに使ってるぶんにはたいして変わんないよ。
>>287
*BSD だって ports とか packages のしくみがある。
289 :
ビッダーズ向上委員長
:02/04/19 14:16
ヤフーは、どこをどうとっても最悪。
ビッダーズが一番!!!↓
http://www.bidders.co.jp/bpu/1072049
皆、左上の会員登録をクリックして、
入会しよう。
290 :
名無しさん@Meadow
:02/04/19 14:35
typoって何よ?
タイプミス?
なんかの略?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 14:35
w3m+jvimを使用していますが
編集時に改行しても2ch等の掲示板に書き込むと
改行されすに表示されます。
どうすれば正しく表示されるようになりますか?
#これはIEからのカキコです。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 14:37
>>290
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=typo&sw=0
>>291
クッキーが必要じゃなかったっけ?
293 :
290
:02/04/19 14:44
>>292
普通の英語とはおもわんかったヌマス。
死にます。
294 :
291
:02/04/19 14:46
>>292
様
できました!!
まさかクッキーとは思いませんでした。
実はこれで2ヶ月悩んでおりました。
本当にありがとうございました。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 18:37
ログインしている人に、rootからメッセージを送信したいのですが、そのようなコマンドはありますか?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 18:54
>>295
wall
297 :
295
:02/04/19 21:04
>>296
お、ありがとうございました。
うまくメッセージを送ることができたみたいです。
talkというコマンドは、他のネットワークのunixのユーザーとでも会話が
できるらしいですが、これがあれば簡易chatができちゃったりします?
298 :
ひょとして既出?
:02/04/19 23:17
UNIXのCと普通の(林晴比古とかが解説してる)Cって、
どう違うのでしょう・・・?
何か「機械系のCとUNIXのCは全然違う」とか言われたんですけど、
どこが違うのか全然わからない・・・。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 00:03
プログラマ板の方がいいと思うけど...
言語の文法自体はほとんど変わらないと思います。
使えるライブラリやシステムコールが違います。
300 :
298
:02/04/20 00:30
>>299
そういえばそういう板があったんだった・・・。
スレ汚し真に申し訳ない。逝ってきます。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 01:25
>>297
簡易チャットできますよ。
実際、厚木と筑波間でチャットしたことあるし。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 01:50
2chで使えるunicodeの種類を知りたいのですが、
どこか良いページ知りませんか?
303 :
299
:02/04/20 01:55
>>300
あ、ごめん。プログラ_ム_板の方です。
(もういっちゃったかなぁ...悪いことをした)
304 :
禿しく板違い
:02/04/20 02:04
>>302
初心者の質問へGo
http://cocoa.2ch.net/qa/
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 04:22
>>301
すげー。
そんな長距離で既に実験済みでしたか。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 16:29
最近、赤い帽子でLinuxをはじめた者です。
UNIXの世界には、WebLogic というのがあると聞きました。
「アプリケーションサーバー」というらしいのですが、何をするもの
なのでしょうか?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 16:35
>>306
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83A%83v%83%8A%83P%81%5B%83V%83%87%83%93%83T%81%5B%83o%81%5B%82%C6%82%CD
WebLogic だけじゃないけどな。
Linux で動くのもあるし。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 16:41
>>307
ありがとうございます。
なるほど、つまり、CGIの凄いバージョンやね。
JAVAは勉強してみようと思ってましたけど、こんなことも出来るん
ですね。
頑張ってLinux版、探してみます。
#googleは、「weblogic」で調べてみたんですけど、挫折しました。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 16:41
>>306
べつに「UNIXの世界」だけのものでもないけどね。
ここの解説なんかは簡潔明瞭でよろしいんでないかと。
http://www.tsubasa-tool.com/doc/iwld/coldfusion/
310 :
298
:02/04/20 17:23
>>303
プログラマ板見て、どうもプログラム板の方が
よさげだったのでそっちにカキコしました。
お心遣いありがとうございます。
会社の同僚よりも2ちゃんねらの方々の方が
よっぽど親切って・・・。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 17:33
>>306
WebLogicは売りものなんで、tomcatをお勧めする。
http://jakarta.apache.org/tomcat/
http://www.ingrid.org/jajakarta/tomcat/
# EJBとかを使いたいのなら別だけど
312 :
名無しさん@XEmacs
:02/04/20 17:44
>>311
weblogicと同等の機能なら、jboss+tomcatですね。
http://www.jboss.org
もっとも、tomcat単体の方が最初はいいかもしれないけど
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 17:50
ファイル名がn文字のファイルだけを削除する方法教えて下さい。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 17:56
>>313
% man find
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 17:59
find /foo/bar/dir -name '?????' -a -type f -exec rm "{}" \;
で、/foo/bar/dir 以下にある 5 文字のファイルがすべて削除される…はず。(たぶん)
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 18:01
>>313
find / -type f -name 'n文字' |xargs rm
317 :
313
:02/04/20 18:05
みんなありがと。
特に
>>315
さん。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 18:25
snmpdを立ち上げて
192.168.0.1との通信分だけ監視するということはできますか?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 23:09
>>318
どういうこと?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 07:58
Webminの話題はどこでやればいいでしょうか。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 08:15
UNIXってナニ?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)