■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:11
>>154
そうか、すまなかったな。
POP before SMTP を有効にするために sendmail.cf を修正しているはずなので
どうやったか詳しく書いてごらん。
その記述が間違っているか十分でないのだと思う。


157 :もう頼みの綱は2chしかないよ ウワーン :02/04/16 18:20
RedHat7.2で会社のWeb/Mailサーバを構築しています。

誤って/etc/の下にある rc、rc.local、rc.sysinit、rc0.d、rc1.d、rc2.d、rc3.d、rc4.d、rc5.d、rc6.dの
シンボリックリンクを削除してしまったところ起動しなくなってしまいました。
どうにか試行錯誤した結果、シングルモードで起動することができたので新たにシンボリックリンクを
作り直そうとしたら read only file system と出てシンボリックリンクが作れません。
chmodもcpもエラーを返して来ます。
どうしたら良いのでしょうか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:32
>>157
Linux板へどうぞ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:36
>>157
まぁLinux限定っていう問題でもないので。
/ をmountしなおせばおっけーだよ。
mount /
とか。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:42
>>159
# mount /
だとread onlyのままぢゃない?(未検証)
# mount -u /
のが確実かと。

ときにLinux方面では「シングルユーザモード」ぢゃなくて
「シングルモード」って表現が一般的なのかね?

161 :もう頼みの綱は2chしかないよ ウワーン :02/04/16 18:42
>>159
ごめんなさい。ちょっとわからないです。
もう少し詳しく教えて頂けませんか。
これが初めてのLinuxインストール、Linux歴3週間なので・・・

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:44
長くなるようならLinux板へどうぞ

163 :うひひ@vuepad :02/04/16 18:45
>>161
犬板いけよーLinux板
3週間分勉強だと思って再インストールしろ

164 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 18:46
>>156
昔は CF を自分でいじっていたんですが、 POP before SMTP の設定はすでにその設定がされた
mail.def と必要ファイルを使って設定しました。(業者が用意したものです。)

そのファイル群を利用して POP before SMTP を設定したのですが、サブドメイン指定をしていた
ことに気がつき、 aa cw の設定をしたのですが、はねまくり。たぶん、 POP before SMTP の
ファイル群がサブドメインのメールも不正中継と認識する設定になっているのだと、今日ここで
相談しながらいじっていてわかりました。

朝から業者に状況を確認しているのですが連絡がない状態です。

# 自分でいじっていた aa が設定された CF.def をもとに POP before SMTP を設定すれば解決
# なのかもしれませんが、  できれば、いまの def を使ってドメイン解決したいところです。

165 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 18:47
>>157
> シンボリックリンクを削除してしまったところ起動しなくなってしまいました。

起動しなくなった状態も 書いてみるとか?

166 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 18:49
と思ったら回答が始まっていた失礼

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 19:16
>>160
# mount -a
じゃダメなん?

168 :名なしさん :02/04/16 19:56
すいません。教えてもらいたんですけど。


root:x:0:0:root:/root:/bin/bash
bin:x:1:1:bin:/bin:
daemon:x:2:2:daemon:/sbin:

catでこれを表示させる事はできるんですが
ここから何ができるんですか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 19:58
・・・・逝ってらっしゃーい

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:01
>>168
?????
何を言いたいんだ?
クラッカー希望のkiddyタンか?

171 :168 :02/04/16 20:14
自前サーバー構築希望です。

何もできない事がわかりました。
シャドーイングという技術なんですね。
じゃあ、このファイルは何の為に置かれているんですか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:18
>>171
アカウント情報が書いてあるべさ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:19
>>171
/etc/passwdが無ければ、
ログインシェルはどこで判断するんだ?
ホームディレクトリはどこで判断するんだ?
ユーザIDはどこで判断するんだ?
所属グループIDはどこで判断するんだ?
ついでに言うならコメントつけたい時はどうするんだ?
以上。

174 :名無しさん@Emacs :02/04/16 20:20
とりあえず、
man 5 passwd

175 :初心者 :02/04/16 20:21
環境変数のPATHとシェル変数のpathはどう違うんですか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:22
`man -s 4 passwd`モナー

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:28
>>175
シェル変数:自プロセス内のみ有効
環境変数;子プロセスに継承される

※環境変数PATHに値を代入すると、シェル変数pathにも同じ値が代入される

178 :初心者 :02/04/16 20:35
>>175
頭の中がちょっと整理されました。ありがとうございます。

それじゃあ普通、環境変数のPATHは、どこに設定して、
どのプロセスが子プロセスになるんですか?

179 :171 :02/04/16 20:42
>>173

ログインシェルが/etc/passwdを参照して
パスワードの所がxとかになってると
シャドウパスワードを参照しに行く仕組みになってるんですか?

>>174
そうですよね。manぐらい読みこなせないとダメですよね。
今まで何故か敬遠していたmanですが
これから読んでみるようにします。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:44
>>178
この辺が参考になると思われ
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/

$HOME/.profile
$HOME/.login等々…

例えばtcshでlsコマンドを実行した場合、lsがtcshの子プロセスになる。
tcshからbashにシェルを変更し、更にlsコマンドを実行した場合、
lsはbashの子プロセスであり、tcshの子プロセスでもある。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:49
>>179
loginshellが/etc/passwdを見に行くなら、
/etc/passwd内にloginshellを記述する意味無いでしょ

182 :179 :02/04/16 20:50
>>181
すいません。
あまりよく解らないのでもう少し詳しく教えて下さい。

183 :初心者 :02/04/16 20:51
>>180
子プロセスの意味がちょっとわかりました。
ありがとうございました。

184 :初心者 :02/04/16 20:54
>>180
わかりやすいページを紹介していただいて謝謝

185 :名無しさん@edlin :02/04/16 22:04
>>182
/etc/passwd を見に行くのは、通常 login ていうプロセスです。
login は、/etc/passwd を見に行って、パスワードフィールド
が x だったら、シャドウパスワードファイルを見に行きます。
んで、パスワードが合ってたら、login は /etc/passwd の
ホームディレクトリにchdirして、ログインシェルフィールドに
書いてあるシェルを起動して、めでたくログイン終了です。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:20
OpenBSDにrc.dシステムが導入されないのは何故ですか?
NetBSD陣営に「やーい、この真似しぃー!」と馬鹿にされるからですか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:31
>>186
なんでだろうね。BSDの伝統?
rc.d使ってるシステムからパクって、
echo -n 'Local daemon initialization:'
  for script in /etc/rc.d/*; do
  if [ -x "${script}" ]; then
  (set -T
  trap 'exit 1' 2
  ${script} start)
  fi
done
みたいなのを/etc/rc.localに書いてみるとか。

188 :名無しさん@XEmacs :02/04/16 23:34
>>186
FreeBSD-current でそういう話も出ていた記憶があるが...

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:38
>>187
やっぱり、そうするしか無いですよね。
取りあえずそうしようと思い、シコシコとスクリプト書いてたのですが
実行タイミングの優先順位を付けるのが面倒で投げ出したままです…
確かNetBSDに、そういう仕組みがあったなぁ…パクろう。

190 :187 :02/04/17 00:08
>>189
Solarisっぽく、
S001hogehoge
S010paupau
S999last
みたいにファイル名つけとくといいのかも。で、
  for script in /etc/rc.d/S*; do
な感じで。さらにSolarisっぽく、/etc/init.d/*に実体置いて、
/etc/rc.d/S*
にsymlink張っちゃうとか。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:12
>186 面倒みる人がいないからだと思われ。
FreeBSDでも同じだけど、できないことをできるようにすることと、
できていることをもっと便利にすることでは前者の方に力点が置かれる。
NetBSDはその点technically correctのひとことで説得できそうだ。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:28
ユーザーのホームディレクトリとログインディレクトリ(SSH)を違うディレクトリに
することは可能?

/home ----- username ------ a
+-- b
+-- c

ってな構成の時、ホームディレクトリの指定は、/home/username と指定するが、
SSHでログインする場合は、/home/username/c としたい。
こんなこと出来るの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:28
>>190
そうした方が楽は楽ですね
そうしようかなぁ…

>>191
結局は目指す方向性の問題なんですかねぇ
何と無く納得

194 :192 :02/04/17 00:30
>>192
ずれちまったので再度投稿

/home/username/a
/home/username/b
/home/username/c

というディレクトリ構成の場合です。
ご教授よろしくお願いします。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:38
>>194
なんでそうしたいのか、ぜひ聞きたい。

とりあえず、csh 系な皆様なら、
/etc/csh.loginに
cd c
と書けばでける。つーかできた。
sh系な皆様なら、
/etc/profileに同じこと書けばできるかも。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:29
ttp://guidjz.tripod.com/asuka99/base64_zip.txt
これを複合化してみてって知り合いに言われたけどわからん。
共通PASSが ribemaga とか言ってた
よくわからないので聞いてみるテスト。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:39
>>196
どの Unix での話?

198 :196 :02/04/17 01:40
わからない。
それだけしか言われてないんです。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:42
>>198
ここが何の板か知ってる?

200 :196 :02/04/17 01:43
知らない。
ただ聞いてみただけです。
わからなければいいです。
他の板でもマルチしてしまったんで、もう逝きます。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:47
だったら最初から聞くなよ……。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:56
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 02:26
>>196
漏れわかるー。でもコワイのでDLできませ〜ん。

204 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/17 12:30
>>156
わかったです。

backupmx も修正しないと中継できなかったです。
なお、 sendmail.aa でドメインのみ指定しています。

205 :  :02/04/17 12:55
Emacsで日本語入力するには
どうすればいいんですか?
教えてください、おながいします。

206 :  :02/04/17 13:09
>>205
ローマ字表記

207 :  :02/04/17 13:10
>>205
漢字ってこと?

Emacs じゃないとダメなら、 NEmacs パッチする。
または、Mule にする。その前に 漢字サーバー はなに使ってるの?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 13:11
>>207
いいかげんなこと言うな。
NEmacs はすでにメンテされていない。
Mule 機能はほとんど Emacs にとりこまれている。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 13:31
emacsの話題は専門スレでやるよろし。

Emacs part4 (675)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 14:19
unixのニュースグルーペの探し方を教えてもらいたんですけど。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 14:29
未だに理解できないんですけど、
一台何百万も払ってブランドものの
ワークステーションを導入するメリットって何なんですか?
Intelなんかの早いCPUつかって空調ちゃんとして
Solarisなんかを買ってインストールすれば良いことなんじゃないんですか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 14:56
>>211
個人的にブランド物は‘壊れちゃ困る人達’もしくは‘壊れたら
文句言って直させる先’が必要な人達のためにあると思ってます。
でなきゃ、金払う意味ないじゃん。サービスエンジニアの仕事も
確保できるだろうし〜(w

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 16:33
>>211
高いサーバや高いRDBMSを使った後に、10万くらいのPCに
PC-UNIX入れてフリーのRDBMS使ってみたんだけど、
アクセスが集中したとき等の安定度があからかに違うと思った。
どっちかだけ使ってるときは気づかないんだけどね。

214 :  :02/04/17 16:38
>>211
一台何千万もする車については理解できる?

215 :  :02/04/17 16:39
>>213
値段で判断するな!

216 :  :02/04/17 16:41
>>208
> いいかげんなこと言うな。
> NEmacs はすでにメンテされていない。

いいかげんなこと言うな。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 16:42
>>205
MuleのコードはEmacsに取り込まれたとはいえ、例えば
インクリメンタルサーチ中に漢字入力モードに移行できないなど、
不満がのこるので、漏れはemcwsを使ってる。
http://emacs-21.ki.nu/software/emacs-20/
ftp://ftp.ki.nu/pub/emcws/

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 18:01
くだらない質問で申し訳ないです。

まちがえて、
--help ていうディレクトリを作ってしまったのですが、どうやっても削除できません。
どうやったら削除できますでしょうか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 18:03
>>218
FAQ。
rm ./--help


220 :218 :02/04/17 18:16
おおおお
ありがとうございました。
すんません。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 19:01
>>220
違う方法もおまけで。
rm -- --help

222 :218 :02/04/17 19:05
おお、ほんとだーー。
またひとつ賢くなりました。
ありがとう。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 19:50
>>219,>>221
rm: --help: is a directory

224 :221 :02/04/17 20:06
>>223
しまった。そのとーりだ・・・

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 20:10
rm -rf ./--help


226 :219 :02/04/17 20:26
>>223
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ 迂闊…rmdir ./--help
  ∪∪

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 20:32
rmdir: `./--help': ディレクトリは空ではありません


228 :218 :02/04/17 20:52
いやまぁ、rmはrmdirのことなんだろうなって思ってたので。
ほんとに助かりました。ありがとう。>219,221

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 20:58
確かに、最初に"-"で始まるファイルorディレクトリを作っちまった時は困ったな…
"\-\-hoge"で消そうとしてた若かりしあの頃。

230 :名無しさん :02/04/17 21:00
>>214
かっちょいいから。
自慢できるから。
金持ちだと思われるから。
女に持てるから。
乗り心地が良いから。

231 :218 :02/04/17 21:14
まったく同じことを試していたのです。。。
>>229

232 :  :02/04/17 21:33
>>218
普通は

rm '--help'

です。

これはどんなパラメータにも共通します。こっちだけ覚えていればOKです。

233 :221 :02/04/17 21:39
>>232
つまらん

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:45
>>232
嘘を教えるのはやめなさい、信じる奴が居るから。
「出来ません、何でですか?」が始まるから絶対。

そういえば、Linuxではrmのヘルプで
"-"で始まるファイルの消し方が表示された様な…

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:48
% touch \^\?\*\"\'--help\'\"\$

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:49
>>235
キャー、痴漢!

237 :  :02/04/17 21:53
>>234
# man help
No manual entry for help

って出ますけど何でですか? って質問が来るような・・・(w

238 :  :02/04/17 21:55
>>234
ヘルプによると

rm は引数をパースするために getopt(3) を使用します。getopt は `--' 引数を
受け付けます。これはフラグオプションの読み込みを終了させます。それゆえ、
ダッシュ `-' で始まるファイルを削除できます。例えば:
$ rm -- -filename
絶対もしくは相対参照を用いることで同様の効果が得られます。例えば:
rm /home/user/-filename
rm ./-filename


239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:06
rm -i *
で消したいものだけ消す

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:08
>>237
あり得るだけに笑えないなぁ…

>>238
そうそう、何かそんな感じのヘルプだった。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:12
WindowsXPでunixのソフトを動かしたいのですがXPにどんなツールを入れればよいのでしょうか?
紹介してください。
予算は10万円以内です。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:13
>>241
取りあえずハードディスクをフォーマットして下さい。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:16
>>241
ほい。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=unix+tools&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
その予算をオレにクレ・・・

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:38
>>241
その予算でもう一台PC買って、un*xのアプリサーバにするよろし。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:47
>>241
2万9千円からありますよ。
http://www.networld.co.jp/products/vmware/workstation/index.htm

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:49
>>245
それUnixのtoolじゃないじゃん

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:58
>>246
WindowsXPでunixのソフトを動かすためのツールです。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:59
>>247
そのUnixのソフトを知りたいんじゃないの?


249 :  :02/04/18 06:44
>>245
Vmwareは、 UNIX じゃなくてLinux ですよ。

>>248
それは X ですよね?



250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 07:08
もうなにがなにやら。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 07:41
一人以上馬鹿が混ざってるな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 09:28
HP2xxを使ってHP-GLをDXFやEPSに変換してみてるんですが、
変換後のデータ内の座標値にあたる場所に必ず-NaNってデータがあるんです。
この-NaNってどういう意味を持つデータなのか教えてください。


253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 09:39
>>252
Not a Number
だとおもう。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 12:10
migemoで「ニュース」を検索するのに
newsだとひっかるのにnyu-suではひっからないんですね。
ちょっと以外。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 19:09
教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

DOS/V機などでは、廃棄するHDDの内容を
乱数上書きで読めなくするようなソフト
(ディスクシュレッダーなど)
がありますが、Sunのマシンで動かすような
同様のソフトはあるのでしょうか?

それとも、formatコマンドのスイッチなどで
同様の動作は出来てしまうのでしょうか?



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)