■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
新入生、新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3


101 :名無しさん@Emacs :02/04/15 23:02
>>99
ワラタ


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:03
>>99
コマンド関係とエディタの使い方は Unix の常識です。

103 :名無しさん@edlin :02/04/15 23:06
>>99
ヒントだけでも
メールサーバ:sendmail.postfix.qmail.pop3.apop
ファイルサーバ:NFS,samba,netatalk
WWWサーバ:apache

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:15
…春だなぁ…

105 :99 :02/04/15 23:16
うぬぅ・・・。
一台しかマシン持ってないのよね。
ムショクだからお金ないし。
そんなモレは、チョピリ日光が嫌いな
三十路前の照れ屋サソ。
てことで、サーバーたくさんブチ込んでいいよね?

106 :名無しさん@Emacs :02/04/15 23:17
>>105
ワラタ


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:17
笑えない。

108 :名無しさん@Emacs :02/04/15 23:19
市の図書館に月刊 UNIX USER がおいてあるので幸せ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:20
>>105
無職で金無い30前の男が何やってんだよ…
家でシコシコオナニーしてる暇があったら仕事探しなさい。

110 :99 :02/04/15 23:20
>>107
確かにそろそろ笑えない年齢です。
あぁ、そうですとも。
そうだけど、サーバーたくさんブチ込んでいい?

111 :名無しさん@edlin :02/04/15 23:23
>>110
お好きなだけ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:25
>>110
サバ、クライアントで遊ぶならもう一台ほしいところ。
8000円くらいでころがっている、液晶破損ノートとか買おう。

113 :99 :02/04/15 23:26
んでは サーバーたくさんブチ込むついでに、
ハローワークにでも逝ってくるか。
みなさんありがとう、サヨウナラ。

114 :99 :02/04/15 23:27
>>112
8000円かぁ。買えないなぁ・・・。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:32
何か泣きそうになってきた。
ネタで無いのならば、>>99の未来に幸多からん事を…

所で、8000円出せない奴がよくインターネット接続出来るな?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:33
>>99さん、なんかかわいい。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:39
>>95

-d, --diff, --compare
find differences between archive and file system
を使えってことでしょうか?>>97
試してみようとしたのですが、/usr/local 以下が約100MBあり、
空き容量がこれまた100MBちょっとしかない私の環境では
結構きびしいものがあります。。。(^^;

>>98
見てみました。FreeBSDのポートの作り方って感じでしょうか?
ちょっと私には修行不足で???でした。。。

実際に>>95みたいなのを作っている人はどのようにやってるのでしょうか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:42
>>116
そうか?
30近いのに甘えてんじゃねーよ。

119 :98 :02/04/15 23:43
>>117
漏れは、>>98のようにやったよー。
>>98の仕組みは、>>95の言う2つめの方法だね。
インストール時に、どっか別のディレクトリにインストールしてみるってやつ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:49
>>117
Solarisだと割と簡単なんだけどねぇ…
nunic.ce.circle.nihon-u.ac.jp/~mon/sun_tips/package/how_to_make_pkg.html

>>117はFreeBSD辺りなのかな?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:04
>>117
(゚Д゚)ハァ?

% touch foo.tar
% mkdir bar baz
% touch bar/bar1 baz/baz1
% tar rf foo.tar bar/bar1
% tar rf foo.tar baz/baz1
% cat foo.tar | gzip -9 > foo.tgz
% tar ztvf foo.tgz

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:11
>>119
なるほどやってみようと思ったら、mtreeというコマンドがなかったです
(となりのやつのMacOS Xには/usr/sbinに入ってた)。
この方法って共通する方法じゃないのですか?
それとも単に私がなんかをインストールし忘れているのかな?

>>120
うーん、なんか違いますねぇ(^^;。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:22
>>121
>(゚Д゚)ハァ?
はうぁ。こんなのも知らんのかいって感じっすかね(−−;。

その下の手順ですが、man を引きながら読んでみたのですが。。。
結局なにをしているのでしょうか?ご教授ねがえませんか?>>121

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 01:28
>>123
>>95みたいなことをさくっと実現するための例だろ。

もうちょっと例を判りやすくしてみると、
/usr/local/bin/foo
/usr/local/man/man1/foo.1
と2個のファイルをfoo.tgzに格納したいときには
% touch foo.tar
% tar rf foo.tar /usr/local/bin/foo
% tar rf foo.tar /usr/local/man/man1/foo.1
% cat foo.tar | gzip -9 > foo.tgz
とすりゃいい、ってこと。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 01:51
>>95

# tar xvfz hoge_src.tgz
# cd hoge_src

# ./configure --prefix=/usr/local
# make prefix=`pwd`/usr/local install
# tar cvfz hoge_bin.tgz `pwd`/usr

ってことだろうか?


126 :98 :02/04/16 01:52
>>124
>>95が知りたいのはそこではなくて、あるソフトをmake installしたとき、
インストールされたファイルだけかきあつめるにはどうしたらいいかって
ことじゃない?

127 :125 :02/04/16 02:05
>>126
>>124はその「かきあつめる」手順、のつもりなんだけど。

どのファイルがmake installでインストールされたものか
把握する方法、ならすでにわんさか答えが出てるわけで。

128 :98 :02/04/16 02:13
>>127
むぅ、そうなのか。もしそうなら、
tar cvzfT foo.tgz listfile
がイイ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 11:31
Emacs上でmigemoとSKKを使っています。
SKKの個人辞書で
wl /Wanderlust/
のように登録しました。
migemoでC-s wlでWanderlustにひっかかるように
この個人辞書を読んで検索に使う事はできないのでしょうか?


130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 11:47
>130 migemoは魔法で動いているわけではありません。ユーザ辞書に追加すればいいでしょう。

131 :130 :02/04/16 11:59
>>130
> >130 migemoは魔法で動いているわけではありません。ユーザ辞書に追加すればいいでしょう。

migemoのユーザ辞書というのがあるのですか?
どこの辞書を参照しているのでしょうか?


132 :129 :02/04/16 12:00
鬱だ。129です。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 12:21
$ pax -zf migemo-0.32.tar.gz '*user*'
migemo-0.32/user-dict.sample
migemo-0.32/tests/user-dict.sh


134 :129 :02/04/16 12:37
>>133
ありがとう。
SKKの辞書と共有できたら便利ですよね。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 14:04
>>124-128
なるほどです。親切な解説ありがとうございます。
インストールされたファイルが分かっているなら、それをリストにして
tar cvzfT foo.tgz listfile
とかよいかもです。
あとconfigureがあったらprefixで指定してなど勉強なりますです。


ところで>>122 mtreeってコマンドは、結局なんなんでしょう?(^^;
いやWWWで調べてなんとなく機能は分かったのですが、私のOS(vine)には
入ってなかったので。。。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 14:29
わかったならわかった
わからないならわからないと
素直に書くがよいぞ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 15:55
>>136
申し訳ないです。

>>95
これはやり方は分かりました。
当初の疑問は解決されたので結構すっきりしたのですが、>>98にあるURLからの
「FreeBSD port 作成者のためのハンドブック」の

# mtree -U -f /etc/mtree/BSD.local.dist -d -e -p /var/tmp/port-name

のmtreeとか、/etc下のmtreeディレクトリとかが、UNIX系のOSでの共通すること
なのか、それともFreeBSDとか一部のOSのものなのかが気になってしまた
のです(vineには無かった。mtreeコマンドならMacOSXには入っていた)。


138 :うひひ@vuepad :02/04/16 16:04
>>137
http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=mtree&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+4.5-RELEASE&format=ascii


139 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 16:05
すいません、質問なんですが、 sendmail 8.8.8 + CF-3.6Wbeta7 を使っております。

foo@domain.jp だけでなく、 foo@hoge.domain.jp も受信できるようにしたいと思い

CF に

USE_aa_FILECLASS=yes
aa_FILE_PATH='/etc/sendmail.aa'

を設定し、保存し、 makeし 、 sendmail.cfを入れ替え、

/etc/sendmail.aa には

hoge.domain.jp

と書き sendmail の restart をしました。

しかし、foo@domain.jp は受けられますが、 foo@hoge.domain.jp は受けられません。

なにか設定が間違っているのでしょうか?

140 :98 :02/04/16 16:05
>>137
FreeBSDのmtreeのmanページ
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=mtree&dir=jpman-4.5.0%2Fman§=0

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:10
>>139
いまどき8.8.x+CFを使うのが間違っている…じゃなくて
とりあえず素性がばれない程度に手を入れたエラーログの添付キボン

142 :名無しさん@Emacs :02/04/16 16:19
>>139
CF 自体のバージョンも古いみたいだな。せめて 3.7Wpl2 くらいにしておけ。

139 のやりたいことは USE_cw_FILECLASS を使うのではないかな?
aa の方なら /etc/sendmail.aa に foo@hoge.domain.jp というように
書くのだろう。マニュアルをもっと熟読すべし。


143 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 16:20
>>141
メールを送信すると

= エラーメッセージ
<foo@hoge.domain.jp>:
SE.RV.ER.IP does not like recipient.
Remote host said: 550 <foo@hoge.domain.jp >... Relaying Denied: Authenticate with POP
first.
Giving up on SE.RV.ER.IP

というエラーが返ってきます。 SE.RV.ER.IP にはこのサーバーのIPが入ります。

なお、 POP before SMTP も組み込んであります。

144 :98 :02/04/16 16:20
>>140
ノォォォォ!
リンクミスった
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ここでmtreeって入れてちょ。

145 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 16:24
>>142
> aa の方なら /etc/sendmail.aa に foo@hoge.domain.jp というように
> 書くのだろう。マニュアルをもっと熟読すべし。

以前は、 aa にドメインを書いてフィルターしていたので、そのままできるものだと思っておりました。
なお、 /etc/sendmail.aa に foo@hoge.domain.jp というように書いても同じくエラーです。



146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:24
カレントディレクトリにある複数のファイル名の先頭に
00 と追加したいのですが効率よくやるにはどうすれば
いいのでしょうか?

abcde.txt
fghij.txt
klmno.txt

00abcde.txt
00fghij.txt
00klmno.txt


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:27
>>146
こういうのを自己解決できるかどうかが分かれ目なんだろうな。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:30
>>145
いいから黙って cw 指定にしてみろ。
POP before SMTP 組み込んでるからだよ。


149 :146 :02/04/16 16:32
>>147
何の分かれ目なんでしょうか?


150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:34
>>146
csh,zshならforeach i (*.txt)だね。
man cshすれば一撃。

151 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 16:35
>>146
sh

>>148
やってみます。

152 :150 :02/04/16 16:36
>>149
おそらく、UNIX使うのが気持ちいいと感じてしまう割れ目。いや、分かれ目。
もうすこしだ、がんばれ。

153 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 17:06
>>148
とりあえず、 cw ではなく MY_ALIAS で設定してみましたが、 エラーは同じものが出ています。
一応 cw の設定もしてみます。

154 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 17:13
>>148
sendmail.cw にしましたが 相変わらずエラーです。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 17:28
>>146

$ for f in *.txt
> do
> mv $f 00$f
> done
$ _

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:11
>>154
そうか、すまなかったな。
POP before SMTP を有効にするために sendmail.cf を修正しているはずなので
どうやったか詳しく書いてごらん。
その記述が間違っているか十分でないのだと思う。


157 :もう頼みの綱は2chしかないよ ウワーン :02/04/16 18:20
RedHat7.2で会社のWeb/Mailサーバを構築しています。

誤って/etc/の下にある rc、rc.local、rc.sysinit、rc0.d、rc1.d、rc2.d、rc3.d、rc4.d、rc5.d、rc6.dの
シンボリックリンクを削除してしまったところ起動しなくなってしまいました。
どうにか試行錯誤した結果、シングルモードで起動することができたので新たにシンボリックリンクを
作り直そうとしたら read only file system と出てシンボリックリンクが作れません。
chmodもcpもエラーを返して来ます。
どうしたら良いのでしょうか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:32
>>157
Linux板へどうぞ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:36
>>157
まぁLinux限定っていう問題でもないので。
/ をmountしなおせばおっけーだよ。
mount /
とか。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:42
>>159
# mount /
だとread onlyのままぢゃない?(未検証)
# mount -u /
のが確実かと。

ときにLinux方面では「シングルユーザモード」ぢゃなくて
「シングルモード」って表現が一般的なのかね?

161 :もう頼みの綱は2chしかないよ ウワーン :02/04/16 18:42
>>159
ごめんなさい。ちょっとわからないです。
もう少し詳しく教えて頂けませんか。
これが初めてのLinuxインストール、Linux歴3週間なので・・・

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:44
長くなるようならLinux板へどうぞ

163 :うひひ@vuepad :02/04/16 18:45
>>161
犬板いけよーLinux板
3週間分勉強だと思って再インストールしろ

164 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 18:46
>>156
昔は CF を自分でいじっていたんですが、 POP before SMTP の設定はすでにその設定がされた
mail.def と必要ファイルを使って設定しました。(業者が用意したものです。)

そのファイル群を利用して POP before SMTP を設定したのですが、サブドメイン指定をしていた
ことに気がつき、 aa cw の設定をしたのですが、はねまくり。たぶん、 POP before SMTP の
ファイル群がサブドメインのメールも不正中継と認識する設定になっているのだと、今日ここで
相談しながらいじっていてわかりました。

朝から業者に状況を確認しているのですが連絡がない状態です。

# 自分でいじっていた aa が設定された CF.def をもとに POP before SMTP を設定すれば解決
# なのかもしれませんが、  できれば、いまの def を使ってドメイン解決したいところです。

165 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 18:47
>>157
> シンボリックリンクを削除してしまったところ起動しなくなってしまいました。

起動しなくなった状態も 書いてみるとか?

166 :ギブアップしたので相談 ◆.MW5xq1I :02/04/16 18:49
と思ったら回答が始まっていた失礼

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 19:16
>>160
# mount -a
じゃダメなん?

168 :名なしさん :02/04/16 19:56
すいません。教えてもらいたんですけど。


root:x:0:0:root:/root:/bin/bash
bin:x:1:1:bin:/bin:
daemon:x:2:2:daemon:/sbin:

catでこれを表示させる事はできるんですが
ここから何ができるんですか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 19:58
・・・・逝ってらっしゃーい

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:01
>>168
?????
何を言いたいんだ?
クラッカー希望のkiddyタンか?

171 :168 :02/04/16 20:14
自前サーバー構築希望です。

何もできない事がわかりました。
シャドーイングという技術なんですね。
じゃあ、このファイルは何の為に置かれているんですか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:18
>>171
アカウント情報が書いてあるべさ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:19
>>171
/etc/passwdが無ければ、
ログインシェルはどこで判断するんだ?
ホームディレクトリはどこで判断するんだ?
ユーザIDはどこで判断するんだ?
所属グループIDはどこで判断するんだ?
ついでに言うならコメントつけたい時はどうするんだ?
以上。

174 :名無しさん@Emacs :02/04/16 20:20
とりあえず、
man 5 passwd

175 :初心者 :02/04/16 20:21
環境変数のPATHとシェル変数のpathはどう違うんですか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:22
`man -s 4 passwd`モナー

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:28
>>175
シェル変数:自プロセス内のみ有効
環境変数;子プロセスに継承される

※環境変数PATHに値を代入すると、シェル変数pathにも同じ値が代入される

178 :初心者 :02/04/16 20:35
>>175
頭の中がちょっと整理されました。ありがとうございます。

それじゃあ普通、環境変数のPATHは、どこに設定して、
どのプロセスが子プロセスになるんですか?

179 :171 :02/04/16 20:42
>>173

ログインシェルが/etc/passwdを参照して
パスワードの所がxとかになってると
シャドウパスワードを参照しに行く仕組みになってるんですか?

>>174
そうですよね。manぐらい読みこなせないとダメですよね。
今まで何故か敬遠していたmanですが
これから読んでみるようにします。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:44
>>178
この辺が参考になると思われ
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/

$HOME/.profile
$HOME/.login等々…

例えばtcshでlsコマンドを実行した場合、lsがtcshの子プロセスになる。
tcshからbashにシェルを変更し、更にlsコマンドを実行した場合、
lsはbashの子プロセスであり、tcshの子プロセスでもある。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:49
>>179
loginshellが/etc/passwdを見に行くなら、
/etc/passwd内にloginshellを記述する意味無いでしょ

182 :179 :02/04/16 20:50
>>181
すいません。
あまりよく解らないのでもう少し詳しく教えて下さい。

183 :初心者 :02/04/16 20:51
>>180
子プロセスの意味がちょっとわかりました。
ありがとうございました。

184 :初心者 :02/04/16 20:54
>>180
わかりやすいページを紹介していただいて謝謝

185 :名無しさん@edlin :02/04/16 22:04
>>182
/etc/passwd を見に行くのは、通常 login ていうプロセスです。
login は、/etc/passwd を見に行って、パスワードフィールド
が x だったら、シャドウパスワードファイルを見に行きます。
んで、パスワードが合ってたら、login は /etc/passwd の
ホームディレクトリにchdirして、ログインシェルフィールドに
書いてあるシェルを起動して、めでたくログイン終了です。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:20
OpenBSDにrc.dシステムが導入されないのは何故ですか?
NetBSD陣営に「やーい、この真似しぃー!」と馬鹿にされるからですか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:31
>>186
なんでだろうね。BSDの伝統?
rc.d使ってるシステムからパクって、
echo -n 'Local daemon initialization:'
  for script in /etc/rc.d/*; do
  if [ -x "${script}" ]; then
  (set -T
  trap 'exit 1' 2
  ${script} start)
  fi
done
みたいなのを/etc/rc.localに書いてみるとか。

188 :名無しさん@XEmacs :02/04/16 23:34
>>186
FreeBSD-current でそういう話も出ていた記憶があるが...

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:38
>>187
やっぱり、そうするしか無いですよね。
取りあえずそうしようと思い、シコシコとスクリプト書いてたのですが
実行タイミングの優先順位を付けるのが面倒で投げ出したままです…
確かNetBSDに、そういう仕組みがあったなぁ…パクろう。

190 :187 :02/04/17 00:08
>>189
Solarisっぽく、
S001hogehoge
S010paupau
S999last
みたいにファイル名つけとくといいのかも。で、
  for script in /etc/rc.d/S*; do
な感じで。さらにSolarisっぽく、/etc/init.d/*に実体置いて、
/etc/rc.d/S*
にsymlink張っちゃうとか。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:12
>186 面倒みる人がいないからだと思われ。
FreeBSDでも同じだけど、できないことをできるようにすることと、
できていることをもっと便利にすることでは前者の方に力点が置かれる。
NetBSDはその点technically correctのひとことで説得できそうだ。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:28
ユーザーのホームディレクトリとログインディレクトリ(SSH)を違うディレクトリに
することは可能?

/home ----- username ------ a
+-- b
+-- c

ってな構成の時、ホームディレクトリの指定は、/home/username と指定するが、
SSHでログインする場合は、/home/username/c としたい。
こんなこと出来るの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:28
>>190
そうした方が楽は楽ですね
そうしようかなぁ…

>>191
結局は目指す方向性の問題なんですかねぇ
何と無く納得

194 :192 :02/04/17 00:30
>>192
ずれちまったので再度投稿

/home/username/a
/home/username/b
/home/username/c

というディレクトリ構成の場合です。
ご教授よろしくお願いします。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:38
>>194
なんでそうしたいのか、ぜひ聞きたい。

とりあえず、csh 系な皆様なら、
/etc/csh.loginに
cd c
と書けばでける。つーかできた。
sh系な皆様なら、
/etc/profileに同じこと書けばできるかも。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:29
ttp://guidjz.tripod.com/asuka99/base64_zip.txt
これを複合化してみてって知り合いに言われたけどわからん。
共通PASSが ribemaga とか言ってた
よくわからないので聞いてみるテスト。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:39
>>196
どの Unix での話?

198 :196 :02/04/17 01:40
わからない。
それだけしか言われてないんです。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:42
>>198
ここが何の板か知ってる?

200 :196 :02/04/17 01:43
知らない。
ただ聞いてみただけです。
わからなければいいです。
他の板でもマルチしてしまったんで、もう逝きます。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)