-d, --diff, --compare find differences between archive and file system を使えってことでしょうか?>>97 試してみようとしたのですが、/usr/local 以下が約100MBあり、 空き容量がこれまた100MBちょっとしかない私の環境では 結構きびしいものがあります。。。(^^;
= エラーメッセージ <foo@hoge.domain.jp>: SE.RV.ER.IP does not like recipient. Remote host said: 550 <foo@hoge.domain.jp >... Relaying Denied: Authenticate with POP first. Giving up on SE.RV.ER.IP
>>156 昔は CF を自分でいじっていたんですが、 POP before SMTP の設定はすでにその設定がされた mail.def と必要ファイルを使って設定しました。(業者が用意したものです。)
そのファイル群を利用して POP before SMTP を設定したのですが、サブドメイン指定をしていた ことに気がつき、 aa cw の設定をしたのですが、はねまくり。たぶん、 POP before SMTP の ファイル群がサブドメインのメールも不正中継と認識する設定になっているのだと、今日ここで 相談しながらいじっていてわかりました。
朝から業者に状況を確認しているのですが連絡がない状態です。
# 自分でいじっていた aa が設定された CF.def をもとに POP before SMTP を設定すれば解決 # なのかもしれませんが、 できれば、いまの def を使ってドメイン解決したいところです。
>>186 なんでだろうね。BSDの伝統? rc.d使ってるシステムからパクって、 echo -n 'Local daemon initialization:' for script in /etc/rc.d/*; do if [ -x "${script}" ]; then (set -T trap 'exit 1' 2 ${script} start) fi done みたいなのを/etc/rc.localに書いてみるとか。
>>189 Solarisっぽく、 S001hogehoge S010paupau S999last みたいにファイル名つけとくといいのかも。で、 for script in /etc/rc.d/S*; do な感じで。さらにSolarisっぽく、/etc/init.d/*に実体置いて、 /etc/rc.d/S* にsymlink張っちゃうとか。
connecting to 'localhost', attempt 1 cannot open connection to localhost - No such file or directory Make sure the remote host supports the LPD protocol
と、表示されて先に進めません。
googleで"cannot open connection to localhost"で調べても、 誰もこのような現象で困っている人はいませんでした。
% make love make: *** No rule to make target `love'. Stop. % ls you woman other % rm other rm: cannot remove `other': Permission denied % rm -f * % ls woman other % exit
~/.fetchmailrcに set daemon 600 poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc set syslog set no bouncemail poll ddd.com proto apop user eee pass fff set syslog set no bouncemail poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii set syslog set no bouncemail
GNU General Public License (GPL) GNU Library or "Lesser" Public License (LGPL) BSD License MIT License Artistic License Mozilla Public License 1.0 (MPL) Q Public License (QPL) IBM Public License 1.0 MITRE Collaborative Virtual Workspace License (CVW License) Ricoh Source Code Public License 1.0 Python License zlib/libpng License Apache Software License Vovida Software License 1.0 Sun Internet Standards Source License (SISSL) Intel Open Source License Mozilla Public License 1.1 (MPL 1.1) Jabber Open Source License Nokia Open Source License Sleepycat License Nethack General Public License IBM Common Public License Apple Public Source License
>>653 実行すると fetchmail:/home/giko/.fetchmailrc:7: server option after user options at 5 fetchmail:/home/giko/.fetchmailrc:8: server option after user options at 10 出てしまいました。
実際は poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc mda "/usr/local/bin/procmail" poll ddd.com proto apop user eee pass fff mda "/usr/local/bin/procmail" interval 5 poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii mda "/usr/local/bin/procmail" interval 10 こうしているのですが、それが問題なのでしょうか?
>>662 スマソ。 pollの後にはサーバ名、サーバオプション、ユーザオプションの順で 書かないといけなかった。 proto, intervalはサーバオプションで、user, pass, mdaはユーザオプションだ。
とりあえず、こう書けば動くんでないかい?
defaults mda "/usr/local/bin/procmail" poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc poll ddd.com proto apop interval 5 user eee pass fff poll ggg.com proto pop3 interval 10 user hhh pass iii
ftp> open localhost ftp: connect: Connection refused
inetd 経由ですと下記のように正常に返ってきます。
ftp> open localhost Connected to localhost. 220 sun FTP server (Version wu-2.6.2(7) Sun Feb 10 06:33:17 EST 2002) ready. Name (localhost:root): hogehoge 331 Password required for hogehoge. Password: 230 User hogehoge logged in.
その1) for n in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ; do mv $n.jpg 0$n.jpg ; done その2) for n in `seq 1 9` ; do mv $n.jpg 0$n.jpg ; done その3) for img in [1-9].jpg ; do mv $img 0$img ; done あとはPerlを使うとか、zsh なら一発とか、いろいろありそう。 おまけ Linux のみ) rename '' 0 [0-9].jpg ... う〜ん、邪悪だ。