■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:39
- >>852
もしくはハブがあれば間に挟んで接続
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:40
- iprb1に適当にIP振ってそれに自分からping打ったらどうなる?
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:48
- 物理層でエラーという可能性も
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:51
- ↑
ルータによってはレイヤ1がペケ。とか出る
- 857 :たれか・・ :02/06/07 02:56
- >>852 >>853
申し訳ない・・・。(涙)
適当にIP振ってクロスケーブルで直接つないでみました。
結果、Win→Solarisだとpingが戻ってきて、Solaris→Winだと
Unreachableになっちゃう・・。
>>854
iprb1に192.168.1.4とかつけてping打ったら192.168.1.4 is alive
と戻ってきました。
でもやっぱりルーターに向けてping打つと、no answerになる・・。
どうなってんでしょう・・??(涙)
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 07:58
- >>857
>iprb1に192.168.1.4とかつけてping打ったら192.168.1.4 is aliveと戻ってきました。
その状態で>>848の結果をコピペ汁
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 09:42
- >>857
winとかルータでセキュリティ系のなんかしてない?
結果を見る限りとりあえず物理的エラーではないと思う。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 09:45
- >>859
つーか単なるソラの設定不足なだけと思われ
- 861 :たれか・・ :02/06/07 16:39
- >>858
ifconfig -a
lo0: flags=1004849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb1: flags=1004843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 1500 index 3
inet 192.168.1.4 netmask ffffff00
ether 0:90:27:58:60:3d
ってでてきました。やっぱりping通らない・・。
>>860
どんな設定が不足してるんでしょうか??
できれば教えて!!(涙)
- 862 :95 :02/06/07 16:51
- >>861
netstat -rn
で192.168.1.0のテーブルがないのなら
ifconfigでルーティングテーブル修正してみてもだめかな?
- 863 :たれか・・ :02/06/07 16:58
- >>862
netstat -rn
Routing Table:IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------------------------------
192.168.1.0 192.168.1.4 U 1 20 iprb1
default 192.168.1.1. UG 1 0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 24 5645 lo0
ってでててきます。
もう何がまずいんだかさっぱりで・・。(涙)
- 864 :862 :02/06/07 17:13
- 862の名前95は間違いです。
俺は怒素人なのでわからんのですが、わからんなりに協力したいので、
うちのそらりすIAのifconfig -aを貼ってみます。
# ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
pcn0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.1.5 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether xx:xx:xx:xx:xx:xx
関係あるかどうかわかんないけど、broadcastってのがでます。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:41
- >>817 の、オンボードの iprb0 が影で悪さをしてるのかも、、
とりあえず、iprb0 の方を使ってみるというのは?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 19:15
- >864
broadcast関係ありそうだね。
ifconfig iprb1 192.168.1.5 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.1.255 up
って鬱のはどうでしょう?
- 867 :たれか・・ :02/06/07 19:23
- >>864
ありがとうございます・・。(涙)
もう、藁にもすがる思いです。
>>865
とりあえずiprb1をはずして、設定やり直してみました。
でもってこんどはオンボードのiprb0を使って適当なIP192.168.1.4
とか振ってみてUPしてみたんですが、やっぱり結果は同じなんです・・。
ifconfig -a
lo0: flags=1004849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb0: flags=1004843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 1500 index 2
inet 192.168.1.4 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 0:3:47:c8:1a:63
ただ、今度はbroadcastが出てきました。
でもやっぱりpingできず・・です。
ああ、何がダメなんでしょう??(泣)
- 868 :864 :02/06/07 19:51
- 激しく外してるかもしれませんが、ARPコマンドでルータのマックアドレスを
スタティックで設定してみるってのはダメですか?
根本的な解決にはならないですけど、、、、
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:12
- 今まで何度かレスしてたけど
>関係あるかどうかわかんないけど、broadcastってのがでます。
>ちなみにlo0をdownにして
のセリフ見てああ、こりゃ絶対本人の設定ミスだなと思った。
それと他者へのトラブルの説明がどうも下手。
まあ、ちゃんと説明できるような人ならこんなのでハマったりしないけどな
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:36
- ちらっとしか見てないけど、、、アドヴァイス
1./var/adm/messages・dmesgを見ましたか?
2.HUB側・NIC側ともきちんとLinkUPしてますか?
3.ケーブル(ストレート・クロス)・HUBに問題無いですか?
4.ndd -get /dev/hme link_status等調べましたか?
ってとこですかね。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:47
- Solarisでも機械に限界があると言う事を、わかるようにIT産業の
DQN達に教えるにはどうしたらよいでしょうか?
- 872 :870 :02/06/07 20:59
- あ、、PC-Solarisね。4番は忘れて(;´Д`)
hmeじゃないもんねw
- 873 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/07 22:11
- snoopでパケット監視してみるとか......
あとは"kstat -m iprb"とかかな......
- 874 :名無しさん@Emacs :02/06/07 22:24
- Solaris で shared object をつくるとき -KPIC と -kpic のどちらを使えば良
いのでしょうか? cc(1) を読んでみたのですが良くわかりません。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:39
- >>874
関連質問だが、
最近はPICを付けなくてもよくなった、
つーか、PIC自体 obsolete だという話を聞いたんだが、
真偽は如何に?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:43
- >>875
CPUにもよるんぢゃなかった?
うろおぼえでスマソ
- 877 :名無しさん@Emacs :02/06/07 22:57
- >>875
> >>874
> 最近はPICを付けなくてもよくなった、
pic をつけなくても shared object はつくれるけど、memory 上で share 去
れないという話をどこかでよんだが…
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:07
- >>874
http://docs.sun.com/source/806-4836/index.html
これも見た?
# この PDF 版がどっかに置いてたはずなんだが...。
- 879 :878 :02/06/07 23:23
- って mac cc と同じだ...。失敬。
- 880 :名無しさん@Emacs :02/06/07 23:24
- ついでに、-fpic と -fPIC のちがいもきぼんぬ。
- 881 :名無しさん@Emacs :02/06/07 23:25
- >>880
gcc の
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:36
- 3dfx Voodoo Banshee はxfree86でも対応してないみたいなんだけど、
そうなんですか?わかる方教えてください。また対応していたら
インストールのときにどれを選べばいいのでしょうか?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:54
- solaris上でEUCコードを使っているんですが、sambaで扱うファイル名、フォルダ名の
扱いがちょっと分かりません。
Windos上で日本語名のmp3を作って、それをsambaサーバに置き、出来ればWin上からもSolaris上からも
それを正しく読めるようにしたいのですが方法はありますでしょうか?
・Winで作ってネットワークでコピー:Winからは見えるけどSolarisからは読めない。
・Winで作ってFTP経由でコピー(結局文字コードかえてるだけ?):Solarisからは正常に見えるけど
それをsamba経由でWinで見ると文字化けして何のファイルか分からない。
これを解決するにはSolarisインストール時にSJIS使える形でインストールするしかないんでしょうか?
またはWin上からEUCコードのファイル名を正しく表示する方法などはあるのでしょうか?
まだまだ駆け出しですがよろしくお願いします。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:58
- >>883
smb.conf
coding system = euc
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 00:01
- >>883
Sambaの設定がおかしいだけだろ
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 00:19
- むぉ、即レスどもです。
coding system = sjis ← ここ間違えてました。
Win上で扱うんだからsjisだよな、と勘違いしていたみたいです。
有難うございました。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 01:32
- 普段はLinuxなのですが、ATOKが標準でついてくると言う話を聞いたので
Solaris8(intel)をインストールしてみました。
そこでgtkアプリケーション(sylpheed,etc...)にATOK12から日本語入力すると、
入力後、シフトキーを2回押して変換候補を出そうとすると、
確定待ちの文字が全部消えてしまいます(TT
これってどうすれば良いんでしょう・・・
Netscape6でも同様の症状が(TT
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 02:18
- >>878
http://docs.sun.com/db?l=ja&p=/doc/806-4836&a=load
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 02:47
- >>882
どこをどう調べたのだ?
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status2.html#2
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 02:51
- Solaris2.8 64bit(sparcv9) Kernel用の gcc3.1.3 をインストールできる
configure オプションを教えて下さい。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 03:06
- >>890
configureオプション云々より遥か以前のところで重大な
カン違いをしてる、に50000マクネリ
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 03:06
- >>890 Solarisのkernel用gccって......何をやりたいわけ???
- 893 :890ではないが、 :02/06/08 03:13
- >>892
ipfilterじゃないか。64bitコンパイラじゃないとkernelモジュールは
作れない。漏れもSolaris8でコンパイル出来なくて困ったよ。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 03:34
- LinuxやFreeBSDのようにkernel再構成でもするつもりかと思ってた(w
単に64bitバイナリを作りたいということなら......
http://gcc.gnu.org/install/specific.html#sparc-sun-solaris2*
Starting with Solaris 7, the operating system is capable of executing
64-bit SPARC V9 binaries. GCC 3.1 and later properly supports this;
the -m64 option enables 64-bit code generation.
- 895 :パスワードレスキュー :02/06/08 03:52
- intel版のパスワードレスキューってどうやるんですか?
SPARCならCDブートしてmountしてすればpassなしでログインできるから
/etc/passwdを書き換えちゃうとかしますけど
intel版でのやり方しりたい。CDブートしてもSTOP+Aが無いから
どうしていいのやら・・・。シングルモードはきっちりPASS聞いてきたし。
- 896 :Hah? :02/06/08 05:56
- >>895
インタープリタ・モードにヒントがありそう、
といってみるテスツ。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 09:59
- >>895
Stop+Aじゃなくて PCのBIOSのブート順の問題だろ。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 12:10
- >>895
似たようなものじゃない?
CD-ROM (もしくは、DCA)から boot して、Select type of installation:
(Interactive か JumpStart かを選択するとこ)で b -s を指定すれば
single user mode で起動する。
(Solaris 7 とか 2.6 は、これでいくかどうか忘れてしまった)
あるいは、X server が起動したら、installer はそのまま放置して、console か cmdtool を実行し、その中でゴニョゴニョやると。
STOP+A は関係ない。
- 899 :898 :02/06/08 13:05
- >>898
b -s うつとこ、間違ってるかも。
誰か、試して報告希望。
- 900 :898 :02/06/08 14:53
- >>898
間違ってなかったYO!
Select type of installation: で b -s を実行すれば、Single User Mode で起動する。
Solaris 8 2/02 で確認。
- 901 :(・д・)イクナイ :02/06/08 15:05
- 質問ですが、たとえばapache等をバージョンアップさせるときって、
昔入っていたやつをどうやってけせばいいのですか?
ソースをコンパイルしていれたときです。
パッチをあてないでいれかえるのです。
誰か教えてください。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 15:08
- >>901
ソフトと入れ方による。
Apache の場合は、make install では
/usr/local/apache/ (かどこか) 以下にしかファイルを置かない。
なので、特にいじってなければ
このディレクトリを mv するだけでいいと思う。
- 903 :(・д・)イクナイ :02/06/08 15:17
- おおっ、即レスありがとう。
ちなみにSolaris8の通販はじまったね。
いま、もってるのふるいんだけど、買う価値あるかな?(2/2Verを)
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 15:46
- sun.comから、Solaris9をダウンロードしたんですけど、
これからCD-RWドライブを買おうかと考えてます(w
で、おたずねしたいのが、ダウンしたzipファイルとかをRに焼くとき、
Sunのサイトでは推奨する焼きソフトがあったんですが、必ず
ソレを使わなければいけない、というわけではないですよね??
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 15:55
- >>901
わたしゃいつも、前のは消さずにmake installしちゃってるよ
>>904
無いです。
普通のisoイメージが焼ければ問題ない
うちはcdrecordで焼いてるけどね
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 16:00
- なんかSolarisが8CPU以下無償→2CPU以下無償にライセンス変更されてるんですが・・・
- 907 :904 :02/06/08 16:21
- >>905
サンクスコ.MacOS X じゃだめすかね?PowerMacG4にならCD-RとToastがあるので焼けるんだが…
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 16:59
- >>906
1CPUじゃない?
- 909 :898 :02/06/08 17:04
- >>907
Disk Copy 起動して、イメージ -> イメージをCD に作成
でできない?
- 910 :パスワードレスキュー :02/06/08 17:06
- >>898
b -s のシングルモードは使えないよ。
rootのpass聞いてくる。それはSPARCも同じ。だからSPARCだと
CDで起動した後にSTOP+AしてOKプロンプトを出してから
CD上に/etcをマウントさせてpasswdを書き換えるのれす。
INTEL版のそういうののやり方が知りたい。それとも
b -sでpassなしで入れる方法でもあるのでしょうか?
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:09
- >>910
そうじゃなくて CD-ROMから直接ブートするの。
b -s でパスワード聞かれるということは、
HDD からブートしている証拠。
b -s してもしなくてもレスキューはできる。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:12
- >>910
えっ?
いってることがわからない。
STOP+A 押したら、mount もなにもできない。
というわけで、OK プロンプトで /etc を CD 上にマウントさせる方法
を教えてください。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:19
- boot cdrom -s
- 914 :(・д・)イクナイ :02/06/08 17:22
- あらためて質問こ!
Intel版solarisもってんだけどおすすめのLANカードないですか?
おながいします。(・д・)イクナイ か?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:22
- >>913
それはSPARC
>>910 が聞いているのは Intel
しかし、>>910 も根本的に勘違いしている模様。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:24
- >>914
Intel Pro/100
- 917 :(・д・)イクナイ :02/06/08 17:24
- >>916 理由などはなんですか?
たかいんですけど?
- 918 :名無しさん@Emacs :02/06/08 17:30
- >>908
> >>906
> 1CPUじゃない?
どこにかかれてる?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:33
- >> 918
http://wwws.sun.com/software/solaris/licensing.html
* An end user must register with Sun to receive a free license to use the Solaris software on SPARC[tm]- or Intel-based computers with a capacity of 1 CPU. Certain restrictions apply.
- 920 :パスワードレスキュー :02/06/08 17:37
- >>912
stop+A押してboot cdrom -s
INTELN版でcdromブートのシングルモードってどうやるかわからない。
インストール画面になったうよ。どっかでなんか押すん?
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:39
- >917
安いカードは認識してくれないから。
でも蟹チップのRTL8139ならドライバー落とせるよ確か。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:40
- >>920
最初に[DEL]とか押して
PCのBIOSの画面を出して設定汁。
わからなかったらインストール用のフロッピーで起動して。
CD-ROMを選択汁!
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:47
- >>918
Solaris 8 もあわせて変更になってるから、ここみれ。
http://www.sun.co.jp/telesales/media/index.html
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:52
- >>920
X-window画面のインストーラーが起動するシステムであれば
そこまでプロセスを進めてから
terminalを開けばいいだけのような気がするが...
- 925 :名無しさん@Emacs :02/06/08 19:41
- >>923
> Solaris 8 もあわせて変更になってるから、ここみれ。
> http://www.sun.co.jp/telesales/media/index.html
いま、2 cpu のますぃんで Solaris 8 つかってるんですが、どうすればいいん
でしょう。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 19:54
- >>925
有償になる以前に購入あるいはダウソしたのなら、
そのまま無償で使える、というように読めるが…
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:01
- >>920,922
BIOS ではなく、device configurration assistant (だったか…)で
割り込みをかけて
[ ]disk
[ ]cdrom
[ ]net
みたいなところで cdrom を選択汁。
念のため書いておくと、
「デバイスの構成とか変わってたらEsc押してね」(意訳)
と書いてあるところで素直に Esc をおすと幸せになれるかも。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 23:54
- >>926
だね。そのかわしVerUPはするなと。
- 929 : :02/06/09 02:38
- Compaq ProLiant DL380 G2 に Solaris 8 を入れたはいいんですが、
「ファンの音うるせぇ、何とかしろ」と言われて困ってます。
ML370 みたいに BIOS でファンの速度を変えられればいいんですが、
何かいい方法ありませんか?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 02:45
- >>929
文句逝ってるヤシに耳栓をプレゼント。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 03:01
- Solaris 9 では SunScreen 3.2 Full Version が無償で同梱されて
くるんだけど、これについて書いてみた。よかったら見に来てね。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2997/
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 04:00
- >>931
(・∀・)イイ!
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:30
- もしかして、Solaris8をネットワークブートさせてネットワークインストールする
には、もう1台Solarisの入ったコンピュータがないと駄目?
Windowsとかじゃ駄目ですか?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:47
- >>880
sparcの場合、GOT(dynamic linking用アドレステーブル)の参照において、
定数offset付きアドレス参照のbit幅の狭い命令を使うのが-fpic、
アドレスの足し算を行なってoffsetにbit幅制限のないのが-fPIC。
man gccより、
(These maximums are 16k on the m88k, 8k on the Sparc, and 32k on the
m68k and RS/6000. The 386 has no such limit.)
- 935 :934 :02/06/09 09:48
- >>934
あ、そんでglobal symbolが多くなり過ぎちゃうと、
GOTが大きくなり過ぎちゃうから、linkerに怒られちゃうわけね。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 11:19
- >>933
tftpdとrarpdがあればできるはず。
以下のリンク参照。
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-1999-2/boot.html
http://vinelinux.org/sparc/2.1.5/install-vine-sparc-2.1.5-4.html#ss4.4
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 12:10
- >>936
933 じゃないけど、知らんかった。
勉強になります。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 14:33
- >>936
Solaris9でCOMPANION CDはでてないのでしょうか?
Solaris 9 Installation CD
Solaris 9 Software 1 of 2 CD
Solaris 9 Software 2 of 2 CD
Solaris 9 Languages CD (optional)
CDイメージとして配布されてるのはこれらだけですよね?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:02
- http://wwws.sun.com/software/solaris/freeware/s9download.html
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:07
- 便乗質問させて下さい。
Solaris 9 Installation CDというのはSolaris8本体のインストールディスク
Solaris 9 Software 1 of 2 CDとSolaris 9 Software 2 of 2 CDは
FreeBSDでいうPackageみたいなバイナリ形式で入っているソフトウェア
Solaris 9 Languages CD (optional) は日本語でSolaris9を使えるようにする
パッチ。
Solaris9でCOMPANION CDというのは、GNUライセンスで配布されてるソフト
をまとめたもの。
間違いがありましたらご指摘お願いします。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:17
- >>940
Installation は、WebStatでインストールするためのもので、実は必要ない。
Software 1 of 2 / 2 of 2 が、OSの本体。対話式インストーラ付き。
Languages は、日本語関連のパッケージ。
FreeBSDのpackagesに相当するものは、
Companion CD などとして配布されているが、
上記の CD には含まれない。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:48
- lessコマンドを入れて実行しようとしたらld.so.1という
エラーが出たので、/usr/lib にld.so.1というのを
入れたらmore rm mv等が出来なくなりどうにもならなくなりました。
直し方を教えて下さい。
- 943 :942 :02/06/10 12:49
- ちなみにコマンド叩くと
mv: Cannot execute /usr/lib/ld.so.1
Killed
と出ます
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:52
- >>942
> /usr/lib にld.so.1というのを入れたら
何をやっとるんじゃ。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 15:33
- >>942
ld.so.1 は、動的リンクのための最重要なライブラリなので、
このファイルを不用意にいじったら確実に氏にます。
CD-ROMからでもブートして、正しいld.so.1を入れ直すこと。
それができなければ再インストールしかない。
もともとも原因は、おそらく、LD_LIBRARY_PATH関連がおかしかったとか、
less とライブラリのリンク関係がおかしかったかなどで、
ld.so.1 からエラーメッセージが出たのだろうけど、
それは ld.so.1 が悪いわけではない。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 16:19
- 厨房的質問で申し訳ないが、Solaris8 をいれた直後に
cc がない状態で gcc のコンパイルはできるのでしょうか?
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 16:20
- >>946
できません。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 17:11
- >>947
回答ありがとう。
さて、問題はボケ上司をどうやって納得させるかだな。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 17:17
- でも、gccをバイナリで入れたあと、
それをそのまま使うのではなく、
自分自身をソースからコンパイルし直すよね。
そういうことを言ってるんじゃなく?
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 19:08
- >>942
/usr/sbin/static/ の下にあるコマンドは実行できるはずなので、
それらで修正する。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 19:10
- >>946
http://www.sunfreeware.com/ から gcc のバイナリをダウンロード。
再コンパイルしたければ、それを使ってやればいいです。
- 952 :946 :02/06/10 19:59
- >>949
バイナリパッケージは何があるか分からないから入れるなだとさ。
その割にSPARC C(今はWorkShopか?)がないので、コンパイル
できるわけねーだろと上司に食って掛かってる。
鶏が先か卵が先かを経験する羽目になるとは思わなかった。(はぁ)
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)