■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10

759 :755 :02/06/03 22:17
>>757
スマソ。
コンパイル厨房なので、自分でコンパイルしないと
気がすまないのだ。(w


昔は、自分でコンパイルしながら技を習得していったもの
なのに、最近はパッケージ化されてて楽そうだよなぁ。

おっと、歳がばれてしまうか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 22:30
>>758
その、伏せ字にしている部分が CHAP の接続先から与えられた「チャレンジ」だと思います。
(それが変わったので警告されている)
詳しいことは識者のフォローを待ちましょう。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:21
Solstice DiskSuite についてなのですが、
/ ( ルート ) スライスを DISK-Aを同期元、DISK-B を同期先として二面ミラーした場合、
DISK-B は installboot を実行しなくてもブート可能な状態になるのでしょうか?
試してみた所、実行しなくてもブート出来たのですが…
Web 上のリソースなどを見ると 実行するべきとしているサイトや必要無いとしているサイトがあり、
実際はどうなのか迷っている次第です。
どうなんでしょう? DiskSuite ではブートブロックまでミラーしてくれるのでしょうか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:36
>>761
ブートブロックの読み込み時にはまだ DiskSuite 自体動いていないので、
DISK-A からのみブートするが、
ミラー動作に関してはブートブロックも含めてすべてミラーされる、
ということでは?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:39
>>736
hotjava ってもうなくなった?
IE は SPARC だけのようだし、Opera もまだっぽいし。

中身にこだわらないのなら galeon でも make してみるよろし。

漏れは Mozilla1.0 RC3 が core 吐いて落ちるので Netscape6.2.2。
鬱だ…。


764 :761 :02/06/03 23:41
>>762
metattach した時点で DISK-B にブートブロックが書き込まれる ( ミラーされる )
…という事ですよね?
であれば、やはり installboot する必要は無いんですかね。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:45
>>761
ブートブロックまでミラーしてくれるはず。
少なくとも/のサブミラーに対してinstallbootを叩いたこと、私はないっす。
でもきちんとサブミラー側のディスクを指定してブートしてやれば起動するし。
つーか、そうでないと/をミラーしてる意味ないんだけどね。

でもブートデバイスとしてmetaデバイスを指定してるんだから、一次ディスクに
障害が起きた時は勝手に代替デバイスからブートしてホスィ。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:52
>>763
HotJavaはなくなった。
漏れは、その最終版と思われる HotJava-3.0を昔にダウソして保管している。
今でもダウソは可能かも知れない。

ちなみに、 JDK-1.1.x じゃないと動かない。
JDK-1.4/1.3 (j2se) とかではダメ。

767 :761 :02/06/03 23:52
>>765
やっぱそうですよね。
もしかしたら、以前のブートブロックが残っていたのかと思いまして…
物理フォーマットしたので、それは無いとは思いつつも何となく不安で。

>代替デバイスからブートしてホスィ
PROM 上でブートデバイスを disk0 > disk1 とすれば行くのでは。
Master 側の / だけが死んだ時という事ですか?
であれば同意ですね。

ともかく、どうもありがとうございました。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:18
>>767
installbootしないと起動しなかったと思うんだけどなぁ....

代替デバイスからのブートって
OBP設定で「boot-device=disk0 disk1」とかしときゃ
ブートしてくれるけど、あまりスマートじゃないよね....

>>751
SS20は内蔵も外付けも同じSCSIバスだから
普通のSCSI HDDを外付けにするもの良いかと
ブートディスクのSCSI ID=3
CD-ROMのSCSI ID=6でよろ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:36
solaris8 intel版をインストールしてDHCPクライアントとして使用したいです。
しかし、IPアドレスはふられるのですが、DNSサーバのアドレスが/etc/resolv.confに書かれません。
このスレにあった/etc/default/dhcpagentに細工する方法も試したのでが、
やはりDNSサーバのアドレスが割り当てられません。
なにか方法はないでしょうか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 07:36
>>769
ISC版dhclientを入れて使うとか。
dhclient-scriptで、 DNSサーバのアドレス取得時の
resolv.confの書き込みとか、好きなように記述すればよい。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 10:17
>>765
> 少なくとも/のサブミラーに対してinstallbootを叩いたこと、私はないっす。
同じく。
docs.sun.com にもこれくらいしか記述ないし。
http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/806-3749/6jcsiriqo&a=view#addtasks-10649
http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/806-3749/6jcsirisa&a=view#troubleshoottasks-42320

>>768
> OBP設定で「boot-device=disk0 disk1」とかしときゃ
> ブートしてくれるけど、あまりスマートじゃないよね....
metaroot か何かがやってくれればいいのに、ってこと?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 11:09
DiskSuite 関連で便乗。
システム運用中に、同一 SCSI コントローラ上のディスク一枚のみを切り離す事は可能でしょうか?
DiskSuite のテストで意図的に障害を発生させたいのです。
cfgadm を使えば出来そうな気がしたのですが、以下の様なメッセージを吐いて失敗します。
同一コントローラに接続されたディスクの内の一つだけ切断というのは無理なのでしょうか。

% cfgadm -f -x remove_device c0::dsk/c0t1d0
Removing SCSI device: /devices/sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000/sd@1,0
This operation will suspend activity on SCSI bus: c0
Continue (yes/no)? yes
cfgadm: Hardware specific failure: remove operation failed: I/O error

Hard:Sun Ultra-1
Disk:ST39102LCSUN9.0G
OS:Solaris8

# 「ディスク抜けよ」と言わずにお願いします
# そもそも cfgadm で切り離したら障害扱いにはならない気はしますが…
# 切り離せるのかどうかが知りたいので

773 :735 :02/06/04 11:12
色々いじってみたら一番前に進んだのが

・chap-secretsがadsl-setupで作られたものだと
"ID@iij.ad.jp" * "PASSWORD"
chap auth failedになり、

・chap-secretsを書き換えると
"ID" * "PASSWORD"
少なくともグローバルIPをもらえるところまでは行ける。
けれどそこでmodem hungupの文字が・・・

一歩前進、と言いたいところだけどadsl-setupのデフォ設定で
chap-secretsが正しくかかれないことにも若干の疑問を感じていたり。

774 :インストールサーバ :02/06/04 11:37
を作ってSolaris8をcdromなし機にインストールしようと思って
./setup_install_server /usr/installを叩くと

./setup_install_server: bar: command not found
ERROR: Copy of CD image failed

と出ます。barってコマンドが無いみたいですが、barで調べても
手かがりが見つかりませんでした。

どうすればよいですか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 11:54
SERVER% ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.1 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
inet 192.168.0.99 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
sppp0: flags=10008d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 4
inet 202.232.***.** --> 210.130.***.*** netmask ffffff00

・・・sppp0デバイスは出来上がってるみたいです。でもmtuが1500、netmaskが255.255.255.0なのか。
実はあと一息?日本代表の勝利とどっちが早いかな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 12:10
>>772
それはほっとぷらぐ対応のdiskなの?

777 :772 :02/06/04 12:14
>>776
cfgadm -al で表示されたので対応しているのかと思い、調べていないのですが、
もしかして 「表示される = 対応している」 という考えは間違いですか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 12:23
>>759
余計なこと教えてスマソ(w
漏れも結構コンパイルするけど、gccは常にパッケージだ。
gccをコンパイルするコンパイラがないから。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 12:26
gccは、linux上のgccから クロスコンパイルしてますが、何か?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 12:39
>>774
setup_install_server の中見てみたけど、
/etc/vfstab がないんじゃないの?
この時、barというのを使うみたいだ。

781 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/04 12:49
>>769 とりあえず
  /sbin/dhcpinfo DNSdmain
  /sbin/dhcpinfo DNSserv
で,DHCP関連の情報が取れているか確認しては?

>>775 iprb0をdownにしてみては?
  ifconfig iprb0 down
してからadsl-startしたらどうでしょう?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 13:08
iprb0のdownと、pppoe.ifとhostname.iprb0を削除して再起動かけて再トライ
してみましたが駄目でした。
solaris標準のpppd updetach call adslでは問題なく繋がるんですが。

あとはRP-PPPoEのインストールに問題があったのか純正PPPoE接続を先にやってみたのが
まずいのか。

今からOSから再インストールしてみます。
・OS入れ(ネームサービスはDNSで)
・gcc gmake導入
・rp-pppoe導入 >>698のコマンド参照
ここまで戻してみます。隣のWinマシンで各種バイナリをCDRに焼いておかなくちゃ

783 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/04 13:36
>>782 hostname.iprb0は削除じゃなくて,サイズ0にして残さないと......

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 14:21
>>770さん
そうですね。
それも手段の一つとして考えておきます。
でも、もう少しsolaris純正でやってみようと思います。
>>781
/sbin/dhcpinfo で DNSdomain が何も表示されていませんでした。
DNS servを調べたら、DNSサーバのアドレスが表示されました。
DNSdomainに何も入ってないのは、問題ないと思います。
あとは、resolv.confへの書き込みだけなんですよね。
困った〜。
もう少し調べてみます。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 14:23
(誤)781
(正)781さん

鬱。。。

786 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/04 14:53
>>784 (・∀・)ソレダ!
# ただ......
#   >/sbin/dhcpinfo で DNSdomain が何も表示されていませんでした。
# "DNSdmain"のtypoぢゃないよね?
--[/etc/rc2.d/S72inetsvc]--------------------------------------------
if [ "$_INIT_NET_STRATEGY" = "dhcp" ]; then
    dnsdomain=`/sbin/dhcpinfo DNSdmain`
else
    dnsdomain=
fi

if [ -n "$dnsdomain" ]; then
    dnsservers=`/sbin/dhcpinfo DNSserv`
----------------------------------------------------------------------
DNSdmainが取得できないと,resolv.confが書き換えされないようになってるので,
この起動スクリプトを書き換えないと......
----------------------------------------------------------------------
--- /etc/rc2.d/S72inetsvc.org  Thu Jan 6 07:21:40 2000
+++ /etc/rc2.d/S72inetsvc    Tue Jun 4 14:46:53 2002
@@ -81,19 +81,22 @@

if [ "$_INIT_NET_STRATEGY" = "dhcp" ]; then
    dnsdomain=`/sbin/dhcpinfo DNSdmain`
+    dnsservers=`/sbin/dhcpinfo DNSserv`
else
    dnsdomain=
+    dnsservers=
fi

-if [ -n "$dnsdomain" ]; then
-    dnsservers=`/sbin/dhcpinfo DNSserv`
+if [ -n "$dnsdomain" -o -n "$dnsservers" ]; then
    if [ -n "$dnsservers" ]; then
        if [ -f /etc/resolv.conf ]; then
            /usr/bin/rm -f /tmp/resolv.conf.$$
            /usr/bin/sed -e '/^domain/d' -e '/^nameserver/d' \
              /etc/resolv.conf >/tmp/resolv.conf.$$
        fi
-        echo "domain $dnsdomain" >>/tmp/resolv.conf.$$
+        if [ -n "$dnsdomain" ]; then
+            echo "domain $dnsdomain" >>/tmp/resolv.conf.$$
+        fi
        for name in $dnsservers; do
            echo nameserver $name >>/tmp/resolv.conf.$$
        done
@@ -103,7 +106,9 @@
            /usr/bin/sed -e '/^domain/d' /etc/resolv.conf \
              >/tmp/resolv.conf.$$
        fi
-        echo "domain $dnsdomain" >>/tmp/resolv.conf.$$
+        if [ -n "$dnsdomain" ]; then
+            echo "domain $dnsdomain" >>/tmp/resolv.conf.$$
+        fi
    fi

    #

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 15:16
>>786
参考情報:
この inetsvc のバグは Solaris 9 では修正されているようです。


788 :774 :02/06/04 15:37
>>780
どうもそうみたいです。作成したらいけそうです

789 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/04 15:38
>>787 あっ,ほんとだ.

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 18:24
>>786さん
> "DNSdmain"のtypoぢゃないよね?
ずっとDNSdomainだと思ってました。
でも/sbin/dhcpinfo 15
としてDNSdmain表示させましたので恐らく…大丈夫だと思います。
もう一度確かめてみます。
あとinetservのパッチありがとうございます。
試してみます。


791 :751 :02/06/04 22:51
>>768
なんと!
オンボードのSCSIと、HDDのSCSIが一緒のSCSIコントローラだったとは・・・・
という事は、両方ともSCSI2規格の中のFast SCSIを採用していて、HDDのほうの
コネクタはSCA(80PIN)を使っていて、外付けSCSI機器用に50pinのコネクタを使うという感じでしょうか?
この場合はターミネ−タを別につける必要があるのでしょうか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 00:07
>>791
内蔵HDDに関してはターミネータは特に気にしなくても良い
なぜならHDDを取り付ける基盤に付いてるから

外付け機器については、きちんとターミネータつける


793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 02:36



794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 10:53
Solaris2.6sparcで、日本語入力ができなくて
困っています。
「あいうえお」といれると「$"$$$&$($*」って名感じです。
何の設定を直せばいいのか教えてください。


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 10:56
>>794
それは入力ができないんじゃなくて
表示ができてないんじゃないのか?
環境をもっとくわしく書いて。

796 :794 :02/06/05 11:04
>>795
そうです、表示です。
環境は何を書くべきでしょう?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 11:19
>>796
stty -istrip # (required)
rm -rf . # (optional)

798 :!794 :02/06/05 11:39
>>797
>stty -istrip # (required)

すげーや、あんた。

>rm -rf . # (optional)

まさかとは思うがうつなよ >>794

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 11:49
>>798
$ rm --version
rm (GNU fileutils) 4.1
$ rm -rf .
rm: cannot remove `.' or `..'
$

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 12:04
>>799 知りませんでした。
Solaris 8 の /bin/rm だと、

% rm -rf .
なにもおきない。なにも言われない。

% rm -rf ./
rm: 現在の作業ディレクトリにあるディレクトリを削除できません。

% rm -rf .?*
削除された。カレントディレクトリは削除されない。

% man rm
うっかりして次のようなことを行わないために、ファイル "." お
よび ".." を削除することは禁じられています。

     rm -r .*


801 :735(無事完了!) :02/06/05 17:22
苦節丸二日、遂にRP-PPPoE接続に成功しました!

正直、何が悪かったのか分からないんですが、最終的に
1.solarisインストール時にはネームサービスはNONE
2.solarisPPPは使わずにppp2.4.1をコンパイルして使用

したら上手くいきました。さまざまなアドバイスをくれた皆さん、有難うございました。

で、1の方でちょっと疑問なんですがインストール時にDNS設定すると
ドメイン名とかネームサーバとか聞かれるんですが、ここで入力したものはどこに反映されるんでしょうか?
DNSにするとnsswitch.confに書き足しが加わるのは確認できたんですが、
ドメインネームとかネームサーバに打ち込んだものがresolv.confに書かれるのかと思ったら
そうでもないですし。

エラーログでgoogle検索すると結構面白いですね。"language space not recognized"で検索したら
向こうの国の人も同じようなところで悩んでて同じように質問してて。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 17:40
個々のプロセスのメモリ使用量が判るコマンドは無いでしょうか?
SunOS 5.6を使用していますが、ps -efでもプロセスのサイズが表示されません。

表示されるカラムの例:
# ps -ef|grep "PID"
UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD

どうすれば、個々のプロセスのメモリ使用量が判るのでしょうか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 17:42
>>802
/usr/ucb/ps -auxww

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 17:59
>>802
ps -ely

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:09
なんでソラリスのVIは、カーソルキーで移動できないの?
バグ???

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:10
あなたのキーボードが壊れています。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:11
>>805
なんでカーソルキー使うの?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:17
>>807
文字入力中にカーソル移動させるため


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:20
>>808
そういうオチか。ならスレ違い。
vi の入門書でも嫁。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:22
>>809
やり方かいてなかったよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:31
「猿でもわかるSolarisのviでカーソルキーを使う初めてのWindows」
にのってたよ。

812 :802 :02/06/05 18:35
>>803
>>804

満足な結果が得られました。ありがとうございました。
SolarisってBSD系のコマンドも入っているんですね。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:48
元は BSD 系だからね。


814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 19:03
>>811
ありがとう、今度、その本買ってくるよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 19:47
snmpdx (Sun Solstice Enterprise Master Agent) と mibiisa (Sun SNMP Agent) に脆弱性。
Sun http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/secBulletin.pl
2月のSNMP実装騒動がらみだろうだから、ちょっと対応が遅すぎ。
至急対策とるか、デーモン落としてね。
(root権限でmqueueにSPAMを流し込まれても知らないよ)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:20
agesage

817 :たれか・・ :02/06/05 21:23
IASolaris8インストールしてADSLにつなごうとしてるんですが、
pingもできません。

ifconfig -a では
iprb1: flags=1004843<BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,DHCP,IPv4>mtu 1500 index 3
inet 0.0.0.0 netmask ff000000
ether 0:90:27:58:60:3d

iprb0にはオンボードのインターフェースが居座ってます。

ちなみにADSLはルータータイプでLinuxではDHCPであっさり繋がってくれたのに・・
何かわかる方、教えてさい!


818 :はじめてUltra5買った人 :02/06/05 22:20
最近、勉強のためにはじめてSunのマシンを買いました。
最近、Ultra5を買いました。が、HDDが壊れているようです(とほほ)

アキバでHDDを買ってこようと思っているのですが、オススメはありますか。
というか、Ultra5には接続できないHDD(規格)はありますか。
20G以上は認識しないとか。。
過去ログをあさったのですが、Ultra5についてはありませんでしたので、、
(探し方が悪かったか?)
知っている方、いましたら教えてください。
はやくUltra5に電源入れたいです。


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 23:04
>>818
入れるのが6とかだと認識の壁ってなかったっけ?
8入れれば平気かと。あとサイトで調べると使える・使えない
の一覧表とかってあったと思う。URL忘れた。スマソ

820 :たれか・・自己レス :02/06/05 23:31
ネット上をひたすらさまよってました・・

同じような質問をしてる人が海外にもたくさん居たけど、アドバイスはほとんど
/etc/hostname.iprb1
/etc/dhcp.iprb1
ファイルを作れ、ってことだった。

両方作ってrebootしたけど状況は変わらず・・・なんでーー(涙)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 23:41
>820
それ、/etc/dhcp.iprb1 に primary って書く。
NIC が複数ある場合、そうしないと dhcp client になってくれない。


822 :?I´?¶?ss?A¨Ultra5???A´?1/2?l :02/06/06 00:03
>>819
そらりす8を買いました。2.6は入れる予定はありません。
IBMの20G(7200rpm)なんかどうかなぁと思ってます。




823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 00:20
>>822
ここの過去スレだかに、Ultra5での実験結果を載せたことがあるけど...
Sol8なら20GBは問題なし
つか、Seagate ばらくだ4の80GBにOSインストールしたし

>>805
どんな環境で操作してるんさ?
普通はそのままで使えるよ

824 :822 :02/06/06 00:26
>>823
どうもありがとう。コレで安心してアキバに逝けます。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 00:26
>>822

>去ログをあさったのですが、Ultra5についてはありませんでしたので

お前嘘つくなよ。俺がこの板で過去に書いたぞ。しかもULTRA5としてだ。明らかに
お前の探し方が悪い。


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 00:53
>>820
dhcpファイルを作ったら(2枚ある場合はプライマリ・セカンダリも記述な)
リブートしてみれ。

827 :822 :02/06/06 01:16
>>825
そうでしたか、すいません。探し方が悪かったんですね。
でも、結論が出たので満足です。ありがとうございました。


828 :たれか・・ :02/06/06 02:26
>>821
>>826
ありがとう!

pirmary secondary、試してみたけど結果は変わらず・・。(涙)
何が問題なんだーー!

ルーター向けてping打ってみたけど
ICMP Host Unreachable from gateway localhost (127.0.0.1)だって。
もう、気狂いそうだ・・。

829 :823 :02/06/06 02:43
>>229に対するレスとして>>248,258-259ですな

しっかし、4月に書いたネタなのに、すっかり忘却の彼方だったよ^^;;
(ちなみにその時使った80GBは結局PCで使ってたり^^;;;)

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 07:47
>>828
Linuxとデュアルブートなら、とりあえずLinuxで
DHCP取得しておいて、そのリース期限が切れるまでに
Solarisで直接
ifconfig ...
route add default ...
して様子を見るとか…

Solarisのrcスクリプトは、このスレの以前にもあったように
一部バグがあったりするから、あまり信用せずに、
自分でスクリプトを読んでみるのもいいかも。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 09:37
ss20の内蔵HDDコネクタはSCA(80pin)と、このスレでみました。
yahooオークションでSCA(80pin)用のHDDを探したらSCA2(80pin)の18GB
などをみつけたのですが、SS20でこのHDDを使うことはできるのでしょうか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 09:58
>>828
スマソ。セカンダリはいらんわ。プライマリのみだった。
/etcにdhcp.インターフェース名 のファイル作る。
ていうかpingとおってないのってインターフェースがUPしてないんじゃ?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 10:10
↑に追記。
デフォルトゲートウェイの設定してる?


834 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/06 17:12
>>828 これで確認してみては?
  ifconfig iprb1 dhcp status
あとは,こうしてみるとか......
  ifconfig iprb1 dhcp drop
  ifconfig iprb1 dhcp start

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 17:48
ちょっと的外れな質問かもしれないんですが、

solarisって例えばウィルスバスターとかアンチウィルスとかそっち系のソフトは
入れなくても良いものなんでしょうか?そもそもそういったソフトのことを
聞いた事がないんですが・・・

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 18:28
>>835
ipfilterでも入れとけば?
http://coombs.anu.edu.au/~avalon/

聞いたことないってのは不勉強。トレンドマイクロにでも逝ってきなさい。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 18:50
Solaris8でrootユーザーでリモートからログインできるようにしたいのですが、
できません。 ftp接続もrootでやりたいのですができません。

Solaris7は/etc/default/loginファイルの
CONSOLE=/dev/consoleをコメントアウトするとできるようになるのですが、
Solaris8では失敗するケースがあるようです。

設定方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?。


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 18:57
>>837
こういう、いろんな意味でくだらない質問は、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/189
で聞くといらっしゃるかも。。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:04
>>838
ワラタ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:53
>>805
素のviにそういうの望むな。vimをインストールしれ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:12
vi使っててなぜカーソルキーが必要になるのかはかなり謎。
hjklのどれかがないキーボードを使ってる、とか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:13
>>841
>>808

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:17
>>811ワラタ

844 :たれか・・ :02/06/06 20:21
>>830
それがLinuxは別のマシーンでWinとデュアルブートになってるのです。

>>832
うーん・・それが一番怪しいと思って
ifconfig iprb1 upってやってみたけ無反応。downの後にupってしても
やっぱり無反応・・。(涙)
/etc/defarultrouterも作ってみたけどやっぱダメ・・・

>>834
ifconfig iprb1 dhcp statusってやると

Interface State Sent Recv Declined Flags
iprb1 SELECTING 4 0 0 [BUSY]

って出てくる。
もう八方ふさがり・・・どうしたらいいんだか・・。(泣)


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:05
>>844
どういうネットワーク設定にしてんの?
もちっと詳細きぼんぬ。
ネットワークが繋がらないってのはほとんどはケアレスミス

もう一度設定を洗いなおしてみ

846 :たれか・・ :02/06/06 21:25
>>845
ルータータイプのADSL使ってて、それをスイッチングHUBでわけて3台のPCを
つなげてます。(Win,Linux/Win,Solaris)
今使ってるWinのマシーンはDHCPでルーターからIPもらえてて問題ないです。

Win/Linuxデュアルブートマシン-Winマシン間は問題なく繋がるし、Linuxで
ネット接続もできてます。

2日前にIntelSolaris8をインストールして、LANカードにはIntelのを使ってます。
でもWinにもルーターにもpingできない・・。
Solarisはカードを認識してるみたいだけど、何がまずいんだかわけわからなくなっ
てます・・・。(涙)


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:30
Solaris標準のDHCPクライアントはわりと相性問題がキツくて
アドレス拾ってくれないことがけっこうある、なんて噂も
ひところあったようだけど…

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:34
>>846
それじゃあ、ADSL以前の問題として、
ローカルで Solaris<->Win の接続もできてないわけね。

ifconfig -a
netstat -rn

とかの結果のコピペ希望。

849 :たれか・・ :02/06/06 21:54
>>848
そうなんです。2台のマシン間ですら繋がらないんです・・。

ifconfig -a
lo0: flags=1004849<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000

iprb1: flags=1004843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4>mtu 1500 index 3
inet 0.0.0.0 netmask ff000000
ether 0:90:27:58:60:3d

ちなみにオンボードLANがiprb0を使ってます。

netstat -rn
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
---------------------------------------------
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 25 1228 lo0

なんです。
これってlo0しか生きてないってことですよね?
ちなみにlo0をdownにしてnetstat -rnをやると、無反応になって
しまいます・・。



850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:14
loopbackをdown?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:23
>>837
素直に一般ユーザでftpしたら?


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:30
>>849
それってDHCPの問題じゃないじゃん!
今までずっとDHCPがうまくいかないって言ってるから
そっちで考えてたYO! どうりでうまくいかないはずだ。
クロスケーブルでSolarisとwin繋いでみて(これならルータ関係ない)
pingとおるか試してみれ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:39
>>852
もしくはハブがあれば間に挟んで接続

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:40
iprb1に適当にIP振ってそれに自分からping打ったらどうなる?


855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:48
物理層でエラーという可能性も

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:51

ルータによってはレイヤ1がペケ。とか出る


857 :たれか・・ :02/06/07 02:56
>>852 >>853
申し訳ない・・・。(涙)

適当にIP振ってクロスケーブルで直接つないでみました。
結果、Win→Solarisだとpingが戻ってきて、Solaris→Winだと
Unreachableになっちゃう・・。

>>854
iprb1に192.168.1.4とかつけてping打ったら192.168.1.4 is alive
と戻ってきました。
でもやっぱりルーターに向けてping打つと、no answerになる・・。

どうなってんでしょう・・??(涙)




858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 07:58
>>857
>iprb1に192.168.1.4とかつけてping打ったら192.168.1.4 is aliveと戻ってきました。

その状態で>>848の結果をコピペ汁


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)