■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:40
>>678
>root で実行するとデフォルトで p つきの挙動。

↑は嘘。
see umask

685 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/30 16:55
>>670-671 firewall等でICMPパケットを遮断しているWebサーバも
あるようです.そうなると,

・ pingが通らない.
・ Path MTU Discoveryが働かない,つまりMTUの自動調整ができずに
 パケットがうまく通らなかった.

ということの説明は付くと思います.ローカルマシンのMTU値を変更しないなら,
  http://home.earthlink.net/~jaymzh666/solaris/mss.html
も参考にしながら,フラグメント化されたパケットも通るように
ipfルールに"keep frags"を付けたらどうでしょうか?

あるいは,RP-PPPoEを使ってMSS Clampさせるか,ですね.


>>675 CATVというより,デフォルトの設定ではDHCPでDNSの情報を取って来ない
という問題じゃないでしょうか? "/etc/default/dhcpagent"の
  PARAM_REQUEST_LIST=1,3,12,43

  PARAM_REQUEST_LIST=1,3,6,12,15,43
のように書き換えたらどうでしょう?

/etc/dhcp/inittab:
Subnet     STANDARD,    1,   IP,    1,  1,   sdmi
Router     STANDARD,    3,   IP,    1,  0,   sdmi
DNSserv     STANDARD,    6,   IP,    1,  0,   sdmi
Hostname    STANDARD,    12,   ASCII,   1,  0,   smi
DNSdmain    STANDARD,    15,   ASCII,   1,  0,   sdmi
Vendor     STANDARD,    43,   OCTET,   1,  0,   sdmi

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 17:37
おまえら!Solaris8を買いました。
Solarisユーザーになりたいんだが、んで?これからどうしたらいいんだ?

Dos/Vでも動くんだろ?エミュレータはどこで手に入れる?教えてくれ。

687 :659 :02/05/30 18:31
>686

自分もつい先日買ったばかりです。はっきり言って右も左もわからない状態です(笑
大変ですが頑張りましょう!

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:40
エミュレータ?

インストールが完了すれば晴れてユーザだが。
・・・とりあえずはオーナーか。

どうして欲スィか教えて欲しければもっと情報出すべし。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:50
DOS/Vで動くようなSolarisがあるとは聞いたことないけど、
もし本当に動くのならエミュレータ使って動かすのかなぁ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 19:03
そっか、DOS/Vで動くSolarisってのは聞いたことないわな。
つまり、>>686はネタか。

691 :ななし :02/05/30 20:04
きっと、DOS/V 用 vmware が出たに違いない(w

というのはさておき、初めて solaris x86 を install した人が
苦戦していく実況スレみたいなのが、unix 板にあったと思ったのだけど、
どなたか知りません?

ということで、>>686-687 氏、頑張れ!

私もちびちびといぢって、田代フラッシュを観て楽しんでます(w

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:09
DOS/VってのはAT互換機の意味で使ってると思われ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:13
ネタにマジレス(以下省略)

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:22
rp-pppoeはmakeの際にどこかいじる必要はありますか?

./configureのあと、
make でなんか-Cオプションなんて無いよ!と怒られます。

-Cとはmake前にディレクトリ移動するためのオプションだと思うのですが。



695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:31
rp-pppoe というものは使ったことが無いのだが
make は GNU make が必要なんじゃないの?
# あてずっぽう。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:47
GNUmakeは入れてます。

同じ場所でgmakeにしてみたらパラメータが無効ときました。
他のサイト見るとただconfigureしてmake、make installでさくさく行ってるみたいなんですけど。

solaris8 IA版ですが何か設定書き換えないと逝けないんでしょうか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 21:19
>>696
その、実行したコマンドラインとエラーメッセージを、
君の解釈を加えずに直接コピペ汁!

698 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/30 21:38
試しに,今rp-pppoe-3.4をダウソしてビルドしてみたけど,
./configure実行後に"libevent/Makefile"のCFLAGSに
"-D__EXTENSIONS__"追加しないと引っかかるみたいね.

ただ,>>694-696のmakeは$PATHの順番で"/usr/ccs/bin"のが
呼ばれてたような気がする......

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 22:57
>>680
Solarisでも一般ユーザが自分のファイルを他人の物にchown(2)できるように
する設定ってなかったっけ?
HP-UXとかはデフォルトでできるから、HP-UXのディスクをSolarisから
NFSマウントして、tarを展開するとchown(2)できちゃって面倒な事になっ
たなー...昔。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:02
>>699
自分のファイルなら素にやってできるだろ。

setuid無効にするのはFSのオプションな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:39
>>700
> 自分のファイルなら素にやってできるだろ。
え、solaris ってそうなの?


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 02:25
>>701
なわけないだろ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 06:33
がいしゅつかもしれんが、
Download CD images for Solaris 8 2/02 が、
$20 US 取られるようになってるんですけど・・・


704 :694 :02/05/31 10:02
>697
コピペしようにもこれが動かないとSolaris君はネットワークから孤立していました・・・
698さんの書かれている作業をしたら無事コンパイル&インストールできました。

>./configure実行後に"libevent/Makefile"のCFLAGSに
>"-D__EXTENSIONS__"追加しないと引っかかるみたいね.

こういうのってどうして解るんでしょうか?自分で解釈して理解できていれば
解る、ってことなのでしょうか?
あとは設定してネットに繋がればコピペも出来るようになると思います


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 14:08
drwxr-xr-x の属性が付いてるディレクトリを、root から rm -r hoge と
やると、「ファイルがあるから削除できない」と言われるんだけど、その
ディレクトリの中身は空(当然 . と .. はあるが)。何が考えられるかな?
今までは、ディレクトリの中にサブディレクトリがあろうが、ファイルがあろ
うが、親を rm -r hoge とやれば全部消えたんだけど、なんか今日からおかしい。
rm コマンドが置き換わってるわけでもなさそうだし・・・。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 14:59
/bin/rm -r hoge ってやっても駄目?
rm コマンドに alias きってない?

707 :705 :02/05/31 15:45
>>706

/bin/rm も /usr/bin/rm もダメだね。エラーメッセージは同じだった。
alias も確認したんだけど、特に rm に関するものは設定されてなかった。
実際の管理者が何か設定したんだろうか・・・というか神でログインしてる
のに、設定もクソもないと思うが。

708 :705 :02/05/31 15:48
-r-xr-xr-x 1 bin bin 11196 7月 16日 1997年 rm*

特に rm が変わってるわけではなさそうだった。こんな事象は初めてなんだが
ソフトのインストール予定が迫ってて・・・。

709 :ななし :02/05/31 16:25
>>705
空白の file 名があるとか。そんなことはない?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 16:32
>>705
もし、NFS client側から rm -rf してるなら、
そのファイルをオープンしているプロセスがあると、
消したファイルが .nfs*** みたいなファイルとして残るので、
ディレクトリが空にならないという問題があるが…

711 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/31 17:24
>>704 エラーメッセージと問題の発生するソースを見比べると"struct timeval"が
定義されていないゆえの問題と判断でき,一方この"struct timeval"は
"__EXTENSIONS__"マクロが定義されてないとヘッダファイル
(/usr/include/sys/time.h)中で定義されないということですね.

>>705 trussかましてrmを実行させれば,何か手がかりが得られるかも知れません.

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 18:13
>705
おんなじ経験あり。ディスク内部のiノード情報か何かがおかしく
なってたらすぃ。
一回パティションをアンマウントしてfsckかけてみたら?

その時は結局直らなくて再インストールしましたが・・・

713 :712 :02/05/31 18:23
後ね、その現象が起きだしたら、うちのマシンでは同一パーテーション内で
同じ事が再発したり、ファイルがおかしくなったりしてたから気をつけてね〜

714 :705 :02/05/31 18:51
レス Thanks!

月曜、また会社でやってみるよ。
そういや、その ディレクトリ から起動した プロセス が上がってたような・・・
えらく初歩的な ミス を犯してるような気がしないでもないです、はい。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 20:44
今、Sparcの中古マシンを購入しようと思っているけど、
大阪(日本橋とか)近辺で扱っている店ってあります?
一応、下の店は見つけたけど、他にありましたら教えてください。

http://www.bustag.co.jp/


716 :571 :02/05/31 20:50
>>712

同じく経験あり。シングルでfsckしたら直ったからラッキーだったのかも・・・


717 :705 :02/05/31 23:50
まさかとは思ってたけど、なんか事例が結構ありそうだね。ファイルシステムの
不整合という可能性もあるようだし・・・
共用サーバーだから、おいそれとシングルモードなんてできないんだよなぁ。


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 12:39
Sun enterprise 250 Solaris8
ですが、インストール時に設定したタイムゾーンの設定ってどこに入っているのかわからないですか?

ntpdateでよそのサーバーから時間を取得すると何故か必ず16時間ずれてしまいます。
運用に使えないよぅ・・・

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 12:47
>>718
/etc/TIMEZONE

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 13:27
3日前にSolaris8のフリーバイナリーをDLしたが、今日見たらDLでも有料になっている…間一髪セーフ記念age。


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 16:05
>>ほんとだ。
よくわからんけど、Solaris9を使えということ?

722 :721 :02/06/01 16:06
動揺して>>720が抜けた・・・

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 17:02
イソテノレ版のダウソ復活(ただし有料)を喜ぶべきか、
素破悪版のダウソ有料化を嘆くべきか、
楚羅裏洲九の無料ダウソ早期開始(ただし素破悪版のみ)を喜ぶべきか。

724 :ななし :02/06/01 17:39
>>720
三日前って、Solaris8 x86 のいつのものがダウソできました?
2002-02 取れました?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 18:04
>>724
sparc版Solaris8ってことじゃん?

726 :720 :02/06/01 18:45
>>724
Sparc版でした。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 20:37
solaris8にsylpheedいれたんだけど,日本語入力ができません。
いろんなサイト回ってはみたのですが、結局わかりませんでした。
Atok12を使いたいのですが、どこを触ればいいんでしょうか?
よろしくおねがいします..

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 22:24
>>727
他のアプリケーションでは入力できているのか?

729 :727 :02/06/02 09:22
最初から入っていたアプリ(ネスケ等)だと起動時に、
AtokWindowが立ち上がりまが
自分でコンパイルして入れた物だと立ち上がりません。
又、Atokツールバーが在る状態でも、入力を受け付けてくれません。
ためしに、AtokからWnn6(wnn6setup?)にFEPを入れ替えても
状況は同じでした。



730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 13:19
solarisのatok12(htt)とgtkアプリって相性悪くない?
なんか変換の挙動がおかしい気がする。

731 :673 :02/06/02 23:06
>>674さん
サンキューです。



732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 00:23
SS20の中古を買って、さきほど電源をいれたのですが、
panic memory:error
dumping to upと表示されたあとに再起動を繰り返してしまいます。
これはメモリがうまく刺さってないという事なのでしょうか?
何度かメモリーを刺しなおしたのですが、改善しませんでした。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 01:33
>>732
・CPU/S-BUSのボードを抜き差ししてみる
・メモリのスロットを変えてみる
・メモリの枚数を減らしてみる


734 :732 :02/06/03 01:48
>>733
ラジャー!
いろいろと抜き差ししてみます。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 01:49
UNIX質問板よりこちらに移動してきました・・・

solaris8IAでRP-PPPOEを使おうと思うのですが、
インストール後、adsl-setup実行、んでadsl-startすると
”CHAP authentication failed”って出ます。

CHAP認証に失敗?IDとPASSは間違いないと思うんですが、
/etc/ppp/chap-secretsが

"pf*******@iij.ad.jp" * "password"

という一行で、pppoe.confの方はUSERの行が

USER='pf*******@iij.ad.jp'

という部分で、IDとPASSに間違いはないと思うんですが・・・
改善の必要があれば(確認しなければならないところが他にあれば)何処か
教えていただけないでしょうか。

chap-secretsファイルを削除して同じくadsl-startってやったら
.n-
.n-
.n-
と続いて結局タイムアウトに(CHAP認証エラーの文字は出なかったです。って当たり前?)

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 10:48
Solaris8のIntel版使ってるんですが、
ネスケ、Mozilla以外でブラウザってありますか??
Solaris始めたばっかの厨房なもんですいません・・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 10:54
>>735
/etc/ppp/chap-secrets の記述にダブルクォートって要ったっけ?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 10:58
>>736
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/969539141/

739 :735 :02/06/03 11:14
adsl-setupに作ってもらったchap-secretsにはダブルクォート有りで作られました。
chap-secretsで検索すると確かに

USER(Tab or Space)*(Tab or Space)PASS

って形で書いてね、ってかかれてますので書き直してみるも状況変わらず。
そもそもIDとPASSかかれてるところが
pppoe.conf(IDのみ)とchap-secrets、pap-secretsって三つもあるのが
納得いかないですよ!カテジナさん!

solaris付属のpppoe使いたかったけどVer古いんでMSS効かないって言うんで
RP-PPPOE使おうと思ってるんですが、なかなか上手くいかないです・・・

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 11:47
>>739
chapなしでやってみたらどや?

741 :732 :02/06/03 11:50
メモリを1枚挿しにしたら起動できました。感動!
OSはSunOS5.5.1でした。
Solaris8のCDを焼いたのですが、SS20にCD-ROMドライブをつけずにインストール
する事はできるのでしょうか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 11:56
>>741
できる。
Device Configuration Assistant Boot Diskette が鍵言葉。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 12:02
>>743
SS20 ですが、、

744 :742 :02/06/03 12:07
>>743
SS10にいれましたが、、

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 12:19
>>744
マジかネタかわからん、、

746 :742 :02/06/03 12:44
あれ?IA用しかないんでしたっけ?
そうなら、すんまホーーーーーン

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 13:03
>>715
PC-NET にもあったような気がする。
http://www.prins.co.jp/index.html

748 :732 :02/06/03 13:40
Device Configuration Assistant Boot DisketteはIntel版しかないみたいですね。
ありがとうございました。
やはり、安いATAPI接続のCD-ROMドライブを買ってつけたほうが良いのでしょうか・・・
LANを使って別のパソコンなどのCD-ROMを使ってインストールはできないのでしょうか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 13:45
install server 立てれば network install 出来るんじゃないかな。
cd-rom drive 買ってきた方が早そうだけど。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 14:00
ATAPIはつかんぞ。
買うならSCSIだ。

751 :732 :02/06/03 15:04
>>749
インストールサーバですね!
一度、やってみたかったのでこれを機会に挑戦してみます。

>>750
HDDが入っている隣にCD-ROMドライブを搭載するためのスペースが空いていて、
そこに電源コネクタが1つと50ピンのコネクタ・・・・・
50ピン!
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
ここを参照したのですが、フラット・ケーブル(Narrow)でよろしいのでしょうか?
という事は、最初から搭載されているSeagateのHDDもSCSIだったのですね。
1.2GBのHDDなので、HDDを増設する場合は、今のHDDが載っている上の固定されてる
コネクタに接続すると思うのですが、この形状はどのSCSIのタイプになるのでしょうか?

752 :735 :02/06/03 15:47
試行錯誤するも敗北。

Solaris8のインテル版でRP-PPPoEの設定、特にいじらず動いている方は
いますか?居られるなら多分原因は別のところだと思うんですが。

他のRP-PPPOEの説明サイトに沿って設定してた時に気になったのは
・使用するデバイスの設定に/dev/iprb0って書かないといけなかった
・IDとPASSはpppoe.confとcap-secretsとpap-secretsの三箇所にバラバラに書かれる
・*-secretsの書き方の定義が色々なサイトでまちまちだった

あたりです。ただ、CHAP auth failedって事だから単純にIDとPASSの書き方が
おかしいのかな?とは思うんですが。

バイト中に色々考えて見ますです。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 17:25
>>747
おお。情報ありがとう。&まとめ。

大阪(日本橋)近辺でSparcの中古を扱っているだろう店。

PCNET
http://www.prins.co.jp/index.html

バスアンドタグ
http://www.bustag.co.jp/


754 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/03 17:30
>>752 "env DEBUG=1 adsl-start"ってやると,/tmp/pppoe-debug-?????/pppoe-debug.txtに
デバッグ情報が出てくるYO!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 20:42
Solaris9 を手持ちの Ultra10 にいれてみた。
まっさらからスタートなので、フリーソフトのコンパイルからだろうけど、
何をいれてたか忘れてしまった(w
まずは、gcc からか?


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 20:43
>>751
HDDの方はSCAっていう規格のピン(80pin)になってるから、SCA用のSCSI
HDDを買わないと駄目。
CD-ROMドライブの方はFast SCSI(SCSI2=Fast SCSI)だから、それようの
CD-ROMドライブとケーブルを買えばOKじゃないかな。
ターミネータがどうなってるのかは分かりません。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 21:01
>>755
sunfreeware.comには5/22付けで、
数週間以内にSol9のバイナリを置くと出てるから
もうすぐ登場するんじゃないかな。


758 :735 :02/06/03 21:58
debug出してみた!

パケットは飛んでるしsentログもrcvdログも出てるから何となく交信自体は
出来ている気がします。

地域情報が出てしまっているのでもしかすると不味いのかも知れないんですが
ここが駄目っぽいところだと思うのですが

以下ログ

Jun 3 15:13:50 SERVER pppd[1790]: [ID 702911 daemon.notice] Connection terminated.
Jun 3 15:13:55 SERVER pppd[1795]: [ID 860527 daemon.notice] pppd 2.4.0b1 (Sun Microsystems, Inc., Nov 8 2001 17:38:50) started by root, uid 0
Jun 3 15:13:55 SERVER pppd[1795]: [ID 702911 daemon.notice] Connect: sppp0<--> /dev/pts/6
Jun 3 15:13:57 SERVER pppd[1795]: [ID 702911 daemon.warning] CHAP: peer challenge name changed from 'br*sa01t*udan*ma0*0' to 'lns*4funa*ashi0*0'Jun 3 15:13:58 SERVER pppd[1795]: [ID 702911 daemon.error] CHAP authentication failed

ここまで

/dev/pts/6という風な定義は自分ではしてないです。/dev/iprb0という風に書きました。
あと'br*sa01t*udan*ma0*0' to 'lns*4funa*ashi0*0'(一部*で埋めてます)って所は地名とかが出てるんですが
こんなのはどこにも書いていないです。どこから来たのか不思議だ・・・


759 :755 :02/06/03 22:17
>>757
スマソ。
コンパイル厨房なので、自分でコンパイルしないと
気がすまないのだ。(w


昔は、自分でコンパイルしながら技を習得していったもの
なのに、最近はパッケージ化されてて楽そうだよなぁ。

おっと、歳がばれてしまうか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 22:30
>>758
その、伏せ字にしている部分が CHAP の接続先から与えられた「チャレンジ」だと思います。
(それが変わったので警告されている)
詳しいことは識者のフォローを待ちましょう。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:21
Solstice DiskSuite についてなのですが、
/ ( ルート ) スライスを DISK-Aを同期元、DISK-B を同期先として二面ミラーした場合、
DISK-B は installboot を実行しなくてもブート可能な状態になるのでしょうか?
試してみた所、実行しなくてもブート出来たのですが…
Web 上のリソースなどを見ると 実行するべきとしているサイトや必要無いとしているサイトがあり、
実際はどうなのか迷っている次第です。
どうなんでしょう? DiskSuite ではブートブロックまでミラーしてくれるのでしょうか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:36
>>761
ブートブロックの読み込み時にはまだ DiskSuite 自体動いていないので、
DISK-A からのみブートするが、
ミラー動作に関してはブートブロックも含めてすべてミラーされる、
ということでは?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:39
>>736
hotjava ってもうなくなった?
IE は SPARC だけのようだし、Opera もまだっぽいし。

中身にこだわらないのなら galeon でも make してみるよろし。

漏れは Mozilla1.0 RC3 が core 吐いて落ちるので Netscape6.2.2。
鬱だ…。


764 :761 :02/06/03 23:41
>>762
metattach した時点で DISK-B にブートブロックが書き込まれる ( ミラーされる )
…という事ですよね?
であれば、やはり installboot する必要は無いんですかね。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:45
>>761
ブートブロックまでミラーしてくれるはず。
少なくとも/のサブミラーに対してinstallbootを叩いたこと、私はないっす。
でもきちんとサブミラー側のディスクを指定してブートしてやれば起動するし。
つーか、そうでないと/をミラーしてる意味ないんだけどね。

でもブートデバイスとしてmetaデバイスを指定してるんだから、一次ディスクに
障害が起きた時は勝手に代替デバイスからブートしてホスィ。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:52
>>763
HotJavaはなくなった。
漏れは、その最終版と思われる HotJava-3.0を昔にダウソして保管している。
今でもダウソは可能かも知れない。

ちなみに、 JDK-1.1.x じゃないと動かない。
JDK-1.4/1.3 (j2se) とかではダメ。

767 :761 :02/06/03 23:52
>>765
やっぱそうですよね。
もしかしたら、以前のブートブロックが残っていたのかと思いまして…
物理フォーマットしたので、それは無いとは思いつつも何となく不安で。

>代替デバイスからブートしてホスィ
PROM 上でブートデバイスを disk0 > disk1 とすれば行くのでは。
Master 側の / だけが死んだ時という事ですか?
であれば同意ですね。

ともかく、どうもありがとうございました。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:18
>>767
installbootしないと起動しなかったと思うんだけどなぁ....

代替デバイスからのブートって
OBP設定で「boot-device=disk0 disk1」とかしときゃ
ブートしてくれるけど、あまりスマートじゃないよね....

>>751
SS20は内蔵も外付けも同じSCSIバスだから
普通のSCSI HDDを外付けにするもの良いかと
ブートディスクのSCSI ID=3
CD-ROMのSCSI ID=6でよろ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:36
solaris8 intel版をインストールしてDHCPクライアントとして使用したいです。
しかし、IPアドレスはふられるのですが、DNSサーバのアドレスが/etc/resolv.confに書かれません。
このスレにあった/etc/default/dhcpagentに細工する方法も試したのでが、
やはりDNSサーバのアドレスが割り当てられません。
なにか方法はないでしょうか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 07:36
>>769
ISC版dhclientを入れて使うとか。
dhclient-scriptで、 DNSサーバのアドレス取得時の
resolv.confの書き込みとか、好きなように記述すればよい。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 10:17
>>765
> 少なくとも/のサブミラーに対してinstallbootを叩いたこと、私はないっす。
同じく。
docs.sun.com にもこれくらいしか記述ないし。
http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/806-3749/6jcsiriqo&a=view#addtasks-10649
http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/806-3749/6jcsirisa&a=view#troubleshoottasks-42320

>>768
> OBP設定で「boot-device=disk0 disk1」とかしときゃ
> ブートしてくれるけど、あまりスマートじゃないよね....
metaroot か何かがやってくれればいいのに、ってこと?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 11:09
DiskSuite 関連で便乗。
システム運用中に、同一 SCSI コントローラ上のディスク一枚のみを切り離す事は可能でしょうか?
DiskSuite のテストで意図的に障害を発生させたいのです。
cfgadm を使えば出来そうな気がしたのですが、以下の様なメッセージを吐いて失敗します。
同一コントローラに接続されたディスクの内の一つだけ切断というのは無理なのでしょうか。

% cfgadm -f -x remove_device c0::dsk/c0t1d0
Removing SCSI device: /devices/sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000/sd@1,0
This operation will suspend activity on SCSI bus: c0
Continue (yes/no)? yes
cfgadm: Hardware specific failure: remove operation failed: I/O error

Hard:Sun Ultra-1
Disk:ST39102LCSUN9.0G
OS:Solaris8

# 「ディスク抜けよ」と言わずにお願いします
# そもそも cfgadm で切り離したら障害扱いにはならない気はしますが…
# 切り離せるのかどうかが知りたいので

773 :735 :02/06/04 11:12
色々いじってみたら一番前に進んだのが

・chap-secretsがadsl-setupで作られたものだと
"ID@iij.ad.jp" * "PASSWORD"
chap auth failedになり、

・chap-secretsを書き換えると
"ID" * "PASSWORD"
少なくともグローバルIPをもらえるところまでは行ける。
けれどそこでmodem hungupの文字が・・・

一歩前進、と言いたいところだけどadsl-setupのデフォ設定で
chap-secretsが正しくかかれないことにも若干の疑問を感じていたり。

774 :インストールサーバ :02/06/04 11:37
を作ってSolaris8をcdromなし機にインストールしようと思って
./setup_install_server /usr/installを叩くと

./setup_install_server: bar: command not found
ERROR: Copy of CD image failed

と出ます。barってコマンドが無いみたいですが、barで調べても
手かがりが見つかりませんでした。

どうすればよいですか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 11:54
SERVER% ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.1 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
inet 192.168.0.99 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
sppp0: flags=10008d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 4
inet 202.232.***.** --> 210.130.***.*** netmask ffffff00

・・・sppp0デバイスは出来上がってるみたいです。でもmtuが1500、netmaskが255.255.255.0なのか。
実はあと一息?日本代表の勝利とどっちが早いかな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 12:10
>>772
それはほっとぷらぐ対応のdiskなの?

777 :772 :02/06/04 12:14
>>776
cfgadm -al で表示されたので対応しているのかと思い、調べていないのですが、
もしかして 「表示される = 対応している」 という考えは間違いですか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 12:23
>>759
余計なこと教えてスマソ(w
漏れも結構コンパイルするけど、gccは常にパッケージだ。
gccをコンパイルするコンパイラがないから。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 12:26
gccは、linux上のgccから クロスコンパイルしてますが、何か?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 12:39
>>774
setup_install_server の中見てみたけど、
/etc/vfstab がないんじゃないの?
この時、barというのを使うみたいだ。

781 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/04 12:49
>>769 とりあえず
  /sbin/dhcpinfo DNSdmain
  /sbin/dhcpinfo DNSserv
で,DHCP関連の情報が取れているか確認しては?

>>775 iprb0をdownにしてみては?
  ifconfig iprb0 down
してからadsl-startしたらどうでしょう?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 13:08
iprb0のdownと、pppoe.ifとhostname.iprb0を削除して再起動かけて再トライ
してみましたが駄目でした。
solaris標準のpppd updetach call adslでは問題なく繋がるんですが。

あとはRP-PPPoEのインストールに問題があったのか純正PPPoE接続を先にやってみたのが
まずいのか。

今からOSから再インストールしてみます。
・OS入れ(ネームサービスはDNSで)
・gcc gmake導入
・rp-pppoe導入 >>698のコマンド参照
ここまで戻してみます。隣のWinマシンで各種バイナリをCDRに焼いておかなくちゃ

783 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/04 13:36
>>782 hostname.iprb0は削除じゃなくて,サイズ0にして残さないと......


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)