■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 15:05
>>642 マルチブートで検索しれ。

>>643 おめでと。 EPSONプリンタはエプソンコーワが頑張ってていいなぁ。
CANONにはがむばってホスィ…

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 15:32
>>643
gs を make したソースツリーがまだ残っているなら、
LD_RUN_PATH か、-Rオプションを付けて、
makefileを修正し、
rm gs; make
で、最後のリンク部分だけやり直した方が奇麗だと思う。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 16:52
UNIXに合うパーツ組んでAT互換機組み立てるのもめんどいので、安いSparcマシンを買おうと思うんですが、
どんなのがいいですか?
やっぱりBlade100はダメですよね?Fireなら場所取らないのでいいと思うんですが、
入門用として欠点とかありますかね?
それとも中古のUltra5とかの方がいいのかな・・・

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 17:01
>>646
>どんなのがいいですか?

Blade 100

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 17:39
>>646
Blade100か中古のUltraあたりでいいのでは。
SS20くらいだと5000円くらいだと思うけど、さすがにお勧めできない。

649 :583 :02/05/28 20:09
>>645
> LD_RUN_PATH か、-Rオプションを付けて、
> makefileを修正し、
仰せのとおりにいたしました。どうもありがとう。


650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 01:56
>>646
Fire V100だとシリアルコンソールになりますが
それでも問題無いというなら良いかも?

本体にキーボード/マウス接続したいというなら
Blade100ですかのぉ...やっぱり

Netra X1はCD-ROMが無いので初めてのSunとしては不適切やね


>>641
PROM上設定というのはSun側でBreak信号を受け取っても無視する設定

「/etc/default/kbdのKEYBOARD_ABORT=disable」って
シリアルコンソールの話では無くて
キーボードを抜いて、また指したときの話じゃなかったっけ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 13:35
Ultra5なら中古じゃなくても売ってなかったっけ?
sunもBladeなんかよりも高品質のこれを生産すれば・・
でも消費者が求めるのは安価なものだし。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 14:49
>>643
もし良かったらそのプリンタ設定手順をまとめてみてくれないかい?
プリンタの設定って煩雑すぎていろんな人のを参考にしたい。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 17:31
>>651
SUNのWebにもUltraの情報ってもうないし、新品って売ってるのかなぁ?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:00
solaris 9 発注してもーた・・・。
$125は安いのか、高いのか・・・。


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:10
>>654
高杉。
なぜダウソできるようになるのを待たん。
買うとしても、なぜ $50(送料別)の方のメディアキットにせん。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:37
Solaris7に日本語版samba2.2.2をインストールしたいのですが、
pkgadd -d samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local をしたら下記の
ようなエラーが出てしまいます。
これはどういう意味なのでしょう?
ひょっとしてSolaris8用のパッケージはだめ?
ソースからコンパイルするしかないのかなあ。

pkgadd: ERROR: attempt to process datastream failed
- open of <samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local> failed, errno=2
pkgadd: ERROR: <samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local> からのデータストリームを処理できませんでした。

よろしくお願いします。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:38
-d samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local
^^^^

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:56
>657
はうっ!もう二度としません。ごめんなさい(^_^;

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:23
solarisにIP Filter入れて、そこにWindowsマシン繋いでネットに繋がるように
したんですが、どうも一部のサイトに繋がらないor極端に遅い?症状が出ます。

繋がらないサイトのアドレスにPing打ってみるとDestination port unreachable.
と言う表示が出てしまいます。これで検索かけてみたんですが余りに広範な範囲の
検索結果で今一的を射た回答が見つかりませんでした。

solarisからは上記サイトにも問題なく繋がるのでNATか名前解決辺りの問題だと
思うのですが。

IPFilterの設定はipf.confは白紙、ipnat.confは
map sppp0 192.168.0.10/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map sppp0 192.168.0.10/24 -> 0/32

こんな感じです。DNSは外部のプロバイダのをsolaris機、Win機共に使っています。

何か解る事がありましたらよろしくお願いします。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:27
インストール時に「ネットワークに接続しない」を選んだのですが、
接続する設定に戻すにはどうすればよいですか?
アンサーブックを見てもファイルをいちいち書き換えていく方法しか見つかりません・・・

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:30
>>660
いい機会だから、
いちいち書き替えて勉強したら?

662 :倉田佐祐理 :02/05/30 00:51
>>659
佐祐理もIP Filterで痛い目に遭った事ありますよ。Sun純正GbEと
IP Filterは相性悪いみたいで、FreeBSDからだと通信出来るのです
が、X端末からだとパケットボロボロ落としていました。GbEを止めて
内蔵のNIC(hme0)に戻したらパケット落とさなくなりました。予備の
NICが手元にあれば交換してみてはいかがでしょうか。

663 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/30 02:47
>>659 PPPoE? だとすると,この問題のような気がする......
http://www.google.com/search?q=PPPoE+MSS+Solaris

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 06:56
>>638
teraterm なのか?、PCリブートっしょ・・

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 07:28
すみません
質問なのですが
一応OSはSolarisでオーナー権限がログインユーザと違う
ファイルのcp -p を行いたいのですが
無理でしょうか
ログインユーザとオーナ権限が違うユーザにて
cpを行う方法を知っている方がいらっしゃいましたら
ご指導おねがいいたします。

666 :倉田佐祐理 :02/05/30 08:07
>>665
「sudo」がよろしいかと思います。

http://linux.ascii24.com/linux/linuxcom/2000/07/31/print/512928.html

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 08:49
>>666
どうもありがとうございます。
ただそういったsuper userのpassword等が不明確なため
実行は出来ないのです。
ftpによりUPは可能かと思うのですが
タイムスタンプがUPしましたタイミングで更新されてしまいます。
もしくはftp後のオーナー権限の違うファイルに対しての
タイムスタンプの更新を行えますでしょうか
お手数をおかけし申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 12:32
>>667
root権限なしで人のファイルいじれたら問題でしょ。

669 :659 :02/05/30 13:24
http://csx.jp/~fex/adsl/mtu-ja.html

多分原因のズバリだと思います>MSS & PMTU Black Hole

上のサイトで、MSS調整機能のあるPPPを使うか、クライアント側のMTUを
変える、という方法が提示されているので、それぞれ試してみます。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 13:29
>>669
それで dest unreachable になる状況が思いつかないんですが。
関係ないに一票。


671 :659 :02/05/30 14:11
クライアント側のMTUを1454に変更したら繋がるようになりました!


・・・が、670さんの言うとおりPing打った際のdestination port unreachは変わらず。
ということは特定サイトに繋がらない、というのとdestination port unreach
というのは別の問題だった、ということだったのでしょうか?

あと、MTU値というのを変えるとローカルマシン同士のファイル転送に悪影響が出ないかという
別の心配も出てきましたが・・・く、ルータ購入に逃げたくなってきたけど負けるか!



672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:15
>>661
sys-unconfigって知ってないですか?
下手にファイル書き換えるより安全ですよ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:20
稼動中のサーバーが10台くらいあります.メンテナンス等で
落ちている時もあるのですが.
solarisのシステム稼動時間ってどうすればわかるのでしょうか?

先月の稼動時間(uptime)
Down time(何時間・何分くらいDownしていたか)

を知りたいと言うか,統計をとりたいのですが.レポートを出さなければ
行けなくて.

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:36
>>673
もしacctとかあらかじめ仕掛けてない場合は、
/var/adm/messages[.?]あたりを処理するしかないんじゃないかな。
これから仕掛けるなら、rcに仕込むのがお手軽でいいんじゃネーノ?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:48
CATV接続を試みているのですが、DHCPの設定もしているのに動きません。
LINUXではしっかり動いたのですが、SOLARISではCATV接続は困難なのでしょうか?
成功した方は居ますか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 15:28
居ます

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 15:36
ファイルをtarで固めコピーし解凍すると
オーナ権限が変わってしまいます。
オーナ権限を変えずにコピーtarで固める方法(オプション)を
知っている方いらっしゃいましたら教えてください

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 15:45
>>677
.tar を作成するときはデフォルトで保存されるよ。
tar tvf なんとか.tar
で見てみ。

変わるのは展開するとき。
p オプションで (できるだけ) 保存しようとする。
root で実行するとデフォルトで p つきの挙動。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:02
>>678
ありがとうございます。
しかし、オーナは書き換わってしまいました。
タイムスタンプ等他は全てOKなんですが、オーナー情報のみ解凍ユーザになってしまいます。
また、中をのぞく限りではオーナ情報等はしっかりと格納されておりました。
もしくはオーナ権限が違うものをスーパーユーザ以外で何とかできますでしょうか

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:09
>>679
できません。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:17
ftpで転送する際にタイムスタンプを保持したまま転送というのは
できますでしょうか
ftpの際上書きであれば、オーナ権限、等は元のものを参照すると思うのですが

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:26
tar にしろ ftp にしろ
一般ユーザで owner が自分以外のファイルを作れたら、
それはセキュリティホールだ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:35
元はftpでローカルファイルで更新を行ったんですが
その際、オーナー、グループ、権限等は上書きのため
大丈夫だったんですが、タイムスタンプのみ更新されました
そのファイルスタンプまで更新を行いたいんですが
何度もすみませんです。


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:40
>>678
>root で実行するとデフォルトで p つきの挙動。

↑は嘘。
see umask

685 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/30 16:55
>>670-671 firewall等でICMPパケットを遮断しているWebサーバも
あるようです.そうなると,

・ pingが通らない.
・ Path MTU Discoveryが働かない,つまりMTUの自動調整ができずに
 パケットがうまく通らなかった.

ということの説明は付くと思います.ローカルマシンのMTU値を変更しないなら,
  http://home.earthlink.net/~jaymzh666/solaris/mss.html
も参考にしながら,フラグメント化されたパケットも通るように
ipfルールに"keep frags"を付けたらどうでしょうか?

あるいは,RP-PPPoEを使ってMSS Clampさせるか,ですね.


>>675 CATVというより,デフォルトの設定ではDHCPでDNSの情報を取って来ない
という問題じゃないでしょうか? "/etc/default/dhcpagent"の
  PARAM_REQUEST_LIST=1,3,12,43

  PARAM_REQUEST_LIST=1,3,6,12,15,43
のように書き換えたらどうでしょう?

/etc/dhcp/inittab:
Subnet     STANDARD,    1,   IP,    1,  1,   sdmi
Router     STANDARD,    3,   IP,    1,  0,   sdmi
DNSserv     STANDARD,    6,   IP,    1,  0,   sdmi
Hostname    STANDARD,    12,   ASCII,   1,  0,   smi
DNSdmain    STANDARD,    15,   ASCII,   1,  0,   sdmi
Vendor     STANDARD,    43,   OCTET,   1,  0,   sdmi

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 17:37
おまえら!Solaris8を買いました。
Solarisユーザーになりたいんだが、んで?これからどうしたらいいんだ?

Dos/Vでも動くんだろ?エミュレータはどこで手に入れる?教えてくれ。

687 :659 :02/05/30 18:31
>686

自分もつい先日買ったばかりです。はっきり言って右も左もわからない状態です(笑
大変ですが頑張りましょう!

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:40
エミュレータ?

インストールが完了すれば晴れてユーザだが。
・・・とりあえずはオーナーか。

どうして欲スィか教えて欲しければもっと情報出すべし。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:50
DOS/Vで動くようなSolarisがあるとは聞いたことないけど、
もし本当に動くのならエミュレータ使って動かすのかなぁ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 19:03
そっか、DOS/Vで動くSolarisってのは聞いたことないわな。
つまり、>>686はネタか。

691 :ななし :02/05/30 20:04
きっと、DOS/V 用 vmware が出たに違いない(w

というのはさておき、初めて solaris x86 を install した人が
苦戦していく実況スレみたいなのが、unix 板にあったと思ったのだけど、
どなたか知りません?

ということで、>>686-687 氏、頑張れ!

私もちびちびといぢって、田代フラッシュを観て楽しんでます(w

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:09
DOS/VってのはAT互換機の意味で使ってると思われ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:13
ネタにマジレス(以下省略)

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:22
rp-pppoeはmakeの際にどこかいじる必要はありますか?

./configureのあと、
make でなんか-Cオプションなんて無いよ!と怒られます。

-Cとはmake前にディレクトリ移動するためのオプションだと思うのですが。



695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:31
rp-pppoe というものは使ったことが無いのだが
make は GNU make が必要なんじゃないの?
# あてずっぽう。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:47
GNUmakeは入れてます。

同じ場所でgmakeにしてみたらパラメータが無効ときました。
他のサイト見るとただconfigureしてmake、make installでさくさく行ってるみたいなんですけど。

solaris8 IA版ですが何か設定書き換えないと逝けないんでしょうか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 21:19
>>696
その、実行したコマンドラインとエラーメッセージを、
君の解釈を加えずに直接コピペ汁!

698 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/30 21:38
試しに,今rp-pppoe-3.4をダウソしてビルドしてみたけど,
./configure実行後に"libevent/Makefile"のCFLAGSに
"-D__EXTENSIONS__"追加しないと引っかかるみたいね.

ただ,>>694-696のmakeは$PATHの順番で"/usr/ccs/bin"のが
呼ばれてたような気がする......

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 22:57
>>680
Solarisでも一般ユーザが自分のファイルを他人の物にchown(2)できるように
する設定ってなかったっけ?
HP-UXとかはデフォルトでできるから、HP-UXのディスクをSolarisから
NFSマウントして、tarを展開するとchown(2)できちゃって面倒な事になっ
たなー...昔。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:02
>>699
自分のファイルなら素にやってできるだろ。

setuid無効にするのはFSのオプションな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:39
>>700
> 自分のファイルなら素にやってできるだろ。
え、solaris ってそうなの?


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 02:25
>>701
なわけないだろ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 06:33
がいしゅつかもしれんが、
Download CD images for Solaris 8 2/02 が、
$20 US 取られるようになってるんですけど・・・


704 :694 :02/05/31 10:02
>697
コピペしようにもこれが動かないとSolaris君はネットワークから孤立していました・・・
698さんの書かれている作業をしたら無事コンパイル&インストールできました。

>./configure実行後に"libevent/Makefile"のCFLAGSに
>"-D__EXTENSIONS__"追加しないと引っかかるみたいね.

こういうのってどうして解るんでしょうか?自分で解釈して理解できていれば
解る、ってことなのでしょうか?
あとは設定してネットに繋がればコピペも出来るようになると思います


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 14:08
drwxr-xr-x の属性が付いてるディレクトリを、root から rm -r hoge と
やると、「ファイルがあるから削除できない」と言われるんだけど、その
ディレクトリの中身は空(当然 . と .. はあるが)。何が考えられるかな?
今までは、ディレクトリの中にサブディレクトリがあろうが、ファイルがあろ
うが、親を rm -r hoge とやれば全部消えたんだけど、なんか今日からおかしい。
rm コマンドが置き換わってるわけでもなさそうだし・・・。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 14:59
/bin/rm -r hoge ってやっても駄目?
rm コマンドに alias きってない?

707 :705 :02/05/31 15:45
>>706

/bin/rm も /usr/bin/rm もダメだね。エラーメッセージは同じだった。
alias も確認したんだけど、特に rm に関するものは設定されてなかった。
実際の管理者が何か設定したんだろうか・・・というか神でログインしてる
のに、設定もクソもないと思うが。

708 :705 :02/05/31 15:48
-r-xr-xr-x 1 bin bin 11196 7月 16日 1997年 rm*

特に rm が変わってるわけではなさそうだった。こんな事象は初めてなんだが
ソフトのインストール予定が迫ってて・・・。

709 :ななし :02/05/31 16:25
>>705
空白の file 名があるとか。そんなことはない?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 16:32
>>705
もし、NFS client側から rm -rf してるなら、
そのファイルをオープンしているプロセスがあると、
消したファイルが .nfs*** みたいなファイルとして残るので、
ディレクトリが空にならないという問題があるが…

711 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/31 17:24
>>704 エラーメッセージと問題の発生するソースを見比べると"struct timeval"が
定義されていないゆえの問題と判断でき,一方この"struct timeval"は
"__EXTENSIONS__"マクロが定義されてないとヘッダファイル
(/usr/include/sys/time.h)中で定義されないということですね.

>>705 trussかましてrmを実行させれば,何か手がかりが得られるかも知れません.

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 18:13
>705
おんなじ経験あり。ディスク内部のiノード情報か何かがおかしく
なってたらすぃ。
一回パティションをアンマウントしてfsckかけてみたら?

その時は結局直らなくて再インストールしましたが・・・

713 :712 :02/05/31 18:23
後ね、その現象が起きだしたら、うちのマシンでは同一パーテーション内で
同じ事が再発したり、ファイルがおかしくなったりしてたから気をつけてね〜

714 :705 :02/05/31 18:51
レス Thanks!

月曜、また会社でやってみるよ。
そういや、その ディレクトリ から起動した プロセス が上がってたような・・・
えらく初歩的な ミス を犯してるような気がしないでもないです、はい。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 20:44
今、Sparcの中古マシンを購入しようと思っているけど、
大阪(日本橋とか)近辺で扱っている店ってあります?
一応、下の店は見つけたけど、他にありましたら教えてください。

http://www.bustag.co.jp/


716 :571 :02/05/31 20:50
>>712

同じく経験あり。シングルでfsckしたら直ったからラッキーだったのかも・・・


717 :705 :02/05/31 23:50
まさかとは思ってたけど、なんか事例が結構ありそうだね。ファイルシステムの
不整合という可能性もあるようだし・・・
共用サーバーだから、おいそれとシングルモードなんてできないんだよなぁ。


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 12:39
Sun enterprise 250 Solaris8
ですが、インストール時に設定したタイムゾーンの設定ってどこに入っているのかわからないですか?

ntpdateでよそのサーバーから時間を取得すると何故か必ず16時間ずれてしまいます。
運用に使えないよぅ・・・

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 12:47
>>718
/etc/TIMEZONE

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 13:27
3日前にSolaris8のフリーバイナリーをDLしたが、今日見たらDLでも有料になっている…間一髪セーフ記念age。


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 16:05
>>ほんとだ。
よくわからんけど、Solaris9を使えということ?

722 :721 :02/06/01 16:06
動揺して>>720が抜けた・・・

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 17:02
イソテノレ版のダウソ復活(ただし有料)を喜ぶべきか、
素破悪版のダウソ有料化を嘆くべきか、
楚羅裏洲九の無料ダウソ早期開始(ただし素破悪版のみ)を喜ぶべきか。

724 :ななし :02/06/01 17:39
>>720
三日前って、Solaris8 x86 のいつのものがダウソできました?
2002-02 取れました?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 18:04
>>724
sparc版Solaris8ってことじゃん?

726 :720 :02/06/01 18:45
>>724
Sparc版でした。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 20:37
solaris8にsylpheedいれたんだけど,日本語入力ができません。
いろんなサイト回ってはみたのですが、結局わかりませんでした。
Atok12を使いたいのですが、どこを触ればいいんでしょうか?
よろしくおねがいします..

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 22:24
>>727
他のアプリケーションでは入力できているのか?

729 :727 :02/06/02 09:22
最初から入っていたアプリ(ネスケ等)だと起動時に、
AtokWindowが立ち上がりまが
自分でコンパイルして入れた物だと立ち上がりません。
又、Atokツールバーが在る状態でも、入力を受け付けてくれません。
ためしに、AtokからWnn6(wnn6setup?)にFEPを入れ替えても
状況は同じでした。



730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 13:19
solarisのatok12(htt)とgtkアプリって相性悪くない?
なんか変換の挙動がおかしい気がする。

731 :673 :02/06/02 23:06
>>674さん
サンキューです。



732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 00:23
SS20の中古を買って、さきほど電源をいれたのですが、
panic memory:error
dumping to upと表示されたあとに再起動を繰り返してしまいます。
これはメモリがうまく刺さってないという事なのでしょうか?
何度かメモリーを刺しなおしたのですが、改善しませんでした。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 01:33
>>732
・CPU/S-BUSのボードを抜き差ししてみる
・メモリのスロットを変えてみる
・メモリの枚数を減らしてみる


734 :732 :02/06/03 01:48
>>733
ラジャー!
いろいろと抜き差ししてみます。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 01:49
UNIX質問板よりこちらに移動してきました・・・

solaris8IAでRP-PPPOEを使おうと思うのですが、
インストール後、adsl-setup実行、んでadsl-startすると
”CHAP authentication failed”って出ます。

CHAP認証に失敗?IDとPASSは間違いないと思うんですが、
/etc/ppp/chap-secretsが

"pf*******@iij.ad.jp" * "password"

という一行で、pppoe.confの方はUSERの行が

USER='pf*******@iij.ad.jp'

という部分で、IDとPASSに間違いはないと思うんですが・・・
改善の必要があれば(確認しなければならないところが他にあれば)何処か
教えていただけないでしょうか。

chap-secretsファイルを削除して同じくadsl-startってやったら
.n-
.n-
.n-
と続いて結局タイムアウトに(CHAP認証エラーの文字は出なかったです。って当たり前?)

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 10:48
Solaris8のIntel版使ってるんですが、
ネスケ、Mozilla以外でブラウザってありますか??
Solaris始めたばっかの厨房なもんですいません・・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 10:54
>>735
/etc/ppp/chap-secrets の記述にダブルクォートって要ったっけ?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 10:58
>>736
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/969539141/

739 :735 :02/06/03 11:14
adsl-setupに作ってもらったchap-secretsにはダブルクォート有りで作られました。
chap-secretsで検索すると確かに

USER(Tab or Space)*(Tab or Space)PASS

って形で書いてね、ってかかれてますので書き直してみるも状況変わらず。
そもそもIDとPASSかかれてるところが
pppoe.conf(IDのみ)とchap-secrets、pap-secretsって三つもあるのが
納得いかないですよ!カテジナさん!

solaris付属のpppoe使いたかったけどVer古いんでMSS効かないって言うんで
RP-PPPOE使おうと思ってるんですが、なかなか上手くいかないです・・・

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 11:47
>>739
chapなしでやってみたらどや?

741 :732 :02/06/03 11:50
メモリを1枚挿しにしたら起動できました。感動!
OSはSunOS5.5.1でした。
Solaris8のCDを焼いたのですが、SS20にCD-ROMドライブをつけずにインストール
する事はできるのでしょうか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 11:56
>>741
できる。
Device Configuration Assistant Boot Diskette が鍵言葉。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 12:02
>>743
SS20 ですが、、


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)