■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:44
- >>592
pkill -HUP inetd
の方がおされだと思うにょ と問題文にケチをつけてみるテスト
- 602 :sage :02/05/25 23:22
- >>597
install_guide.pdfには
> PC NetLink Solaris コンポーネントは、Sun Ultra 5 システム、
> あるいは、次の条件を満たす高性能システムにインストールできます。
ってあるぞ。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:03
- >>592
Solarisはまったくの素人 じゃなくて
Unixはまったくの素人 でしょ
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:54
- >>592
> ps-aelgrep
ワラタ
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 03:14
- >>592
解放:束縛をなくして自由にすること
開放:制限無く利用できるようにすること
というわけで、
「インストール直後のデフォルトでは( 1 )を解放しています。」
だと、サービスを行っていないとゆー意味になってしまうのでは無いかと^^;;
- 606 :660 :02/05/26 04:39
- Solaris の LVM って AIX/HP-UX/Linux 辺りの
LVM と比べてどうなんですかね?
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 13:27
- SolarisのLVMってDiskSuiteのことになるのかな?
AIXのと比べると機能は落ちるかなぁ...
HP-UXのはVeritasのVxFSだから、Solarisでも別途購入すれば同等やね
Linuxのと比べると、GUIでいろんな操作ができる分,勝っているような気がする
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 13:34
- >>605
bind = 束縛する、だからいいんじゃねーの(藁
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 13:48
- >>597
その後いろいろやってみて、PC NetLink Server Manager で接続した後、
遅くなることに気づいた。どうもこれに表示されるマシン状態の取得が
ずっと続いている模様。ログオフした後もマシン状態取得のプロセスが
走っており、バグなのかなんなのか。
>>602
で、PC NetLink 自体はそれほど遅くない。SS5 でもそこそこ使えることを
確認したよ。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:49
- Solticeのはつこうたことがないからわからんのう。
漏れ不実社員だから安全ファイルっていう社内製品しかつこたことない < LVM
まぁ結構安定しとるよ。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:50
- 前言撤回。
安全ファイルじゃなくて安全ディスクだった。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 05:22
- DiskSuiteのシステムミラーをリストアするの結構大変だよね。
- 613 :583じゃないけど :02/05/27 09:22
- Solaris上でGS使ったプリントアウトに関する質問って解答すくないね。
やっぱ難しいから大人しくlinuxとかでプリンタサーバー立ち上げとけっ
て事なのかな。
でもSolarisマシンだけでやりたいんだよな…。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 10:00
- http://www.sun.co.jp/telesales/catalog/system/20_1.html
スロットル
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 11:30
- >>613
ghostscriptって、多数の雑多なパッチと各種デバイス用のフィルタが混在していて、
自分でmakeするのが大変。
多数のソースがトップディレクトリに直接ベタベタと置かれているし、、
もっと ./configure --enable-hoge-printer; make
みたいな感じで簡単にインストール&設定できないものかな、、
そんなわけで、プリンタ系は Linux のディストリビューションを利用するのが
現状の現実的な解だったりする。
- 616 :ななし :02/05/27 11:33
- >>613
難しいですよね・・・
ただ単に慣れてないだけかも知れないけど・・・
こういう時、PS printer が欲しくなったりするけど、高い・・・
あちきはまだ printer の設定は行っていないけど、近々頑張って
みようと思うです。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 12:01
- >>607
>HP-UXのはVeritasのVxFSだから、Solarisでも別途購入すれば同等やね
違う・・・というか不完全。
VxFSじゃなくて標準のhfsもLVMの管理対象。
LVMとJFSが微妙に混ざったレスのような・・・
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 12:45
- XPの入ったノートパソコンに、Solaris8入れるのは
やっぱ無理がありますか?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 12:55
- >>618
XP が入っていたことが
Solaris8 のインストールに影響あるの?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 13:19
- なんだかサンも初心者みたいな間違いするなーーー
- 621 :あほな質問かもしれませんが・・・。 :02/05/27 14:17
- c0d0s1 c0d0s2
/
/swap
/var ←追加したい。
/usr
/tmp ←追加したい。
/export/home
の様に、元々あるc0d0s1にc0d0s2のスライスを分けて、
c0d0s2へ容量を追加する事って出来ますか?
- 622 :583 :02/05/27 16:28
- >>615 まぁねーLinux使うのが一番楽だし自分も簡単なんだけど、
ここまで来るとなんでできねぇの、と思うのだよ。
583〜585とまだあまり設定変えていないけど、
(1)
%lpr -Pprt001ps tiger.ps だと失敗(postscriptのコードが改行なく出力)
(2)
%cat tiger.ps | /usr/local/bin/filtereps > tiger.epson
%lp -d prt001ps tiger.epson だと成功。
フィルタが思ったように動いていないとは思うのだが、どこが悪いのか
さっぱり分からん。インターネットを検索してみると、これとほぼ同じように
設定して2.6で動いていたものがSolaris7ではこれと同様に動かなくなった
との情報は発見。でも解決策みつからず…。
- 623 :おしえて :02/05/27 16:39
- Solaris2.6のファイルシステム関連の質問です.
あるパーティションのinodesが残りすくなくなったので,
rmでいらないファイルを消していってるのですが,
inodesの数が期待通りに増えません.
どうやったら,期待通りにinodesを増やすことができるでしょうか?
おまえらご存知だったら教えてちょんまげ.
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:35
- >>623
んなわきゃぁない。消した分だけちゃんと増えます。
newsサーバのスプールやsquidのキャッシュ領域でもない限り
i-nodeが足りなくなるなんて普通ないと思うんだけど、
newfsしなおす方がいいかも。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:38
- 以前にあった質問のようなのですが、ちょっと違うような感じなので
再度質問させてください。
研究室でSolaris7を使っているんですが、ディスプレイを液晶に変えようと思い、
つなぎました。解像度は1024*786 70Hzで動かしたのですが、なぜか
うまく描画されずに残像が残ってしまいます。
これを改善するにはどうしたらいいでしょうか?
- 626 :624 :02/05/27 17:55
- >>624
| んなわきゃぁない。消した分だけちゃんと増えます。
え,本当?
| newsサーバのスプールやsquidのキャッシュ領域でもない限り
ビンゴ.newsのspool.
newfsできるんだったら,block/fragsizeも小さくしたいんだけど・・・.
でもできない.
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 19:46
- >>626
ファイル1つ消すとi-nodeが1つ増えるでしょ?
newfs出来ないんならexpireの期間を短くするとかで
対処するしかないんじゃないかなぁ。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 19:58
- >>626
単に大量のnewsが流れてきているので、
ファイルを消してもi-nodeが増えたように見えないだけでは?
最近japan.binaries.picturesに大容量の記事が多量に流れてきて
うちのnewsサーバはスプールが溢れた。貧弱だ。
- 629 :624 :02/05/27 20:31
- >>627
innのexpirermとか使うとi-nodeちゃんと減るんだけどさ,
/bin/rmだと減らないんだよね.んー.
>>626
逆に,binarie系の記事が大量にきて,spoolあふれってことだったら,
いちお,Disk容量は監視してるんで,よいんだけど,
今回は,i-nodeがなくなちゃって,innwatchに起こられたYO.
結局,expire期間を短くして,news.dailyでまとめて消してます.
どもども.
- 630 :ななし :02/05/28 00:14
- >>629
そういった用途のサーバであれば、i-node の
残量も監視された方が良いのでは?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:27
- >>629
fsckで減らない?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:47
- >>583
自分のところでテストする気力がないので
%lpadmin -p prt001ps -I eps-out -T epson-lp -v /dev/null
-I PS に変えるとどうなりますか? (PS以外受けないようにする)
input typeを"simple"に間違えているのは、
適当なinput typeがないからではないでしょうか?
# Esc/Pageなdataは、"simple"に適合しないデータなので直接出力されたが、
# Postscriptは"simple"に適合してしまう。
- 633 :倉田佐祐理 :02/05/28 02:23
- >>626
あははーっ、さゆりはcnfs buffer使ってますよ。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 02:34
- >>621
やれないことはないけどめんどくさいよ。
どうでもいいようなマシンだったら実験がてらやってみるのもオツだけど。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 02:36
- >>623
fsdbでこちょこちょやらないとだめだったかなと思ったり。
いや、なんか方法があったような覚えがあるんだけど・・・
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 11:01
- Sun のマシンと Windows マシンを serial 接続し、
繋いだままの状態で Windows マシンをシャットダウンした場合、
勝手にブレーク信号が送られるという事はありえるでしょうか?
どうも最近 Server(Sun) が勝手に PROM へ落ちるのですが、
その現象は Windows マシンをシャットダウンした時に起こる様に思えるのです。
何か、海外のサイト等を見ていると Sun のマシン同士を
serial 接続して、一方をシャットダウンした場合も同じ事が起こる様なのですが、
これはもしかして思い切り既出の問題だったりするのでしょうか。
もしかしたらと思ったのが先程で、今は手元に端末が無いので試せないのですが、
何かご存じの方が居られましたら、お教え願えれば幸いです。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 11:11
- showrevの結果で「Packages:SUNWjwbc」などと表示されますが、
このパッケージが何の機能を有する物なのかを調べるには
どのような方法を取ればよいのでしょうか。
ご享受お願い致します。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 11:40
- >>636
関係ないかもしれんが、
TeraTerm は終了時にブレークを送るらしい。
心配ならケーブル抜いとけ。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 12:15
- >>636
落ちます。仕様です。
okプロンプトでなんか設定するとこの機能をオフにできるよ。
詳細は忘れたので自分で調べて。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 12:22
- >>637
pkginfoとか
- 641 :636 :02/05/28 12:40
- >>638-639
やっぱりそうなんですね…何かメリットがあるんでしょうかね…
とりあえず、 /etc/default/kbd で KEYBOARD_ABORT=disable して様子を見てみます。
PROM 上で設定出来るというのは、
シャットダウン時にブレーク信号を送らない様に出来るという事でしょうか?
そちらの方も、調べてみます。
どうもありがとうございました。
- 642 :618 :02/05/28 13:55
- いや、一台のパソコンにOS二つってのが
なんか違和感あったんで、一応聞いてみました
以上です
- 643 :583 :02/05/28 14:52
- 皆さんどうもでした。原因わかりました。動かなかった原因は
これまた恥ずかしくて…
gs使ったフィルターでこけていました。ちゃんとLD_LIBRAY_PATH設定していなかったので
lpで使うとこけていました。(自分のシェルの下で試すと動くので分からなかった)
%lp -w -T postscript tiger.psでようやく
エラーメッセージを確認し、問題を把握しました。
また、ポストスクリプトコードそのまま印刷は、別問題で
lpadmin -p prt001 -I eps-outがちゃんとできていないからで、
Content-Type:postscriptの時にはフィルターにかからずそのままプリンターへ行
ったときに起きます。
結局gs使ったフィルターを下のように変更して上手くいきました。
#!/bin/sh
LD_LIBRAY_PATH=/lib:.....
export LD_LIBRARY_PATH;
/usr/local/bin/gs -q ....
現状、エプソンLP-9200Sというネットワーク非PSプリンターは、Solaris8の下で
ネットワークPSプリンターとして元気に動き出しました。
前述583〜585の中で変えたとこは、
(1)gdevlipsがうまく動かない(何枚も出力される)ので、エプソンコーワのやつの
DEVICE=lp1800を使いました。
(3) ↑と同じ。
ぐらいです。どもおさわがせしました。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 15:05
- >>642 マルチブートで検索しれ。
>>643 おめでと。 EPSONプリンタはエプソンコーワが頑張ってていいなぁ。
CANONにはがむばってホスィ…
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 15:32
- >>643
gs を make したソースツリーがまだ残っているなら、
LD_RUN_PATH か、-Rオプションを付けて、
makefileを修正し、
rm gs; make
で、最後のリンク部分だけやり直した方が奇麗だと思う。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 16:52
- UNIXに合うパーツ組んでAT互換機組み立てるのもめんどいので、安いSparcマシンを買おうと思うんですが、
どんなのがいいですか?
やっぱりBlade100はダメですよね?Fireなら場所取らないのでいいと思うんですが、
入門用として欠点とかありますかね?
それとも中古のUltra5とかの方がいいのかな・・・
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 17:01
- >>646
>どんなのがいいですか?
Blade 100
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 17:39
- >>646
Blade100か中古のUltraあたりでいいのでは。
SS20くらいだと5000円くらいだと思うけど、さすがにお勧めできない。
- 649 :583 :02/05/28 20:09
- >>645
> LD_RUN_PATH か、-Rオプションを付けて、
> makefileを修正し、
仰せのとおりにいたしました。どうもありがとう。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 01:56
- >>646
Fire V100だとシリアルコンソールになりますが
それでも問題無いというなら良いかも?
本体にキーボード/マウス接続したいというなら
Blade100ですかのぉ...やっぱり
Netra X1はCD-ROMが無いので初めてのSunとしては不適切やね
>>641
PROM上設定というのはSun側でBreak信号を受け取っても無視する設定
「/etc/default/kbdのKEYBOARD_ABORT=disable」って
シリアルコンソールの話では無くて
キーボードを抜いて、また指したときの話じゃなかったっけ?
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 13:35
- Ultra5なら中古じゃなくても売ってなかったっけ?
sunもBladeなんかよりも高品質のこれを生産すれば・・
でも消費者が求めるのは安価なものだし。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 14:49
- >>643
もし良かったらそのプリンタ設定手順をまとめてみてくれないかい?
プリンタの設定って煩雑すぎていろんな人のを参考にしたい。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 17:31
- >>651
SUNのWebにもUltraの情報ってもうないし、新品って売ってるのかなぁ?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:00
- solaris 9 発注してもーた・・・。
$125は安いのか、高いのか・・・。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 18:10
- >>654
高杉。
なぜダウソできるようになるのを待たん。
買うとしても、なぜ $50(送料別)の方のメディアキットにせん。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:37
- Solaris7に日本語版samba2.2.2をインストールしたいのですが、
pkgadd -d samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local をしたら下記の
ようなエラーが出てしまいます。
これはどういう意味なのでしょう?
ひょっとしてSolaris8用のパッケージはだめ?
ソースからコンパイルするしかないのかなあ。
pkgadd: ERROR: attempt to process datastream failed
- open of <samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local> failed, errno=2
pkgadd: ERROR: <samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local> からのデータストリームを処理できませんでした。
よろしくお願いします。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:38
- -d samba-2.2.2-ja-1.1-sol8-sparc-local
^^^^
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:56
- >657
はうっ!もう二度としません。ごめんなさい(^_^;
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:23
- solarisにIP Filter入れて、そこにWindowsマシン繋いでネットに繋がるように
したんですが、どうも一部のサイトに繋がらないor極端に遅い?症状が出ます。
繋がらないサイトのアドレスにPing打ってみるとDestination port unreachable.
と言う表示が出てしまいます。これで検索かけてみたんですが余りに広範な範囲の
検索結果で今一的を射た回答が見つかりませんでした。
solarisからは上記サイトにも問題なく繋がるのでNATか名前解決辺りの問題だと
思うのですが。
IPFilterの設定はipf.confは白紙、ipnat.confは
map sppp0 192.168.0.10/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map sppp0 192.168.0.10/24 -> 0/32
こんな感じです。DNSは外部のプロバイダのをsolaris機、Win機共に使っています。
何か解る事がありましたらよろしくお願いします。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:27
- インストール時に「ネットワークに接続しない」を選んだのですが、
接続する設定に戻すにはどうすればよいですか?
アンサーブックを見てもファイルをいちいち書き換えていく方法しか見つかりません・・・
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 00:30
- >>660
いい機会だから、
いちいち書き替えて勉強したら?
- 662 :倉田佐祐理 :02/05/30 00:51
- >>659
佐祐理もIP Filterで痛い目に遭った事ありますよ。Sun純正GbEと
IP Filterは相性悪いみたいで、FreeBSDからだと通信出来るのです
が、X端末からだとパケットボロボロ落としていました。GbEを止めて
内蔵のNIC(hme0)に戻したらパケット落とさなくなりました。予備の
NICが手元にあれば交換してみてはいかがでしょうか。
- 663 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/30 02:47
- >>659 PPPoE? だとすると,この問題のような気がする......
http://www.google.com/search?q=PPPoE+MSS+Solaris
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 06:56
- >>638
teraterm なのか?、PCリブートっしょ・・
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 07:28
- すみません
質問なのですが
一応OSはSolarisでオーナー権限がログインユーザと違う
ファイルのcp -p を行いたいのですが
無理でしょうか
ログインユーザとオーナ権限が違うユーザにて
cpを行う方法を知っている方がいらっしゃいましたら
ご指導おねがいいたします。
- 666 :倉田佐祐理 :02/05/30 08:07
- >>665
「sudo」がよろしいかと思います。
http://linux.ascii24.com/linux/linuxcom/2000/07/31/print/512928.html
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 08:49
- >>666
どうもありがとうございます。
ただそういったsuper userのpassword等が不明確なため
実行は出来ないのです。
ftpによりUPは可能かと思うのですが
タイムスタンプがUPしましたタイミングで更新されてしまいます。
もしくはftp後のオーナー権限の違うファイルに対しての
タイムスタンプの更新を行えますでしょうか
お手数をおかけし申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 12:32
- >>667
root権限なしで人のファイルいじれたら問題でしょ。
- 669 :659 :02/05/30 13:24
- http://csx.jp/~fex/adsl/mtu-ja.html
多分原因のズバリだと思います>MSS & PMTU Black Hole
上のサイトで、MSS調整機能のあるPPPを使うか、クライアント側のMTUを
変える、という方法が提示されているので、それぞれ試してみます。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 13:29
- >>669
それで dest unreachable になる状況が思いつかないんですが。
関係ないに一票。
- 671 :659 :02/05/30 14:11
- クライアント側のMTUを1454に変更したら繋がるようになりました!
・・・が、670さんの言うとおりPing打った際のdestination port unreachは変わらず。
ということは特定サイトに繋がらない、というのとdestination port unreach
というのは別の問題だった、ということだったのでしょうか?
あと、MTU値というのを変えるとローカルマシン同士のファイル転送に悪影響が出ないかという
別の心配も出てきましたが・・・く、ルータ購入に逃げたくなってきたけど負けるか!
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:15
- >>661
sys-unconfigって知ってないですか?
下手にファイル書き換えるより安全ですよ。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:20
- 稼動中のサーバーが10台くらいあります.メンテナンス等で
落ちている時もあるのですが.
solarisのシステム稼動時間ってどうすればわかるのでしょうか?
先月の稼動時間(uptime)
Down time(何時間・何分くらいDownしていたか)
を知りたいと言うか,統計をとりたいのですが.レポートを出さなければ
行けなくて.
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:36
- >>673
もしacctとかあらかじめ仕掛けてない場合は、
/var/adm/messages[.?]あたりを処理するしかないんじゃないかな。
これから仕掛けるなら、rcに仕込むのがお手軽でいいんじゃネーノ?
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:48
- CATV接続を試みているのですが、DHCPの設定もしているのに動きません。
LINUXではしっかり動いたのですが、SOLARISではCATV接続は困難なのでしょうか?
成功した方は居ますか?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 15:28
- 居ます
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 15:36
- ファイルをtarで固めコピーし解凍すると
オーナ権限が変わってしまいます。
オーナ権限を変えずにコピーtarで固める方法(オプション)を
知っている方いらっしゃいましたら教えてください
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 15:45
- >>677
.tar を作成するときはデフォルトで保存されるよ。
tar tvf なんとか.tar
で見てみ。
変わるのは展開するとき。
p オプションで (できるだけ) 保存しようとする。
root で実行するとデフォルトで p つきの挙動。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:02
- >>678
ありがとうございます。
しかし、オーナは書き換わってしまいました。
タイムスタンプ等他は全てOKなんですが、オーナー情報のみ解凍ユーザになってしまいます。
また、中をのぞく限りではオーナ情報等はしっかりと格納されておりました。
もしくはオーナ権限が違うものをスーパーユーザ以外で何とかできますでしょうか
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:09
- >>679
できません。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:17
- ftpで転送する際にタイムスタンプを保持したまま転送というのは
できますでしょうか
ftpの際上書きであれば、オーナ権限、等は元のものを参照すると思うのですが
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:26
- tar にしろ ftp にしろ
一般ユーザで owner が自分以外のファイルを作れたら、
それはセキュリティホールだ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:35
- 元はftpでローカルファイルで更新を行ったんですが
その際、オーナー、グループ、権限等は上書きのため
大丈夫だったんですが、タイムスタンプのみ更新されました
そのファイルスタンプまで更新を行いたいんですが
何度もすみませんです。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 16:40
- >>678
>root で実行するとデフォルトで p つきの挙動。
↑は嘘。
see umask
- 685 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/30 16:55
- >>670-671 firewall等でICMPパケットを遮断しているWebサーバも
あるようです.そうなると,
・ pingが通らない.
・ Path MTU Discoveryが働かない,つまりMTUの自動調整ができずに
パケットがうまく通らなかった.
ということの説明は付くと思います.ローカルマシンのMTU値を変更しないなら,
http://home.earthlink.net/~jaymzh666/solaris/mss.html
も参考にしながら,フラグメント化されたパケットも通るように
ipfルールに"keep frags"を付けたらどうでしょうか?
あるいは,RP-PPPoEを使ってMSS Clampさせるか,ですね.
>>675 CATVというより,デフォルトの設定ではDHCPでDNSの情報を取って来ない
という問題じゃないでしょうか? "/etc/default/dhcpagent"の
PARAM_REQUEST_LIST=1,3,12,43
を
PARAM_REQUEST_LIST=1,3,6,12,15,43
のように書き換えたらどうでしょう?
/etc/dhcp/inittab:
Subnet STANDARD, 1, IP, 1, 1, sdmi
Router STANDARD, 3, IP, 1, 0, sdmi
DNSserv STANDARD, 6, IP, 1, 0, sdmi
Hostname STANDARD, 12, ASCII, 1, 0, smi
DNSdmain STANDARD, 15, ASCII, 1, 0, sdmi
Vendor STANDARD, 43, OCTET, 1, 0, sdmi
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 17:37
- おまえら!Solaris8を買いました。
Solarisユーザーになりたいんだが、んで?これからどうしたらいいんだ?
Dos/Vでも動くんだろ?エミュレータはどこで手に入れる?教えてくれ。
- 687 :659 :02/05/30 18:31
- >686
自分もつい先日買ったばかりです。はっきり言って右も左もわからない状態です(笑
大変ですが頑張りましょう!
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:40
- エミュレータ?
インストールが完了すれば晴れてユーザだが。
・・・とりあえずはオーナーか。
どうして欲スィか教えて欲しければもっと情報出すべし。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:50
- DOS/Vで動くようなSolarisがあるとは聞いたことないけど、
もし本当に動くのならエミュレータ使って動かすのかなぁ?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 19:03
- そっか、DOS/Vで動くSolarisってのは聞いたことないわな。
つまり、>>686はネタか。
- 691 :ななし :02/05/30 20:04
- きっと、DOS/V 用 vmware が出たに違いない(w
というのはさておき、初めて solaris x86 を install した人が
苦戦していく実況スレみたいなのが、unix 板にあったと思ったのだけど、
どなたか知りません?
ということで、>>686-687 氏、頑張れ!
私もちびちびといぢって、田代フラッシュを観て楽しんでます(w
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:09
- DOS/VってのはAT互換機の意味で使ってると思われ。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:13
- ネタにマジレス(以下省略)
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:22
- rp-pppoeはmakeの際にどこかいじる必要はありますか?
./configureのあと、
make でなんか-Cオプションなんて無いよ!と怒られます。
-Cとはmake前にディレクトリ移動するためのオプションだと思うのですが。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:31
- rp-pppoe というものは使ったことが無いのだが
make は GNU make が必要なんじゃないの?
# あてずっぽう。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 20:47
- GNUmakeは入れてます。
同じ場所でgmakeにしてみたらパラメータが無効ときました。
他のサイト見るとただconfigureしてmake、make installでさくさく行ってるみたいなんですけど。
solaris8 IA版ですが何か設定書き換えないと逝けないんでしょうか?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 21:19
- >>696
その、実行したコマンドラインとエラーメッセージを、
君の解釈を加えずに直接コピペ汁!
- 698 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/30 21:38
- 試しに,今rp-pppoe-3.4をダウソしてビルドしてみたけど,
./configure実行後に"libevent/Makefile"のCFLAGSに
"-D__EXTENSIONS__"追加しないと引っかかるみたいね.
ただ,>>694-696のmakeは$PATHの順番で"/usr/ccs/bin"のが
呼ばれてたような気がする......
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 22:57
- >>680
Solarisでも一般ユーザが自分のファイルを他人の物にchown(2)できるように
する設定ってなかったっけ?
HP-UXとかはデフォルトでできるから、HP-UXのディスクをSolarisから
NFSマウントして、tarを展開するとchown(2)できちゃって面倒な事になっ
たなー...昔。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:02
- >>699
自分のファイルなら素にやってできるだろ。
setuid無効にするのはFSのオプションな
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)