■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10
- 59 :45 :02/04/10 22:00
- >58
それひょっとして、Request Formとかいうやつなんかな?
どっかにTXTファイルでありましたが、これもちろん有料で
申請するんでしょうか?ほんとアホですみません。
アレから勉強して分かったのが
大学でサイトライセンスやらを持っているそうなんですが
大学のどこに問い合わせていいものか分からず行き詰まりました。
ひょっとして大学で取得しているライセンスで出来るのかな。
Scholar PACこれがあるらしいんだけど。
場違い君でごめんなさい。欝
- 60 :60 :02/04/10 22:26
- Solaris使ってます。
ユーザを/export/home/aaaなどのホームディレクトリ以上にアクセス
させないやり方知っている人いますか?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:38
- ○○大学のほげほげと申しますが、つかぬことを伺いますが
私どもでサイトライセンスを取得しておりますよね? で、大変
お恥ずかしい質問ですが、その契約に関する私どもの担当部署は
どこでしょうか?
とか聞いてみたら?
- 62 :開発者 :02/04/10 22:40
- >>60
一般のコマンドも使えなくなるぞ.全部抱え込み?
それともcdできなくすることだけを言ってるのかな.
制限シェルだとホームディレクトリの上も下も行けなく
なるからだめか...
パーミッションをちゃんと設定しとけば,cdされても
困ることはないと思うけどね.
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:41
- >>60
かりにアクセスさせなかったとして、その場合、
例えばlsはどこにあるの?
- 64 :45 :02/04/10 22:47
- >61
買った会社に問い合わせしたら、「ああ○×大学さんなら確かに
ありますね。学内の計算機センターさんに聞いてみたら分かると思います。」
といわれ、その部署に逝ってみたら「知らん」って言わました。
学校のWEBで探しても見当たらないって事はないんかな。欝
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:51
- >64
たぶん、その計算機センターの人が面倒くさかったか、
内部の連絡が悪いか、外れの人間に当ったかだと思われる。
学内の部署の職員を動かすなら、学生じゃなくて偉めの先生の威を
借りましょう。
#なんかぜんぜんSolarisじゃなくてスマソ。
- 66 :60 :02/04/10 22:57
- 60です。メールサーバでパスワードの変更のみさせたいのですが、
やり方知っている人いませんかね?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:57
- >>65
です。忙しいと、学生だと誤魔化して無視します。
というか今の時期計算機センターに行ってはいけ
ません。新入生のアカウント発行だとか、講義
の準備とかで忙しいです。5月以降ですね。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:01
- >>66
ログインシェルを/bin/passwdにすれ。
- 69 :60 :02/04/10 23:05
- >>68
そんな技があるのですか。
パスワード変更のみと言っておきながらすみませんが、
.forwardの変更もさせたいのですが、出来ますか?
- 70 :45 :02/04/10 23:05
- >67
なるほど DQNぽい人だったけど話し掛けてみたらやっぱり気持ち悪くて
聞く相手間違えたかなぁと思っていました。関係者でも手伝いの
学生か何かだったんかな。
とりあえず、そのライセンスが使えれば動かせそうなんですね。
頑張ります。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:07
- >>60
ftpならchrootさせれるけど、telnetの場合出来るかな?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:23
- >>69
↓みたいなスクリプト作って、それをログインシェルにすれ。
全くもってスマートなやり方じゃ無いが、要望は達成出来ると思われ。
もっとイキなやり方があったら誰か教えてくれい。
--------------------------
#!/bin/sh
## Edit ~/.forward
`vi` .forward
## Change Unix Password
`passwd`
--------------------------
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:26
- トチ狂った。訂正…
#!/bin/sh
VI=`which vi`
PASSWD=`which passwd`
## Edit ~/.forward
$VI .forward
## Change Unix Password
$PASSWD
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:38
- ちゃんとしたアプリケーションサーバを用意して、
webからやれるようにしたら?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:45
- >>69
perlを使って作れる人いる?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:53
- >>75
何故わざわざperl?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:01
- >>66
.forwardはftpでファイルを転送してもらう
パスワードはpoppasswordで変更する
というのが手間がかからんかも?
ざらっと検索したら、こんなん発見
http://light.scf.che.tohoku.ac.jp/~nakapa/poppassword/
- 78 :Solarisど素人 :02/04/11 00:31
- >>41-44
レスどうもありがとう。
とりあえず、重要そうなファイルinit.dあたりだけ、バックアップ
とってからあててみました。
遅レスすいません・・・
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 18:29
- >>73
それ、やったとしても vi からシェルに抜けられます。
シェルを使わせたくないならアウトです。
vi 内部変数の shell を /bin/sh 等にセットして
シェルエスケープ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:09
- SunOS8 Intel版 で ie5setup.sunos5 を実行したら、
./ie5setup.sunos5: syntax error at line 1: `(' unexpected
って表示されてインストールできないよ。
どうすりゃい〜のでしょ〜か?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:11
- >>80 It's a SPARC binary, sigh.
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:24
- 起動時にXearthを起動するにはどうすればいいでしょうか?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:32
- >>82 OS の起動時に? さすがにそれは知らんわ。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 20:00
- >>82-83
# cp /usr/local/bin/xearth /sbin/init
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 20:19
- WheelMouseって使えないのでしょうか。やり方ぷり〜ず。
- 86 :とらぶる? :02/04/11 20:30
- IA版のSolaris8を使ってます。
最近、端末エミュレータでエラーが表示されるようになりました。
admintoolを起動するときなんですが、
xlib:unexpected connection setup replay from server,type 66.
error:can't open display : :0,0
と表示されます。
何回起動しようとしても駄目なんです。
ところがログインしなおすと起動できます。
なにが原因なんでしょうか?
わかる方、お助けください。
お願いします。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 20:45
- >>84
やってみました。
Solaris の起動時のバックのコンソール画面に、
あの Xearth の画面が出ました!
どうもありがとうございました。
- 88 :名無しさん@XEmacs :02/04/12 02:19
- Sun Blade 2000 20周年モデルなんてのが出ているけどどうよ?
http://www.sun.co.jp/back/2002/0410/feature/index.html
これ、値段どれくらいするんだろう...
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 02:45
- もう、Freeのx86-Solarisは手に入らないのかなぁ。
ものすごく残念な思いです。SEさんはわけてくれそ
うもないし。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 02:47
- >>45
大丈夫だよ。ぜんぜん。サイトライセンスの質問
はたくさん
- 91 :つーか :02/04/12 07:55
- たかだか6000円ケチってどうすんのよ?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 08:24
- じゃ、6000円下さい。
と言ってみるテスト
- 93 :80 :02/04/12 09:21
- >>81
すんまそん、おおぼけでした。
逝ってきます。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 10:13
- http://www.microsoft.com/technet/treeview/default.asp?url=/technet/prodtechnol/ie/downloads/ie5solar.asp
をdownloadすると、HP-UXのbinary(ie5setup)なんですけど、
これは新手のイヤガラセでしょうか?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 18:48
- 82,83
ログオンしたタイミングで、Xearhtを実行するには
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 19:20
- >>95
# cp /usr/local/bin/xearth /bin/sh
# cp /usr/local/bin/xearth /bin/csh
# cp /usr/local/bin/xearth /bin/ksh
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:43
- ネットワークプリンタを使えるようにするにはどうしたらいいのか教えろ、コラ
ワークステーションはいっぱいあるぞ、コラ
nisで設定するのか、コラ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:53
- 出荷時の設定に戻したかっただけなのに、PROMの時計が狂ってしまいました…
とりあえず、dateで閲覧は出来るのですが、
新しい値をセットするにはどうすれば良いのでしょうか?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:51
- >>40
Live Update はダメ?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:07
- >>97
# ネットワークプリンタ以前に、
# Solarisのプリンタ関係のシステムはわけがわからん。
# lpr,lpd /etc/printcapのシステムの方がまし。
で、発想を変えてSolaris同士でも Samba で共有するというのはどうかな?
プリントサーバマシンで適当に smb.conf を書いておいて、
他のクライアントマシンは、
smbclient //serverhost/printer -c 'print -' < file
みたいにして出す。
- 101 :ATM :02/04/13 01:09
- >>97
わしもわけわからんかったので、Linuxでプリンタ鯖立てて
そっちに投げるようにした。Linuxとはlprで通信している
ので、admintoolで設定可能。
- 102 :ATM :02/04/13 01:15
- >>84
昔、Sun3をX端末化するバイナリが出回っていた事を
思い出した。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:46
- >>98
へ?dateコマンドで設定すればいいだけじゃん?
- 104 :名無しさん@XEmacs :02/04/13 11:49
- >> 100
Answer book くらい見ろよ
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 12:52
- >>103
OpenBoot上でもdateコマンドで設定出来るのでしょうか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 13:31
- >>97
以下lpd protocolを喋るPostscript printerであると仮定する。
# sacadm -l #してtcpがENABLEになっているか調べ、
なっていなかったら、
# sacadm -a -p tcp -t listen -c "/usr/lib/saf/listen tcp" -v `nlsadmin -V` -n 9999
# lpsystem -t bsd プリンタサーバ名
# lpadmin -p リモートプリンタ名 -s プリンタサーバ名
# lpadmin -p リモートプリンタ名 -I any
# cd /etc/lp/fd
# for i in download dpost postio postior postprint postreverse; do
# lpfilter -f $i - < $i.fd
# done
# accept リモートプリンタ名
# enable リモートプリンタ名
# lpadmin -d リモートプリンタ名 #でデフォールトプリンタに指定。
SACのtcpがENABLEになっていることを確認してから、
# pmadm -a -p tcp -s 0 -i root -m `nlsadmin -c /usr/lib/saf/nlps_server -A '\x02000ACE000000000000000000000000'` -v `nlsadmin -V`
# pmadm -a -p tcp -s lp -i root -m `nlsadmin -o /var/spool/lp/fifos/listenS5` -v `nlsadmin -V`
# pmadm -a -p tcp -s lpd -i root -m `nlsadmin -o /var/spool/lp/fifos/listenBSD -A'\x02000203000000000000000000000000'` -v `nlsadmin -V`
# pmadm -l で確認
これがイヤだと思ったら、GUIで設定すればよい、
あるいはCUPS(http://www.cups.org)をinstallするのもよし。
CUPSはprinterの特性に合わせたPS2PS変換が賢い。
- 107 :106 :02/04/13 13:32
- >>97
> ワークステーションはいっぱいあるぞ、コラ
あ、shell scriptにしてねん。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 13:43
- x86-Solaris8のインストールで困ってます。
大容量のHDって使えないのでしょうか?
60GBのHDを使っていますが10G程度しか認識されません。
Solaris8って大容量HDは使えないのですか?
- 109 :ATM :02/04/13 14:29
- プライマリなら解らないが、セカンダリなら、formatコマンドで
diskジオメトリを直接書けば使える*かも*しれない。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 16:09
- >>108
PCが古すぎてBIOSが10GぐらいまでしかHDDを認識しないんじゃねーの?
- 111 :97 :02/04/13 16:56
- >>106
プリンタサーバ名って何だ、コラ
- 112 :97 :02/04/13 19:03
- プリンターに設定用のシェルスクリプトが入ってたぞ、コラ
ftpでとってきてみたら106氏のアドバイスとだいたい同じだったぞ、コラ
でも今ある他のプリンターどもは違う方法で設定されてるようだぞ、コラ
/etc/printersには一台しか書かれてないが他にもいっぱい使えるプリンターはあるぞ、コラ
前任者はやり方知ってるはずなのに教えてくれなかったぞ、ゴルァ
いったいどうしたらいいんだ、コラ
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 19:47
- #lpset -n fns -a bsdaddr=printaanonamae,lp printaanonamae
write operation failed
だぞ、コラ
- 114 :106 :02/04/13 21:45
- >>111
> プリンタサーバ名って何だ、コラ
IP address割り符って、host名つけるでしょ、それ。
printer名とは別につけられるの。
一つのremote hostが複数のprinter名を持てるし、
host名とは別の論理的な名前をつけられるしね。
- 115 :106 :02/04/13 21:47
- >>113
> write operation failed
FNSに書き込み権限あるroot@hostでやってる?
- 116 :106 :02/04/13 21:48
- >>115
あ、そもそもFNSをサービスしているのかどうか調べないと…
- 117 :mule :02/04/13 23:54
- solaris intel 8
http://access1.sun.com/cgi-bin/rpatch2html?README.110202-01
solaris8 intel ATA 40GB patch
Patch-ID# 110202-01
Keywords: ITU1.3 SUNWpsdir ata platform support ISA bus device drivers root
Synopsis: SunOS 5.8_x86: ata patch
Date: Nov/17/2000
110202-01.zipを展開して、
Itu1.3
S28DCA1000
README.110202-01
を、
dd if=./Itu1.3 of=/dev/fd0
dd if=./S28DCA1000 of=/dev/fd0
とかやってイメージをFDに書き出しておく。
同封のDSA(Device Configuration Assistant) floppyの初期画面でF4を押して
ドライバの追加を選び、同封のITU1.3ドライバ(ataのドライバ)のFDを入れて読み
込む。
再起動してHDD上のAssistantから起動したときも、再度F4でITU1.3のFDDから同じ
ドライバを読み込む必要がある。
CDからbootした際のAssistantのF4でドライバを読み込んだ場合はどうなるかは試
していない。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:06
- >>109
プライマリです。
と言うかOS入ってないPCにOS入れようとしてるからプライマリしかない。
>>108
M/BはP2Bなので多少古めだけど大丈夫だと思う
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:18
- Solaris8を最小構成でインストールし、
pkgaddを使ってSUNWdoc及びSUNWmanをインストールしました。
その後にmanコマンドを実行してみると、以下の様なエラーを吐いて死にます。
これは、何が問題なのでしょうか?
# man man
Reformatting page. Please Wait...Invalid SGML. File cannot be formatted
sys(cd /usr/share/man; /usr/lib/sgml/sgml2roff /usr/share/man/sman1/man.1 > /tmp/sman_4jaqSa) fail!
aborted (sorry)
直接sgml2roffでファイルを指定しても、同じく死にます…
# /usr/lib/sgml/sgml2roff /usr/share/man/sman1/man.1
'\" te
Invalid SGML. File cannot be formatted
- 120 :118 :02/04/14 01:24
- >>118
MB、P2BFだわ。これだと確実にOKだよね
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:35
- DQNな質問させてください。
hostname や
/etc/hosts 等でホスト名を書き換えると、ワークステーションに置いてある
ネットスケープのアイコン等をクリックしても拒否されるのはなぜですか?
その後、ログオフして再度ログインすると画面が真っ暗になるのはなぜですか?
すみません。よろしくおねがいします。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:36
- >>120
Solaris8自体はいつのもの?
IA版って古いのは大容量ディスク駄目とかなかったっけ。
過去ログ漁ればあるかな。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:46
- >>119
たぶん、足りないパッケージがあるんだと思われ
SGMLがらみなんじゃないかなぁ??
>>121
ホスト名変えて再起動してる?
特にX環境は基本的にホスト名を使っていろいろなやりとりしてるから
ホスト名を変えると致命的だぞ
- 124 :119 :02/04/14 01:56
- >>123
すみません、今しがた解決致しました。
SUNWlibCがインストールされていませんでした。
そりゃ表示出来ないですよね…
レス感謝です。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 07:55
- >>121
> hostnameや/etc/hosts等でホスト名を書き換えると、
が異常な行為だから。基本的にsingle user modeでやるべき事。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 08:15
皆さん sys-unconfig って使ってます?
同等の事をコマンドラインで手動で行なえれば、そちらの方が確実かなと
思っているのですが、何か抜けがありそうで、結局 sys-unconfig を使って
しまいます。
sys-unconfig が用意される以前の方はどのような手順でネットワークや
ネームサービスの設定をされていたのでしょうか?
- 127 :121 :02/04/14 11:24
- 色々とありがとうございます。もう一度、出直してきます。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 13:23
- >>126
sys-unconfigが何をしてくれるのか殆ど覚えてないけど、
インストール後にやるネットワーク設定つったらこれ位じゃないか?
1〜3はインストーラが勝手にやるので、
必要なのはインストーラを殺してpkgaddで手動インストールした時か、
後からホスト名変更やIPアドレス変更をする時位か…
1) /etc/hostname.ネットワークインターフェイス名を作成し、自分のホスト名を記述
2) /etc/hostsに、自分のIPアドレスとホスト名を追記
3) /etc/netmasksに、ネットワークアドレス及びサブネットマスクを記述
4) /etc/defaultrouterを作成し、GatewayのIPアドレスを記述
5) /etc/nsswitch.confを編集し、hosts: filesの後にdnsを追記(hosts: files dns)
6) /etc/resolv.confを作成し、検索ドメイン及び参照先DNSを記述
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 13:40
- 遅ればせながら、Solaris 8のソースCD-ROMを入手しました。
で、試しにネットワーク回りのコマンドのソースでも見てみるかと、
ifconfigのソースのある、
osnet_volume/usr/src/cmd/cmd-inet/usr.sbin/ifconfig
を見てみると、
ifconfig.h や revarp.c などはあるものの、
肝心の ifconfig.c がなく、
どうやら、別のディレクトリの
i386/osnet_objects/usr/src/cmd/cmd-inet/usr.sbin/ifconfig/ifconfig.o
と、
sparc/osnet_objects/usr/src/cmd/cmd-inet/usr.sbin/ifconfig/ifconfig.o
に、
バイナリで収録されているようです。
ifconfig だけでなく、同様に、完全なソースが揃っておらず、
*.o の状態で収録されているものが多数あります。
これを「ソース公開」と呼んでいいのでしょうか?
- 130 :ななし :02/04/14 13:50
- >>129
ソース全ては収録されていないはずですよ。
例えば、locale の所とか。
友人が「ソース入手したけど、一番みたかった locale 周辺が入って
いなかった...」って、残念がっていたですよ。
- 131 :名無しさん@XEmacs :02/04/14 13:58
- >>129
SUNの言うオープンソースと、一般で言うオープンソースは違います。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 14:50
- ところで、sunfreeware.comを利用されていて
pkg-getを使ってる方っていらっしゃいますか?
あれの使い心地はどんな感じなのでしょうか。
ちょっと使ってみた感じでは悪く無い気がするのですが、
暫く使ってみて、これは使えねーだろ!
とかいう事があったという方はいらっしゃいますか?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 15:19
- >>128
7) /etc/nodenameにメインのホスト名記述
8) /etc/net/*/hosts の変更
9) NISを使う場合はNISの設定を追加
んで、sys-unconfigを実行すると
/etc/default/initが書き換えられるので
変更している場合は注意
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 18:14
- 毎日決まった時刻にファイルをコピーしたいのですが、
コピー先のフォルダを曜日ごとに別にしたい場合
どのようにスクリプトを書けばよろしいのでしょうか?
毎日する動作はcronでします。
コピー元は一つで毎日コピーされるフォルダが曜日により異なります。
- 135 :名無しさん@XEmacs :02/04/14 18:20
- >>134
crontabにタスク登録するとき、曜日ごとにタスクをつくればできるだろ。
- 136 :134 :02/04/14 18:27
- >>135
目から鱗がでまひた。
でもスクリプトでまとめたいとも思う今日この頃・・・。
追加に質問ですが、
コピーするときって元ファイルが書き込まれる可能性がある場合は
ロック処理とかは必要なんでしょうか?
- 137 :134 :02/04/14 18:28
- >>136
書き込まれるのはコピー中の事です。
- 138 :135@XEmacs :02/04/14 18:30
- >>136
じゃぁ、
`date +%w` の値で振り分けろ。
- 139 :135@XEmacs :02/04/14 18:36
- >ロック処理とかは必要なんでしょうか?
書き込みと読み込みなら、データが壊れることは無いと
おもふ。
- 140 :134 :02/04/14 18:49
- すみません。スクリプトでifとかswitchとかの書き方から
既に分かってない感じです。Cと一緒で良いのかな。
>`date +%w`
は、どんなデータが取れるんでしょうか?(数値、漢字、英字など)
IF-ELSEの正誤の例まで書いてくれると非常にたすかりマス。
- 141 :134 :02/04/14 18:49
- >>140
全部じゃなくて良いので・・・。
- 142 :135@XEmacs :02/04/14 18:59
- >> 140
date +%w って打ってみろよ。
日曜なら 0
....
土曜なら 6
になる。
#!/bin/sh
case `date +%w` in
0)
echo "Today is Sunday!"
;;
1)
echo "Today is Monday!"
;;
...略...
6)
echo "Today is Saturday!"
;;
esac
- 143 :134 :02/04/14 19:07
- >>142
ありがとう。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:09
- >>142
やけに丁寧だな。
普通だったら、厨房逝ってよし!と一喝するところなのに。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:50
- ちょっとした質問です。知っている方教えて下さい。
Solaris8をインストールしてCDEとOpenWindowsを立ち上げないように
/etc/rc2.d配下の起動ファイルをリネームするにはS99dtlogin以外に
何をリネームすればよいでしょう?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:07
- >>145
# cp /usr/local/bin/xearth /etc/rc2.d/S99dtlogin
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:22
- >>145
/usr/dt/bin/dtconfig -d
リネームは必要なし。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:36
- kshでヒストリファイルを端末エミュレータごとに分けるにはどうすればいいのでしょう。
オライリー本には
HISTFILE=~/.hist$$
って書いてあったんですけど、うまくいきません。
HISTFILEの切り替えがログイン時にしか行われていないようなんですが…。
- 149 :121 :02/04/15 14:48
- single user modeでやっても、再起動すると元に戻るのですが。
根本的に出直した方がいいですね。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 15:17
- >>149
ホスト名変えると xauth のマジッククッキーの認証が通らなくなるから、
以後、Xクライアントが起動できなくなる。
本当にホスト名を変えたいなら、
/etc/hosts
/etc/hostname.NICname0
/etc/nodename
とかを修正して、
NISを使っているなら
NIS makeする必要がある。
とりあえず xhost + しておけば、
ホスト名変えても X 上で作業できる。
ただし、セキュリティ上危険。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:44
- ネスケ立ち上げたら、「ネームサーバに問題ないか?」
と聞かれた。これってresolv.confの中身が間違ってるってことか。
$SOCK_NS環境変数に適切なネームサーバを指定しておく必要があるって
言われたけど、環境変数見ても、わからんのだが。
DQNな質問でスマソ。
- 152 :wen :02/04/15 19:51
- SS20を入手したのですが、
いまどきsolaris7を安く入手することは可能でしょうか?
それとも、VineLinuxあたりを入れたほうが賢いですか?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:08
- >>151
インストール後、初めてNetscapeを立ちあげた時、
www.netscape.comだかの(真の意味での)「ホームページ」に
勝手にアクセスしようとするやつでしょ。
「ホームページ」は about: にすべし。
それから、「ネームサーバに問題ないか?」というエラーが出たとしても、
ネームサーバとは限らない。
DNS(またはNIS)で名前解決できているか、
できているとして、デフォルトルートは外向きに設定されているか、
また、それ以前に、IPアドレスはちゃんと割り振っているか、
更にもっと根本的に NIC がちゃんと認識されているか・・
とか、確認されたし。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:53
- >>153
ファイアウォール内ダタというのに5000モジラ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:23
- >>147
OpenWindowsは立ち上がってきますね。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:38
- >>155
# cp /usr/local/bin/xearth /usr/openwin/bin/Xsun
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:57
- >>156
# cp /dev/null /usr/local/bin/xearth
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 22:12
- $ rpm --rebuild xearth-1.1.src.rpm
$ su
# rpm -ivh xearth-1.1-solaris.sparc.rpm
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)