■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10

537 :533 :02/05/21 16:38
# touch /reconfigure ←知らなかった。
をしたらうまくいきまいた。
ありがとうございました。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 18:00
>>530
gcc 3.x を使ってない? 2.x なら問題ないはず。
3.x は何かとトラブルの元かも。
って、sunsiteにも書いてあったような。

539 :ななし :02/05/21 19:42
# reboot -- -r

# touch /reconfigure

って別物だったの?知らなかった・・・

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:51
>>539
Intelだと
reboot -- -r
してもオプションが渡せないため
単なるリブートになると思う。

541 :530 :02/05/21 20:44
>> 532
asでなくてgasでも大丈夫なんですか?その辺勉強不足でよく分かっていなかったもんで・・・

>> 538
確か3.x入れてました。確かめてみます。

手元にマシンがないので、また明日やってみます。ありがとうございました〜

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:19
>>541
たぶん、gcc3.xの威力だと思うよ...
だって、同じことくらっったもん

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:55
solarisでwindowsのパーティションをマウントするにはどうしたら
いいんでしょうか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 00:49
mount -F pcfs hogehoge hogehoge

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 09:20
>>544
それはWindowsのファイルシステムというより
DOSのファイルシステムのマウントでは?

pcfsでもVFATとかのロングファイル名、対応してた?

546 :514 :02/05/22 12:22
すまn遅れたよ。
solaris でDMAをONにしてみました。
デフォルトでoffなのね・・・
seagateのバラ4使ってwebサーバー立てたんですけど
100MのLAN内のhttpダウンロドで2MB/sが5MB/sになったYO
けど、みなさんこんなもんですか?
815Eマザー 使ってます。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:26
Qq9━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

http://www.sun.com/2002-0522/feature/

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:41
初めてsolarisインストールしました。
でも起動するとログイン画面が表示されず、いきなりGUIのデスクトップ
が表示されます。どうして?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:46
インストールが完了していない説

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:54
>>548 CD-ROM 2枚目以降は WebStart

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:58
>>547
誰も反応してくれないね(w

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:51
あんま興味ない

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 09:44
NIC二枚挿して、片方でPPPoEでADSLへ、片方でローカルネットワークへ繫いでます。
このマシン経由で他のホストからネット接続できるようにするには、何かソフトを
追加しなくてはいけないんでしょうか?

最初の起動ログに”Machine is an IPv4 Router”って出てきたから他は何もしなくていいのかなぁ、
と思ったら他のマシンからネットに出れませんでした・・・

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 09:54
>>553
Solaris 以前の問題。NAT も知らないのかな。

555 :553 :02/05/23 10:08
NATがどんなことをしているのかは曖昧ですが知ってます。解っているかと聞かれると
正直自信は無いんですが。

NATとかIPマスカレードとかをPC上で行うときにSolarisはそれ自身で行えるのか、別途
何かソフトを追加しなくてはいけないのかな、と思いまして。
IPfilterってソフトがそうなのでしょうか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 10:21
>>555
なんだ。知ってるじゃん。
Solaris なら IP Filter がいいよ。
インストールして、ipnat -f コマンドで設定する。
設定ファイルのサンプルはどこかにあるでしょ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:13
どうしようも無く、くだらない質問なのですが…
〜adm というコマンドが結構あるじゃないですか。
例えば drvfsadm とか… coreadm とか…
これって皆さん何と発音してます?
アダム?アドム?
前から他人が何と読んでいるのかが無性に気になって仕方がありません。
ちなみに、うちの会社ではアダムと読んでいる人間が多い様です。
私はアドム派ですが。
administrator の adm ですよね…
読み方スレに逝こうかと思いましたが、Solaris(SunOS) のコマンドなので。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:36
マッハ

559 :557 :02/05/23 15:38
>>558
勘弁して下さい。
確かに私は mach をマッハと読んでいますが…

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:38
>>557
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/l50

561 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/23 16:31
SolarisのFree Licenseの条件が,「8CPUまでのマシン」から「1CPUのみ...」に変わってるZO!

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 16:40
それと、Solaris 8のソースの公開が、
こそーり終了(一時的?)しているみたい。

563 :553 :02/05/23 18:19
554さん、有り難うございます。
とりあえずgccインストールしてパス通して、いざIP Filter導入!というところで
止まってます・・・
 展開後、make solarisってやれとどこのページでも書いてるんですがこれやると
致命的エラーと表示されて進みません。GNUmakeのほうも試そうかと思ったら
マニュアルにGNUのは使うな、と書かれちゃってるし、手詰まり気味です。

以下、表示されたエラーなんですが

# cd /ip_fil3.4.27
# make solaris
if [ ! -f netinet/done ] ; then \
(cd netinet; ln -s ../*.h .; ln -s ../ip_*_pxy.c .; ); \
(cd netinet; ln -s ../ipsend/tcpip.h tcpip.h); \
touch netinet/done; \
fi
CC="gcc -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes" ./buildsunos
./buildsunos: gcc: 見つかりません。
(cd SunOS5/i386-5.8; make build TOP=../.. "CC=cc -Xa -xildoff" "BINDEST=/usr/loc
al/bin" "SBINDEST=/sbin" "MANDIR=/usr/local/man" 'CFLAGS=-I$(TOP) -DSOLARIS2=8
-DIPFILTER_LOG' "IPFLOG=-DIPFILTER_LOG" "LOGFAC=-DLOGFAC=LOG_LOCAL0" "POLICY=-
DIPF_DEFAULT_PASS=FR_PASS" "SOLARIS2=-DSOLARIS2=8" "DEBUG=-g" "DCPU=" "CPUDIR=
i386-5.8" 'STATETOP_CFLAGS=-DSTATETOP' 'STATETOP_INC=' 'STATETOP_LIB=-lcurses'
"BITS=32" "OBJ=." "IPFLKM=-DIPFILTER_LKM" "SOLARIS2=-DSOLARIS2=8" "CPU=-Di86pc
-Di386 -D__i386__"; cd ..)
cc -Xa -xildoff -g -I../.. -DSOLARIS2=8 -DIPFILTER_LOG -c ../../ipf.c -o ipf.o
sh: cc: 見つかりません。
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `ipf.o'
Current working directory /ip_fil3.4.27/SunOS5/i386-5.8
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `sunos5x86'
Current working directory /ip_fil3.4.27
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `solaris'

makeとgccのあるところには両方PATHも通しておきました。
あるサイトではIP Filter3.4.Xはうまくコンパイルできないので3.3.X使おう、とか
書かれていたのですがそういうものなんでしょうか?

何か気付かれた点だけで構いませんのでヘルプお願いします・・・

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 18:34
>>561
なにぃ!? それはちょっとピンチ!
どこに載ってる?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 18:52
>>563
gccへのPATH通したつもりでも、
su した時にPATHが再設定されてないかな?

あと、makeは一般ユーザでやった方がよい。
IP Filter3.3.22 の方がいいかも知れない。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:25
>>563
漏れ GNU makeで通ったけど。
TOP=.. だったか、一部Makefileを修正したけどね、、

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:48
gccだと、64bitなSolarisではIP Filterはmakeできても動かなかったような。
つーことで、エラい人のところからダウンロードしてpkgaddするのがラクチンかも。
ttp://solaris.asada.sytes.net/download/

568 :563 :02/05/23 20:58
出来ました〜! 自分のPATHの通し方が下手だっただけでした・・・
結局rootでインストールになりましたが。
インストールだけでこれだけ嬉しいというのも妙な気分です(笑
次はIP Filterのconfigと格闘です。
今日中にWinマシンが外に繋がったらいいなぁ

あ、自分は自作AT互換機です。567さんも有難うございました。


569 :567 :02/05/23 21:00
うが、いんてるだったか。よく見りゃ563にもi386の文字が…。鬱だ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 21:13
社内のメールサーバー(Solaris2.6)の更改を命ぜられました。

現在のCPUやディスクの負荷状況/使用状況を調べようと思います。1週間くらい走らせて、そういう情報を取得できるコマンドってないですか?

# CPUアップアップとか、何時ごろにディスクIOが多いとか....

素人ですみません。過去をザザと見たのですが、よく分からんかったです。
よろしくお願いいたします。



571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 22:25
>>570

さぁ〜

572 :563 :02/05/23 23:29
遂にSolaris経由でネットに繋がりました!感動!
でもフィルタも何にも無いむき出し状態だからちょっと怖いですが・・・

それで、色々インストールとかしてて思ったんですが、
・rootでのインストール
・任意のユーザでLoginしてsuしてインストール
・一般ユーザでインストール
この三つの方法の使い分けってどのようにしているのでしょうか?

IP FilterとかApacheとかのソフトウェアはどの権限でインストールするものなんでしょうか?
例えは悪いですがNESのエミュとかは一般ユーザでインストールするのは普通だと思うんですが、
Apacheとか将来的にはBINDとかもですがこの手のソフトはroot権限でインストールしておく
物なのかな?と思いまして。

正直自分にはまだrootって概念が解ってないんですが、よろしくお願いします。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 23:58
>570
vmstat 600 > /tmp/vmstat.log &
iostat 600 > /tmp/iostat.log &
netstat 600 > /tmp/netstat.log &
あたりからやってみてはどうでしょう?


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:00
>>570
キーワード:SNMP,mrtg,rrdtoolsあたりでどないかなぁ?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:26
>>572
make install とかは root権限でやるのが普通。
pkgadd とかは root権限じゃないとできない。

ただ、makeは常に一般ユーザでやるべきでしょう。
loginも一般ユーザでやって、 必要な時のみ su する。

慣れてくると、インストール先のディレクトリまたはファイルを
あらかじめ一般ユーザで作っておいて、
一般ユーザで make install したあとに、
手作業で chown/chmod するという念の入れ方をすることもある。

576 :文字化けです。 :02/05/24 00:36
Solaris2.6マシンにソフトをインストールしようとしていますが、
インストーラの日本語が化けてしまい読む事が出来ません。

とりあえず、OpenWindowsのから共通デスクトップ環境(CDE)にする
ことによって文字化けは回避しました。
しかし、人に話してもOpenWindowsで文字化けなど聞いたことなしと
言います。私の環境設定が不足しているらしいのですが、一体何処を
確認していいのか分かりません。どなたか心当たりありませんか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:40
>>576
CDE環境用にそのインストーラーが作られてないですか?
試しに、OpenWindows環境でCDEのdttermを起動してみましょう
 # /usr/dt/bin/dtterm
化けませんか?

...

実は私もこれの回避方法しらんのですが
なんとかなるもんなんですか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:52
>>576
文字化けにも種類がある。
どういう風に文字化けしているかでその原因も異なる。

*通常の英数文字に化ける場合、
*ウムラウトとかアクサンとか変な記号を含む英数文字に化ける場合、
*□□□□みたいにいわゆる豆腐に化ける場合
*造辰椴匹靴旭鬚…みたいに読めない漢字に化ける場合

で、インストールしようとしているソフトって何?
インストーラは例の Java のインストールシールドが起動するヤシ?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 08:57
> >>570
> キーワード:SNMP,mrtg,rrdtoolsあたりでどないかなぁ?
rrdtools larrd vmstat でもよいかもね


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 11:48
>>570
sarが正当な気がするがどうだろう?

581 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/24 12:20
>>564 ↓の30-34あたり......
http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/faq.html

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 12:34
>>581
ありがトン
Solaris9だけの話じゃなさそうね。やれやれ困った。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 15:24
Solaris8(Sun)から、gsを使用して非PSネットワークプリンタ(エプソンの
Esc/Page)に出力しようとしていますが、上手くいきません。
このスレのこの上も読み返してみましたが、ヒントはあるものの、
はっきりした原因がわかりません。ご指導よろしくおねがいします。

これまでの作業:
(1)ghostscript6.51のインストール(エプソンのgs用ドライバを含めて)
エプソンコーワのやつとgdevlips両方入れて試してます。
(2)プリンタ登録
 %cd /usr/share/lib/terminfo/e
%infocmp epson-vp5085 > epson-lp
%vi epson-lp
%tic epson-lp
%chown bin:bin epson-lp
%lpadmin -p prt001ps -I eps-out -T epson-lp -v /dev/null
%lpadmin -p prt001ps -i /usr/lib/lp/model/netstandard
%lpadmin -p prt001ps -o dest=prt001:lp -o protocol=bsd
(prt001はnis+に登録されているプリンタのホスト名)
%accept prt001ps
%enable prt001ps
(3)gs使ったフィルタ作成
 %vi /user/local/bin/filtereps
中身は、 gs -q -dNOPAUSE -sDEVICE=escpage -r300 -sPAGESIZE=a4 -sOutputFile=- -
(4)フィルタの登録
 %vi /etc/lp/fd/epsps.fd
中身は、
 Input types:porstscript
Output types: eps-out
Printer types: epson-lp
Printers: any
Filter type: slow
Command: /usr/local/bin/filtereps

%chown lp:lp epsps.fd
%chmod 644 epsps.fd
%lpfilter -f epsps -F epsps.fd
%lpfilter -f epsps -l
(5)プリンタデーモン再起動
 %/etc/rc2.d/S80lp stop
 %/etc/rc2.d/S80lp start

これで印刷すると、%lpr -Pprt001ps tiger.ps

######## User: useraccount@sunmachinename
##### Title: 2-1
##### Date : Fri xx:xx May 24, 2002
##### Job: prt001ps-x
#####%!PS-Adove-2.0 EPSF-1.2%%Creater: Adobe Illustrator(TM 1.2d4%%For: Openwindows Versi..
....
と出てきてしまいます。私は一体何処で失敗しているのでしょうか?

追:上記でプリンタを追加し、現状/etc/printers.confは
prt001ps:\
: bsdaddr=sunmachinename, prt001ps, Solaris:
となっております。


584 :583 :02/05/24 15:56
全スレ3の647を見つけて対応したところ、現状の印刷状態は、#で始まる行はなくなり、
%!PS-Adobe-2.0 EPSF-1.2%%Creator: Adobe Illustrator(TM) 1.2d4%%For: OpenWindows Version 2%%Title...
となりました。情報待ってます。


585 :583 :02/05/24 16:24
上記/etc/lp/fd/epsps.fdのInput types:はpostscriptのtypoでした。
ここはpostscriptでもPSでも試しましたが同じでした。

586 :文字化けです。 :02/05/24 20:28
>577さん、578さんレスありがとうございます。
インストールしたいソフトはSUNの「Forte Developer 6 Update2」で、
このソフトのライセンス登録画面で文字化けが発生しています。

化けた文字と言うのは「¡¦¡ú\¢\¤\É\ë²èÁü¡」このように読めない
字です。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 20:41
「¡¦¡ú\¢\¤\É\ë²èÁü¡」
正直、これが586と同じものが見えているのか自信が無い(笑

588 :571 :02/05/24 20:53
>>580

そう思って書いたが、誰も突っ込んでくれなくてちと悲し(汗

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:42
ごめんネ
だって真性包茎見たのって初めてだったんだもの…
気持ち悪くて、処女のふりして拒否ってしまったの。
あれは生理的にうけつけないわ。
ねぇ、もう時効でしょ…

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 06:23
>573, 574, 579, 580の皆様

570です。早速のご教授、ありがとうございます。週明けに早速、試してみます。
結果もご報告しますね!




591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 08:04
>>588
漏れ的にはsarなんぞよりも*statの方がより詳しく見れてよいと思うが・・・

ここは、さーの方がよさそうだね AnswerBook2にも読みかた載ってるし。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 14:55
空栗鼠はまったくの素人なんですが
明日の試験に出るかもしれないんで賢者の方ご指導お願いします。

問solarisについて

インストール直後のデフォルトでは( 1 )を解放しています。
利用しない( 1 )はあらかじめ閉じた設定(編集)が必要があります。
その設定ファイル編集してもすぐには有効とならないので特定のプロセスをリスタートする必要があります。
その為には( 2 )コマンドを入力し現状プロセスNOを確認します。
そして該当プロセスを( 3 )コマンドでリスタートします。
但し、この設定をしてしまうとそのサーバーでは閉じた( 1 )は今後一切利用できなくなります。

解答群
0 TCPWRAPPER、1 サービスポート、2 サービス、3 ps-aelgrep inetd、4 ps-aelgrep service、
5 ps-aelgrep portmap、6 kill-9プロセス、7 kill-HUP プロセスNO、8 kill-REST プロセスID
9 TCPPORTER

如何なものでしょう?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 14:56
>>592
来年がんばれ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 15:04
>>592
これ何の試験? 下手な出題…

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 15:12
>>594
社内の検定試験
おっしゃるとおり素人問題が出る。
ぜひ解答してくださいませ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 15:16
試験ってのは出題者側が試されてるってことだよね。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 15:52
SS5 の Solaris2.6 なマシンに Solaris PC NetLink 1.2 を入れたんだけど、
激遅。ロードが 1.0 を超えるようになっちゃった。
これって、こんなもんなの?

やっぱ samba かなぁ。


598 :>>594 :02/05/25 15:53
>>595
> ぜひ解答してくださいませ

1. サービスポート、2. ps -ae | egrep inetd、3. kill -HUP

だろうけど、これじゃあ「Solarisだけ」の問題になってないし、
// 扱うUNIXがSolaris(と*BSD) onlyの会社なんだろうか?
// 仮にそうだとしても「問Solarisについて」はまずいだろ。

> インストール直後のデフォルトではサービスポートを解放しています。

ってのも変な文章だ。「解放しているサービスポートがあります」だな。
// 英語だとport's'になって、allなのかsomeなのか意識せざるを得ないが。


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:38
■ Solaris 8 メディアキット(SPARC)


製品名
パーツ番号
テレセールス価格


Solaris 8 2/02 メディア 日本版 SOLZS-08HB9AYC 37,000円

Solaris 8 2/02 システム管理者向けメディア(英文ドキュメント付き) SOLZS-08HB9AYM 13,000円


■ Solaris 8 メディアキット(Intel)


製品名
パーツ番号
テレセールス価格


Solaris 8 2/02 Multilingual for Intel Platform Edition (798-3593-01) SOLZI-080B99YM 12,000円


これの違いは何でしょうか?
日本版には日本語の説明書が入ってるのでしょうか?
管理者用のには説明書が入っていないだけの違いですか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:40
厚い説明書が入ってるから高価だと考えればいいのでしょうか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:44
>>592
pkill -HUP inetd

の方がおされだと思うにょ と問題文にケチをつけてみるテスト


602 :sage :02/05/25 23:22
>>597

install_guide.pdfには

> PC NetLink Solaris コンポーネントは、Sun Ultra 5 システム、
> あるいは、次の条件を満たす高性能システムにインストールできます。

ってあるぞ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:03
>>592

Solarisはまったくの素人 じゃなくて
Unixはまったくの素人 でしょ


604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:54
>>592
> ps-aelgrep
ワラタ


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 03:14
>>592
解放:束縛をなくして自由にすること
開放:制限無く利用できるようにすること

というわけで、
「インストール直後のデフォルトでは( 1 )を解放しています。」
だと、サービスを行っていないとゆー意味になってしまうのでは無いかと^^;;

606 :660 :02/05/26 04:39
Solaris の LVM って AIX/HP-UX/Linux 辺りの
LVM と比べてどうなんですかね?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 13:27
SolarisのLVMってDiskSuiteのことになるのかな?
AIXのと比べると機能は落ちるかなぁ...
HP-UXのはVeritasのVxFSだから、Solarisでも別途購入すれば同等やね

Linuxのと比べると、GUIでいろんな操作ができる分,勝っているような気がする

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 13:34
>>605
bind = 束縛する、だからいいんじゃねーの(藁

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 13:48
>>597
その後いろいろやってみて、PC NetLink Server Manager で接続した後、
遅くなることに気づいた。どうもこれに表示されるマシン状態の取得が
ずっと続いている模様。ログオフした後もマシン状態取得のプロセスが
走っており、バグなのかなんなのか。

>>602
で、PC NetLink 自体はそれほど遅くない。SS5 でもそこそこ使えることを
確認したよ。


610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:49
Solticeのはつこうたことがないからわからんのう。

漏れ不実社員だから安全ファイルっていう社内製品しかつこたことない < LVM
まぁ結構安定しとるよ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:50
前言撤回。
安全ファイルじゃなくて安全ディスクだった。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 05:22
DiskSuiteのシステムミラーをリストアするの結構大変だよね。

613 :583じゃないけど :02/05/27 09:22
Solaris上でGS使ったプリントアウトに関する質問って解答すくないね。
やっぱ難しいから大人しくlinuxとかでプリンタサーバー立ち上げとけっ
て事なのかな。
でもSolarisマシンだけでやりたいんだよな…。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 10:00
http://www.sun.co.jp/telesales/catalog/system/20_1.html
スロットル

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 11:30
>>613
ghostscriptって、多数の雑多なパッチと各種デバイス用のフィルタが混在していて、
自分でmakeするのが大変。
多数のソースがトップディレクトリに直接ベタベタと置かれているし、、
もっと ./configure --enable-hoge-printer; make
みたいな感じで簡単にインストール&設定できないものかな、、

そんなわけで、プリンタ系は Linux のディストリビューションを利用するのが
現状の現実的な解だったりする。

616 :ななし :02/05/27 11:33
>>613
難しいですよね・・・
ただ単に慣れてないだけかも知れないけど・・・

こういう時、PS printer が欲しくなったりするけど、高い・・・

あちきはまだ printer の設定は行っていないけど、近々頑張って
みようと思うです。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 12:01
>>607
>HP-UXのはVeritasのVxFSだから、Solarisでも別途購入すれば同等やね
違う・・・というか不完全。
VxFSじゃなくて標準のhfsもLVMの管理対象。

LVMとJFSが微妙に混ざったレスのような・・・


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 12:45
XPの入ったノートパソコンに、Solaris8入れるのは
やっぱ無理がありますか?



619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 12:55
>>618
XP が入っていたことが
Solaris8 のインストールに影響あるの?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 13:19
なんだかサンも初心者みたいな間違いするなーーー

621 :あほな質問かもしれませんが・・・。 :02/05/27 14:17
c0d0s1 c0d0s2
/
/swap
/var ←追加したい。
/usr
/tmp     ←追加したい。
/export/home

の様に、元々あるc0d0s1にc0d0s2のスライスを分けて、
c0d0s2へ容量を追加する事って出来ますか?

622 :583 :02/05/27 16:28
>>615 まぁねーLinux使うのが一番楽だし自分も簡単なんだけど、
ここまで来るとなんでできねぇの、と思うのだよ。
583〜585とまだあまり設定変えていないけど、
(1)
%lpr -Pprt001ps tiger.ps だと失敗(postscriptのコードが改行なく出力)
(2)
%cat tiger.ps | /usr/local/bin/filtereps > tiger.epson
%lp -d prt001ps tiger.epson だと成功。

フィルタが思ったように動いていないとは思うのだが、どこが悪いのか
さっぱり分からん。インターネットを検索してみると、これとほぼ同じように
設定して2.6で動いていたものがSolaris7ではこれと同様に動かなくなった
との情報は発見。でも解決策みつからず…。

623 :おしえて :02/05/27 16:39
Solaris2.6のファイルシステム関連の質問です.
あるパーティションのinodesが残りすくなくなったので,
rmでいらないファイルを消していってるのですが,
inodesの数が期待通りに増えません.
どうやったら,期待通りにinodesを増やすことができるでしょうか?
おまえらご存知だったら教えてちょんまげ.

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:35
>>623
んなわきゃぁない。消した分だけちゃんと増えます。
newsサーバのスプールやsquidのキャッシュ領域でもない限り
i-nodeが足りなくなるなんて普通ないと思うんだけど、
newfsしなおす方がいいかも。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:38
以前にあった質問のようなのですが、ちょっと違うような感じなので
再度質問させてください。

研究室でSolaris7を使っているんですが、ディスプレイを液晶に変えようと思い、
つなぎました。解像度は1024*786 70Hzで動かしたのですが、なぜか
うまく描画されずに残像が残ってしまいます。
これを改善するにはどうしたらいいでしょうか?

626 :624 :02/05/27 17:55
>>624
| んなわきゃぁない。消した分だけちゃんと増えます。
え,本当?
| newsサーバのスプールやsquidのキャッシュ領域でもない限り
ビンゴ.newsのspool.
newfsできるんだったら,block/fragsizeも小さくしたいんだけど・・・.
でもできない.

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 19:46
>>626
ファイル1つ消すとi-nodeが1つ増えるでしょ?

newfs出来ないんならexpireの期間を短くするとかで
対処するしかないんじゃないかなぁ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 19:58
>>626
単に大量のnewsが流れてきているので、
ファイルを消してもi-nodeが増えたように見えないだけでは?
最近japan.binaries.picturesに大容量の記事が多量に流れてきて
うちのnewsサーバはスプールが溢れた。貧弱だ。

629 :624 :02/05/27 20:31
>>627
innのexpirermとか使うとi-nodeちゃんと減るんだけどさ,
/bin/rmだと減らないんだよね.んー.
>>626
逆に,binarie系の記事が大量にきて,spoolあふれってことだったら,
いちお,Disk容量は監視してるんで,よいんだけど,
今回は,i-nodeがなくなちゃって,innwatchに起こられたYO.

結局,expire期間を短くして,news.dailyでまとめて消してます.

どもども.

630 :ななし :02/05/28 00:14
>>629
そういった用途のサーバであれば、i-node の
残量も監視された方が良いのでは?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:27
>>629
fsckで減らない?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:47
>>583
自分のところでテストする気力がないので

%lpadmin -p prt001ps -I eps-out -T epson-lp -v /dev/null

-I PS に変えるとどうなりますか? (PS以外受けないようにする)

input typeを"simple"に間違えているのは、
適当なinput typeがないからではないでしょうか?
# Esc/Pageなdataは、"simple"に適合しないデータなので直接出力されたが、
# Postscriptは"simple"に適合してしまう。

633 :倉田佐祐理 :02/05/28 02:23
>>626
あははーっ、さゆりはcnfs buffer使ってますよ。


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 02:34
>>621
やれないことはないけどめんどくさいよ。
どうでもいいようなマシンだったら実験がてらやってみるのもオツだけど。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 02:36
>>623
fsdbでこちょこちょやらないとだめだったかなと思ったり。
いや、なんか方法があったような覚えがあるんだけど・・・

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 11:01
Sun のマシンと Windows マシンを serial 接続し、
繋いだままの状態で Windows マシンをシャットダウンした場合、
勝手にブレーク信号が送られるという事はありえるでしょうか?

どうも最近 Server(Sun) が勝手に PROM へ落ちるのですが、
その現象は Windows マシンをシャットダウンした時に起こる様に思えるのです。

何か、海外のサイト等を見ていると Sun のマシン同士を
serial 接続して、一方をシャットダウンした場合も同じ事が起こる様なのですが、
これはもしかして思い切り既出の問題だったりするのでしょうか。

もしかしたらと思ったのが先程で、今は手元に端末が無いので試せないのですが、
何かご存じの方が居られましたら、お教え願えれば幸いです。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)