■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10

470 :467 :02/05/16 00:42
>>468,>>469
レスありがとうです。
過去ログも読んでみたんですが、PPP関係の質問とかはあっても、
回答らしきものが見当たらなかったので、苦労してます。
また 明日にでもトライしてみます。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 04:50
>>464

>>win のメッセージボックスって何ですか
言い方を変えますと、特定の処理を行ったとき、メッセージダイアログを出して警告表示をさせたいのです。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 05:46
>>471
http://xdialog.free.fr/

curses のやつもどっかにあったはず。


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 08:27
>>463 >>471
意図に反してシェルが終了してしまうのを防ぎたいだけなら、
(シェルの種類によって若干やり方が違うが)
ignoreeof をセットしておくとか、
exit や logout コマンドを適当に alias しておけばよい。

CDE とかだと、ログアウト時に確認のダイアログ出たんじゃなかったかな?
重いから使ってないけど…

474 :犬厨じゃないよ :02/05/16 08:38
>>470
Solaris には ppp-2.4.x 相当のものが入っていたはずだから、
設定方法は Linux とかでの pppd の設定とほとんど同じだよ。

(ppxpや、FreeBSDのpppとは違うので注意)

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:05
カスタムインストールでパーテーション分けると必ず
source: open of '/etc/bootrc' failed
って出る。
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/install-003.html
通りだと思うけど、やってみると
Error itu phase 2:Errorr reading/etc/name_to_major
source: open of '/etc/bootrc' failed
って出てしまうんです。
デフォルトでインストールすれば何の問題もないんですけど、
/export/homeを小さくしたいんです。
どうすればいいんでしょうか??

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:17
素敵よ 真性包茎でも
最初にね指輪をはめておくのよ、
それでね先っぽをね舐めながらね大きくしてあげるの
そうしたらね準備OKなの。

477 :467 :02/05/16 17:30
アレから色々見てみましたら、
CUSL2+Solaris8、というか、3comの3c905の一部Verでは動かない事例があるみたい
なんです。動いている方もいるので一概に何が悪いのかは解りませんが。

intelチップの方が確実らしいので1枚買って試してみます。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:42
>>475
platformはintel?
OSのバージョンはいくつ?Sol8?
HDDの容量は?


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:50
solaris8 x86 2/02を使ってますが、まだパッチを当てていません。
そこで、sunsolvを見てみたんですが、たくさんあって、どれが必要やら
皆目見当がつかない状態であります。とりあえず、パッチクラスタなるものが
あったので、ひとまずそいつはDLしておきました。ほかにもこいつは入れておけ
ってのはありますか?solaris8を注文したときも思ったんですが、
SUNのサイトって、どうも分かりにくいっていうか、なんというか。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:56
patchcheck が便利だな。
intel 版もあるかどうかは知らないが。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:58
/usrのディスク容量が足りなくなって、新しいパッケージがインストールできなくなったんですが、
どうすれば容量を増やすことができますか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:58
>>481
消す。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 02:30
>>464,472,473
レスサンキュです。

windowsでは他のパソコンが自パソコン接続されているとき、
シャットダウンしようとするとメッセージが表示される動作を
unixでもログアウト時もしくはシャットダウン時にこのメッセージを出せるようにしたかったのですが。。
うまくいかないです。




484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 08:12
>>481
/usr/openwin、/usr/localを別のスライスに移動してそこでマウント
これでもうちょいひろがるっしょ


485 :475 :02/05/17 10:29
すいません全然情報がなくて。
>platformはintel?
intel版です。

>OSのバージョンはいくつ?Sol8?
Solaris8です。2/02

>HDDの容量は?
IBMの4.3Gです。

カスタムでスライスを分ける時、
/export/home/
を200M位にへらして
余った分を
/tmp
/etc
に分けてみたんです。
そうすると
>>475
の用になります。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 11:24
>>485
/etc を別のパーティションにしてるから。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:44
パーティションを切り直すとき。たとえばHDDが10G残ってるとして。
No マウントポイント 容量
0
1
2 backup
3 /DATA/DATA1 30.0GB
4 /DATA/DATA2 20.0GB
5 /DATA/DATA3 500MB
6
7 /DATA/backup 20.0GB
のS7を30Gにしたい場合。FormatコマンドでPartition/ 7 で
単純に30Gを指定しても残りのパーティションには問題ないですか?
開始シリンダにもよるの?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 18:08
Solaris 2.6のログイン待ち画面(dtlogin)で、コンソールへの出力を
見えるようにする方法ってありますか?
Vine Linuxのxdmのログイン画面みたいに、「ようこそ!ホスト名」の
パネルと、xconsoleを同時に表示できると嬉しいのですが。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:22
>>487
s7 のシリンダが x 〜 y の時、空きシリンダが y + 1 〜 y + 1 + 10GB
なら問題無し。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:39
>>448
/usr/dt/config 以下の設定ファイルを見て、
修正が必要と思われるものを /etc/dt/config 以下にコピーして
修正すれば出来るんじゃねーの?

XFree86 でいうところの /usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsetup_0
(Vine では /etc/X11/xdm にシンボリックリンクされてるかも)
で xconsole を起動してるから、
同様の設定を /usr/dt/config 以下から探してみてくれ。

ただ、Solarisのコンソールは、もともと、
「コマンド行ログイン」と dtlogin を頻繁に切替えると
コンソールのキー入力を取り合っておかしくなってしまい易かった記憶がある。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:43
solaris8 x86 を最近インストールしたばっかの野郎です。

DATテープにバックアップしようと、ufsdumpコマンドやってみました。
ガリガリと反応はするんですが、その後、
no tape or offline とかでてきてどうしてもできません。

どういった原因が考えられますでしょうか。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:53
>>491
ひょっとしてオートチェンジャ?

だたーらドライブの "LOAD" ボタンとか適当に押してみ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:03
>>490
> ただ、Solarisのコンソールは、もともと、
> 「コマンド行ログイン」と dtlogin を頻繁に切替えると
> コンソールのキー入力を取り合っておかしくなってしまい易かった記憶がある。

この部分はxconsoleとは関係ないよね。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:17
>>480
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchk
ここに特に対応OS version書いてないし
patchdiag.xrefを見てみるとx86って記述もあるから大丈夫かと

>>486
特にSolarisとは関係ないけど
/etcを別パーテーションにしても動くUNIXってあるのかなぁ?



495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:30
>>494
> /etcを別パーテーションにしても動くUNIXってあるのかなぁ?

/etc/{,v}fstab が読めないと,
(別パーティションの)/etc が mount 出来ないような...

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:55
>>495
きっと、/etcの設定ファイルだけ別にしたかったのだろうね。
/etc, /sbin, / はブートに必要なので全部まとめて不可分のrootパーティションと考えるべき。
/var は分けてもよい。

/usr は他のホストと共有できる。
だから、Solarisのパッケージは
SUNW***r と SUNW***u にわざわざ分かれている。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:05
こんなん発見
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2002/sparc/

そか、このノートって、ATI Rage Mobilityだったのか

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:03
10s も ATI だったりするね。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:06
>>493
/dev/consoleのとりあいになるので関係ないとも言えないと思われ
おそらくldtermモジュールとかのあたりがヘンなんだろうけども

500 :491 :02/05/18 09:04
>>492
LOADボタンというものはないです。

501 :kill -9 :02/05/18 09:29

>> \rm -r /


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 09:50
>>500
Q1.オートチェンジャ?
Q2.デバイス(/dev/rmt/0 とか何とか)には何を指定した?
Q3.以下のコマンドの実行結果は?
$ mt -f (Q2 で指定したドライバ) status

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 11:16
>>500
DDS3のドライブにDDS4入れてるとか。


504 :500 :02/05/18 11:48
レスありがとうございます。

>>502
Q1. ではありません。
Q2. 0とか0nとかっていう意味ですか?それならいろいろやってみました。
Q3. これも同じで、オフラインとかになります。

>504
大丈夫です。

実は手元にマシンがないので確認はできないんですが。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:32
>>490
Thanks.
CDEのログイン画面でconsoleの内容を見えるようにしたい件で。

うちのVineLinux 2.1はwdmがxdmの代わりに動いているようで、
そのファイルを参考にして/etc/dt/config/Xsetupの最後に
xconsole -daemonなどと追加してみました。
で、ログインパネルが出るまでの間、xconsoleは表示されて
いるものの、ログインパネルが出ると見えなくなってしまう。
ログイン後は再びxconsoleが見えるので、ログインパネルを
表示するヤツ(dtgreet)が画面をのっとっている感じ。

dtloginのマニュアルやXresourcesを眺めてみても期待する
挙動の設定はないようで、あきらめムードが漂っています。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 13:29
>>504
↓の実行結果おせーてちょ

$ /usr/sbin/prtconf | grep st,

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:54
sol-8-u6-ia-v1.zipをダウンロードしてインストールしようとしたら
Sun OS Secondary Boot version 3.00

<bootdev>: disk read error, sector 0
prom_panic: Could not mount filesystem.
Entering boot debugger:

と出ました。なにをどうしたらいいんでしょうか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:19
>>507
犯罪の手助けはできん。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:25
>>507
Sun に問い合わせてみては?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:34
Ultra2のsolaris8コンソールで
Multiple Softerrors:23 Intermittent ,210 Persistent, and 38
Sticky Softerrors accumulated from memory module U0502
というメッセージが異常な速さと量で永遠と出力されるのですが
メモリーが壊れてるということでしょうか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:38
>>510
保守入ってないの?
とりあえず U0502 のメモリ抜いてみたら?

あと、「永遠と」でなく「延々と」な。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:53
>>510
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/General/POST_LED.html

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 02:36
>>507
<bootdev>: disk read error, sector 0
ラベルが読めましぇ〜ん
prom_panic: Could not mount filesystem.
ファイルシステムがマウントでけへん(そりゃ、ラベルが無いからなー)
Entering boot debugger:
デバッグモードに入りまっせ。

これからインストールしようってんだから、Diskは空 or 他OSなんだろ。
そんなDiskからブートしたら、こんなん成るのは当たり前。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 20:29
IDEハードディスクが遅いYO
みんなはど〜してんの?

solaris8 intel

515 :ななし :02/05/20 11:47
>>514
うち、なんちゃって SCSI を導入している。wide なやつ。

正直、Promise card が使えたら、本当にうれしいんだけどね・・・
HPT なやつは使えるとか言う話だけど・・・

516 :いも :02/05/20 14:55
>>514
ひとまず、DMAをONにしてみたら。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:34
>>515
あの、「なんちゃって SCSI」って何ですか?
(わからないのでマジで質問です)

518 :ligin:うひひ :02/05/20 15:40
>>517
IDEの安HDDに噛ませるとSCSIに化けちゃう基板というか
アダプタじゃないの
何度か探しに行ったのだけど実機が売って無くて見たこと
ないんだけどね
どれくらい完全にバケてくれるか興味があるなぁ
メーカwebか通販webキボンヌ

519 :UNIX系初心者 :02/05/20 18:29
別スレで質問してしまったのですが、UNIX系はこっちの方が良いかと思い質問し
ます。
過去ログはみたのですが同様の質問は見つけられませんでした。

UNIX(Solaris)で何かログを残したいと思ったとき、どのようにすればよいで
しょうか?

・コンソール?に表示する
・障害原因追及するためにシステム終了した後もみることができる。

当方UNIX系弱いです。
WindowsNT系のイベントビューワみたいな感じになるかと思うんですが、どなた
かこうすればいいよと言う人いたら宜しくお願いします。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 18:31
syslog 使うよろし。


521 :UNIX系初心者 :02/05/20 19:01
>>520
レスサンクスです。
もしよければC言語での簡単なコーディング例をうpしてもらえるとありがたい
のですが...

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:05
script じゃダメ?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:10
/etc/syslog.conf の上の方に
local0.info /var/log/my.log
書く。
syslogd にSIGHUPする。

#include <syslog.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
syslog(LOGLOCAL0|LOG_INFO,"%s", argv[1]);
}

あとは、マニュアル見るよろし。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:12
↑ アイや?ちょっと間違えたあるね。
コンパイルエラーは、自分でとるよろし。
ログファイルも、つくるよろし。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:31
>>514
> IDEハードディスクが遅いYO

IDEって、Ultra ATA/66とかの事言ってるんでしょ? どうせ。
SCSI(UDMA)に比べて別に遅くないよ、設定変えなよ。同じ66MB/sだよ。
SCSI 3なんかと比べてるんだったらともかく。続きはハードウェア板でね。


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:46
/var/logじゃなくて、
/var/ore/mona/.syslog.cgi
なんかだとさらに強力

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:49
>>514
そもそも、そのIDE HDDが遅いってことは無いよね?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 08:34
すれ違いだけど、SCSI 3 という名称は曖昧なので使わない方がよいかと。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 11:43
>>514
iostatとりながら(-xnpでいい)
ddでテキトーに100MBくらいのデカいファイル書いてみてYo!!
ddは
dd if=/dev/zero of=/どこかでかいfsのマウントポイント/dummy.dat bs=4k count=4kで何回書いたら100MBになるかその数

その結果をもとに、Windows板か自作板のhdbenchのスレあたりで
比較すりゃええ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 13:30
Soralis7で、qpopでpop鯖を建てようとしているんですが
うまくコンパイルできません。

gccもバイナリで落としてきてインストールしたんで、そこら辺の不安も若干はあるんですが。

とりあえず、./configure は通って makeすると次のように出て止まります。

# make
cd ./popper && make all
gcc -c -I.. -I.. -I. \
-I../mmangle -I../common \
-g -O2 -fpcc-struct-return -DHAVE_CONFIG_H -DSOLARIS2 -DGNU_PASS -DNO_G
ETLINE -DCONTENT_LENGTH=1 -DUNIX pop_init.c -o pop_init.o
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1669: error: unknown opcode ".subse
ction"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1669: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1677: error: unknown opcode ".previ
ous"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1677: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1678: error: unknown opcode ".subse
ction"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1678: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1736: error: unknown opcode ".previ
ous"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccjbUNHU.s", line 1736: error: statement syntax
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `pop_init.o'
Current working directory /opt/local/src/qpopper4.0.4/popper
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `popper_server'

なんかいろいろpathが通ってなかったりでエラー続出でしたので、
そこら辺関係の可能性もあるのかなって思ったりもするんだけど・・・

531 :UNIX系初心者 :02/05/21 14:26
>>523
大変参考になります。
細かい点はともかくとしてあとはマニュアル見れば何とかなると思います。
ありがとうございました。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 15:52
>>530
Solarisはそんなに詳しくないのだけど、OS標準のasが「そんな命令しらねー」
と文句たれてるので、gas(binutils)を入れてあげないと駄目なのでは?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 15:59
/ の容量が少なくなってしまったのでIDEのHDDを増設して/ に追加したいと
考えてます。
HDDをslaveにして増設したんですが、fdiskとコマンドを打っても
認識されていません。reboot -r としたんですが普通に再起動してしまいました。
この場合、どう認識させれば良いのでしょうか?
OSはsolaris8です。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 16:05
>>533
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV1/@Ab2TocView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=shift_jis

535 :533 :02/05/21 16:09
嘘を書いてしまいました。
>fdiskとコマンドを打っても
format>disk
としても増設したHDDが表示されないのです。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 16:10
>>535
その前にやることがある。
ちゃんと >>534 読め。

537 :533 :02/05/21 16:38
# touch /reconfigure ←知らなかった。
をしたらうまくいきまいた。
ありがとうございました。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 18:00
>>530
gcc 3.x を使ってない? 2.x なら問題ないはず。
3.x は何かとトラブルの元かも。
って、sunsiteにも書いてあったような。

539 :ななし :02/05/21 19:42
# reboot -- -r

# touch /reconfigure

って別物だったの?知らなかった・・・

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 19:51
>>539
Intelだと
reboot -- -r
してもオプションが渡せないため
単なるリブートになると思う。

541 :530 :02/05/21 20:44
>> 532
asでなくてgasでも大丈夫なんですか?その辺勉強不足でよく分かっていなかったもんで・・・

>> 538
確か3.x入れてました。確かめてみます。

手元にマシンがないので、また明日やってみます。ありがとうございました〜

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:19
>>541
たぶん、gcc3.xの威力だと思うよ...
だって、同じことくらっったもん

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:55
solarisでwindowsのパーティションをマウントするにはどうしたら
いいんでしょうか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 00:49
mount -F pcfs hogehoge hogehoge

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 09:20
>>544
それはWindowsのファイルシステムというより
DOSのファイルシステムのマウントでは?

pcfsでもVFATとかのロングファイル名、対応してた?

546 :514 :02/05/22 12:22
すまn遅れたよ。
solaris でDMAをONにしてみました。
デフォルトでoffなのね・・・
seagateのバラ4使ってwebサーバー立てたんですけど
100MのLAN内のhttpダウンロドで2MB/sが5MB/sになったYO
けど、みなさんこんなもんですか?
815Eマザー 使ってます。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:26
Qq9━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

http://www.sun.com/2002-0522/feature/

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:41
初めてsolarisインストールしました。
でも起動するとログイン画面が表示されず、いきなりGUIのデスクトップ
が表示されます。どうして?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:46
インストールが完了していない説

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:54
>>548 CD-ROM 2枚目以降は WebStart

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:58
>>547
誰も反応してくれないね(w

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:51
あんま興味ない

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 09:44
NIC二枚挿して、片方でPPPoEでADSLへ、片方でローカルネットワークへ繫いでます。
このマシン経由で他のホストからネット接続できるようにするには、何かソフトを
追加しなくてはいけないんでしょうか?

最初の起動ログに”Machine is an IPv4 Router”って出てきたから他は何もしなくていいのかなぁ、
と思ったら他のマシンからネットに出れませんでした・・・

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 09:54
>>553
Solaris 以前の問題。NAT も知らないのかな。

555 :553 :02/05/23 10:08
NATがどんなことをしているのかは曖昧ですが知ってます。解っているかと聞かれると
正直自信は無いんですが。

NATとかIPマスカレードとかをPC上で行うときにSolarisはそれ自身で行えるのか、別途
何かソフトを追加しなくてはいけないのかな、と思いまして。
IPfilterってソフトがそうなのでしょうか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 10:21
>>555
なんだ。知ってるじゃん。
Solaris なら IP Filter がいいよ。
インストールして、ipnat -f コマンドで設定する。
設定ファイルのサンプルはどこかにあるでしょ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:13
どうしようも無く、くだらない質問なのですが…
〜adm というコマンドが結構あるじゃないですか。
例えば drvfsadm とか… coreadm とか…
これって皆さん何と発音してます?
アダム?アドム?
前から他人が何と読んでいるのかが無性に気になって仕方がありません。
ちなみに、うちの会社ではアダムと読んでいる人間が多い様です。
私はアドム派ですが。
administrator の adm ですよね…
読み方スレに逝こうかと思いましたが、Solaris(SunOS) のコマンドなので。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:36
マッハ

559 :557 :02/05/23 15:38
>>558
勘弁して下さい。
確かに私は mach をマッハと読んでいますが…

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:38
>>557
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/l50

561 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/23 16:31
SolarisのFree Licenseの条件が,「8CPUまでのマシン」から「1CPUのみ...」に変わってるZO!

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 16:40
それと、Solaris 8のソースの公開が、
こそーり終了(一時的?)しているみたい。

563 :553 :02/05/23 18:19
554さん、有り難うございます。
とりあえずgccインストールしてパス通して、いざIP Filter導入!というところで
止まってます・・・
 展開後、make solarisってやれとどこのページでも書いてるんですがこれやると
致命的エラーと表示されて進みません。GNUmakeのほうも試そうかと思ったら
マニュアルにGNUのは使うな、と書かれちゃってるし、手詰まり気味です。

以下、表示されたエラーなんですが

# cd /ip_fil3.4.27
# make solaris
if [ ! -f netinet/done ] ; then \
(cd netinet; ln -s ../*.h .; ln -s ../ip_*_pxy.c .; ); \
(cd netinet; ln -s ../ipsend/tcpip.h tcpip.h); \
touch netinet/done; \
fi
CC="gcc -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes" ./buildsunos
./buildsunos: gcc: 見つかりません。
(cd SunOS5/i386-5.8; make build TOP=../.. "CC=cc -Xa -xildoff" "BINDEST=/usr/loc
al/bin" "SBINDEST=/sbin" "MANDIR=/usr/local/man" 'CFLAGS=-I$(TOP) -DSOLARIS2=8
-DIPFILTER_LOG' "IPFLOG=-DIPFILTER_LOG" "LOGFAC=-DLOGFAC=LOG_LOCAL0" "POLICY=-
DIPF_DEFAULT_PASS=FR_PASS" "SOLARIS2=-DSOLARIS2=8" "DEBUG=-g" "DCPU=" "CPUDIR=
i386-5.8" 'STATETOP_CFLAGS=-DSTATETOP' 'STATETOP_INC=' 'STATETOP_LIB=-lcurses'
"BITS=32" "OBJ=." "IPFLKM=-DIPFILTER_LKM" "SOLARIS2=-DSOLARIS2=8" "CPU=-Di86pc
-Di386 -D__i386__"; cd ..)
cc -Xa -xildoff -g -I../.. -DSOLARIS2=8 -DIPFILTER_LOG -c ../../ipf.c -o ipf.o
sh: cc: 見つかりません。
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `ipf.o'
Current working directory /ip_fil3.4.27/SunOS5/i386-5.8
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `sunos5x86'
Current working directory /ip_fil3.4.27
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `solaris'

makeとgccのあるところには両方PATHも通しておきました。
あるサイトではIP Filter3.4.Xはうまくコンパイルできないので3.3.X使おう、とか
書かれていたのですがそういうものなんでしょうか?

何か気付かれた点だけで構いませんのでヘルプお願いします・・・

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 18:34
>>561
なにぃ!? それはちょっとピンチ!
どこに載ってる?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 18:52
>>563
gccへのPATH通したつもりでも、
su した時にPATHが再設定されてないかな?

あと、makeは一般ユーザでやった方がよい。
IP Filter3.3.22 の方がいいかも知れない。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:25
>>563
漏れ GNU makeで通ったけど。
TOP=.. だったか、一部Makefileを修正したけどね、、

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 19:48
gccだと、64bitなSolarisではIP Filterはmakeできても動かなかったような。
つーことで、エラい人のところからダウンロードしてpkgaddするのがラクチンかも。
ttp://solaris.asada.sytes.net/download/

568 :563 :02/05/23 20:58
出来ました〜! 自分のPATHの通し方が下手だっただけでした・・・
結局rootでインストールになりましたが。
インストールだけでこれだけ嬉しいというのも妙な気分です(笑
次はIP Filterのconfigと格闘です。
今日中にWinマシンが外に繋がったらいいなぁ

あ、自分は自作AT互換機です。567さんも有難うございました。


569 :567 :02/05/23 21:00
うが、いんてるだったか。よく見りゃ563にもi386の文字が…。鬱だ。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)