■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 02:47
>>427
「どのような権限」ってどういうこと?
パスワード欄はつぶしておく、
ログインシェルは /bin/true あたりにしとく、
くらいでログインできなくしときゃいいんでない?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 11:43
>>428
UID とかのことだろ、多分。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 13:04
どなたかIA版02/02にてADSLと接続する方法が載ってるところ知りませんか?

いつも心に太陽を、のはEAのですよね?同じ方法で試したんですが駄目でした・・・

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 18:01
>>427
RBACでほとんどなんもでけんようにしとく


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:00
SolarisはSystemVなんですか、それともBSDなんですか。
別に困ってるわけじゃないんですが、疑問です。
BSDだと、どこぞの本に書いてあったんですが、
起動プロセスとか、シャットダウンコマンドとか、
その他諸々SystemVっぽく見えるんですが。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:05
>>432
System V Release 4.0 がベースになってるんじゃなかったっけ?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:06
両方。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:08
>>434
Solaris は OS じゃなくて OE でしょ?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:18
>432-435
SunOS は 4.X までが BSD で
SunOS 5.X (Solaris) は基本的に SVR4、と。
でも、Network 周りなんかには色濃く BSD な感じが残ってる。
こんな感じでヨイ?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:24
>>436
ネットワーク回りで、いちいち -lnsl -lsocket しなければならないところが
激しく SysV だと思うが、、
いつまで TLI の名残を引きずるつもりだ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:39
>>436
Solaris 1.X に含まれるのは SunOS 4.X だから BSD 系

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 03:06
>>437
るせーな つながりゃいーんだよ


440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 03:17
>435
Solaris 9 から、OE という言い方をやめて、SDP と名乗るらしい。
Service Delivery Platform だって。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 09:01
>>433
> System V Release 4.0 がベースになってるんじゃなかったっけ?

つーか、SVR4は、SunとAT&Tが共同して作った。
SVR3もSunOS3もいいところを活かして。
SVR3の後継のようだが、本来別の名前にした方がいい。一からの作り直しだから。

SunとAT&Tが作ったreference implementationから
直接SunOS 4が派生したかどうかは不明。
別のグループが書き起こしたのかもしれないので。

SONYのNEWS-OS 5(America only),6や、NECのEWSは、
SVR4のreference implmentationベース。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:30
>>441
× SVR3もSunOS3もいいところを活かして。
○ SVR3もSunOS4もいいところを活かして。

× 直接SunOS 4が派生したかどうかは不明。
○ 直接SunOS 5が派生したかどうかは不明。

では?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 17:00
>>437 SunOS 5.x では、socket()はあくまで互換ライブラリです。
ネットワーク系のプログラムは TLI を使って書きましょう。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 17:56
>>443 を見て思いだした。
誰か、 TLI で ipv6 の情報へのポインタ教えてください。


445 :solarisはじめて :02/05/12 12:31
335さん、ありがとうございました。
やっとネットにつながりました。
DHCPでは、やっぱだめみたいでしたので
固定IPでやったらあっさり繋がりました。
(再インストール時もやっぱりDHCPを使用するとエラーがでて
止まってしまいます)
このDHCPが理解できなくて時間がかかってしまいました。
本当にありがとうございました。
ちなみに今solarisでかきこんでます。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:18
初心者の質問で恐縮です。
Solaris8 10/01にPostgreSQL7.1.3をインストールしようしたのですが、
ダウンロードが済んで、ソースを展開したあとの操作をしたのですが、うまく
コンパイルされません。なにが原因かおわかりになる方よろしくお願いします。

# ls
libjapanese
postgresql-7.1.3
postgresql-7.1.3-patched-20020501.tar.gz
uts
# /usr/src/postgresql-7.1.3/configure
creating cache ./config.cache
checking host system type... i386-pc-solaris2.8
checking which template to use... solaris
checking whether to build with locale support... no
checking whether to build with recode support... no
checking whether to build with multibyte character support... no
checking whether to build with Unicode conversion support... no
checking for default port number... 5432
checking for default soft limit on number of connections... 32
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH
#

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:21
>>446
どうみても「コンパイラがインストールされてない」以外に
理由がみあたらないんだけど。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:55
>>446
gccをインストール汁。
/usr/ccs/bin を$PATHに入れとけ。

449 :sage :02/05/14 00:55
> SunOS 5.x では、socket()はあくまで互換ライブラリです。
> ネットワーク系のプログラムは TLI を使って書きましょう。

嘘書いちゃいかんよ。
SVR4 では、確かに socket() は互換ライブラリだが、Solaris2 では、
再びシステムコールに戻ったんだよ。<sys/syscall.h> 見てミソ。


450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:58
> ○ 直接SunOS 5が派生したかどうかは不明。
> では?

442 が正しい。それだけじゃなくて、SunOS5.x は、ちゃんと SVR4.0 から
派生している。441は、それなりに勉強しているようだが、まだまだダ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 01:00
Ultra1 と Ultra5を比較して、騒音度が高いのはどっちですか?
乗せる HDD にもよるでしょうけど…

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 01:32
>>449
そのあたりの歴史は、INSIDE SOLARISあたりがいい解説書だね。


453 :446 :02/05/14 02:15
>>447
>>448
早速、どうもありがとうございます。
自宅に帰ってしまったので早速明日試したいと思います。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:37
>>448
gcc のインストール先を PATH に入れとけ、だね。
/usr/local/bin とか /opt/sfw/bin
が一般的かと。


455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:55
Solaris8(x86)に標準でインストールされるviは
'/'コマンドの検索文字列に日本語が使えないよう
ですが、これができるviクローンはありますか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:59
NTTのADSLモデムにアクセスしようとするとフリーズします。

pppoe.ifにカード名書いて、/etc/ppp/peers/ispに設定書き連ねて、
pppd call ispってやるとそこでフリーズ・・・
LANケーブル抜いた状態でやるとConnect Script Failedって出ます。

で、お伺いしたいのですがSolarisインストールするときに聞かれる
一次側インターフェースとあとで追加する二次側インターフェース、
インターネット接続と家庭内LANにまわすのはどっちがどっちにするものなのでしょうか?



457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 23:04
>>455
jvim

>>456
お好きな方を。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 08:08
Solaris for intelを買う予定なんですが、
$45と書いてあるのに注文するところでは12000円になってます。
これはsun.comのほうで買ったほうが安いのでしょうか?

459 :名無しさん@Emacs :02/05/15 08:47
>458
日本語がよくわからんぞ。何処で買おうとしてるのだ?
$45 で正しいはずだが。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 09:16
>>459
非常に申し訳ない。説明しなおします。
ここでは$45となっているのですが
http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/index.html

ここでは12000円になっています。
https://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=34

と言いたかったのです。
しかし間違いに気が付きましたので忘れてください。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:30
>>460
http://www.sun.co.jp/telesales/media/
見れ。
ってかいてあるようなんだが、漏れの気のせいか?


462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:24
>>461
460は分かってると思われ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:31
uinxでwinのようなメッセージボックスって出せないんでしょうか?
また、ログイン画面に戻るexitのプログラムはどこにあるんでしょうか?
誰か知っている人いませんか?


464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:38
>>463
win のメッセージボックスって何ですか?
exit はシェル組み込みコマンド。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:13
OpenOfficeの日本語使えるバイナリって転がってる?
あるいはmakeやってみた人います?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:21
>>465
solaris用はないね。


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:34
Solalis8 IAでネットにつなごうとしてるのですが、
/etc/init.d/asppp start とやると、
WRNING: aspppd has been superseded; see pppd(1m)
と出てきてしまいます。supersededを辞書で調べたら、
取って代わる、とかいう意味ということが分かりました。
てことはaspppdはpppdに取って代わられた、つまりpppdが
主流になったからaspppdは使わないでね、ってことですか?
でも、最後のpppdのあとの(1m)っていうやつの意味は?
どうすれば ネットに接続できるのでしょうか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:37
>>467
そうです。aspppはobsoleteです。
Solaris 8 10/01か、それ以降ならpppdのパッケージが入っているでしょ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:38
>つまりpppdが主流になったからaspppdは使わないでね
Yes

>最後のpppdのあとの(1m)っていうやつの意味は?
man man

>どうすれば ネットに接続できるのでしょうか?
がんがれ

470 :467 :02/05/16 00:42
>>468,>>469
レスありがとうです。
過去ログも読んでみたんですが、PPP関係の質問とかはあっても、
回答らしきものが見当たらなかったので、苦労してます。
また 明日にでもトライしてみます。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 04:50
>>464

>>win のメッセージボックスって何ですか
言い方を変えますと、特定の処理を行ったとき、メッセージダイアログを出して警告表示をさせたいのです。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 05:46
>>471
http://xdialog.free.fr/

curses のやつもどっかにあったはず。


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 08:27
>>463 >>471
意図に反してシェルが終了してしまうのを防ぎたいだけなら、
(シェルの種類によって若干やり方が違うが)
ignoreeof をセットしておくとか、
exit や logout コマンドを適当に alias しておけばよい。

CDE とかだと、ログアウト時に確認のダイアログ出たんじゃなかったかな?
重いから使ってないけど…

474 :犬厨じゃないよ :02/05/16 08:38
>>470
Solaris には ppp-2.4.x 相当のものが入っていたはずだから、
設定方法は Linux とかでの pppd の設定とほとんど同じだよ。

(ppxpや、FreeBSDのpppとは違うので注意)

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:05
カスタムインストールでパーテーション分けると必ず
source: open of '/etc/bootrc' failed
って出る。
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/install-003.html
通りだと思うけど、やってみると
Error itu phase 2:Errorr reading/etc/name_to_major
source: open of '/etc/bootrc' failed
って出てしまうんです。
デフォルトでインストールすれば何の問題もないんですけど、
/export/homeを小さくしたいんです。
どうすればいいんでしょうか??

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:17
素敵よ 真性包茎でも
最初にね指輪をはめておくのよ、
それでね先っぽをね舐めながらね大きくしてあげるの
そうしたらね準備OKなの。

477 :467 :02/05/16 17:30
アレから色々見てみましたら、
CUSL2+Solaris8、というか、3comの3c905の一部Verでは動かない事例があるみたい
なんです。動いている方もいるので一概に何が悪いのかは解りませんが。

intelチップの方が確実らしいので1枚買って試してみます。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:42
>>475
platformはintel?
OSのバージョンはいくつ?Sol8?
HDDの容量は?


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:50
solaris8 x86 2/02を使ってますが、まだパッチを当てていません。
そこで、sunsolvを見てみたんですが、たくさんあって、どれが必要やら
皆目見当がつかない状態であります。とりあえず、パッチクラスタなるものが
あったので、ひとまずそいつはDLしておきました。ほかにもこいつは入れておけ
ってのはありますか?solaris8を注文したときも思ったんですが、
SUNのサイトって、どうも分かりにくいっていうか、なんというか。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:56
patchcheck が便利だな。
intel 版もあるかどうかは知らないが。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:58
/usrのディスク容量が足りなくなって、新しいパッケージがインストールできなくなったんですが、
どうすれば容量を増やすことができますか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:58
>>481
消す。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 02:30
>>464,472,473
レスサンキュです。

windowsでは他のパソコンが自パソコン接続されているとき、
シャットダウンしようとするとメッセージが表示される動作を
unixでもログアウト時もしくはシャットダウン時にこのメッセージを出せるようにしたかったのですが。。
うまくいかないです。




484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 08:12
>>481
/usr/openwin、/usr/localを別のスライスに移動してそこでマウント
これでもうちょいひろがるっしょ


485 :475 :02/05/17 10:29
すいません全然情報がなくて。
>platformはintel?
intel版です。

>OSのバージョンはいくつ?Sol8?
Solaris8です。2/02

>HDDの容量は?
IBMの4.3Gです。

カスタムでスライスを分ける時、
/export/home/
を200M位にへらして
余った分を
/tmp
/etc
に分けてみたんです。
そうすると
>>475
の用になります。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 11:24
>>485
/etc を別のパーティションにしてるから。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:44
パーティションを切り直すとき。たとえばHDDが10G残ってるとして。
No マウントポイント 容量
0
1
2 backup
3 /DATA/DATA1 30.0GB
4 /DATA/DATA2 20.0GB
5 /DATA/DATA3 500MB
6
7 /DATA/backup 20.0GB
のS7を30Gにしたい場合。FormatコマンドでPartition/ 7 で
単純に30Gを指定しても残りのパーティションには問題ないですか?
開始シリンダにもよるの?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 18:08
Solaris 2.6のログイン待ち画面(dtlogin)で、コンソールへの出力を
見えるようにする方法ってありますか?
Vine Linuxのxdmのログイン画面みたいに、「ようこそ!ホスト名」の
パネルと、xconsoleを同時に表示できると嬉しいのですが。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:22
>>487
s7 のシリンダが x 〜 y の時、空きシリンダが y + 1 〜 y + 1 + 10GB
なら問題無し。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:39
>>448
/usr/dt/config 以下の設定ファイルを見て、
修正が必要と思われるものを /etc/dt/config 以下にコピーして
修正すれば出来るんじゃねーの?

XFree86 でいうところの /usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsetup_0
(Vine では /etc/X11/xdm にシンボリックリンクされてるかも)
で xconsole を起動してるから、
同様の設定を /usr/dt/config 以下から探してみてくれ。

ただ、Solarisのコンソールは、もともと、
「コマンド行ログイン」と dtlogin を頻繁に切替えると
コンソールのキー入力を取り合っておかしくなってしまい易かった記憶がある。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:43
solaris8 x86 を最近インストールしたばっかの野郎です。

DATテープにバックアップしようと、ufsdumpコマンドやってみました。
ガリガリと反応はするんですが、その後、
no tape or offline とかでてきてどうしてもできません。

どういった原因が考えられますでしょうか。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:53
>>491
ひょっとしてオートチェンジャ?

だたーらドライブの "LOAD" ボタンとか適当に押してみ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:03
>>490
> ただ、Solarisのコンソールは、もともと、
> 「コマンド行ログイン」と dtlogin を頻繁に切替えると
> コンソールのキー入力を取り合っておかしくなってしまい易かった記憶がある。

この部分はxconsoleとは関係ないよね。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:17
>>480
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchk
ここに特に対応OS version書いてないし
patchdiag.xrefを見てみるとx86って記述もあるから大丈夫かと

>>486
特にSolarisとは関係ないけど
/etcを別パーテーションにしても動くUNIXってあるのかなぁ?



495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:30
>>494
> /etcを別パーテーションにしても動くUNIXってあるのかなぁ?

/etc/{,v}fstab が読めないと,
(別パーティションの)/etc が mount 出来ないような...

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:55
>>495
きっと、/etcの設定ファイルだけ別にしたかったのだろうね。
/etc, /sbin, / はブートに必要なので全部まとめて不可分のrootパーティションと考えるべき。
/var は分けてもよい。

/usr は他のホストと共有できる。
だから、Solarisのパッケージは
SUNW***r と SUNW***u にわざわざ分かれている。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:05
こんなん発見
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2002/sparc/

そか、このノートって、ATI Rage Mobilityだったのか

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:03
10s も ATI だったりするね。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:06
>>493
/dev/consoleのとりあいになるので関係ないとも言えないと思われ
おそらくldtermモジュールとかのあたりがヘンなんだろうけども

500 :491 :02/05/18 09:04
>>492
LOADボタンというものはないです。

501 :kill -9 :02/05/18 09:29

>> \rm -r /


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 09:50
>>500
Q1.オートチェンジャ?
Q2.デバイス(/dev/rmt/0 とか何とか)には何を指定した?
Q3.以下のコマンドの実行結果は?
$ mt -f (Q2 で指定したドライバ) status

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 11:16
>>500
DDS3のドライブにDDS4入れてるとか。


504 :500 :02/05/18 11:48
レスありがとうございます。

>>502
Q1. ではありません。
Q2. 0とか0nとかっていう意味ですか?それならいろいろやってみました。
Q3. これも同じで、オフラインとかになります。

>504
大丈夫です。

実は手元にマシンがないので確認はできないんですが。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:32
>>490
Thanks.
CDEのログイン画面でconsoleの内容を見えるようにしたい件で。

うちのVineLinux 2.1はwdmがxdmの代わりに動いているようで、
そのファイルを参考にして/etc/dt/config/Xsetupの最後に
xconsole -daemonなどと追加してみました。
で、ログインパネルが出るまでの間、xconsoleは表示されて
いるものの、ログインパネルが出ると見えなくなってしまう。
ログイン後は再びxconsoleが見えるので、ログインパネルを
表示するヤツ(dtgreet)が画面をのっとっている感じ。

dtloginのマニュアルやXresourcesを眺めてみても期待する
挙動の設定はないようで、あきらめムードが漂っています。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 13:29
>>504
↓の実行結果おせーてちょ

$ /usr/sbin/prtconf | grep st,

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:54
sol-8-u6-ia-v1.zipをダウンロードしてインストールしようとしたら
Sun OS Secondary Boot version 3.00

<bootdev>: disk read error, sector 0
prom_panic: Could not mount filesystem.
Entering boot debugger:

と出ました。なにをどうしたらいいんでしょうか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:19
>>507
犯罪の手助けはできん。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:25
>>507
Sun に問い合わせてみては?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:34
Ultra2のsolaris8コンソールで
Multiple Softerrors:23 Intermittent ,210 Persistent, and 38
Sticky Softerrors accumulated from memory module U0502
というメッセージが異常な速さと量で永遠と出力されるのですが
メモリーが壊れてるということでしょうか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:38
>>510
保守入ってないの?
とりあえず U0502 のメモリ抜いてみたら?

あと、「永遠と」でなく「延々と」な。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 01:53
>>510
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/General/POST_LED.html

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 02:36
>>507
<bootdev>: disk read error, sector 0
ラベルが読めましぇ〜ん
prom_panic: Could not mount filesystem.
ファイルシステムがマウントでけへん(そりゃ、ラベルが無いからなー)
Entering boot debugger:
デバッグモードに入りまっせ。

これからインストールしようってんだから、Diskは空 or 他OSなんだろ。
そんなDiskからブートしたら、こんなん成るのは当たり前。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 20:29
IDEハードディスクが遅いYO
みんなはど〜してんの?

solaris8 intel

515 :ななし :02/05/20 11:47
>>514
うち、なんちゃって SCSI を導入している。wide なやつ。

正直、Promise card が使えたら、本当にうれしいんだけどね・・・
HPT なやつは使えるとか言う話だけど・・・

516 :いも :02/05/20 14:55
>>514
ひとまず、DMAをONにしてみたら。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 15:34
>>515
あの、「なんちゃって SCSI」って何ですか?
(わからないのでマジで質問です)

518 :ligin:うひひ :02/05/20 15:40
>>517
IDEの安HDDに噛ませるとSCSIに化けちゃう基板というか
アダプタじゃないの
何度か探しに行ったのだけど実機が売って無くて見たこと
ないんだけどね
どれくらい完全にバケてくれるか興味があるなぁ
メーカwebか通販webキボンヌ

519 :UNIX系初心者 :02/05/20 18:29
別スレで質問してしまったのですが、UNIX系はこっちの方が良いかと思い質問し
ます。
過去ログはみたのですが同様の質問は見つけられませんでした。

UNIX(Solaris)で何かログを残したいと思ったとき、どのようにすればよいで
しょうか?

・コンソール?に表示する
・障害原因追及するためにシステム終了した後もみることができる。

当方UNIX系弱いです。
WindowsNT系のイベントビューワみたいな感じになるかと思うんですが、どなた
かこうすればいいよと言う人いたら宜しくお願いします。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 18:31
syslog 使うよろし。


521 :UNIX系初心者 :02/05/20 19:01
>>520
レスサンクスです。
もしよければC言語での簡単なコーディング例をうpしてもらえるとありがたい
のですが...

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:05
script じゃダメ?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:10
/etc/syslog.conf の上の方に
local0.info /var/log/my.log
書く。
syslogd にSIGHUPする。

#include <syslog.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
syslog(LOGLOCAL0|LOG_INFO,"%s", argv[1]);
}

あとは、マニュアル見るよろし。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:12
↑ アイや?ちょっと間違えたあるね。
コンパイルエラーは、自分でとるよろし。
ログファイルも、つくるよろし。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:31
>>514
> IDEハードディスクが遅いYO

IDEって、Ultra ATA/66とかの事言ってるんでしょ? どうせ。
SCSI(UDMA)に比べて別に遅くないよ、設定変えなよ。同じ66MB/sだよ。
SCSI 3なんかと比べてるんだったらともかく。続きはハードウェア板でね。


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:46
/var/logじゃなくて、
/var/ore/mona/.syslog.cgi
なんかだとさらに強力

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:49
>>514
そもそも、そのIDE HDDが遅いってことは無いよね?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)